小林 めぐみ
記事を書いた人
小林 めぐみ / Kobayashi Megumi
設計営業
住宅・店舗の設計や施工管理などの経験をしながら1級建築士の資格取得。「やっぱり住 宅に深く関わりたい!」と、工務店で住宅リノベーションを中心に設計と施工を一貫で担当していました。お客さまが収納に困る場面に何度も出くわしたことをきっかけに収納プランナーの資格も取得。子育てをしながら働く中で、新しい事業の展開や女性の働き方に柔軟なホームテック株式会社に出会いました。今までの経験を活かし、エントリエで、お客さまをHAPPYにする住まいを届けます!

リフォーム専門 一級建築士 小林めぐみです!

リフォーム専門 一級建築士の小林めぐみです。
リフォームのお仕事をはじめて10年以上。これまでたくさんのお悩みを抱えたお客様と出会ってきました。
特に、築年数の経ったお家を相続や二世帯化して暮らすリフォームをご希望のお客さまからは、登記、コスト、建物の耐久性など、誰になにを相談したらいいのかも分からずに困ったとお話を聞くことが度々ありました。

困っている人がたくさんいる。それなら、私自身が発信していく必要があるはず!と思い、これまでの経験、知識などお客さまに役立つことをお伝えする場として、この連載をはじめました。

今回は、まずは知っていただきたい、築古建物に長く安心して暮らすためのリフォームのポイントについてお話していきたいと思います。

安心して暮らせる住宅の基本性能とは?

安心して暮らすための基本性能として、

①構造が安定していること(耐震・耐火)
②環境が整っていること(断熱・防音・防犯など)
③維持管理がしやすいこと

があげられます。

そして、この3点に共通して大切なことは、定期的にメンテナンス・見直しを行うということです。
建築当時には最新の状態でも、築年数が経過すれば性能基準の変化や材料の劣化が起こります。
適切なタイミングでのメンテナンスは建物の寿命を大きく左右するのです。

築年数の経過したお家のリフォームの際には、まずは建物の現状を理解し、そこから整えていくことが重要になります。
小さなトラブルだと放っておいた部分が、後々大きなトラブルに繋がってしまい大規模な修繕が必要になってしまうことも。きちんと点検しておけば、大きなトラブルになる前に対応できるので、長期的にみるとコストメリットも大きくなります。

築古建物のリフォームが難しい理由

大規模なリフォームjでは、生活動線や収納を計画し設計することはもちろん、耐震や断熱、防水などの建物の構造まで含めたトータルなプランニングのご提案が必要です。

築40年、50年経ったお家を「リフォームでどう良くしていくのか」という提案は、構造や施工など建物の知識がなければ出来ません。
例えば、窓周りのコーキングが切れて雨漏りはしていないか、昔の建物だと断熱材も入っていない場合も多いので温熱環境はどこまで整えていくのか、全体を把握したうえで計画を立てていかないといけません

工事前:断熱材もなく、サッシからの雨漏りも見られました。
工事後:外壁補修、断熱工事、サッシの交換を行いました

中身(ソフト)の使い勝手はすごく大事。けれど、そもそも建物の構造は大丈夫なのか、 そうしたことも分かっていないとトータルでは良い提案はできません。
もちろん、建物の外部(ハード)だけにこだわった知識だけでもNGなので、担当する建築士には幅広い知識と経験が求められます。

構造、施工、コスト、使い勝手の面で「どこに重きを置いて、何をどこまでやるか」お客さまにとって何がいちばん重要なのかを分かったうえで、トータルに提案できることが重要だと私は思っています。

後悔しないリフォームの為に、パートナー選びが大切!

一般的なリフォームでも会社選びは難しい問題ですが、築古建物のリフォームとなると、まず工事できる会社を探すこと自体にとても苦労をされると聞きます。

そして、いざ相談してみても
「建築知識は信頼できる。けれど、日々の暮らしに寄り添った提案がもらえない。」
「間取りは素敵。けれど、建物のことは大丈夫なのか。」
「自分たちの要望が伝わっているのか、担当者とのコミュニケーションに不安がある」
など、トータルな提案という面で、業者探しに難しさを感じたそうです。

ご自身がお家づくりで大切にしたいことを理解し、実現するスキルを持つパートナーとの出会いが家づくりのスタートであり、成功の秘訣です。
長期的に安心して暮らしていくため、まずは信頼して相談できるパートナー選びから始めてみてください。

小林 めぐみ
設計営業

小林 めぐみ / Kobayashi Megumi

1級建築士、住空間収納プランナー、木耐協耐震技術者

住宅・店舗の設計や施工管理などの経験をしながら1級建築士の資格取得。

「やっぱり住宅に深く関わりたい!」と、
工務店で住宅リノベーションを中心に設計と施工を一貫で担当していました。
お客さまが収納に困る場面に何度も出くわしたことをきっかけに収納プランナーの資格も取得。
子育てをしながら働く中で、新しい事業の展開や女性の働き方に柔軟なホームテック株式会社に出会いました。

今までの経験を活かし、エントリエでお客さまをHAPPYにする住まいを届けます!

受賞歴
『2023年ジェルコ リフォームコンテスト 公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター理事長賞』受賞
『2020年リフォームコンテスト関東甲信越支部 優秀賞』受賞
『2019年RoomClip全国理想の住まいコンテスト1000万円以上の部 全国優秀賞』受賞

#家で過ごす休日 #オーガニックグリーンスムージー #デトックスダイエットをする #ほど良い子育て #整理収納

LINKS

リノベーションについての
ご相談はこちら

住まいのこと、
お気軽にお話しください!
お話して理想の暮らしについて
一緒に考えてみましょう!