
こんにちは、リノベめがねです。
今回は、マンションリノベーションの現場から「システムキッチン組み立て」の様子をお届けします。
大工工事がひと段落し、いよいよ内装も仕上げに向かう段階。キッチンまわりは特に楽しみにされている方も多いので、現場の進捗も気合が入ります。
システムキッチンの搬入


まずはキッチンのパーツ一式を搬入します。今回は荷揚げ屋さんに手伝ってもらい、外階段からの搬入でした。
システムキッチンは一見コンパクトに感じるかもしれませんが、実際に部材を並べてみるとリビングの半分ほどのスペースを使ってしまうほど。設置場所だけでなく、仮置き・加工スペースも必要になるため、想像以上に場所を取る工程なんです。
レンジフードの取り付け
まずは高所作業からスタート。レンジフードを取り付けます。先に下のコンロを据え付けてしまうと、上部作業がやりにくくなるため、基本は上から下へがセオリーです。

今回は、少し特殊な納まりにする計画のため、この工程がいちばんの山場。
最初に型紙を貼り、ビスの位置や取り付けのイメージを確認してから進めます。
狭い天井裏での換気ダクトの接続作業も、職人さんが体を丸めながら頑張ってくれました。




キャビネットの据え付け
次に、システムキッチンのベースとなるキャビネットを据え付けていきます。
キッチンの全体サイズや収納力は、このキャビネットの構成とサイズで決まるため、非常に重要な工程です。



今回は、リビング側からも使える収納付きのタイプ。家事動線も考慮したプランになっています。

扉や器具類の取り付け
キャビネットの設置が終わったら、次は扉や水栓、ガスコンロなどの器具を取り付け。
ひとつひとつ丁寧に取り付けられ、いよいよキッチンらしくなってきました。


この状態で、ひとまず組み立て完了です!
養生して完成までおあずけ
とはいえ、リノベーション工事はまだ続きます。完成までに傷がつかないよう、ここでしっかりと養生します。
せっかく組み立てたキッチンも、しばらくはお休み。養生の下で完成のときを静かに待ちます。

まとめ
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。今回はキッチンの組み立ての様子をお届けしました。
ちなみに、レンジフードのダクトまわりの梁に、いつの間にかクロスが貼られていたのに気づいた方、いらっしゃいましたか? 実は最初、レンジフードの設置を見越してクロスは貼っていなかったのですが、キッチン屋さんの作業に合わせてクロス屋さんが柔軟に対応してくれました!
こんなふうに、現場ではさまざまな職人さんが連携し合いながら、丁寧にリノベーションが進められていきます。
これからも現場の様子をお届けしていきますので、ぜひまた読みにきてください!

澤 雄太 / Sawa Yuta
2級建築士、福祉住環境コーディネーター、愛犬家住宅コーディネーター
神奈川県出身の1987年生まれ。
東海大学工学部建築学科を卒業。…
幼いころから建築、特に日本家屋が好きで近所の民家園によく遊びに行ってました。
縁側でまったり過ごす時間が大好きでした。
人のことが大好きで、その人の頑張ってることを聞くとつい応援したくなってしまうお人よしです笑。
好きな建築を通して沢山の人の幸せ応援が出来るように頑張っています。
その人の大切な想い出がカタチになるように
その人の幸せな時間がより豊かになるように
その人の人となりが浮かんでくるような
そんなご提案を心掛けています。
是非お気軽に色んなお話を聞かせて下さい!
■ジェルコデザインリフォームコンテスト
2020年関東甲信越大会 優秀賞
2021年関東甲信越大会 家族のつながり賞
2022年関東甲信越大会 優秀賞
2022年全国デザイン部門別優秀賞 個室部門
#バスケットボール #読書 #料理 #お弁当男子 #ランニング #ウサギ #犬 #猫 #食事 #居酒屋巡り #高校野球 #漫画 #アニメ #縁側 #押入れ位の空間 #海 #山 #動物園 #水族館