ベッド設置不要!? 小上がり寝室をつくるための間取りのポイントとは?

みなさん、こんにちは。

リノベーションブランド・エントリエの建築士セブンこと、二見 奈々絵です。

みなさんは「小上がり」という設計をご存知でしょうか? 今日は「小上がり寝室のメリットと設計のポイント」についてご紹介します。

SUMMERY

  1. メリットは、「埃のバリア」と「寒さのバリア」
  2. スペースの取り方や足元照明で、生活動線に柔軟位対応
  3. 活躍間違いなし! 枕元カウンター

小上がり寝室は、快適さを追及しながら設計できる

「小上がり寝室」のメリット

寝室にベッドを置かない場合、お布団を敷いて寝ますよね。わたしたちがそんなときにご提案することのひとつに、布団やマットレスを設置するスペースに床から段差をつける「小上がり」という選択肢があります。

小上がりを設置するメリットは「埃がたまるのを避けられること」。生活していると、どうしても埃がたまります。段差をつくることで埃をバリアできるんですね。

また床下に断熱材を入れることで「断熱性を確保できる」というメリットも生まれます。冷気は下に溜まりやすいため、小上がりがあることで床からの冷えをある程度防ぐことができるんです。

事例から見る設計ポイント①:ゆとりをもった小上がり寝室事例

ここからは、小上がり寝室を設計したおうちをご紹介していきます。

こちらのおうちは、もともと6畳のお部屋の間取りを変更をしました。シングルベッドは、約[幅1m×奥行き2m]が一般的なサイズです。最低でも2台のシングルベッドを置くことを考慮し、2.5m×2.5m=4.5畳ほどのスペースにしています。

今後家族が増えた場合に対応できるように、両サイドと手前にゆとりを持ってマットレスを設置。1段上がった際足の踏み場ができるように設計しています。

さらにもともとあった掃き出しの窓が20cmほど床から上がってるため、1段上がった小上がりの床のラインを合わせることで、窓からバルコニーへの導線もスムーズになるよう設計しました。

小上がりのステップの下には、間接照明を仕込みました。調光ライトにすることで、明るさが調整できるのでリラックスしたいときに照明を絞ったり、夜にお手洗いに行くとき足元灯のような形で照明をつけられるようにしました。

施工事例はこちら▶︎《日本×北欧テイストが美しい。ジャパンディスタイルを取り入れたお家 | リノベーション事例》 家族とエントリエ LIFE STORY #47

事例から見る設計ポイント②:お部屋ぴったりに設計する小上がり寝室事例

次の事例を見てみましょう。

「お布団やマットレスをズレにくくしたい」というときは、お部屋の広さをベッドのマットレスやお布団のサイズに合わせて枕元にカウンターの設計することもあります。

また、枕元のカウンター(15~20cmの物を置けるスペース)を設けることで、携帯の充電器や小さい加湿器、お子さんの読み聞かせ用の絵本など、枕元に置きたいものを置くことができます。

施工事例はこちら▶︎《築43年の長屋をリノベーション。玄関から広がるリビング | リノベーション事例》 家族とエントリエ LIFE STORY #48

今回は、ベットを置かない小上がり寝室の間取りについて解説しました。ちなみに、敷きっぱなしになるお布団やマットレスの下には「すのこ」を敷きます。この高さ分までリノベーションでは考慮した設計ができることが魅力ですね。

寝室小上がりを検討しているみなさんのお役に立てたら嬉しいです!

[エントリエご紹介プログラム]リノベーションの魅力を、ご家族・ご友人と共有しませんか?

この度はエントリエをリノベーションのパートナーとして選んでいただき、誠にありがとうございました。改めて、みなさまの大切な住まいづくりのお手伝いができたこと、大変嬉しく思います。

大切なご友人・ご家族のリノベーションをエントリエにお任せください

ご友人・ご家族でリノベーションをご検討されている方はいらっしゃいませんか? エントリエでは2023年9月16日〜12月31日の期間、ご契約者さま(紹介した人)とご友人・ご家族(紹介された人)に「エントリエご紹介プログラム」として、プレゼントをお渡ししております。

今回特典となるのはentire magazineの愛しいものたちエイミーズトークに登場してくださった、一部作家さんやアーティストの作品からお好きなものを1点選べるカタログギフトです(例:器、エプロン、ドライフラワー作品 etc…)。1点ものの作品や思いのこもった活動をぜひ住まいにお役立てください!

2023年版カタログギフト(※イメージで実際のものとは異なります)

特典を受け取るまでの流れ

STEP 1 ご友人・ご家族を紹介

エントリエの担当者とご友人・ご家族をおつなぎください。方法は、リノベーション中に使っていた連絡手段、または、お問い合わせフォームよりご連絡ください(お問い合わせフォームの場合、備考欄にお客さまのフルネームをご記載ください)。

STEP 2 ご友人・ご家族がエントリエにご来店

ご友人・ご家族と担当者がリノベーション相談会を行います。大切なお客さまからのご縁を大切に、担当者が丁寧に対応いたします。

STEP 3 ご友人・ご家族がご契約

ご契約が完了しましたら、エントリエの担当者よりご紹介者さまとご契約者さまにentrie magazineオリジナル カタログギフト(PDF)をお渡しいたします。

注意事項(必ずお読みください)

※ キャンペーンの対象になる紹介された人(ご友人・ご家族など)は、ご成約まで済んだ方に限ります。
※ キャンペーンの対象になる紹介者(あなた)は、下記の条件に該当する方になります。
・エントリエでリノベーションを行ったご契約者さま
・エントリエでリノベーションを行ったご契約者さまと一緒に住まれている方
※ entrie magazineオリジナルカタログギフトの内容は、作家さんやアーティストの活動状況により日々変更があります。

みなさまからのご連絡、お待ちしております!

やさしいあなたへお手紙を #23 – mayamoonからの日々の芽便

お知らせ:Mayamoon個展「傷をふさぐ蝶」

Mayamoon個展「傷をふさぐ蝶」 

【会期】2023.10.17(火) -10.28 (土)
【時間】11:00~15:00(L.O.14:00) 
※10/28のみ16:00まで(L.O.15:00)
【定休日】 10.22(日) – 23(月)
【場所】maru(マールーウ) 〒330-0835 埼玉県さいたま市大宮区北袋町1-236 
【電話】 090-9383-1510 (連絡は営業時間中にお電話またはショートメールにて)

何も変わらないような朝
色濃くなる不在
乾いた心に降り注ぐ涙
絶望のち光 
そこにいるのは
傷をふさぐ蝶

お好きな香りのハーブの紙ポプリワークショップ

【開催】10.28 (土)
【所要時間】10分 
【参加費】1,100円 
【参加について】在廊時随時受付 

オンラインコミュニティ「ノートと種まき」

2020年2月から「ノートと種まき」というオンラインコミュニティを始めました! メンバーを募集しております。

やさしいあなたへお手紙を #22 – mayamoonからの日々の芽便

オンラインコミュニティ「ノートと種まき」

2020年2月から「ノートと種まき」というオンラインコミュニティを始めました! メンバーを募集しております。

水分補給で内側からも外側からも潤す残暑 #48

こんにちは! 残暑の厳しさにめげそうな毎日……夏風邪も流行ってるみたいですので、皆様ご自愛くださいませ!

さてさて、今回は「水分補給」がテーマ。

この夏は口を開けば「水分補給!」と子ど達にも言っていた気がしますが、ただなんとなく水を飲めばいいという訳でもなく。プラスお肌にとっても、真夏の暑さに水分補給は本当に大切だと感じたので、この夏のベスト!を紹介させて頂きます。

まずは……

「ikaw」というブランドのスキンケアアイテム。左から導入オイル、クリーム、化粧水

こちらのスキンケアアイテム!

「ikaw」の何がいいかというと、とにかく使用感がみずみずしいのです。バシャバシャ感が心地よく。トロっとした感じでないのに、かなり肌の水分が増える感じがします。

特に左の導入オイルは、塗った瞬間はオイルなんですが、みるみる肌に吸収され、瞬く間にサラサラになります。

が、乾燥する訳ではなく、なんというか、肌が柔らかくなる感じ。初めての感覚でした。

出した感じはトロトロのオイルです。

こちらのオイルの説明もまた惹かれるワードが盛りだくさん!(以下HPより)

最もバランスがいいとされる22歳の肌にある皮膚構成成分を植物由来で再現したスキンケアオイル。 ベタつきを感じることなく保湿され、肌深くからふっくらと。きめ細かくなめらかに。肌荒れにはもちろんのこと、くすみや乾燥、赤みにも。パッチテスト済みですのでお子様にもお使いいただけるオイルです。

商品一覧ページ | ikaw(イカウ) ikaw skincare oil

最もバランスがいいとされる22歳の肌にある皮膚構成成分を植物由来で再現したスキンケアオイル。 ベタつきを感じることなく保湿され、肌深くからふっくらと。きめ細かくなめらかに。肌荒れにはもちろんのこと、くすみや乾燥、赤みにも。パッチテスト済みですのでお子様にもお使いいただけるオイルです。

ikawは「あなた」という意味を持つそうで、あなたに寄り添うスキンケアアイテムという想いが込められいるそう。

そして、そして内側からの水分は

こちら!

水って何でもいい訳ではなくミネラルがあまり入ってない水(マグネシウムやカリウムなど)体に入っても、ただ膀胱を刺激するだけらしく……かといってミネラルが多い硬水は飲みづらくて、お腹を下す事も。

そんな中出会った水。

ミネラルが多く含まれているのですが、飲みやすく、なんと言っても飲み始めてから肌の調子が良くなりました。

サプリメントで取るより、水で取った方がよりミネラルが吸収されやすいというのは本当なんですね。

私達の身体はほとんど水分で出来ているというのも納得。

歳と共に乾いていく身体、、、

潤いを無くさないようにいたいものです。

●本日紹介したアイテム

ikaw

飲むシリカ

《9月の占い付コラム》自分の進むべき道がクリアに!

こんにちは。イルマーヤです。

占い記事やSNSで「水星の逆行」というワードを見たことはありますか?
今回は、その「水星」や「水星の逆行」の話題からお伝えしていこうと思います。
その前に「9月の占いをチェックしたい!」という方はこちらをクリック

乙女座と水星の関係

12星座には、それぞれに「守護星」とよばれる惑星があります。

知っていますか? 漫画『美少女戦士 セーラームーン』に登場するセーラーマーキュリーの水野亜美ちゃんは9月10日生まれの乙女座。お勉強が得意な女の子です。そして、乙女座の守護星は水星です。水星は、学びやコミュニケーションを表す惑星なので、彼女が「模試荒らし」の異名を持つのも頷けます。

わたしは、乙女座のことをイメージするときには、守護星である水星が何を表すのかも一緒にみるようにしています。

惑星が守護する星座のエリアに入っているときには、お互いに強く影響がでやすくなります。そして、9月の水星は乙女座のエリアに入ります。

乙女座は、「秩序」「効率」「実用」「管理」「分析」「謙虚」といったキーワードを持つ星座です。

太陽はその存在感から「太陽神」として信仰されるような大事な存在。その太陽に一番近い星は水星。人間と見えない世界を繋ぐ星とされ、メッセンジャー的な役割を持っています。そこから、水星は「コミュニケーション」「学習」「本」「通信」「乗り物」などを象徴しているとされます。

つまり、「乙女座のエリアに水星がある」ということは

  • 実務が捗る
  • 効率的なコミュニケーションがとれる
  • スケジュール管理がうまくいく

そんな感じの期間になりそうです。

水星の逆行

「乙女座のエリアに水星がある」とお伝えしましたが、8月24日から9月16日

まで「水星逆行」の期間も含まれます。

みなさんは、占星術で使われる「水星逆行」という言葉を聞いたことはありますか? 「逆行」といっても実際に惑星は、逆に動きません。あくまでも、見かけです。
「地球から見ると、いつもと逆に動いているように見える期間」のことです。

(地球より外側にある惑星は公転周期が長いため、内側にある惑星は公転周期が短いため…と何度調べても、それを理解できるように誰かに説明するのは難しいのですが。)


この水星が逆行している期間によくいわれる「起こりやすいこと」は、

  • 交通機関や通信のトラブル
  • コミュニケーションの行き違い
  • 復縁
  • 思考の混乱

というようなことが挙げられます。
なので、水星逆行期間中に「電車が止まった!」とか「銀行ATMが使えなくなった!」「家電が壊れた!」というようなことがあると「ああ、水星逆行中だからね」というSNSでのやりとりも見かけます。

スケジュールに余裕をもって行動したり、言葉を丁寧に選んで相手に伝えるようにするというような、本当ならいつでもそうしていたいということを、私たちはついつい忘れてしまいます。

この水星逆行の期間は大事なことを思い出させてくれる期間なのだと思います。

ちなみに、わたしの身の回りでこの「水星の逆行」期間中に起こりやすいことは

  • 久しぶりのお友達からの連絡
  • 家のWi-Fiの不調
  • 考えがまとまらない

よくあることのような感じですが、起こりやすい時期なんだなと思うことでイライラしたり落ち込んだりしません。お友達からの連絡も楽しみです。

「逆行」というと、「何かがうまくいかなくなる」というネガティブなイメージがあり、警戒したり不安になる方もたまにいらっしゃいます。でも、「やり残したことにもう一度向き合えるチャンス」や「ゆっくりと物事を進める期間」というように受け取ると、ちっとも怖いものではありません。


一見するとネガティブな出来事の後ろに隠れているポジティブを見つけていけるといいな、と思います。

全体運:ステップアップに繋がる道。次の目標もクリアになる9月

8月は「私こそが人生の主役」ということを実感して自分の人生に集中すべく動き回ったり、立ち止まったり、忙しく過ぎていきました。暑さも続く中、お疲れ様でした!

9月の前半は、過去のことを振り返ったりやり直したりすることもありそうですが、後半からはスムーズに物事が流れていきます。23日に秋分を迎え、夏の燃えるようなエネルギーから、秋の豊かで落ち着いた雰囲気へと切り替わります。

月初めはどこからともなく、プレッシャーがかかり、過去のことを振り返ったり、何かをやり直すようなことがありますが、無駄にはなりません。理想をかなえるための道を具現化するための準備段階なので、大事なステップです。前に通った道なので、それほどエネルギーは使いません。鼻歌スキップでいきましょう。

9月の半ばから、空気感が変わります。

セルフプロデュースが成功し、周りから厚い信頼を獲得します。本質をズバリと見抜けるような、冴わたる直感もあります。思い通りに進んでいくことが気持ちいい時間です。

下旬、しばらく頑張ってきたことの成果や結果を受け取るタイミングです。ただ、ここはまだゴールではありません。この先に続く、さらなる理想を作り出すための経過ポイントとしての結果です。満足のいくものか、まだ高みを目指したいと思うような結果か。ありのままを受け取り、感じます。

「夢をかなえる」ためには、まず「夢」が何かを自分がわかっていないとかなえることはできません。その「夢」が、よりクリアになっていくような一ヶ月になるのではないでしょうか。

今回は、残暑に負けないように元気のでる「おすすめドリンク」を星座別にお届けします。もちろん、12星座別の占いつきです!

火の星座(牡羊座・獅子座・射手座)
地の星座(牡牛座・乙女座・山羊座)
風の星座(双子座・天秤座・水瓶座)
水の星座(蟹座・蠍座・魚座)

火の星座(牡羊座・獅子座・射手座)

火の星座をもつ皆さんの9月は、「自分の思いを明らかにし、伝えていく」という場面を重ねることで、未来への道が開いていきます。心地よい緊張感を味わうのも「火」のエレメントをもつ方にとっては楽しく、やりがいを感じそうです。

♈️牡羊座さん

8月は自分を生かしていく環境をつくりました。今月は「膝を突き合わせて…」というような人付き合いがありそうです。自分の意見をはっきりと伝えることで道を開いていきます。20日の満月は、自分の深い部分と向き合えるチャンスタイムになりそうです。内面が調和することで、すっきりと整います。
●9月のおすすめドリンク:ミネラルウォーター

♌️獅子座さん

自分の中の光を実感した8月。9月はさらに自分の力を信じて問題解決に向かっていけそうです。言葉に力がこもる場合もあるかもしれませんが、そういう時も必要です。力が入りすぎたな、と感じる時は、少しだけ肩の力を抜くと、流れがスムーズになります。
●9月のおすすめドリンク:グリーンスムージー

♐️射手座さん

8月は大切なことに取り組んできました。9月は落ち着いた時間を過ごせそうです。深く知り、もっと学びたいという、キラキラしたやる気が湧いてきます。同じような興味を持つ仲間と過ごすことや会話をすることで、次の行き先につながるヒントがもらえます。
●9月のおすすめドリンク:クラフトコーラ

地の星座(牡牛座・乙女座・山羊座)

地の星座をお持ちの方の9月は、これまでに培ってきた才能を発揮する基盤を整えていく期間になっていきそうです。とはいえ、基盤を作るのが得意な「地」のエネルギーを既にもっているので、自然に流れはできていきそうです。

♉️牡牛座さん

8月は自分の表現に集中してきました。今月は磨いてきた自分の表現をさらに外の世界に広げていきます。発表したり、誰かに評価してもらうような機会に恵まれます。自分の力を発揮する土台となるような環境が整っていきます。気分転換する時間を大切にすることで、いいペースで進んでいきます。
●9月のおすすめドリンク:ブラッドオレンジジュース

♍️乙女座さん

8月は思いついたことを現実化していきました。9月は自分の中のことを整えていくような時間を過ごす期間になりそうです。身の回りのことや、仕事なども忙しさもある期間。ですが、自分のことを考えるための時間を意識してとることや、振り返りの時間を作ることを大切にしてほしい時期です。
●9月のおすすめドリンク:トマトジュース

♑️山羊座さん

目標に向かって学ぶ期間になった8月。9月は今まで積み上げてきたものをより大きなシチュエーションで試す機会に恵まれそうです。月の後半は、さらにチャレンジしながら、チャンスを掴んでいきます。意外な人からの援助や仲間からの応援も期待できます。
●9月のおすすめドリンク:アップルサイダー

風の星座(双子座・天秤座・水瓶座)

風の星座をお持ちの方の9月は、前向きな気持ちをもって物事に向き合える期間になりそうです。チャレンジする場面もでてきますが、気負わず、むしろ気楽に前進していくイメージです。気が付くと、活躍しているフィールドがステップアップしているかもしれません。

♊️双子座さん

新しい視点を手に入れた8月。9月は楽しいことに夢中になり、情熱を注ぐことになりそうです。弾む会話、テンポの良いやり取りにワクワクする場面もありそうです。身近な役にたつ情報収集も楽しめます。物の見方が変わっているので、色々なことを新鮮に感じることができます。

●9月のおすすめドリンク:ミルクティー

♎️天秤座さん

8月は重いものを手放し、軽くなりました。9月は力強くチャレンジをしていく期間になりそうです。いつもよりも自分の意思を貫こうとするエネルギーが沸き起こります。深く自分自身と向き合い、お誕生日以降の目標を新たにします。同志と過ごす時間を楽しめます。

●9月のおすすめドリンク:ソルティドッグ

♒️水瓶座さん

8月は援助を受けながらも自身のテリトリーを広げてきました。9月は不思議なインスピレーションを感じやすい時期です。自分の感覚を信じましょう。また、今まで縁がなかった業界との関係ができるかもしれません。影響し合い、自分の持つ世界観をさらに広げていく期間になりそうです。
●9月のおすすめドリンク:ダージリンティー

水の星座(蟹座・蠍座・魚座)

水の星座をお持ちの方の9月は、いろいろなところに変化を感じやすそうです。いつも軽やかな気分でいることで自分の感覚に自信を持つことができます。自分の感覚を信じることで、決断をする場面があっても心地よい流れにすることができます。

♋️蟹座さん

8月は情報のやり取りも活発になり、忙しく過ごしたことと思います。9月、身の回りの環境に変化がありそうです。お金の流れや人間関係にも動きがありそうです。「これは!」と思うことは丁寧に話し合いを進めていくことで、自分の心地よい状況を作っていくことができます。
●9月のおすすめドリンク:コーヒーフロート

♏️蠍座さん
8月は心地よい仲間との時間を楽しみました。9月は手放しの時期になりそうです。周りの人との関わりで、自分の中の思い込みのようなものに気づくのかもしれません。気づくだけで、気持ちがふわっと軽くなります。こつこつと続けている趣味などに、また新鮮な喜びを見つけます。
●9月のおすすめドリンク:ラムネ

♓️魚座さん
はっきりと言葉に出してみる、ということをしてみた8月。9月はもう少し落ち着いた感じでのコミュニケーションを重ねていきます。自分を大切にしながら、生き生きと明るい日々を送っていく、平和で穏やかな期間です。伝統的なことからインスピレーションを受けやすい時期です。
●9月のおすすめドリンク:ピーチティー



お楽しみいただけたでしょうか?

今月も皆様が心地よい暮らしができますように。

またお会いしましょう!

「生活音が響いていないか、心配です」リノベーションでできる騒音対策とは

みなさん、こんにちは。エントリエのジェネラルマネージャー、北島です。リノベーションを始めて、もう20年。デザインリフォームが大得意で、コンテストでは賞をとったこともあります。

今日はそんな業界歴の長い僕が「生活騒音」をやわらげる方法、考え方についてお話しします。

SUMMARY
生活騒音の心配を解決! 暮らしの「音」にまつわる工夫

  1. 対策するなら効果の高い「上階」で
  2. 床を透過してくる音は「吸音性を高める」
  3. 防音コストは6畳で30~50万円
  4. ゾーニングで「音が気にならない状態」を先につくる

生活の「音」が気になる! 効果の高い生活騒音対策

対策するなら効果の高い「上階」で

2世帯住宅やマンションにお住まいの方の多くが、暮らしの中での音にまつわるお悩みを抱えています。生活音のお悩みとして、まずは「上下の関係」を考えていきましょう。

上階の音が下階に響いている場合防音対策は上階で防音するほうが効果が高いです。 たとえば、2階戸建で行う防音対策は、2階部分の工事が必要と考えていただければと思います。

防音性能を上げるためには、単純にいうと「質量を上げること」です。

具体的には、上階と下階の間に重い材料を入れれば入れるほど遮音性は高まります。

質量だけでいえばガラスやコンクリートが考えられますが、重いものを入れていくと重量の問題も出てきますので、そこには限度があります。

一般的によく採用されるのはゴム、もしくはアスファルトですね。こういった遮音材を上階の床下に入れてあげる、という方法が効果的です。

床を透過してくる音は「吸音性を高める」


遮音ではなく「吸音」という対策も考えてみましょう。

音には、床を透過してくるものが必ずあるんですね。下階の天井裏と上階の床下に入ってきた音が反響し、さらに大きい音で聞こえてしまう。

この透過してきた音を吸音していきましょう。

吸音には吸音材や断熱材を入れるという方法を用いると、反響音をおさえて階下への音を少なくすることができます。

まとめると、
・上階の床に関しては、遮音性能を高める。
・上階の床と下階の天井裏では、吸音性を高める。


このような対策が効果的です。

また

・下階の天井部分の石膏ボードを1枚から2枚にする
・2枚の石膏ボードを貼り付ける間に専用のコーキングを施す


などを行うと、さらに生活騒音を軽減することができます。

リノベーションを行わずともできる工夫としては「遮音カーペット」という遮音性に優れたアイテムが存在します。衝撃音を吸収してくれるので、音が伝わりにくくなるんですね。

こういったアイテムをフローリングなど音が気になる空間にひいておくだけでも生活音は軽減できます。

お困りの際はぜひご検討ください。

防音コストは6畳で30~50万円

リノベーションで防音対策をすると、どのくらいコストが増えるのか。
すごく気になるところですよね。

例えば、ゴムの遮音材を施す場合で考えると、1平米あたり3~5万円程度割高になるイメージです。

6畳のお部屋に防音対策を行うと、大体30~50万ぐらいでしょうか。
決して安くないですよね。

完璧さを求めると費用は上がりますが、7~8割まで上げるならそこまでコストがかからないこともありますので、コストバランスを考えた計画が必要になってきます。

ゾーニングで「音が気にならない空間」を先につくる


また別の考え方として「ゾーニング」があります。

ゾーニングとは……
寝室の上階に音がする空間を持ってこない、2階のトイレを1階の寝室の真上に持ってこないなど、上下の関係を「音が気にならないかどうか」という視点で考えること

例えば

・子ども部屋、寝室、リビングの関係性
・2世帯にした場合のお互いの生活時間帯の違い


などをリノベーションの際にしっかり確認・把握しておけば、そもそも「音が気にならない状態」をあらかじめつくることができます。こんな視点も合わせて、考えていけるといいですね。

やさしいあなたへお手紙を #21 – mayamoonからの日々の芽便

オンラインコミュニティ「ノートと種まき」

2020年2月から「ノートと種まき」というオンラインコミュニティを始めました! メンバーを募集しております。

やさしいあなたへお手紙を #20 – mayamoonからの日々の芽便

オンラインコミュニティ「ノートと種まき」

2020年2月から「ノートと種まき」というオンラインコミュニティを始めました! メンバーを募集しております。

絶景に自然と心が開くまち、三保(静岡市) #27

今回のお散歩は遠征バージョン! 舞台は静岡市清水区三保のまちです。なかでも景勝地として知られる三保松原は、海、松林、そして富士山を一望できる富士山世界文化遺産の構成資産です。海、松林、そして富士山を一望できる、風情ある豊かなまちです。

実は7月末から、三保松原にあるミュージアム「みほしるべ(静岡市清水区三保松原1338-45)」でのポップアップショップを開催中のSABOTENS。期間中は、コラボレーションスペース「Otonoma(静岡市清水区三保1303-3)」でのイベントも同時開催しています。

今回は、このOtonomaを運営する株式会社Otonoの青木 真咲(あおき・まさき)さん、増田 彩香(ますだ・あやか)さんをゲストにお迎えし、三保をお散歩しました。真っ青な海に空、静かな路地の向こうに見える富士山。心穏やかになれるまちでした。

松林を抜けると真っ青な海。海岸からは富士山!

コラボレーションスペース前から出発の記念撮影。ファイティングポーズで気合を入れます!

村田:今日は三保松原をお散歩だ!

藤田:よろしくお願いします!

青木:今日は富士山が見えるらしいので、浜にいってみましょうか。

コラボレーションスペースと三保松原は、目と鼻の先。松の知識が豊富な増田さんにお話を聞きながら、松林のなかを歩き浜へ向かいます。

村田:三保松原といえば、松林。増田さんは、学生時代から松を研究されたり、松の葉を素材にした「松葉飴」や「松葉風呂」などの商品開発もされたりもしていますよね。松に興味を持ったきっかけは?

増田:農業高校に通っていたとき、松の葉の栄養素を研究している先輩がいると聞いたんです。「研究」という響きに憧れたのと、おもしろい人たちだなと思って会いに行ったら、巻き込まれてしまったのがきっかけです(笑)。

村田:そうだったんですね!植物を研究しているとは、さすが農業高校。

藤田:松って、どんな栄養素があるんですか?

増田:カルシウムやビタミンC、カリウムなどが含まれています。緑茶のカテキンと似た抗酸化作用がある成分も含まれているので、お茶のように煎じて飲む方もいらっしゃいますね。

村田:へえ〜! ところで、増田さんのピアスは「松」の葉がモチーフなんですね!かわいいです。

静岡で看板やネオンの事業を展開する企業「アオイネオン」さんがつくるネオンアクセサリー。

増田:左右で形が違うんですよ。

村田:本当だ!細やかなお仕事ですね。

青木:この松林が世界遺産・三保松原の象徴的な場所です。眼の前にあるのが「羽衣の松」(写真中央)といって、枝に天女が羽衣をかけたといわれる羽衣伝説に由来する松です。この松は、羽衣の松の三代目。代々、羽衣をかけやすそうな松が選ばれています。

増田:羽衣の松の中でも、歴代で一番大きな松だそうです。

村田:「樹齢300年」と書かれていますね。すごい。地名に「松原」が入っているくらいだから、昔から松が有名だったんでしょうか。

増田:日本最古の和歌集『万葉集』に三保松原を詠んだ歌が残っているので、当時から松林があったんだろうなと思います。

村田:すごいですね。2000年も前から。外は暑いのに、松林の中は涼しい。

増田:松の保全活動に参加する方も、「暑いのを覚悟したけど涼しかった」といって帰っていかれる方がいます。

松林の向こうに、海が見えてきました。

藤田:わー、海がきれい!

村田:真っ青だ!

青木:心が開きますよね。

村田:オフィスの目と鼻の先でこんな風景を味わえるなんて、うらやましいです。

青木:贅沢なことですよね。

海岸の一角には、絵馬の代わりにさまざまな形の石に願い事が書かれ、お供えされている神社が。

羽車神社(静岡市清水区三保1287)

村田:石がたくさんお供えされていますね。海岸で拾った石が並んでいるんでしょうか。

増田:もともと、はちまきを巻いているような線の入った「はちまき石」に、お願いごとを書く風習があるんです。

村田:はちまき石!地元ではおなじみなんですか。

青木:割と見つかりますよ。はちまきを巻いていることにちなんで、合格祈願をお願いする人が多いですね。

羽車神社の前には、コバルトブルーの海が広がっています。

村田:海だー!

青木:空も海も、最高だな。これで人が幸せになれるんです。

藤田:本当ですね。

細野:みんなで手をつないでジャンプします?

青木:雑誌の女子旅のページとかでありそうなやつですね(笑)。

村田:青木さんや増田さんは、日々どんなときに海岸にいくんでしょうか?

増田:学生時代は夜明け前に目が覚めると、このへんを散歩していました。今それをやってしまうと、夜まで持たないですが(笑)。

青木:夜にドライブがてら、ぼーっとたそがれに来る人も結構いますね。

増田:夜は視覚情報がないから、波の音だけ聞こえていいんですよね。

村田:いいですね。真っ暗だと静かな気持ちになれそうです。

海岸から向こうを見ると、快晴の空の中に富士山のシルエットが綺麗に見えます。

青木:冬のほうが空が澄んでいるし、雪も積もっているので、富士山がくっきり見えやすいんです。夏にこんなにくっきりと見えているのは、珍しいです。SABOTENSパワーでしょうね。

村田:富士山を見たいという執念が伝わったのかも。

藤田:嬉しい。このお散歩のとき、不思議と晴れるよね。

村田:今日も晴れたね。富士山が見えてラッキー!それにしても、あんなに高い山を登る人がいるんだな。

青木:実は静岡の人はあまり登らないんですよ、あれは見るもんだって。静岡の人にとって富士山は、方角を知るための方位磁針の代わりです。

村田:東京でスカイツリーを目印にするようなもんでしょうか。

藤田:風と波で浄化された感じです。これだけ雄大な景色があると、悩みも「まあ、いっか」と思えますね。

青木:広い海を見るとリセットされますよね。毎日水平線が見える中で生きていられると、カリカリした自分がばかみたいに思えてきて。自然って大事ですね。

オリジナル無人販売システムに、狸御殿
お庭を楽しむ暮らしの片鱗

海ですがすがしい気持ちになった一行は、来た道を戻り、住宅地を歩きはじめました。

村田:向こうに富士山が見えますね。富士山に向かっていける道だ!

細野:いいなあ。ここに住みたいなあ。

青木:いいですよ〜、三保松原。気をつけてくださいね、ガチで勧誘しますから(笑)。

村田:新しそうなおうちもちらほらありますけど、他の地域から移住して来られる方もいらっしゃいますか?

青木:土地が安いので、新婚さんが移住してきたりと、新しく引っ越してくる方もいますね。

村田:庭木として松が植えられたおうちも、ちらほらと見かけますね。支柱が当てられて、立派な樹形をした松の庭木もありますね。

増田:松って、支えを頼りにして伸び続けちゃうんですよ。ただ、支えがなくなるとデロンって倒れてしまいます。

藤田:松は、過保護に育てないといけない植物なんですか?

増田:そうかと思えば、海岸の風が強いところも平気なので、よくわからない植物ですね。わがままなのか、そうじゃないのか。

青木:ツンデレですね。

増田:甘やかすと途端に甘えてきて。

藤田:猫みたい。

青木:松は猫だった。

しばらく歩いていると、道沿いに切られたナスが積んでありました。

村田:これは……ナス?

青木:なんでだろう。

増田:病気になっちゃったのかもしれませんね。

細野:食べ切れなかったのかも……食べ切れナス?

村田:あはは。

青木:突然のオヤジギャグ。名言が出ましたね。

村田:あの木陰、いいなあ。

藤田:絵になるね。

増田:柑橘系の実がなっていますね。「この木なんの木」の木に似てますね。

村田:この看板、文字が立体的だ。色が抜けてもちゃんとわかるようになってますね。

青木:考えられている。

村田:猫のうんちも描かれてる。

藤田:かわいい。

村田:猫を飼ってると、猫にまつわるものはなんでもかわいく見えちゃうね。

増田:猫好きの方って、そういう方が多いですよね。

村田:毛が一本落ちていただけでも「かわいい」って思っちゃいます。

青木:無人販売コーナーもありますね。

村田:この入れ物は、冷蔵庫か何かだったんでしょうか。横に「お金入れ」の筒がついてますね。

青木:お金が落ちた先が、南京錠のついた蓋になっていますね。考えられている。

村田:すごいシステム!

増田:みなさんと一緒に歩くと、知らなかったことに気づけますね。

広々したお庭があり、菜園や園芸など思い思いの庭活動を楽しんでいそうなおうちが多い、三保。

青木:小人だ。

村田:7人揃ってる。

藤田:揃ってるけど、なんだか様子がおかしいぞ。

村田:左の二人だけ、テイストがちょっと違うね。

村田:わー、このおうちは狸御殿だ!

藤田:素晴らしいね!狸がカップルになってる。

村田:狸好きな夫*にも教えなきゃ。

*狸好きの夫……「むらたぬき」さん。「日本たぬき学会」会長。「タヌキ大学」副事務局長。#街角狸 で世界中に散らばった狸達をSNS上で一堂に集めている。詳しくはツイッター(@tetsuro5)へ。

キャラクターたちだけでなく、落ちもんも色とりどりです。

青木:見て、たこ焼き器。

村田:よっちゃん、これは落ちもんでしょうか。

藤田:これは落ちもんなのか、働きもん*なのか。

青木:かなりレアですよね。

村田:触ったら、たこ焼きがつくれるくらい熱そう。

*働きもん・・・・・・一見落ちているように見えるが、実は目的を持って置かれているもの

村田:あ、柵の中にパソコンがある!

青木:レッツノートだ。

村田:何かのメッセージ?

藤田:これは落ちもんだ!

村田:スロープにサンダルをかませてる。働きもんの可能性もあるね。

村田:見て!サボテンが隙間から生えてる!

藤田:かわいい!

村田:はみだしてる!

青木:絵に描いたようなきれいな形のサボテン。

村田:植えたのかな、生えちゃったのかな。

村田:かわいいマンホール!はじめて見ました。

藤田:サッカーだ。

村田:そうか、清水エスパルスもありますもんね。

青木:サッカーのまちにちなんでますね。

村田:うんちだって。

藤田:うんちっち。

村田:近くの中学生が、学校帰りに書いたのかな。

藤田:きっと書いたな。

増田:濡れ衣を着せたい大人たちがいる……。

気候も人も、穏やかな静岡

しばらく歩いていると、閑静な住宅街の中にお店を発見。青木さん・増田さんおすすめのお菓子屋さん「bougiee」さんです。

おかしとおくりもの bougiee(静岡市清水区三保1710-2)

動物をかたどったアイシングクッキーや、おみくじ付きのお菓子など、かわいくてアイデア満載なお菓子を製造・販売しているbougieeさん。

富士山の形のアイシングクッキーは、うれしいおみくじ付き。

「誰にあげようかな」と、このお菓子を見てほしい人の顔が浮かびます。それぞれ家族や友人へのお土産に、お菓子を選びました。

ゾウにキリン、シロクマ。子どもが喜びそうな、動物型のアイシングクッキー。

おいしそうなクッキーを前にしたら、そろそろお腹が空いてきました。Otonomaからも近い和食店『はぐるま』さんへ向かいます。

村田:壁からニチニチソウがはみ出してる。

村田:このかわいい松は、生えたやつですか?

増田:これは植えた子です。

青木:植えたものではなく、こぼれ種から実生で生えてきたものもありますね。

青木:強そうなアロエがいますよ。

村田:ムキムキですね。

まぐろダイニングはぐるま(静岡市清水区三保1330-2)

村田:ついた〜!

藤田:ご飯を食べるぞ!

昨年オープンしたというはぐるまさん。肉厚で新鮮なお魚を使った定食をいただけます。

写真は、本まぐろ丼(税込2,310円)。希望すれば半分あぶっていただけるという嬉しいサービスも。

細野:いやー、すごい!

藤田:つやつやしてる。

村田:フライと煮付けが両方ついてるなんて、贅沢。

食事をいただきながら、今日のお散歩を振り返ります。

村田:空も海も色が濃くて、高い建物がないから空が広く感じました。

藤田:狸や小人を置いたりと、大切に自分の世界観を表現したお庭が多くて。静岡の方の人間性が現れているような、穏やかさを感じたよ。

村田:青木さんは以前、静岡は気候も人も穏やかだとおっしゃっていましたよね。静岡ご出身の増田さんから見て、静岡の人たちはいかがですか?

増田:よくも悪くも、おっとりして争いごとがきらいな人が多いですね。

村田:まさしく「ちびまる子ちゃん」のような世界ですよね。

増田:まさに。ちなみに清水には、ちびまる子ちゃんに出てくるお店が残っていますよ。私自身は、知っているお店がアニメに出てくるのが不思議な気分でした。

はぐるまさんには、ウーパールーパーもいます。

村田:ピンクのニチニチソウが隙間から生えていたり、アロエが大きく育っていたり。のびのび育ってましたね。

青木:四方八方へと自由に伸びる植物たちから、南国っぽさも感じました。

増田:隣のおうちにアロエが侵食しても切らないのが優しいですよね。

村田:そういうゆるやかさも感じました。

青木:普段は車で目的地に一直線に向かうことが多いので、じっくり歩くことがあまりないんですが、視点を変えてみるとまだまだ三保には掘り出し物があるなと思えましたね。

増田:寄り道せず歩くと15分くらいの距離でも、こんなに見どころがあるんだなと思えましたね。

SABOTENS&細野:ありがとうございました!

本日の一コマ漫画

イラスト/藤田 泰実(落ちもん写真収集家)

こころに残る三保の風景

村田のミカタ:羽車神社にお供えされていた石。確かにしんちゃんの顔の形にソックリ……!
藤田のミカタ:松の大蛇

イベントのお知らせ SABOTENS × 三保松原

7月末より2ヶ月間、静岡市三保松原文化創造センター「みほしるべ」でSABOTENSのPOPUP SHOPを開催中です。
会期中、オリジナルグッズの「家ンゲイはんこ」を使ってポストカードを作るワークショップや、三保のまちを歩くまち歩きイベントを開催します。
ご来場お待ちしています。

三保のまち探検ワークショップ

SABOTENS と三保のまちを歩いて何気ないまちの風景に潜む「お宝」を探す まち歩きイベント。
お散歩の後は見つけた「お宝」を紹介したり、オリジナルハンコでポスト カードを作る体験も。

・開催日:8月27日(日)、9月30日(土)
・開催時間:14:00〜17:00
・場所:コラボレーションスペースOtonoma(静岡市清水区三保1303-3)
 https://otono-otonoma.studio.site/
・料金:500円(資料代・材料費・お土産込)
・定員:10名程度
・お申し込み:https://forms.gle/ZZ1SFRbhMJHBCmT67

はんこを押して三保の風景を作ろう!(共催:みほしるべ)

■はんこ体験コーナー
SABOTENSと一緒にオリジナルグッズ「家ンゲイはんこ」を使って、三保の風景を作ろう!
SABOTENSがはんこの遊び方をご案内します。

・開催日:8⽉26⽇(⼟)
・開催時間:14:00-16:30
・場所:みほしるべ(静岡市清水区三保1338-45)
・料金:無料
・定員:材料がなくなり次第終了
・お申し込み:不要

■はんこ体験コーナー(常設)
SABOTENSのオリジナルグッズ「家ンゲイはんこ」を使って、三保の風景を作ろう!
会場一角に設置した用紙に、自由にはんこを押していただけます。

・開催期間:7月29日(土)〜9月30日(土)
・開催時間:9:00-16:30
・場所:みほしるべ(静岡市清水区三保1338-45)
・料金:無料
・お申し込み:不要

【増席決定】9月7日開催!爪の形を美しくする、セルフネイルケア方法:ネイルワークショップ by ETSU

9月7日(木)にentrie times ebisuで開催が決定した「爪の形を美しくするセルフネイルケア方法:ネイルワークショップ by ETSU」。ネイルケアの方法をプロから学び、一生ものの正しい知識が身につく機会となっています。

講師であるETSUさんは茅ヶ崎で15年以上にわたりネイルサロンを経営。自分で自分の爪をケアし、その美しさを楽しむコツを伝えています。体の中でも、何度も目に入る部分であるネイル。自身が持つ魅力を再発見し、日常生活に取り入れる新たな楽しみを見つけてみませんか?

イベント概要

意外と知らなかった爪の構造とお手入れのコツを知ることで、ガサガサ乾燥や爪の形に悩んでいた方も、爪を土台から美しく変化させるきっかけとなれると幸いです。 きれいな爪の形への整え方や、日常でできる簡単お手入れをご紹介いたします!

日時: 9月7日(木)
時間: 【一部 12:00〜13:00満席)/二部 13:30~14:30
*ご好評につき、急きょ二部制での開催となりました!
場所: entrie times ebisu(渋谷区恵比寿南1ー11ー12 The HONDA ARMS 101号室)アクセスはこちら
参加費: 無料(教材をご自身で持ち帰りたい方は1,500円)

*キャンセルのご連絡は、5日前までにお願いしております。

こんな方におすすめ

  • 爪の形がなかなか綺麗に揃わない方
  • ささくれ・亀裂・二枚爪など乾燥で悩んでいる方
  • 普段アートはできないけど、爪を土台から美しく育てたい方
  • 休日だけちょこっとできる簡単おしゃれアートも学びたい方
  • 細かい作業は苦手だけど挑戦してみたい方

ネイル初心者の方も大歓迎です!

講師プロフィール

MATAHARISE NAILオーナー/トップネイリスト ETSU

湘南茅ヶ崎でネイルサロンを15年以上運営するオーナー兼トップネイリストのETSUさん。大学卒業後、ネイルの世界に足を踏み入れ、これまでにのべ2万人もの施術をしてきてきました。都内の大手スクールや美容専門学校での講師を経て、幅広い知識と技術を身につけ、自身のサロンをオープン。確かな技術で顧客の平均継続年数は約9年。そしてネイルだけではなく、魅力あふれる人柄のファンも多く、県外の遠方からも通うお客さまも多くいらっしゃいます。3人の子育てとサロン運営を両立させ、指先に自信のなかった女性達が人に褒められるようになったと、たくさんの笑顔を創出してこられました。「ネイルはファッションを超えた女性の豊かさを引き立てるツール」として、メッセージを伝え続け長年の信頼を得ていらっしゃいます。

エネルギッシュで一度お話ししただけでも元気になるETSUさんのワークショップに、ぜひご参加ください!

【Podcast 更新のお知らせ】中古マンション購入をご検討中の方必聴。あなたと、エイミーと、リノベーション – vol.04

エントリエの建築士エイミーことすずきえみがホストを務めるポッドキャスト「あなたと、エイミーと、リノベーション」。第4回目のテーマは「リノベ前提で中古マンションを買うときに、チェックしなければいけないことって?」です。現在、中古マンションを探し中のエントリエスタッフ大里と建築士 鈴木が「リノベーションをするためにチェックしなければいけないことは?」をお話しします。

ぜひ、お楽しみください!

番組の感想や質問も受け付けていますので、エントリエのこと、在籍するスタッフのこと、エイミーのことなど、リノベーションに関わる質問はお気軽にお寄せください!

番組への感想や質問はこちら

【Instagram】https://www.instagram.com/entrie_renova/
【公式LINE】https://lin.ee/sNofu10

家の中の湿気対策。リノベーションでできること 業界20年のジェネラルマネージャー、北島が答えます!

みなさん、こんにちは。エントリエのジェネラルマネージャー、北島です。リノベーションを始めて、もう20年。デザインリフォームが大得意で、コンテストでは賞をとったこともあります。

今日はそんな業界歴の長い僕が「家の中の湿気対策」についてご紹介します。梅雨の時期を含め、湿気が気になることってありますよね。少しでも日々の暮らしが快適になるよう、おうちでできる工夫をお伝えしていきます。

SUMMARY
私たちにできること。場所別に考えるお部屋の湿気対策

  1. 湿気対策に大事なのは「換気」
  2. 寝室の窓の結露は「断熱性UP」と「調湿機能の追加」
  3. 洗面所の湿気は「対角線上に空気を通す」
  4. 押し入れの湿気は「外壁面の断熱性を上げる」

場所別に考えるお部屋の湿気対策

湿気対策に大事なのは「換気」

6月は湿度が高い時期。

だから湿気の問題はどうしても避けられませんが、湿気対策に重要なのは「換気」です。

「空気が流れる」ことが湿気対策に良い効果を生んでくれます。

だから「空気の流れがあるかどうか」をまず考えてみましょう。

これは梅雨の時期以外もあてはまります。

日々少しでも快適に過ごそうという場合は、ぜひ通気から考えていきましょう。

寝室の窓の結露には「断熱性UP」と「調湿機能の追加」

湿気に関するお悩みに「寝室の窓の結露」もよくあります。

朝起きると、窓に水滴がたくさんついていてカーテンがカビてしまった… なんてことがありますよね。

このお悩みは冬にご相談いただくことが多いです。

解決方法としては

室内と室外の温度差をなくして湿度をおさえていく

という方法があります。

この方法は梅雨時期の湿気とは少し違う内容になってきます。

寝室の窓の結露でお悩みの場合はまず「断熱性を上げる」ということを考えてみましょう。

断熱性を上げるときは、窓を補ってあげることが大事です。

例えば、6畳の寝室を2人で使っている場合、外気温が5度ぐらいから結露し始めます。

しっかり対策をしてあげましょう。

断熱の優先度を高い順からお伝えすると

1、窓
2、外壁面
3、内側

になります。

まず断熱を行い、そのあとで湿度を吸収する=「調湿」の機能を足してあげると寝室の窓の結露を抑制できます。

寝室の湿気対策に必要なことは

ます断熱、そのあとで調湿

の順番で考えていただければと思います。

洗面所の湿気は「対角線上に空気を通す」

「洗面所がカビる」

こんなお悩みも多いですね。

こんなとき、すぐに頭に思い浮かぶのが「換気扇」です。

単純に換気扇をつけっぱなしにしてもらうことが、身近な解決方法になってきます。

ただ換気効率の視点で考えてみると、気密性の良い空間で換気扇をつけても「空気が入ってこない」と効率が悪くなります。

空気が入ってくるところ、空気が抜けていくところ(換気扇)。

これが対角線上にあるのが、いちばんいい形です。

例えば洗面所の換気扇が天井にある場合、窓を開けて換気するかと思いますが、空気が動くだけなので全体の換気にはなっていません。

この場合は窓を閉めていただき、ドアを開けましょう。

そうすることでドアから入ってきた空気が、上の換気扇から抜けるので「換気能力」が高まります。

単に湿気を吸収する、除湿するだけではなく「空気の通り道をつくる」という視点を持つといいですね。

押し入れの湿気は「外壁面の断熱性を上げる」

「押し入れの中がカビてしまう」というお悩みも考えてみましょう。

原因は温度差や空気が動かないことなどが考えられますが、重要なのは「外壁面」です。

外壁に収納がくっついている面は、最も温度差が生じるところ。

空気が動かないので結露が起こりやすくなり、結果そこからカビてしまいます。

この場合は外壁面の内側と収納の間、ここの断熱を考えていきましょう。

室外の冷たさと室内の温かさが直接触れ合わないことで結露対策ができます。

いつの間にかカビていた… なんてことのないように押し入れ部分をチェックしながら、必要であれば対策を行っていきましょう。

湿気対策としてできることは、ひとつだけではありません。

ぜひお気軽に相談してみてくださいね。

やさしいあなたへお手紙を #19 – mayamoonからの日々の芽便

オンラインコミュニティ「ノートと種まき」

2020年2月から「ノートと種まき」というオンラインコミュニティを始めました! メンバーを募集しております。

真夏のケアに。巡らせて潤す自分の身体  | りえさんのライフスタイルジャーニー #47

こんにちは!

この暑さで、皆さまご無事でしょうか…?

もはや、命の危機を感じるレベルですよね。

そんな今回は、暑さに負けない身体を作るため、少しでも紫外線を浴びてしまった肌をケアするためのアイテムのご紹介です!

まずは…

こちら「ORGAID」というブランドのフェイスマスクです。

エステのオーナーの方お墨付きのパックで、凄くオススメ! といわれたので、早速購入。

ORGAIDは、アロエベラウオーター、ラベンダー水、レモン水のフローラルウオーターや、ローズマリー、グリーンティー、カミツレ、タイムなどの植物エキスを贅沢に配合。

「すべての製品にオーガニック成分を70%以上配合しています」と、エシカルなブランドなのですが、オーガニックとドクターズのハイブリッドという事で、優しいだけではない効果!肌に優しいのにパックを外した顔にびっくり!

肌がワントーン明るい!毛穴が小さい!むくみがとれている!

まるでエステ後の顔のよう。

4枚セットで¥3960という決して安くはない価格なのですが、うっかり日焼けしてしまった時などの救世主。

私はクリアというタイプを使いました。

そして….

こちら!

え、何?という形ですが、なんとかっさなんです。

台湾式のカッサで、こちらも美容系のお仕事の方からのお墨付きアイテム。

横からみるとこんな形。

丸い突起が付いており、使い心地刺激的です(笑)。

ただ、これで皮膚の表面を流すと、一気に巡りが良くなるのが分かります。

ブラシのように頭皮をマッサージしたり、デコルテや首筋を流すと頭痛にもテキメン。

太ももや二の腕は痛くて悶絶でしたが、あざになりにくくスッキリ。

カバンに入れて持ち歩いてます。

暑さとエアコンの冷えで、巡りが悪くなる身体のケアに本当にオススメです。

騙し騙しでも、色んな物を取り入れて、元気に秋を迎えたいものです。


■紹介した商品

ORGAID
https://www.orgaid.jp/

台湾式カッサ
https://item.rakuten.co.jp/taiwan-asei/10000216-0606/

築古の中古マンションを買います! 購入前にチェックするべきポイントは?業界20年のジェネラルマネージャー、北島が答えます!

みなさん、こんにちは。エントリエのジェネラルマネージャー、北島です。リノベーションを始めて、もう20年。デザインリフォームが大得意で、コンテストでは賞をとったこともあります。

今日はそんな業界歴の長い僕が「中古マンション購入前のチェックポイント」について解説します。中古マンション、魅力的な物件が多いですよね!

SUMMARY
中古マンション購入前のチェックポイント3点

  1. 世帯数による負担の違い
  2. 修繕履歴と修繕積立金
  3. 共有部分である窓

魅力的な中古マンション、購入前に確認してほしいこと

規模感をチェック!

古いマンションには魅力的な物件も多いものです。

価格も魅力的だし、僕も古いマンションを応援しています。

ただ購入前にチェックしてほしいところが何点かあります。

まず小規模なマンションの購入は要検討が必要です。

理由は維持管理費にあります。例えば20世帯規模のマンションは、維持管理費用をその20世帯で賄わないといけません。1世帯あたりが負担する費用が大きくなるため、マンション規模はしっかり考えていただいたほうがいいと思います。

修繕履歴と修繕積立金をチェック!

マンションの規模がある程度大きい場合は、可能であれば建物の修復履歴も確認しましょう。

例えば

・外壁塗装をどのくらいのスパンでやってきたのか
・共有部分の配管交換は、何をどのくらいやってきたのか

マンションは今どういう状態にあるか? 情報として得ておくと今後もっとお金がかかりそうなのか、問題が起こりそうなのか。

ある程度、判断がつきやすくなります。

またマンションの「修繕積立金」というものが必ずあります。

その積立金がどのくらいあるのか分かると、

・のちのちかかるであろう積立金も準備できる範囲かどうか

などが分かり、購入の判断がしやすいと思います。

センシティブな問題なのでなかなか公にはならないかもしれませんが、覚えておいていただくといいですね。

窓をチェック!

そして最後に、修復履歴がほとんどなかったとします。築40年、50年で「壁紙は1回変えたかな」「お風呂は1回交換したかな」程度の修復履歴だったとします。

そのとき、基本的に以下のような「部屋の中」のことは一切考えなくていいです。理由は専有部分に関しては工事をする際、ほぼスケルトンになります。

・配管が古い
・床の下地がグラグラする
・壁がちょっと怪しい
・電気のプレートが外れている

気にすべきポイントは「窓」。しっかりと見てください。築年数を経ていると「窓の交換」もリノベーションの中で考えたほうがいいので、

・窓がどんな状態か
・マンションで窓交換が認められてるかどうか

の情報があると分かりやすいと思います。

古いマンションは「すぐ住めるかどうか」を考えますが、古ければ古いほど一気に新しくなります。

中のことより、建物がちゃんと持つかどうかがポイントですね。

マンションの規模、共有部分の修繕状態、修繕積立金などの確認をしておきましょう。

部屋の中はリノベーションで見違えるようになりますので、まずはしっかりした建物を見つけてくださいね。

やさしいあなたへお手紙を #18 – mayamoonからの日々の芽便

オンラインコミュニティ「ノートと種まき」

2020年2月から「ノートと種まき」というオンラインコミュニティを始めました! メンバーを募集しております。

9月20日(水)〜24日(日)開催:緑建築展覧会 byもじゃハウス®プロダクツ

9月20日(水)〜24日(日)開催:緑建築展覧会 byもじゃハウス®プロダクツ

イベント概要

植物でもじゃもじゃの緑建築をデザインする、もじゃハウス®プロダクツが10年間作りためた植物と人が共に暮らせる夢の緑建築の模型を一挙に展示。植物好きの個性的な住人が暮らす家が立ち並ぶ、架空の街のストーリーも同時に楽しめます。

日時: 2023年9月20日(水)~24(日)
時間:
20・21・22(水・木・金) 11:00~17:00
23(土)11:00~16:30
24(日)11:00~15:00
場所: entrie times ebisu(渋谷区恵比寿南1ー11ー12 The HONDA ARMS 101号室)アクセスはこちら
その他: もじゃハウスプロダクツのZINE『House “n” Landscape(ハウス・アンド・ランドスケープ)』のバックナンバーも販売します。

こんな方におすすめ

  • 植物のある暮らしに興味がある方
  • 野性味あふれる植物が好きな方
  • 建築好きだけど普通の建物じゃ物足りねえ!という方
  • 架空の街と住人が織りなす物語が好きな方
  • お子様とご一緒に楽しめます

編集部より

2021年にエイミーズトークでお話を伺ったもじゃハウスプロダクツ代表の干潟さん。“人間と一緒に住まう「生命体」と捉えている”と語り、わたしたちに植物と共に在ることの尊さを教えてくださいました。植物を愛するすべての人々にとっての必見の展示会です。干潟さんの表現に触れ、心地よい緑に包まれた未来の暮らしを感じる当イベントへ、是非足を運んでみてください。

記事前編では今回販売も予定している『House “n” Landscape』制作にまつわるお話から、「もじゃハウス」をつくるまでの過程について、後編では現在の活動に至るまでの原体験から今後の展望をうかがいました。インタビューも合わせてご覧ください!

ツバメも人も一息つけるまち、高尾(八王子市) #26

SABOTENSがお届けするまちのミカタ。今回は、この連載の見守り人・ゆきえちゃんこと細野さんが住む高尾へ行きました。都心から中央線で一本。ミシュラン三つ星にも選定され、各地から多くの登山客が集まる高尾山……ではなく、高尾駅周辺をSABOTENSの嗅覚でお散歩しました。

豆まきの芸能人気分で、鯉にエサをやる

村田:今日は高尾のお散歩!

細野:高尾駅南口からスタートします。

村田:レッツゴー!

藤田:ゴーゴー!

地元民・ゆきえちゃんの案内で駅の高架下を歩いていたところ、気になる落書きを発見しました。

村田:なにこれ!へのへのもへじだ。一個は「へめへめくつじ」。

藤田:なんで?へのへのもへじ自体久しぶりに見た。今の子って知らないんじゃない?

細野:確かに。あまり書かないよね。

村田:高尾のギャング「へのへのもへじ集団」?

謎めいた「へのへのもへじ」と「へめへめくつじ」を後にし、駅近くを歩いていると、かわいらしい園芸を発見。

村田:かわいい!多肉の花がみんな同じ方向を向いてるね。

藤田:こんなにかわいい花が咲くんだね。

村田:サボテンの植え方も几帳面だな。秩序のある園芸。お人柄を感じるな。

藤田:素晴らしいね。

几帳面な園芸の一方で、すきまから威勢よくはみだす植物たちの姿も。

村田:すきまからホタルブクロ。

藤田:こっちもすごいね!

村田:ゼニアオイかな。すきまワンダーランドだ。

しばらく歩いていくと、こんもりした木々の中に不思議な形の建物が現れました。産業災害で殉職された方々の御霊が眠っているという「高尾みころも霊堂」です。

村田:すごい形の建物だ。

藤田:日本っぽくない。アジアを感じる。

村田:ネパールとか。

藤田:シンガポールとか。

村田:森の中にこんな形の建物が佇んでいるなんて、不思議な雰囲気だね。

藤田:近くに寄れば寄るほど大きい。

霊堂の前には池が広がり、覗き込んでみると鯉や亀が泳いでいます。

村田:鯉がいる。

藤田:亀もいる。

村田:ほんとだ!でっかい。亀じゃん。

藤田:「亀じゃん」って、ギャルみたい(笑)

細野:エサもあげられるんだよ。

藤田:あげてみたい!

村田:あげよう!

敷地内の事務所で鯉のエサを買い、池の鯉たちにあげることにしました。

藤田:みんな、ご飯だよ〜!

村田:口パクパクしてる。

藤田:鯉たち、「イエーイ、パーティーだ!」って感じだろうね。

村田:生きていくために、必死で食らいついている。

藤田:みんな、食べられるときに食べろ。

ひとたび池にエサを投げ入れると、鯉たちがもみくちゃになって、一斉に寄ってきます。遅ればせながら亀もやってきます。

村田:ぎゃー、パニック状態だ。

細野:亀が遅れを取ってやってきた。

村田:亀にもご飯をあげよう。うわ、ボスみたいな鯉がどんどんくる。

藤田:ちっこい鯉たち、がんばれがんばれ。

村田:ボスキャラがすごい寄ってくる。

藤田:小さいのは不器用なんだな。

村田:弱肉強食の世界だ。

藤田:がんばれ、戦いだ。

細野:神社で豆まきする芸能人気分。

村田:鯉たちは、群がるファン。お金持ちになってビルの上から1万円札をばらまいたら、こんな気分かな。

藤田:怖いね。理性を保たないと、人間が鯉みたいに見えてきてしまいそう。

村田:バーゲンとかスーパーにいる自分って、この鯉みたいな感じなのかもな。

細野:商品を取り合ってね。

藤田:口をパクパクさせて。

ツバメが帰ってくるまち・高尾

エサに群がる鯉を見て、人間の業にも思いをはせつつ、再び高尾の路地を歩きます。

藤田:あ、神社だ。ゆきえちゃん、この神社には行ったことある?

細野:たまにトレイルランニングで走ってるよ。

藤田:すごい!

村田:かっこいい!

藤田:この間あやちゃんと「なんで私たち、こんなに痩せないんだろうね」って話になって。まちのミカタの取材をマラソンとかアスレチックと組み合わせるのはどうだろうって話してたよね。

村田:走りながらまちを巡るとか。

藤田:でもSABOTENSは速攻脱落しそうだよね。

村田:私たちだけ、すぐに電動自転車を借りたりして(笑)

藤田:最終的にゆきえちゃんしか走ってない、みたいな状態になりそう(笑)

細野:体を動かしながらお散歩するの、いいね!そういえばこのあたりはゴミ収集が家の前なんだ。ごみ収集作業員の人たちは、走りながらゴミを車に積んでいくから、すごく痩せてるよ。

村田:走りながらゴミをピックアップしてトラックに積んで、またトラックに登っていくって、相当な運動量になりそう。

藤田:SASUKEに出られそう。

住宅地のすぐ向こうに迫る山や、路傍の草花。都心と比べてもいたるところで植物の密度が濃く、勢いよく繁っています。

村田:ゆきえちゃん、いいところに住んでるね。

藤田:緑があって水があるところは落ち着くよね。

細野:このへん、すごくいいんだよ。引っ越してきた当初は、もっと都心に住みたいと思ったこともあったけど。

村田:ゆきえちゃんは高尾に住んでどれくらいになるの?

細野:もう10年くらいになる。住んでいるうちにコロナ禍も経験して。遠出しなくても自然を楽しめる場所が多いよ。

村田:高尾山もすぐそばだしね。

藤田:私、まだ高尾山に登ったことなくて。今度登ってみたいな。

細野:登ろう、登ろう!

藤田:この橋。いいねえ。

村田:うわー、いいねえ。橋と向こうの階段の組み合わせもいいなあ。

藤田:なんでここだけ錆びてるんだろう。

村田:模様みたいになってるね。雨がここだけ当たったのかな?

村田:これは、シールが剥がれたところが地図みたい。

細野:こういうのを集めるマニアもいるのかな。

藤田:いそう!

細野:剥げマニア。

村田:地図マニア。

藤田:剥げ地図。

村田:剥げ地図……!?

藤田:ネーミングセンスゼロ(笑)

藤田:わ、またあった!

村田:「へめへめくつじ」と「へのへのもへじ」が2個並んでる!

藤田:なんだろう、これ。高尾の七不思議だ。ギャングチームの中に「へめへめ」派と「へのへの」派がいるのかな。

村田:「へめへめ」派と「へのへの」派がついに合併したのかも。

ふと見上げると、駅の高架下に等間隔にツバメの巣が並んでいます。

藤田:見て、仕切りごとにツバメの巣がある。

村田:マンションみたい。

細野:高層マンションだ。高尾にはツバメの巣もいっぱいあるんだよ!

藤田:ツバメが帰ってくるおうちは幸運の家っていうよね。

村田:高尾はいいまちだ。

藤田:私のお隣さんちにもツバメがよく帰ってくるんだよ。ツバメシーズンになると全てがツバメ優先になるから、カラスがこないようにCDぶらさげまくってるの。

細野:そのときだけなんだ。

藤田:その時期は完全にツバメ優先。

村田:素敵だね。愛だ。

すぐそばのマンションの入口でも、再びツバメの巣を発見。雛たちが並んで巣から顔を出しています。

細野:見て!

藤田:かわいいー!ひなだ!待ってるんだね、お母さんを。

細野:せまくないのかな。肩凝りそう。

村田:幸運のマンションだ。

藤田:かわいいな、4兄弟。頑張れよ。

しばらく歩いていくと、とあるお店の軒下でまたもやツバメの巣を発見。巣のためなのか、巣を支えるように板が設置されています。

細野:見て、ここにもツバメの巣がある。

藤田:板をつけてあげたんだね。

村田:いい場所を選んだね。

藤田:空を飛んでるツバメもいるね。

村田:高尾はツバメのまちですな。

和菓子が染みるお年頃

南口から出発した一行は、反対側の高尾駅北口へ。北口の駅舎は社寺建築風​​。駅周辺には昔ながらのお漬物屋さんやお土産屋さんなどが並び、南口側とは異なる、歴史を漂う雰囲気。すぐそばには甲州街道が通っています。

細野:これが甲州街道。新宿まで続いてるんだよ。

藤田:昔の人って新宿まで歩いたりしてたのかな。

村田:この道を通って、旅したり修行したり。

藤田:飛脚もこういう道を走って荷物や手紙を届けてたのかな。すごい仕事だよね。

村田:途中で疲れたから帰るってわけにもいかないもんね。

藤田:途中でお腹痛くなった人もいただろうね。

村田:お腹空いたり、怪我したり。

藤田:うっかり届けるものを落としてパニックになった人、一人くらいはいそうじゃない?

明治41(1908)年創業の萬盛堂さん(八王子市高尾町1618)

甲州街道をしばらく歩いていくと、アジサイが満開のお団子屋さんを発見。ちょうど小腹が空いたので、お団子をいただいていくことにしました。

藤田:わー、お団子屋さんだ!

村田:植物に包まれてる。

藤田:お団子食べたい。

細野:お団子、美味しそう。

藤田:水まんじゅうも美味しそう。迷う。

村田:私は焼団子のタレにしよう。

藤田:私もそうしよう。

藤田:食レポをお願いします。

村田:みたらし団子、つやつやしてます。……美味しい!おこげと甘いタレの組み合わせが絶妙です。

村田:お次はよっちゃん、お願いします。

藤田:……最高。美味しい。焼いたお団子にタレがついていて。焦がしたお醤油ってなんて美味しいんだろうね。

村田:甘じょっぱい美味しさだね。

細野:これで少し胃が落ち着く。

藤田:年を重ねると、不思議と和菓子の美味しさが分かってくるよね。昔って、あんみつとかあんことかあまり食べなかったよな。

村田:分かる。小さい頃は和菓子類にあまりテンションが上がらなかった。なんでドラえもんは、あんなにどら焼きが好きなんだろうって不思議に思ってたもん。今は真逆。

藤田:和菓子は日本人の胃袋にちょうどいいよね。

歯痛にご利益のある神社

甲州街道沿いのお団子屋さんで、昔の旅人気分でお団子を味わった一行。甲州街道を脇道にそれ、住宅地の中をしばらく歩いていくと、川を発見。水辺には自然体な草っぱらが広がり、見ていて心地いい川です。

細野:前はこの川でよく川遊びしてたよ。この橋がちょうど影になるから、下で飲み物を飲んだりして。

村田:いい川だねえ。

細野:この近くに神社があるよ。

藤田:ご挨拶しよう!

白山神社(八王子市廿里町48−1)

鳥居をくぐり階段を登っていくと、草花があふれる境内が現れました。

藤田:お邪魔します。きれいな神社だ!

細野:アジサイがいい感じ。

境内で「歯の神様(歯苦散)」という案内を発見。ここ白山神社は、「白山(はくさん)」と「歯苦散(はくさん)」をかけて、歯痛平癒にご利益のある神社だそう。お守り売り場では歯の病を鎮めるという「歯苦散守」も売られており、各々買い求めます。

境内一角には、厄落としができる場所も。それぞれ日々の鬱憤を胸に「厄落玉」をぶつけ、厄落としを願いました。

藤田:はー、すっきりした。

村田:よーし、これでみんな厄が落とされたぞ。

細野:昔からみんないやなことが色々あったから、「厄落とし」の概念ができたんだろうね。

藤田:縄文時代から変わらないんだろうね。

村田:「お参りお疲れ様でした」だって。優しい。

藤田:思いやりって大事だよね。いい神社でした。ありがとうございました。

村田:植物にあふれた気持ちいい神社でした。

川床の憩いの空間

神社で厄落してすっきりしたら、そろそろお腹が空いてきました。お昼ごはんを目指して移動する道中、ゆきえちゃんが顔見知りの八百屋さんにご挨拶。優しそうなご主人と奥さまが店頭に立つ八百屋さん。それぞれ買い物を済ませたところ、なんとおまんじゅうまでお土産に持たせてくださいました。

佐藤青果店(八王子市西浅川町92)。JR高尾駅から高尾山口に歩く道にある、まちの八百屋さん。

細野:店主さんはいつもまちの子どもたちに優しくしてくれてね。近くにある畑には大葉がいっぱい生えてて、「いつでもここから取っていいよ」って言ってくれたこともあるよ。

村田:ハートウォーミングだ。

細野:たまに近所のおばあちゃんたちが座っておしゃべりしてるよ。

藤田:最高じゃん。

村田柴崎編*で出会った、ご近所のお仲間が井戸端会議していた自転車屋さんを思い出すね。

八百屋さんを後にして歩いていくと、川沿いの草っぱらに長机やイスが並ぶ不思議な空間がありました。

村田:なんだろう、ここ。川床で和むための場所かな。

細野:不思議な場所だよね。

藤田:このイス、すごいよ。

村田:朽ちて自然に還りつつあるね。

藤田:鏡もあるよ。身なりをちゃんとしなさいってことかな。

村田:温度計もついてる。気温を見て服装をチェックできるね。

藤田:神様もいる!

村田:イエス・キリストと恵比寿様が同じイスに乗ってる。

実はここ、ゆきえちゃんが長年不思議に思っていた場所だそう。秘密の休憩スペースのような空間を前にあれこれ話していたら、ご近所さんらしき方がおもむろに近づいてきました。

ご近所さん:高尾山に登るの?

村田:今日はお散歩してるんです。ここ、川を見ながら休めていい場所ですね。イスと机、持ってこられたんですか?

ご近所さん:そうそう。

藤田:お父さんがやってらっしゃったんですね。

村田:神様も?

ご近所さん:うふふ。

藤田:キリスト様と、恵比寿様と。

村田:この鏡はなんのために?

ご近所さん:いらないから持ってきたの。

村田:そうだったんですね!

ご近所さん:気をつけてね。

一同:ありがとうございました!

細野:10年もの間解決しなかった謎が、二人のお陰で一瞬で解けた。すごい。

藤田:神様みたいなおじいちゃんだったね。きっと高尾山に行くのに迷った3人だと思って、声をかけてくれたんだね(笑)

高尾山に登らずとも、結構歩きました。ゆきえちゃんおすすめのお蕎麦屋さん「蕎麦と杜々」へ入り、お蕎麦をいただきながら今日のお散歩を振り返ります。

蕎麦と杜々(八王子市高尾町2031)。「つけとろろ蕎麦(大盛り)」

藤田:自然も多くて、人も優しくて。おうちの外観を見ていてもカラフルな建物が多くて、それぞれ好みの家に楽しんで住んでる感じが伝わってきたな。

村田:確かに、暮らしを楽しんでいる雰囲気がしたね。

藤田:都心よりもゆったり時間が流れていて、住みやすそう。

村田:木と水がいっぱいあってよかった。なにかあれば森にいこう、みたいに心を落ち着かせられる場所がすぐ近くにあるのはいいね。ものづくりしたり、子供をゆったり育てたいみたいな人に良さそうだね。

藤田:川も多くて。

村田:ゆきえちゃんは、住んでる立場からどうだった?

細野:ツバメがたくさんいたな。ツバメ好きな人がいるまちはいいなって思ったよ。久しぶりに八百屋さんにも行けてよかった。人とのつながりはいいよなあってあらためて思ったよ。

村田:いいお散歩でした。

本日の一コマ漫画

イラスト/藤田 泰実(落ちもん写真収集家)

こころに残る高尾の風景

村田のミカタ:カレーパンマンとバイキンマンを手なづける小人
藤田のミカタ:通行人を見張るものたち

動画公開中!

お散歩した様子を動画でも公開しています。暇つぶしにぜひ!

《8月の占い付コラム》立ち止まり、価値を確認しながら実現につなげていく!-FORTUNE LIVING 心地よい暮らしをつくる星占いByイルマーヤ

こんにちは。イルマーヤです。

今回は、7月の記事で触れた「占星術での惑星の持つ意味」についてのお話からです。
むずかしそうに聞こえるかもしれませんが、セーラームーンのキャラ説明のようなイメージで捉えて読んでいただけると嬉しいです!

その前に「8月の占いをチェックしたい!」という方はこちらをクリック

10人の演者

占星術において惑星は、「それぞれに心の中や外側にある欲求をもっていること」とされています。その惑星のある場所や他の惑星の角度からどのような影響を受けて、どう表れているのかを読み解いていきます。

簡単にいうと、「10人の演者(=惑星)」が、「どういう場面(=ホロスコープの位置)」で、「どんな風に(=星座)」振舞っているかをみていきます。


惑星のキーワード

惑星には、それぞれに守護する星座があります。

その星座も一緒にみてみると、惑星のもつキャラクターの雰囲気が分かりやすいと思います。

▼12星座の順番

  1. 太陽(獅子座) 自分らしさ 目的意識 社会的アイデンティティ
  2. (蟹座) パーソナリティ 感受性 プライベート
  3. 水星(双子座) 言語 コミュニケーション 知性
  4. 金星(牡牛座・天秤座) 美的感性 調和 価値観
  5. 火星(牡羊座・蠍座) 行動力 挑戦 モチベーション
  6. 木星(射手座・魚座) 成功 幸運 善
  7. 土星(山羊座・水瓶座) 責任 抑制 努力
  8. 天王星(水瓶座) 改革 独立心 創造性
  9. 海王星(魚座) 神秘性 慈善 精神世界
  10. 冥王星(蠍座) 破壊と再生 死と再生 根本的変化

*占星術では「惑星」という時には、恒星である太陽や衛星である月、準惑星である冥王星も含みます。

例えば、水星は実務的な仕事をさらりとこなす、インテリキャラ。その水星がひらめきや行動力が強めの牡羊座のエリアに入ると、「好奇心が高まり、色々なことを学びたくなっちゃう」という属性がプラスされる、といった感じです。

占星術では、10人の演者がどんなパフォーマンスをしているのかを客観的な視点で見ることができます。世の中や自分に起こっていることを俯瞰することで、気づきを得ることができるのです。

わたしは、この壮大なドラマを見ているような感じがとても好きなので、占星術に魅力を感じるのかもしれません。個人鑑定で色々な方のホロスコープを見させていただきますが、誰一人として同じ脚本を持つ人はいません。この世の中の人たちは、それぞれに持つオリジナルストーリーを歩んでいるんだ、そう感じるとき、この世界が愛おしくなります。

*太陽、月、水星、金星、火星は個人的な性格や日常的な運勢を表します。土星、木星は個人を取り巻く社会的なこと、天王星、海王星、冥王星は時代的などのスケールの大きなことを表現します。

さて、ここからはお楽しみの8月の占いタイムです!

全体運:あれもこれも忙しいけれど、立ち止まる時間も大切にしたい8月

およそ1か月に一度訪れる満月ですが、8月は2度の満月の日があります。
2度目の満月は魚座で起こり、土星と重なります。占星術では惑星同士の位置関係には意味があり、満月の月と土星の重なりは「客観的な視点で自分自身を見たとき、何を残し、何を手放すか?」を考える時期になるのかもしれません。さらに土星は試練とも感じるようなことを与えてくれます。ちょっと頑張り時になるかもしれませんが、9月へと進んでいく大事なステップになりそうです。


全体の星の動きから共通していえることとしては、乙女座の水星と火星は、どんどん仕事をこなそうと、てきぱきと動き回ります。仕事や勉強が充実し、忙しくなりそうです。獅子座の太陽と金星は、遊びや趣味、恋愛を充実させてくれますので、公私ともに動き回る時期になりそうです。

この時期、地球から見て逆向きに移動する(ように見える)「逆行」状態になる惑星がいくつかあります。それにより、行き過ぎた何かを見直すことだったり、振り返って考えることもでてくるかと思います。

あれもこれも忙しいけれど、ちょっとだけ立ち止まる時間を許すことで「自分はどうしたいのか?どう思うのか?」と自分に問うことができるのではないでしょうか?「私こそが人生の主人公である」ということをしっかり胸に刻むことで、理想とする人生の舞台に集中できる8月になっていきそうです。

今回は、暑い時期をお過ごしの皆様に「おつかれさま」の癒しをお届けすべく、星座別のおすすめのひんやりグッズやヒントをご紹介していきます。


もちろん、12星座別の占いつきです!

火の星座(牡羊座・獅子座・射手座)
地の星座(牡牛座・乙女座・山羊座)
風の星座(双子座・天秤座・水瓶座)
水の星座(蟹座・蠍座・魚座)

火の星座(牡羊座・獅子座・射手座)

火の星座をもつ皆さんの8月は、しっかり環境も整っている状態で自分の持ち味を生かしていけそうです。忙しさも忘れてしまうくらい、集中力もあります。

♈️牡羊座さん

仕事もプライベートも充実しそうです。自分自身を生かす環境ができていきます。的確な発言で周りの人や状況を動かしていきます。進んでいるという実感が得られるので、多少の困難もクリアできそうです。

8月におすすめのひんやりアイテム:おしゃれなソフトクリーム

♌️獅子座さん

自分のもつ魅力をはっきりと実感していきそうです。何かを新たに求める必要はなく、欲しいものは全てすでに手にしていることに気づき、満足感を得られます。自己表現が楽しい日々です。

8月におすすめのひんやりアイテム:天然水のかき氷

♐️射手座さん

7月に引き続き、自分にとってとても大切なことに取り組んでいると思います。自分のためにしていたことが自然な形で誰かのためになっていく流れの中に身を置いています。停滞感を感じても、自分を信じることで前に進んでいきます。8月におすすめのひんやりアイテム:辛口カレー

地の星座(牡牛座・乙女座・山羊座)

地の星座をお持ちの方の8月は、自分の中にあるものを具現化したり、「こうだったらいいのに」を実現していく期間になりそうです。

♉️牡牛座さん

自分の表現に集中できそうです。ありのままの自分を受け入れることで、落ち着きを取り戻します。今までのやり方にこだわらず、自分のやり方を見つけていきます。広がり続ける自分の世界をしっかり受け取っていきます。

8月におすすめのひんやりアイテム:冷やし枕

♍️乙女座さん

ひらめきをどんどん実現していけそうです。ただ、今の乙女座さんのペースに周りがついてこない感じがして、思い通りのペースで進まない時もあるかもしれませんが、上手に気分転換もできます。

8月におすすめのひんやりアイテム:ホラー映画

♑️山羊座さん

高い目標に向かって学んでいける時期です。コツコツと積み上げたものを発表したり、周りからの評価を得られる機会があるかもしれません。今までの経験が生きてくるので自信を持って挑むことができます。8月におすすめのひんやりアイテム:風鈴

風の星座(双子座・天秤座・水瓶座)

風の星座をお持ちの方の8月は、視点を変えてみることで、「結局、自分にとって何が必要か?」を改めて感じることができそうです。

♊️双子座さん

どこかに出かけたくなるかもしれません。いつもと違う風景に身を置くことで、新しい気持ちで今いる場所を見つめます。居場所を変えてみようかな、という選択肢も含め、居心地の良いところに落ち着きます。

8月におすすめのひんやりアイテム:扇子

♎️天秤座さん

自分の中の不要な思い込みのようなものを手放すタイミングに気づくかもしれません。うしろ髪が引かれるような気持ちも、後になればスッキリ忘れて軽い気持ちを取り戻すことができます。

8月におすすめのひんやりアイテム:ミニ扇風機

♒️水瓶座さん

思いがけないアドバイスや、援助がありそうです。受け入れることで自分のテリトリーが拡大します。広がり過ぎても不安に思うようなら、一つずつ丁寧に確認していくことで自分のペースを取り戻せます。8月におすすめのひんやりアイテム:波の音

水の星座(蟹座・蠍座・魚座)

水の星座をお持ちの方の8月は、不安定で手探りな雰囲気から抜け出て、自分はこの道を行こう、と視界がクリアになっていきそうです。

♋️蟹座さん

何かのやり方や考え方を変えようと決断するような7月の終わりを過ごした蟹座さんは少なくないかもしれません。徐々に確信を得て、前向きなコミュニケーションで道を切り開いていきます。

8月におすすめのひんやりアイテム:冷感素材の寝具

♏️蠍座さん

人の和の中で、生き生きと過ごすことができます。今までのやり方にこだわらずにその場を楽しむくらいの軽さがちょうど良い、爽やかに人付き合いを楽しめる時期になりそうです。

8月におすすめのひんやりアイテム:クラフトビール

♓️魚座さん

いつもなら曖昧にしておいた方が気が楽、というようなことをはっきりと言いたくなる気持ちが出てきます。言葉に出すことではじめて分かり合えることもあるのかもしれません。

8月におすすめのひんやりアイテム:ネッククーラー



お楽しみいただけたでしょうか?今月も皆様が心地よい暮らしができますように。

またお会いしましょう!

ふたりの「好き」が創り出した、愛着のある住まい | リノベーション事例 #54

リモートワークの時間が増えたことで、「いつか」と思い描いていたまちへの引っ越しを決意したYさまご家族。物件探しからはじまったリノベーションでは、会社選びからお家のデザインまで最善の選択ができるよう、リサーチを重ね慎重に進めたそうです。すべてに「選んだ理由」がある愛着のあるお家が完成しました。

物件について

所在地神奈川県
建物種別マンション(築19年)
リノベ面積93.73㎡
費用1,400万円(解体費・各種工事費用・デザイン費込み)
時期2022年

暮らす家族

ご主人、奥さま、長男、猫さん

話し手

ご主人、奥さま

担当スタッフ

二見 奈々絵

リノベーションのきっかけを教えてください。

ご主人:大前提として、妻の“海の近いこのエリアに住みたい”という要望がありました。私は都内に住みたかったのですが……(笑)。でもその希望を叶えるなら、50代くらいでと考えていましたが、コロナ禍でふたりともリモートワークになり、早々に実現できそうだなと。ただこのエリアは、新築マンションや戸建てが絶望的になくて。そうすると自然と中古マンションでリノベーションという選択肢が浮かび上がってきた、というのがきっかけですね。

奥さま: 社会人になってからは、この土地が大好きで癒されて。人生の大切な節目もこのまちで過ごしました。

エントリエとの出会いを教えていただけますか?

ご主人: はじめは私がネットで見つけました。それまではInstagramでいろんな会社の事例を見ていて。でも、結局それだとキリがなかったんですよね。なぜかというと素敵な事例はいっぱいある。けれど新築物件じゃないからそれぞれが違っているものだし、果たして自分の家がそうなるのか、というところまでは全然わからない。だったら“具体的にリノベーションを進めていくプロセス”を見ていこうかなと思ったんですよね。

エントリエの決め手は、どこにありましたか?

ご主人:何社か比較する中で、自分たちの趣味嗜好が伝わらないまま、リノベーションが進むことには不安を感じました。でも、エントリエはブランドコンセプトから「どう暮らすか」にフォーカスしてる感じがしたんです。細かくいうと、10社くらいはその企業の口コミだけじゃなく、会社の沿革からディスクロージャー(財務・業務内容)などにも一通り目を通していましたが(笑)。

奥さま:彼は、とにかく調べる力がすごいんですよ。寝れないぐらいに悩んでくれて(笑)。わたしが検索したところで叶わない。そんな彼がエントリエに関しては「素晴らしい」と言っていたので、わたしも「じゃあ、ここがいいんだろう」と思って。

どんなご要望を伝えましたか?

ご主人:最初は、漠然とInstagramから好みのインテリアイメージを何枚かお見せしたのと、料理や仕事、子どもがあそんでいても、それぞれの空間がありつつ家族の存在がわかるリビングに、ということですね。

奥さま: わたしは、ワークスペースはリビングで、子どもが小学校になったときには隣で宿題を見れるような広いデスクにしたいということ。あとは造作洗面所に憧れていることや、タイルをどこかに使いたい、というフワっとした要望でした。

担当の二見 奈々絵にはどんな印象がありましたか?

奥さま:エントリエの記事(WEB)で、ご自宅を公開されていたのを見て「すごくセンスの良い方だな」と思って。個人的に、趣味が合いそうだなとは思ったかな。あとは打ち合わせを重ねるなかで、わたしと彼の意見が合わなすぎてなんども喧嘩になりましたが、二見さんは動じず(笑)。頃合いを見て、ふたりの意見を尊重した提案をくれましたね。

ご主人:「そろそろ良いですか」みたいにね(笑)。夫婦でインテリアの好みが全く違うんです。そこをどう中和させて、さらに調和させるかみたいな。とても難しいと思うんですけど、お互いの意見を消さずに上手に舵取りをしていただいたのかなって思ってます。

どのような提案がありましたか?

ご主人:4案出してくれたんですよね。伝えたことを取り入れつつ、わたしたちに考える幅を与えてくれたのかなと思います。攻めたプランから普通のプランまで用意してくれて、「ああ、こういうことがやりたかったんだ」という方向性が見えてくる感じがしました。

奥さま:間取り図もジブリの絵のようで、すごく感動しましたね。そこに既存の家具や細かい収納、猫トイレをどこに置くかまで詳細に描いてくださってて、イメージしやすかったです。起きたい収納ボックスのサイズ単位で提案してくれました。

BEFORE

AFTER

こだわりの場所を教えてください。

奥さま:ウォークインクローゼットです。全員の衣類を一箇所にまとめたかったので、家具からどれくらいのスペースにするかまで細かく話し合いました。アクセントクロスについては最初は夫に金額を理由に反対されましたが、二見さんに「ずっと住む家だから、気に入ったものにはお金をかけた方がいい」と言っていただき無事に実現できました(笑)。

ご主人:キッチンですね。料理をする際の動線や収納の量、シンク・調理スペースの広さを取れるといいなと。あとは、海外製の食洗機も希望しました。下がり天井に間接照明を取り入れたという点もあるかな。

楽しかった瞬間を教えてください。

ご主人:調べているときが楽しくも苦しくもあるんですけれど、“自分の選択が正しかった”と確信できた瞬間ですね。家ができて選んだアイテムやデザインがうまくハマっている様子を見て、「これでよかったんだ」と思えました。自分の選択が間違っていたと思うと、後悔し続けてしまうタイプなので。

奥さま:やっぱり完成した家を見たときですよね。実際に住んでみて、収納や使い勝手が思った通りで。本当に「ハマった!」という感動が強かったです。

▷ご主人さまセレクトの照明や真鍮のアクセサリーがアクセントになっています

お気に入りの場所を教えてください。

ご主人:やっぱりキッチンですかね。それは料理する時間そのものというよりは、“ものの位置が決まっている”という収納面が大きいです。妻と二見さんが一生懸命設計してくれたので。

奥さま:あえてあげるなら、洗面所。一目惚れしたタイルを使いたい、という希望も叶えていただきました。このタイルを眺めながら、お化粧のできる時間が好きです。でも、やっぱり全部気に入っていて、キッチンも前よりも料理をする時間が増えたりしたかなと。

お子さんや猫さんも喜ばれているのではないでしょうか。

奥さま:子どもは自分の部屋がしっかり決まっているので、おもちゃの収納もきちんとできるようになりました。楽しそうに遊んでいて、外に行きたくないって(笑)。

ご主人:リビングの小上がりもあるのですが、そこをマグネットの壁にしたので遊ぶ方法やアイデアが増えたようです。彼(猫)は、どうかな……でも、トイレや食事の場所の動線は意識しました。それぞれの部屋を引き戸にして少しずつ隙間を開けることにしているので、移動しやすくなったんじゃないでしょうか。

奥さま:昼間はリビングの窓際で日向ぼっこして。彼にとっても、いくつかお気に入りの場所があるようです。

暮らしてみてどうですか?

奥さま:二見さんは、わたしたちが喧嘩してもふたりの意見を調和させてくれた、と最初に伝えましたが、住んでみてもやっぱり「どちらかに寄ったテイストになった」と思わないんですよね。本当にすごいと思うんです。でもこのリノベーションを通して気づいたこともあって、夫は自分の意見を伝えているだけではなくて、全体の調和を考えてくれていたんだなと。

ご主人:それぞれが好きなテイストが、うまくつなげてくれたんだろうね。

リノベーションを体験してみて、いかがでしたか?

ご主人:新築マンションを購入したこともありますが、愛着が持てないんですよね。リノベーションは自分たちでキッチンのメーカーから色、柄、サイズ、すべてを自分たちで選ぶことができる。車と一緒なんじゃないかなと思うのですが、与えられたものよりも自分でじっくり調べて買うと、メンテナンスだってきちんとするじゃないですか。壁紙の色や部屋全体の雰囲気、細かいパーツ。いろんな積み重ねで、家全体に愛着がもてるんですよね。

はじまります! – タバさんのtodoリスト

みなさま。

はじめましてエントリエのタバさんこと田畑照子です!

本日より始まる、タバさんのtodoリストと名付けたブログでは、
私の過去から現在、そして未来へと……

私が

  • やってきたコト(過去)
  • やってるコト(現在)
  • やってみたいコト(未来)

    という形で、仕事もプライベートも関係なくごちゃ混ぜで!

好きなモノ、コト
興味あるモノ、コト
楽しかったコト
美味しいかったモノ
などなど

頭の中にぐるぐるしていることを
独り言をつぶやく様に
ツラツラとUPをしていけたらと考えています。

その中に、今まで携わらせて頂いたお客様のリノベーション事例やエピソードなども沢山載せていきますので、楽しみにしていてくださいね!

リノベーション予算を超えてしまった… どうしたら良い?業界20年のジェネラルマネージャー、北島が答えます!

みなさん、こんにちは。エントリエのジェネラルマネージャー、北島です。リノベーションを始めて、もう20年。デザインリフォームが大得意で、コンテストでは賞をとったこともあります。

今日はそんな業界歴の長い僕が「リノベーションの予算を超えてしまう…」というお悩みにお答えします。このお悩み、すごく多いです!

SUMMERY
リノベーションの予算を超えてしまうときの考え方

  1. 「今しかできないこと」と「あとからできること」で分ける
  2. 今だけなのは「配管、設備、構造」あとからでもできる「お風呂」
  3. 住宅性能にかける予算を調整する

いろいろやりたくて予算を超えちゃう… そんなときに考えるポイントを解説

「今しかできないこと」と「あとからできること」で分ける

リノベーションをしよう! となると、ほとんどのお客さまが予算を超えます。

今回は予算の範囲内で「今しかできないこと」と「あとからできることで」で分けてみる方法をお伝えします。

実はリノベーションは「あとからできること」があるのもあるんですね。

このあたりの区分けをしっかりおこなうことから始めてみましょう。そして「やる」と決めたリノベーションはしっかりやる。

そうすることで満足度が違ってきます。

今だけなのは「配管、設備、構造」
あとからでもできる「お風呂」「フロアごと」

リノベーションのタイミングじゃなきゃできないこと。

それは配管、設備系です。
これらはあとからの交換が難しくなります。

それから木造などの構造部分のことも今しかできないことに含まれてきます。

反対にあとからできること、今じゃなくてもいいものは「単体で工事が行えるもの」です。

代表的なものに「お風呂」があります。
お風呂は切り離しがしやすいです。

既存のお風呂を残したままの配管交換も、状況によって難しいこともありますが割とやりやすいです。

お風呂の交換は後期も短く単体で終わるため、あとに回しても2~3日あれば完成するケースがほとんどなので、切り離すことができますね。

また別の考え方として「フロアで分ける」という方法もあります。

1階はしっかりリノベーションをするものの、2階はほとんどやらない。

そんなふうに全体を考えるのではなく「今でしかできないこと」「あとからでもできること」を起点に考える。

切り分けられるところを考えておくことは、大事なポイントになります。

住宅性能にかける予算を調整する

ここからは、予算の中での優先順位のお話です。

絶対に重視したほうがいいのが「住宅性能」です。

暑い、寒いも含めて「機密断熱」に関してはしっかり考えるべきです。

しっかり考えるべき、とはどういうことかというと

例えば

80%まで性能を上げるために、30の費用がかかる

とします。

ただ

80%を100%の性能にするには、70の費用がかかる

とします。

みなさんはどこまで性能を上げたいですか?

自分がどこまでの性能を求めるのか、
今の家の性能に、何をどこまでプラスすればいいのか?

「家の弱点」を見つけて、そこを補ってあげましょう。

実は20点を一気に70点に上げることは意外と楽です。

その70点を100点に上げることが大変なんですね。

優先順位をつけたい人は、20を70に上げることでコスパよくリノベーションを行う。

それがすごく大事です。

優先順位をつけるには、家の弱点を見つける、つまり家の診断が大事になります。

しっかり診断をして家の弱点を見つけ、最もコスパ良く住宅性能が上がる方法を考える。

この優先順位が高いと思っていただければと思います。

最後に、予算の中で削ってはいけないところもお伝えします。

それは自分がリノベーションでしたいことと同じように、自分が大事にしている人がしたいことも大事にしてあげることです。

これがリノベーション成功のポイントです。

「絶対いいお風呂にしたい」

そう思う男性の方、たくさんいます。

「すごく素敵なキッチンにしたい」

そう思う女性の方、とても多いです。

お互いのしたいことを優先してあげてください。

そうすることで、いいリノベーションになると思います。

やさしいあなたへお手紙を #17 – mayamoonからの日々の芽便

オンラインコミュニティ「ノートと種まき」

2020年2月から「ノートと種まき」というオンラインコミュニティを始めました! メンバーを募集しております。

来店予約・資料請求
LINEで相談