「チャーシュー」日々の芽 – 小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし – #36

mayamoonさんのリノベーション事例はこちら


#36 チャーシュー

あなたが寝ているとき時々心臓の音を聴く
規則正しく一定のリズムの鼓動
子どものような体温と無防備な姿
一緒にいると安心する反面
今すぐにでも玄関のドアを開けて
一人になりたくなる

加湿器の水がなくなるように
心の余裕が消えてきたとき
大きな豚ブロックを買ってきて
チャーシューをつくる

圧力鍋がシュッシュッと音を立てる
ベランダのタイムが風になびく
鳥は虹を運び
海の表面に星屑が落ちる

努力が必ず報われると信じていないけど
誰か一人でも見てくれている人がいるなら
続けることができるのだ

mayamoon暮らしのエッセンス
「チャーシューのつくり方」

【材料】
・豚バラブロック
・ネギ(青い部分)
・生姜
・醤油
・酒
・みりん
・砂糖

つくり方
① 豚バラブロックをタコ糸で縛る(縛ってあるのを買ってきても)
② 圧力鍋にネギと肉とスライスした生姜を入れて柔らかくなるまで煮る
③ お湯を捨てて醤油、酒、みりん、砂糖を煮立たせ茹でる
④ 煮汁がなくなるまで茹でて粗熱が取れたらスライスする

ラーメンの具や丼にしてもよい

mayamoon YOUTUBEチャンネル開始!

チャンネル登録お待ちしています♫ また、YouTubeをはじめた理由をInstagramで公開しております。ぜひご覧ください!
https://www.instagram.com/p/B-3_nwpHQH_/

「おうちでこそ楽しめる、“鯉のぼり”」りえさんのインテリアトリップ 【番外編】

『インテリアだけは、流行とか無視して、ひたすら自分の好きなものを追求するべし。』という持論を持つ、りえさんがおうちのこだわりアイテムたちを紹介します。

りえさんのリノベーション事例はこちらリノベーション事例

【番外編】 おうちでこそ楽しめる、“鯉のぼり”

おうち時間を楽しむアイテムを続けてお届けしているインテリアトリップ。今回のアイテムはもうすぐ迎える子どもの日に欠かせないアイテム「鯉のぼり」です。鯉のぼりというと、青空の下風になびいているイメージを浮かべる方も多いかと思いますが、今年は何となく引き籠りがちで、飾って祝うムードでもない……(泣)。

そんな方の為に、おうち時間を癒す素敵な鯉のぼりを発見しました! むしろ家の中で飾ってもらいたい!

▷左右の鯉のぼりと、真ん中の鯉のぼりは異なるブランドの物

どれもオンラインで見つけて購入しました。真ん中の物はだいぶ前に購入したもので、作家さんの名前を忘れてしまい検索出来なかったので割愛させて頂きます……。本当にごめんなさい……(涙)。

そして左右の鯉のぼりは、今年購入した買いたてホヤホヤのアイテム!

「Madame MO(マダム モー)」というフランス生まれのブランドで、日本が大好きなフランス人姉妹によって2003年に作られたブランド。オーガニックコットン100%で、洗えるのも嬉しい!

女の子しかいないおうちでも愛されているのも納得の色遣いや可愛さ!

こちらのデザインは少しモダンで、シックなインテリアのお宅でも合いそう。尾の部分はゴールドで、それもまた洗練された印象。
サイズはXS〜Lまであり、こちらはSサイズ。


こちらは骨がプリントされているMサイズのもの。リアルな骨のデザインとは対照的に、可愛い色遣いやプリントがすごく好きです。

紐が付いているので、普通の鯉のぼりのように外で飾ることもできるそうです。が、あえて室内で壁に飾ったり、ガーランドのように何匹かまとめてぶら下げたりしても凄く可愛いと思います♡


それぞれの鯉のぼりに名前も付いていて、それも何だかオシャレです。種類もたくさんあり(だいぶ在庫が少なくなってきているようです!)色合わせに悩むのもまた楽しい。

1年に1度の子どもの日。せっかくなので、おうちで大人も子どもも楽しみましょう!

■今回の旅で紹介した商品を買ったお店

▷ユーノイアデザインストア(Madame MO)
https://www.eunoia-designstore.com/

○過去のインテリアトリップ一覧>>>https://entrie.net/category/trip/

▪︎阿部 梨絵 / Rie ABE

ホームページ http://salongreen.net/

家族とエントリエ /リノベーション事例 https://entrie.net/family/family3/

・子宮美容協会ユニバーサル認定
 「子宮美容セラピスト」
・発酵マイスター
・子宮ケアごはんインストラクター
・子宮インナービューティーセルフケア
 エクササイズ ティーチャートレーニングコース終了

ファッションスタイリストとして活動していた中、「女性の本当の美しさは、内からの健康からしか生まれない!」とセラピストへ転進。都内某マッサージサロン、スパ、エステサロンなどで勤務後、「子宮美容トリートメント」というオリジナルメソッドに基づくトリートメントを学び、子宮から女性の体のあらゆる不調を取り除く「子宮ケア」のプライベートサロンを横浜市都筑区にてオープン。体のトリートメントをしていく中で、発酵食品が女性ホルモンへ及ぼす影響力を知り、体外側だけでなく、内側からも子宮ケアが可能!と発酵食品作りや通年作れるキムチの教室を主宰。プライベートサロン兼自宅を2回に渡りエントリエでリノベーションした経緯から、空間が女性の体や心に及ぼす影響も自ら実感。衣食住全ての角度から、女性が幸せになれるアプローチができるサロンにすべく、日々邁進中。

 

entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

「ターメリック」日々の芽 – 小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし – #35

mayamoonさんのリノベーション事例はこちら


#35 ターメリック

公園のベンチでスーツ姿の男性が
シャボン玉をしている
派手な色のボーダーを着たおばさんが
発泡スチロールで音楽を奏でている
馬鹿げたことを真剣にやることの純粋さ

ゴミ捨て場にあった小さい椅子を持ち帰る
家にいた君はまたかという顔をして
濡れた雑巾で椅子を拭いてくれる
オリーブオイルを塗り込んだらツヤツヤになった

君と住むようになって
服も靴もシェアできるから便利だね
マイノリティなりの苦しみを
浴びるように生きてきたけど
君がいる生活は平和で温かい

台所に並んでいるスパイスたち
君が一時期ハマって
全然減らないで今も並んでいる
昼ごはんはターメリック入りのスパゲッティにしよう

mayamoon暮らしのエッセンス
「ターメリック入りクリームスパゲティのつくり方」

【材料】
・スパゲッティ
・玉ねぎ
・にんにく
・オリーブオイル
・鶏肉
・塩コショウ
・生クリーム
・ターメリック
・小松菜

つくり方
① にんにくと玉ねぎをオリーブオイルで炒める
② 鶏肉を入れて塩コショウで味をととのえる
③ 生クリームとターメリックを入れる
④ 小松菜を入れて煮込む
⑤ 茹でたパスタと絡めてできあがり

ターメリック(ウコン)の効能は肝機能の向上、抗菌、鎮痛、血圧降下などなど
クルクミンと呼ばれる主成分は老化防止や抗がん作用にも影響があるとされる

mayamoon YOUTUBEチャンネル開始!

チャンネル登録お待ちしています♫ また、YouTubeをはじめた理由をInstagramで公開しております。ぜひご覧ください!
https://www.instagram.com/p/B-3_nwpHQH_/

「おうち時間を楽しむオシャレ。 ターバンで無理せず、楽に可愛く!」りえさんのインテリアトリップ 【番外編】

『インテリアだけは、流行とか無視して、ひたすら自分の好きなものを追求するべし。』という持論を持つ、りえさんがおうちのこだわりアイテムたちを紹介します。

りえさんのリノベーション事例はこちらリノベーション事例

【番外編】 おうち時間を楽しむオシャレ。
ターバンで無理せず、楽に可愛く!

今回から数回に分け、自粛生活をより楽しめるように「おうち時間を楽しむインテリア」を数回に渡ってお届けいたします。1回目の今回は、以前にも番外編として投稿したことがあるのですが、 まさに「おうち時間」というテーマにぴったり!と思い立ち、 再びの登場となるアイテムです。

毎日スッピンに部屋着……「コロナ太り」なんて言葉も生まれるほど、 オシャレに対して気力が湧かない方が多いのではないかと思います 。そんな時にぜひ! オススメしたいあアイテム、それは「ターバン」です!

ターバン

頭は一つしかありませんが(笑)、 家にあるターバンを数えてみたら31本ありました。以前は無地の物を紹介させて頂きましたが、今回はほぼ柄物‼︎ 家の中だからこそ、「ちょっと派手かな。。?」 ぐらいのアイテムを楽しんで欲しいと思うのです。こちら全て同じ作家さんの作品で、「C’EST TOUT」(セトゥ)というブランドの商品です。

フランス語で「これで全部」「他に何も無い」という意味だそう。 ターバンオンリーのブランドです。

偶然Instagramで他の方の投稿から発見したのですが、一度付けると、 その優しい付け心地と抜群のセンスの生地に病みつきで、 新作が出る度に購入しています(笑)。

柄物のターバンは、本当になかなかこれ!という物に出会えず、 ハイレベル過ぎたり、野暮ったかったり。

けれど、こちらのブランドの柄ターバンの生地は本当に素敵で。

生地はインポートだと思うのですが、 日本人が付けてもスッと馴染んで、 洗練された雰囲気にしてくれます。デニムにTシャツ、スウェットにニット、、みたいなシンプル( 手抜き)コーディネートにサッと付けるだけで、 道ゆくパリジェンヌみたいになります笑。

△こちらの写真の1番上、良く見ると馬!

色味とテイストが絶妙で、大人が付けるからこそ可愛い一本で、 お気に入りです。ともすれば派手すぎ、ともすればダサくなりがちな柄物のターバンを、 作家さんの天才的な生地選びのセンスで
「アラフィフの方が付けてもきっと素敵だろう」と想像できるターバンに仕上げてあります。

さらに、頭が痛くならないように少し緩めに作ってあったり、 タグも肌に当たらないように……素材もリネンやコットンが多く、 使う人の事を本当に考えて作られています。

お値段も申し訳ないくらいお手頃! おうち時間、こんなアイテムでテンションを上げて、 乗り切りましょう!

■今回の旅で紹介した商品

▷C’EST TOUT
https://cest-tout.shop/

○過去のインテリアトリップ一覧>>>https://entrie.net/category/trip/

▪︎阿部 梨絵 / Rie ABE

ホームページ http://salongreen.net/

家族とエントリエ /リノベーション事例 https://entrie.net/family/family3/

・子宮美容協会ユニバーサル認定
 「子宮美容セラピスト」
・発酵マイスター
・子宮ケアごはんインストラクター
・子宮インナービューティーセルフケア
 エクササイズ ティーチャートレーニングコース終了

ファッションスタイリストとして活動していた中、「女性の本当の美しさは、内からの健康からしか生まれない!」とセラピストへ転進。都内某マッサージサロン、スパ、エステサロンなどで勤務後、「子宮美容トリートメント」というオリジナルメソッドに基づくトリートメントを学び、子宮から女性の体のあらゆる不調を取り除く「子宮ケア」のプライベートサロンを横浜市都筑区にてオープン。体のトリートメントをしていく中で、発酵食品が女性ホルモンへ及ぼす影響力を知り、体外側だけでなく、内側からも子宮ケアが可能!と発酵食品作りや通年作れるキムチの教室を主宰。プライベートサロン兼自宅を2回に渡りエントリエでリノベーションした経緯から、空間が女性の体や心に及ぼす影響も自ら実感。衣食住全ての角度から、女性が幸せになれるアプローチができるサロンにすべく、日々邁進中。

 

entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

「おいなりさん」日々の芽 – 小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし – #34

mayamoonさんのリノベーション事例はこちら


#34 おいなりさん

夜寝る前におあげを煮る
グツグツという音と甘酸っぱい醤油の匂い
れんこんを軽く茹でて甘酢につけておく

子どもの頃
運動会の前日に台所からこの匂いがした
運動が苦手な私は運動会が憂鬱でしかたなくて
明日は雨にならないか布団の中で願っていた
かけっこでビリになったあとに
おいなりさんを口にふくむと
じゅわっと甘い汁が広がる
酢飯にまじったれんこんをシャキシャキ噛んだ

もう運動会には参加しなくていいし
誰かと競争することもなくなった
不得意なことを強要される場面も減って
みんなと同じ方向をむかなくても良くなったけど
子どもの頃と同じように
布団の中で眠れないでいる夜もある

mayamoon暮らしのエッセンス
「おいなりさんのつくり方」

【材料】
・油揚げ
・醤油
・みりん
・砂糖
・酢れんこん
・酢飯

つくり方
① 油揚げを茹でて油抜きする
② 半分に切って袋状に
③ 醤油、砂糖、みりんで煮る
④ 完全に冷ましたらすし酢を詰める

酢飯に酢れんこんを混ぜると食感が良い
フタをしないで菜の花や錦糸卵やいくらで飾り付けると豪華

mayamoon YOUTUBEチャンネル開始!

チャンネル登録お待ちしています♫ また、YouTubeをはじめた理由をInstagramで公開しております。ぜひご覧ください!
https://www.instagram.com/p/B-3_nwpHQH_/

『染色は思いの架け橋になる』by KODAI YASUNO #04

古くなった住まいを新しくする <Re>だけでなく、住まいを通して、ご家族の「こうありたい <Be>」という願いまで実現したい……そんなエントリエのコンセプトに共感してくれた、ファッションデザイナーKODAI YASUNOさんによる連載。愛着のある洋服を染色することで、新たな命を吹き込み、クローゼットの中に眠っていた相棒を再びあなたのお気に入りの一着に。そんな一人ひとりの物語を紹介していただきます。

KODAI YASUNOとは
安野 広大(やすの・こうだい)さんが立ち上げた染色とシルバーアクセサリーのオーダーを受けるアパレルブランド。専門学校でデザインとファッションビジネスを学んだ後、WEBマーケティング会社での勤務を経て、アパレルショップ店長へ転身。2019年より自身のブランドをスタート。

#04 諦めていたシミに「染める」という選択を

今は亡きお父さまが着ていたというバーバリーのトレンチコートを手にしてやってきた今回のお客さま。「父の思いを受け継いで、着続けたい」とのことでしたが、クリーニングに出しても取れないシミがあり、悩んでいました。

「自分に似合うデザインなら、色合いはお任せしたい」とのことでしたが、問題はシミをどうするか。「消えるとうれしい」というお客さまからの期待を背負い、染色することになりました。

“デザイン性とシミ取りの両立”

シミがある場合は「目立たない色合い」に染める必要がありますが、今回はシミを隠しながらもお客さまに似合う色合いを考えながらの作業となりました。

男らしく渋いお客さまの雰囲気に合わせ、ワイルドかつ個性的なデザインが頭に浮かびます。カーキとブラウンの2色を使い、トレンチならではのシルエットを活かして部分ごとに色合いを変えることにしました。

バーバリーのトレンチコートは色が入りにくい素材なので、理想の色合いにするために何度も染色を重ねます。個性的でありながら落ち着いた1着が完成しました。

“デザインを変え、思いを受け継ぐ”

▷お客さまの声「クリーニングで落ちないので諦めていたけど、シミも気にならなくなり、かっこよくしてもらえて大満足」

古く見えるデザインも染め替えによって新たな命が宿り、世代を超えて愛される1着に仕上げることができます。そんなとき、染色は思いの架け橋となります。

お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃんが着ていた捨てられない服たち。押し入れにいつまでも眠っている、という方はぜひご相談ください。

● KODAI YASUNO

【Online shop】https://shop.kodaiyasuno.com/
【Instagram】https://www.instagram.com/kodaiyasuno_official/

「 家族との時間。自分の時間。器で楽しむおうち時間」りえさんのインテリアトリップ #72

『インテリアだけは、流行とか無視して、ひたすら自分の好きなものを追求するべし。』という持論を持つ、りえさんがおうちのこだわりアイテムたちを紹介します。

りえさんのリノベーション事例はこちらリノベーション事例

#72 家族との時間。自分の時間。器で楽しむおうち時間

緊急事態宣言が出てから、自宅でお仕事をされたり、 お子さんの学校がお休みになったり、 ますます家で時間を過ごす方が増えたことと思います。かくいう私もそのひとりで、 自宅での手作り発酵食品のレッスンは全てお休みとさせて頂き、 夫の仕事の事務作業がある時以外は、強制おうち時間です。

お子さんがいる方は、特にストレスになるのが「食事」だと思います。大人なら適当に、なんならチャチャっとテイクアウト…… でも済ませられますが、お子さんに関しては、健康面や好き嫌いetc… なかなか頻繁にはいかないですよね。

毎食毎食本当にストレス。そんな悲鳴が聴こえてきます(涙)。そこで今日は大人も子どもも楽しめる器のご紹介と、 選ぶポイントなどをお伝えしたいと思います!

私が選んだのはこちらの器、陶芸家元川知子さんの平皿です。

ひと目見た瞬間気に入ってしまい、セットで購入しました。手書きの柄がなんとも言えず味があり、子どもっぽいのと、 大人可愛いとのギリギリの狭間‼︎ 一枚一枚、形もすこーしイビツで、それもたまりません。


そして何より子どもに受けが良い‼︎

私は子どもの食い付きが良ければプラスチック製のキャラクター皿でも割り切れるタイプですが、 実際はこちらのお皿の方が喜びました!大人と同じお皿で食べられる方が子供って喜びますよね。


そして、ポイントは柄! 色が付いていて、 手書き風で子どもが見てもうっすら何が書いてあるか分かる。そうするとより興味を持って食卓に向かってくれる気がします。

△お弁当の残りのおかずだけでも可愛い ️ 

柄が4枚違うので、「今日はこれ!」などと4日は持ちます(笑)。

△おにぎりアリバージョン(夫の朝ごはん)

自分も使いたい、子どもも嬉しい! そんな小さな喜びを大切に、この事態を乗り切りたいです!

■今回の旅で紹介した商品

▷ 陶芸家元川知子さん
https://instagram.com/motokawatomoko

▷ oltwax&gram(私がお皿を購入したお店)
https://www.instagram.com/oltwaxgram/

○過去のインテリアトリップ一覧>>>https://entrie.net/category/trip/

▪︎阿部 梨絵 / Rie ABE

ホームページ http://salongreen.net/

家族とエントリエ /リノベーション事例 https://entrie.net/family/family3/

・子宮美容協会ユニバーサル認定
 「子宮美容セラピスト」
・発酵マイスター
・子宮ケアごはんインストラクター
・子宮インナービューティーセルフケア
 エクササイズ ティーチャートレーニングコース終了

ファッションスタイリストとして活動していた中、「女性の本当の美しさは、内からの健康からしか生まれない!」とセラピストへ転進。都内某マッサージサロン、スパ、エステサロンなどで勤務後、「子宮美容トリートメント」というオリジナルメソッドに基づくトリートメントを学び、子宮から女性の体のあらゆる不調を取り除く「子宮ケア」のプライベートサロンを横浜市都筑区にてオープン。体のトリートメントをしていく中で、発酵食品が女性ホルモンへ及ぼす影響力を知り、体外側だけでなく、内側からも子宮ケアが可能!と発酵食品作りや通年作れるキムチの教室を主宰。プライベートサロン兼自宅を2回に渡りエントリエでリノベーションした経緯から、空間が女性の体や心に及ぼす影響も自ら実感。衣食住全ての角度から、女性が幸せになれるアプローチができるサロンにすべく、日々邁進中。

 

entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

※4/9更新※ 新型コロナウイルス感染症に対する弊社の現状と対応について

エントリエでのリノベーションをご検討いただいているお客さま、マガジン読者のみなさま、いつもありがとうございます。エントリエ編集部の細野です。

本日は、新型コロナウイルスについて、エントリエの対策とリノベーション工事の現状についてお知らせいたします。

ご来店・対応について (4/9更新)

①当面の間、ご来店を完全予約制とさせていただきます (ご予約はこちら
②次のお客様をお迎えするまでに十分な換気と消毒のお時間をいただきます
※1日にお受けできる組数に限りが出てしまいますことをご了承ください
マスクの着用を徹底します(マスクがない場合はタオル等で代用)

非対面でのご相談をご希望のお客さまに対して (4/9更新)


パソコンやスマートフォンの画面を通じたオンラインでのご相談(「zoom」を使用)に
対応しております(※予約制)。実施に際しては、スタッフより詳しくご案内いたしますのでお気軽にお申し付けください。

社員の行動指針に関して (4/9更新)

①毎日検温を実施し、37.5℃以上の熱がある場合は出勤致しません
②出社後や外出戻り後の手洗い・うがいを徹底致します
③通常店舗営業以外での会合、ミーティング、飲食は致しません
④取引先とのミーティングは基本的にオンラインで行います
⑤一部スタッフのシフト制化、自宅待機の対応により、感染リスクの低減に努めます

※⑤に伴い、お問い合わせへのご回答にお時間をいただくことがございます。ご不便をおかけしますが、何卒ご了承くださいませ

お客さま宅へのご訪問時 (4/9更新)

現場調査・工事の際はマスクを着用させていただきます
※解体後検査、中間検査結果のご報告につきましては、ご希望の方にはオンラインで対応いたします

お客さまへのお願い (4/9更新)

①ご来店のお客さまにおかれましては、マスクの着用などのご配慮をお願いいたします
(マスクない方はご入店をお断りしております)
②ご来店や現場調査当日に体調がすぐれない場合は、ご遠慮なくお申し出ください
③現場調査・工事の際は、換気にご協力ください

リノベーション工事について

工事に関しまして、進行可能な箇所もございますが、一部家づくりに欠かせない建材・部品の調達が困難となり進行が遅れる事案が発生しております。メーカー各社におかれましては、海外に工場を置いていることなどの理由から生産・受注自体の停止もある状況です。

今後、新たにリノベーションをご検討のお客さまにつきましては、お引き渡しまでのスケジュールなどこの旨を踏まえてお話しさせていただいております。

以上となります。上記、関連情報が出ましたら当サイトにてご報告いたします。

大変ご不便をおかけいたしますが、お客様とスタッフの安全のために努めてまいりますのでご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

最後になりますが、現在、感染された方々や本件に対応される各従事者のみなさまの無事と早期収束を願います。

<参考資料>

厚生労働省啓発資料「新型コロナウイルスを防ぐには」(2020年2月25日改訂版)

厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」ページ

リノベーションとリフォームの違いを知ろう! – リノベをマナブ。 #01

リノベーションをしたいけれど、わからないことがたくさん……そんなみなさまに向け、entrieがリノベーションの基礎知識をお伝えするコーナー「リノベをマナブ」。 

リノベをマナブ #01
リノベーションとリフォームの違いを知ろう!

リフォームとリノベーションの違いは? 

リフォームとリノベーションとの間に厳密な違いはありませんが、強いて言うのであれば工事内容や完成イメージが異なります。

一般的に「リフォーム」と呼ぶ場合は、古くなった部分を直したり新しくしたりして「新築同様の状態に戻す」という意味で使われています。例えば古くなったお風呂やトイレを最新のものに取り替えたり、外装をキレイにしたりすることがリフォームに当てはまります。

これに対して「リノベーション」は、今ある建物を改装して「新たな機能や価値を付け加える」という意味があります。例えばライフスタイルや家族構成の変化に伴い、間取りを変えたりキッチンを機能性に高いものに刷新したりすることを指します。

今ある設備を残しつつも老朽化などが気になる場合はリフォームを、ライフスタイルの変化に伴い間取りや機能が合わなくなってきたと感じたらリノベーションです。

工事内容は変わるの?

建物をリフォームするのか、リノベーションするかによって工事内容も大きく変わります。

例えばキッチンを新しくしたい場合。もともとあったキッチンの土台を活かしつつ、古くなったシンクやコンロを新しくしたり、塗装を替えたりタイルを張り替えたりする程度に変えたい場合は、「リフォーム」を選ぶと良いでしょう。

一方で壁付きタイプのキッチンをアイランドキッチンにしたり、機能重視のシステムキッチンからこだわりがつまったオリジナルキッチンに変更したり、キッチンの場所や機能、周辺の間取りも大きく変えたい方は、「リノベーション」を選ぶといいでしょう。

また、住宅性能については2000年に建築基準法が改定されたため、2000年以前の戸建て住宅は基礎などに弱点がある場合があります。そのため、工事を機に耐震や断熱を強化することをおすすめしています。

お客さまの大切なお家。ライフステージに合った工事を取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

※この記事は、グループ会社であるリフォームプライスの「リフォームとリノベーションの違い」が元となっています

 

*entrieの公式Instagramでは施工事例を掲載しています*

「サンドイッチ」日々の芽 – 小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし – #33

mayamoonさんのリノベーション事例はこちら


#33 サンドイッチ

厚地のトートバックに読みかけの本を入れて
自転車にまたがる
かごの中にはチェックの布にくるまれたサンドイッチ
水筒には温かいルイボスティー

風を切ってどんどん走っていたら
緑が濃くなっていく
誰もいない芝生の上に横になって
雲がゆっくりと流れるのをぼんやり眺める
いつもよりゆっくり深呼吸したら
心も体も満たされる

しっとりしたサンドイッチをほおばる
ときどきはパンの耳を落として
その耳でラスクをつくる
天板に耳を並べてバターと砂糖をふりかけて焼く
発酵バターを使うと唸るおいしさ

自分ではどうしようもないことってある
他人は無責任なことをいうし
無力さ感じて虚しくもなるけど
それはずっと続かない
ものごとは常に変化しているから

帰ったら気になっていた映画を観ようか
たまには料理本を読みながら料理をしよう
知らないことやりたいことがまだまだある
まだ見ていない素晴らしい世界が待っている

mayamoon暮らしのエッセンス
「簡単サンドイッチ」

【材料】
・食パン
・マスタード
・マヨネーズ
・チーズ
・ハム
・レタス
・キュウリ

食パンに具材を挟むだけのサンドイッチは手軽

つくり方
① 野菜の水気はしっかり切る
②パンにマスタード、マヨネーズを塗る
③ ギューッと手で押してなじませる

バリエーションは無限(写真はコロッケ、コーンマヨ、キュウリ)

《news》2級建築士 鈴木 栄弥の担当した「観葉植物とヴィンテージ家具でクールな家」が賞をいただきました

古材でできた大きな鏡やラック、お気に入りのテレビ台……「施主様の愛着がある家具に似合う部屋」をプランニングの起点にした、エントリエ2級建築士 鈴木 栄弥の担当したマンションリノベーションが以下のコンテストにて賞をいただきました!

[wp-svg-icons icon=”home” wrap=”i”] REFORM CONTEST 2019 デザイン部門 全国部門別 優秀賞
詳細はこちら▷https://www.jerco.or.jp/contest/1480/

[wp-svg-icons icon=”home” wrap=”i”] RoomClipさま「全国理想の住まいコンテスト」500万円以下部門 優秀賞 
詳細はこちら▷https://roomclip.jp/housing_pages/entrie/case/44

住まいからインテリアを選ぶのではなく、インテリアから住まいを作るという点が新しい視点となる作品。オープンキッチンの壁面を黒板にすることで、季節や気分に応じて印象を変えることができる点も参考になりそうです。(RoomClip様コメントより引用)

施主である奥様が頭に思い描くイメージを忠実に再現した古材のフローリングや陶磁器タイル、ステンレスのキッチンなどを探し、かつ、お手入れがしやすいものを提案。 奥様がほぼお一人で進めたリノベーションでは「本当にこれでいいのか?」と不安に思われている時もありましたが、そんな時も奥様の想いにとにかく寄り添い、理想を実現するお手伝いをしました。また、間取りを変えずに行ったリノベーション、その分今回は、本当にお客さまがこだわりを持たれていた素材などに予算を当てることもできました。

弊社では、お客様の理想の暮らしからさらに一歩先のご提案ができるよう、ヒアリングを丁寧に、より深く、行っております。ぜひみなさまの「こだわり」をお聞かせください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

リノベーションストーリーを読む
▷《観葉植物とヴィンテージ家具でクールな家づくり | リノベーション事例》 家族とエントリエ LIFE STORY ♯11

お問合・資料請求はこちら

 

「おうち時間のお助けアイテム 追加! ニトリのコネクトシリーズ」りえさんのインテリアトリップ #71

『インテリアだけは、流行とか無視して、ひたすら自分の好きなものを追求するべし。』という持論を持つ、りえさんがおうちのこだわりアイテムたちを紹介します。

りえさんのリノベーション事例はこちらリノベーション事例

#71 おうち時間のお助けアイテム追加! ニトリのコネクトシリーズ

連日の自粛生活で、おうち時間を充実させるアイテムを買われる方も多いのではないでしょうか。私のおうち時間、1番のリラックスタイムは「読書」! 特にインテリア関係の本は、古い物もとってあるのでたまる一方! 上の息子の小学校入学に合わせてそのスペースも作らなくてはいけないのに、本の置き場が。

という訳で久しぶりに大型の家具を購入しました。サイズや質感、悩みに悩みましたが結局デザイン、コスパともに良かったのがこちら!


▷お値段以上!(笑) ニトリ版!?スタッキングシェルフの「コネクト」シリーズ 

「無印良品」のものやその他のインテリアショップ商品、かなり選択肢にありましたが、 デザイン性が高いと逆に本のサイズが合わないことも。


こちらかなり頑丈な上、ゆくゆくは5段、4段、3段……と階段状に並べるのも可愛いかなぁと思っていて、 1段ずつ足していけるのもまた良し。
パーテーション代わりにもなりますよね。無印良品ものは4段から受注生産性になっていて、 値段・期間共に悩みどころでした(私が検討していた時は、2か月待ち!)。

素材は、シートでなく無垢材。これは嬉しい!


組み立てもびっくりするほど簡単で、ニトリを甘く見ていました。 本当にお値段以上(笑)! 家が狭いので、奥行き28センチはありがたいですね。ダイニングに座って、ここに収まっているインテリアの本を選び、 読みながら次のリノベの妄想をしています(時期未定)。


インテリアも今やボタンひとつで買える時代。安かろう悪かろうの時代はとっくに終わり、 家での時間を充実させてくれる家具も沢山! これで引きこもり時間もしばらくは持ちそうです! 多分……

○過去のインテリアトリップ一覧>>>https://entrie.net/category/trip/

▪︎阿部 梨絵 / Rie ABE

ホームページ http://salongreen.net/

家族とエントリエ /リノベーション事例 https://entrie.net/family/family3/

・子宮美容協会ユニバーサル認定
 「子宮美容セラピスト」
・発酵マイスター
・子宮ケアごはんインストラクター
・子宮インナービューティーセルフケア
 エクササイズ ティーチャートレーニングコース終了

ファッションスタイリストとして活動していた中、「女性の本当の美しさは、内からの健康からしか生まれない!」とセラピストへ転進。都内某マッサージサロン、スパ、エステサロンなどで勤務後、「子宮美容トリートメント」というオリジナルメソッドに基づくトリートメントを学び、子宮から女性の体のあらゆる不調を取り除く「子宮ケア」のプライベートサロンを横浜市都筑区にてオープン。体のトリートメントをしていく中で、発酵食品が女性ホルモンへ及ぼす影響力を知り、体外側だけでなく、内側からも子宮ケアが可能!と発酵食品作りや通年作れるキムチの教室を主宰。プライベートサロン兼自宅を2回に渡りエントリエでリノベーションした経緯から、空間が女性の体や心に及ぼす影響も自ら実感。衣食住全ての角度から、女性が幸せになれるアプローチができるサロンにすべく、日々邁進中。

 

entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

モデルルーム周辺環境・設備やオンラインのお打ち合わせについてのお知らせ

こんにちは。エントリエ編集部です。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)終息の道筋が見えない日々に不安な気持ちを抱えてお過ごしのお客様もいらっしゃるかもしれません。家で過ごす時間が増える時期でもあるかと思いますので、スタッフ一同皆さまの暮らしが豊かになるように願い、丁寧な情報発信を努めてまいります。

本日は、モデルルーム見学会へのお申込み・お問い合わせをご検討中お客さまに向け、「リノベーションブランド エントリエ」としてモデルルームのことや周辺環境をお伝えいたします!

※今後社会情勢状況に応じて、方針が変更になる可能性もございます。その際は随時サイト内でお伝えしていきます。

[wp-svg-icons icon=”pushpin” wrap=”i”] お打ち合わせをオンライン対応にいたしました

エントリエをはじめ、グループ会社であるリフォームプライスは、オンラインのお打ち合わせを開始いたしました。「まずは話をじっくり聞いてみたいけれど、外出は控えたい……」というお客さまにも安心してご利用いただけます。

 

[wp-svg-icons icon=”pushpin” wrap=”i”] モデルルームは1組のみ完全予約制!

同じ時間に入室するのは、ご予約されたお客さま1組と担当者のみです。また、常時オープンのモデルルームではないため不特定多数の方は入ることはございません。


[wp-svg-icons icon=”pushpin” wrap=”i”] 駐車場完備で公共の交通機関を利用せずにご来店いただけます

モデルルームがある『ザ・スクエア聖蹟桜ヶ丘ビル』の専用駐車場に停めていただいたお客さまには、無料駐車券をお渡ししています。

 

[wp-svg-icons icon=”pushpin” wrap=”i”] 最寄駅からは、屋外を通って徒歩3分

公共の交通機関をご利用の方は、京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅西口よりお越しいただいております。改札を出た後は、ビルまでの徒歩3分は屋外を通り徒歩3分の場所にございます。平時より、都心ほどの混雑はみられない通りとなっています。

 

[wp-svg-icons icon=”pushpin” wrap=”i”] アクセスはこちら

住所 〒206-0011 東京都多摩市関戸1-1-5 ザ・スクエア2F
交通 京王線 聖蹟桜ヶ丘駅西口より徒歩3分
営業時間 10:00〜18:00(水曜定休)
TEL 042-356-8988

見学会の予約はこちら

以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

「鍋つかみ」日々の芽 – 小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし – #32

mayamoonさんのリノベーション事例はこちら


#32 鍋つかみ

着替えるのも面倒なので
1日中パジャマのままで家にこもって
好きな生地を組み合わせて鍋つかみをつくる
自分で使うものだから曲がっていても気にしない
すべてが自由で、だからこそ楽しい

どんなに気をつけて生活していても
理不尽なことや突然の災難は日々潜んでいる
真っ暗闇な大きな穴に落ちてしまって
抱えきれないほどの不安と後悔を持て余し
溢れていく無価値感に支配される

時が解決することは確かにあって
この冷たい波がひいていくのを
ただじっと待つしかないときもある

あの頃の自分にいってあげたい
そんなに落ち込まなくても自分を責めなくても
生きてさえすれば良いこともあると
こんな風にちまちまと好きなことをしているし
未来の自分は幸せだと

なにか辛いことがあっても未来の私は笑っている
そう信じて毎日を暮らす

mayamoon暮らしのエッセンス
「鍋つかみのつくり方」

【材料】
・お好きな生地 2枚 (端切れをパッチワークにしても)
・厚めのキルト芯
・針と糸

つくり方
① キルト芯→表向きの生地→裏向きの生地の順番において、返し口を残して周りを縫う
② 最後に裏返して返し、口を縫い閉じる
③ 最後の閉じ口に吊るすための紐をつけると便利

「赤ちゃんとの暮らしでも楽しめるインテリアアイテム」りえさんのインテリアトリップ #70

『インテリアだけは、流行とか無視して、ひたすら自分の好きなものを追求するべし。』という持論を持つ、りえさんがおうちのこだわりアイテムたちを紹介します。

りえさんのリノベーション事例はこちらリノベーション事例

#70 赤ちゃんとの暮らしでも楽しめるインテリアアイテム

今回のインテリアトリップは、「子どもとの生活」がテーマです。
以前にも、ヤンチャな息子から死守するべく(笑)、ドライフラワーを吊るしたり、カゴにしまったり……と子どもと暮らしながらも、楽しめるインテリア術を紹介させて頂きました。
そして、ちょうど去年、娘が産まれたばかりなので、今回は赤ちゃんと楽しめるインテリアをご紹介したいと思います! 赤ちゃんに必要なアイテムでどうしてもビジュアル的に許せない、けれどしまってはおけない程頻繁に使う物があります。それが、こちら!
粉ミルクの缶です! 我が家はこちらのメーカーの物を使用してますが、シンプルなデザインの商品が欲しいな……なんて思います(笑)。求めている方も多いのではないでしょうか。
さて、話は逸れましたが、この粉ミルクの缶、一日中使うので常に目に入ります。見る度にテンションが下がり、「可愛い粉ミルクのケースとかないのかなあ」とスマホ片手に検索したところ、なんと!
発見しました!
しかも、「子どもの名前」や「産まれた日時」、「体重」などもオリジナルでオーダーできるのです。蓋のラベルを隠すシールもありました! 柄違いもあったので、プレゼントにも喜ばれると思います。
こちらを作ろうと思って下さった方と仲良くなれる自信があります(笑)。
▷正面に子どもの名前と出生時の身長
▷側面には産まれた時間

▷体重まで!
記念になるので、使わなくなってもとっておきたい! 素材はキャンバス地で丈夫だし、何より目に入るとテンションが上がります。
私はこんな風に常にキッチンに置いています。

哺乳瓶を消毒する容器もよくあるプラスチック製の物ではなく、野田琺瑯のぬか漬け用(!)の容器を使っています。こちら、サイズ感も丁度よくてオススメですー! 赤ちゃんに必要なグッズは、もちろんオシャレな物も沢山ありますが、中には良く使うのにテンション下がるデザインの物も。
まだ意思もなく、ママのセンスで選んでも嫌がらない赤ちゃん時期こそ! 思いっきりママのテンションが上がるアイテムを使って欲しいと思います。そうやって少しずつテンションを上げていないとやってられないほど育児は大変。勿体ない、がばんしなきゃ……と思う気持ちを今は捨てて、100%好きな物に囲まれた日常を送って欲しいと思います。
もちろん私も‼︎(笑)

■今回の旅で紹介した商品

○ミルク缶ケース、蓋のシールの販売サイト「ルイーズ」

○過去のインテリアトリップ一覧>>>https://entrie.net/category/trip/

▪︎阿部 梨絵 / Rie ABE

ホームページ http://salongreen.net/

家族とエントリエ /リノベーション事例 https://entrie.net/family/family3/

・子宮美容協会ユニバーサル認定
 「子宮美容セラピスト」
・発酵マイスター
・子宮ケアごはんインストラクター
・子宮インナービューティーセルフケア
 エクササイズ ティーチャートレーニングコース終了

ファッションスタイリストとして活動していた中、「女性の本当の美しさは、内からの健康からしか生まれない!」とセラピストへ転進。都内某マッサージサロン、スパ、エステサロンなどで勤務後、「子宮美容トリートメント」というオリジナルメソッドに基づくトリートメントを学び、子宮から女性の体のあらゆる不調を取り除く「子宮ケア」のプライベートサロンを横浜市都筑区にてオープン。体のトリートメントをしていく中で、発酵食品が女性ホルモンへ及ぼす影響力を知り、体外側だけでなく、内側からも子宮ケアが可能!と発酵食品作りや通年作れるキムチの教室を主宰。プライベートサロン兼自宅を2回に渡りエントリエでリノベーションした経緯から、空間が女性の体や心に及ぼす影響も自ら実感。衣食住全ての角度から、女性が幸せになれるアプローチができるサロンにすべく、日々邁進中。

 

entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

SABOTENS まちのミカタ #05 亀有編

#05 亀有編

まちのミカタ5回目。今回は、読者の方からSABOTENSの村田 あやこさんへリクエストがあった、亀有です。洋服に野菜に、思いがけず買物魂が炸裂してしまったSABOTENS。亀有は「仕事を忘れて主婦に戻るまち」でした。

マスク着用。除菌シートを分け合い、散歩スタート

今回のスタート地点はJR常磐線 亀有駅。車で駅のそばまで来たSABOTENSの藤田さんを駐車場に誘導する村田さん。車を停めるやいなや落ちもんを激写する藤田さんの姿を激写しました。

▷落ちもんハンター・藤田

そして本日の「まちのミカタ」を開始すべく、まずはスタート地点の亀有駅へ!

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、さまざまなものが品切れ状態が続く昨今……集合前に立ち寄った薬局で奇跡的に売れ残っていたという、3個入りの「除菌シート」をひとつずつ分けてくれた村田さん。

▷「悪いよー」「いいのよー」という、いつものおばちゃんやりとりが1分ほど続きました

藤田:そういえば、亀有って『こち亀(※)』のモデルになった場所だよね。

※こち亀……秋本治による漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』。亀有が舞台となった漫画で、1976年から40年間に渡り連載されていた人気作。

細野:あ、ほら早速キャラクターの銅像が……

▷細野「ちょっと怖い」藤田「胴が長い」村田「目が見開いてる」

村田:こち亀の銅像が至るところにあるんだね、マップになってる。他にもいろんな場所で、こち亀っぽいものをたくさん見かけるね。

▷「両さんそっくりさんコンテスト」が開催される亀有

▷薬局の前のサトちゃんたちも、こち亀仕様でした

藤田:みんな両さんを意識してるのかな。

何気ない落ちもんが、実は事件現場の遺留品!?

個人店が軒を連ねる北口エリアから、散策をスタートしました。

村田:ところで、よっちゃんは亀有来たことある?

藤田:あるある。

村田:そうか、太郎君(※)が亀有のお店でよくライブしてるもんね。よっちゃんと私をお互いに紹介しあってくれた共通の友だち。

※太郎君……マンドリン奏者であり、SABOTENSのお散歩仲間・井上 太郎氏。SABOTENSを引き合わせてくれた恩人でもある。

細野:なんと、SABOTENSにご縁があるまちなんだ。

▷金がならなかった木

村田:あ、「カネノナルキ(※)」が干からびてる

※カネノナルキ……多肉植物の一種。花言葉は「幸運を招く」であり、また名前自体も金のなりそうな、ご利益を感じる名前をしている。かつて五円玉を通しお金が実ったように見せかけて、縁起物として売られていたそう。

藤田:これはもう、貧乏だ。

細野:カネノナルキなのに貧乏……

藤田:あやちゃん! みて!

村田:わ! すごい! このサボテン!

▷天使の輪みたいな花が咲くサボテン

藤田:……こっちには、サンゴが落ちてる

村田:ほんとだ!

藤田:……本当にサンゴかな、骨じゃないよね

▷サンゴを骨と疑う、落ちもんデカ・藤田

村田人骨だったりして……

藤田:あれ? 一個パーツを落としたなってやつが、うちらを見て殺しに来たりして……

細野村田怖っ!

藤田:そういうのあるからね、落ちもんには。

村田落ちもん怪談だ。

藤田:やってみようかな、落ちもん怪談。「……後ろ!」とか言って。稲川淳二風に

「マスクが少ない」!? 今春の落ちもん事情

嗅覚に従い歩くと、いつものごとく細い路地に吸い込まれていくSABOTENS。

藤田:この建物すごくない? カラオケと釣具屋

村田:多角経営だね。

藤田:わ、ここもすごい!

村田花畑みたい。見事だ。すごーい。

と、ここでSABOTENS藤田さんが、おもむろに今春の落ちもん事情について語りはじめました。

藤田:この時期って花粉症が流行するから、毎年マスクがたくさん道に落ちてるんだけど、今年は全然ないんだよ。これはきっと、コロナの影響なんだよ。

村田:みんな外さないで付けたままってことかな。

細野:……あ! マスクとシャワーキャップが落ちてるよ

▷裏道に落ちていたマスクとシャワーキャップ

藤田:わ! でもいつもよりも、道に落ちている数は少ないんだよ! (このタイミングで見つけないでくれ、恥ずかしずぎるだろ……)

村田話しているそばから(笑)。どういう経緯で落ちたんだろう?

ブルーベリー農園直営のカフェ
「Blue THE Berry」さんで休憩 

マスクの謎について妄想しながら歩いていたら、雰囲気の良いカフェを発見。

▷ブルーベリー専門店「Blue THE Berry」 (東京都葛飾区亀有5-16-16)

藤田ワッフルとクレープだって!

村田ブルーベリー専門店って書いてある。

藤田:ブルーベリーとクレープって最高の組み合わせだと思うよ。入ってみよう。

突然の取材を快諾してくださった、つくば市にあるブルーベリー農園直営の「Blue THE Berry」さん。2019年9月にオープンしたそうです。フレッシュなブルーベリーをふんだんに使用したメニューはどれも美味しそう。散々悩んだ結果、シェイクとワッフルサンド、クレープをそれぞれ注文することに。

▷つくば市の農園「つくばブルーベリー ゆうファーム」のブルーベリーが使用されています

▷ブルーベリーシェイク。環境へ配慮し、再利用可能な瓶が使用されています

▷ブルーベリー&チーズクリームのワッフルサンド。食べごたえ満点な分厚さ!

▷ブルーベリーがふんだんに使用されたクレープ

激安洋品店「はんがく屋」で、突然の買い物モード突入

ブルーベリーで腹ごしらえした一行は、再び歩きはじめました。

村田:あ、根っこだ。

藤田:穴が開いてる!

細野:違う世界に行けそう。

藤田:こういう映画ありそうじゃない? 中を見たら「アー!」って入っていくやつ

▷やってみました

藤田:なんか日陰に入ると寒いね。ホッカイロ貼ろうかな

村田:私、さっき薬局で買ったやつあるけど、いる?

藤田:大丈夫。前にあやちゃんにもらったやつ、持ってきた(笑)

▷人気のない路上でホッカイロを貼るSABOTENS

ホッカイロで暖を確保してしばらく歩いていたところ、気になるお店を発見。軒先には、洋服や雑貨などさまざまなものが激安で売られていたので、覗いてみることにしました。

▷「はんがく屋」という店名に吸い寄せられるSABOTENS

藤田:あ、パジャマ安い!

はんがく屋さん半額だよ。200円

藤田:200円!? 買ってこう。

はんがく屋さん閉店だから安くしてるんだよ。

村田:あ、これ、かっこいいよ。ドラゴン! あったかそうだし。

細野ハリーポッターっていうタグがついてる……。

村田これ買って、いま着よう

▷SABOTENS藤田さんは、チェリー柄のパジャマ(200円)、パーマンのようなキャップ(100円)、「NIPPON」と書かれた靴下(50円)を購入

▷SABOTENS村田さんは、ハリーポッターのトレーナーと黄色いバッグを購入(なんと2つで1000円)

それぞれお目当ての商品を購入。今月で閉店されるということで、かなり値下げしてくださいました。値下げのお礼にホッカイロを差し上げたところ、「じゃあおじさんもなにかあげようかな」と、お返しにマスクを一枚ずついただきました。いまや入手困難なマスク……ありがとうございました。そして長年のご商売、お疲れさまでした!

道端に突如現れる、
人間ハムスター製造マシン

帽子とトレーナー。SABOTENS二人そろって装い新たに、再び歩きはじめました。

藤田:私たち、引きがいい。いい店主さんだった

村田:あんなに安くして大丈夫かなってくらい、安くしてくれたね。

藤田:合計金額が前回の西大井で爆買いした駄菓子より、安かった

村田:このへんの商店街はシャッターが降りているお店が多いね。コロナの影響で閉めてるのかな。そういえばさっきのお店のお父さんも「コロナに負けて閉店する」っておっしゃってたな。

藤田:感染に気をつけつつ、でも経済を回さないと、破綻しちゃうね。

村田:あ、なにあれ。風車がある。なんだろう。

藤田:行ってみよう。

細野:なんだろうこれ。何の説明もないね。

藤田人間ハムスターできるね。

村田:もしこれに乗れって言われたら、どこにつかまればいいのかな。

藤田:これ、トム・クルーズでも難しいよ。全盛期のジャッキー・チェンだったらギリギリいけるかも

▷どうやったらうまく乗りこなせるかを考察するSABOTENS

創業42年の喫茶「ラッキー」で休憩

村田:桜も少しずつ咲きはじめてるね。

藤田:あやちゃん、今年は「根見会」やるの?

村田:やりたいな。

細野:「根見会」って……?

村田花見の代わりに根を見る会だよ。根菜料理を持ち寄って、根っこのお酒を飲みながら。花見は自粛モードだけど、根見は自粛って言われてないから、いけるかも。

▷ソメイヨシノの花ではなく根を見る「根見会」を行った村田さん

村田:それにしてもハリーポッターのトレーナーに救われた! 寒いなと思ってたから。

藤田:あやちゃん違和感なく、似合ってるよ。あの店主のおじさん、ホグワーツ魔法魔術学校の出身だったりして。

細野:「グリフィンドール」って書いてるね。

藤田:あやちゃん、「グリフィンドール」って言ってみ。そしたらトレーナーが光って、何か起こるかも。

いつものごとく、歩きながらダラダラと、とりとめなさすぎる話をしていたら、レトロな佇まいの喫茶店に一目惚れ。お腹も空いてきたので、入ってみることにしました。

▷コーヒー店「ラッキー」 (東京都葛飾区亀有5-37-1)

▷パスタセットは、ソーセージに目玉焼き、スープとサラダ、ドリンクまでついて、なんと980円。桜の絵柄のお皿に、春を感じました

創業42年の「ラッキー」さんは、地元の方々と思われる女性グループで大賑わい。ジャズが流れる居心地良い雰囲気に、細野さんは椅子に座るなりウトウト……その傍らでSABOTENSは、延々と飼い猫の話に花を咲かせていたのでした。

細い路地は、やっぱり楽しい

腹ごしらえができて、すっかり元気になった一行は、駅の南側へ足を伸ばしてみることにしました。

細野:南口側は、より開けた感じだね。

村田:北口側とはまた違って、大きな商業施設が多い。

藤田:あ、いい感じの路地があるよ。行ってみよう。

細野:面白いね、南側。

藤田:あの突き当り、「熱帯」って書いてある。

▷細い路地があると入ってみたくなるSABOTENS。奥に見える「熱帯」の文字。

藤田:何て書いてあると思う? 熱帯雨林……

村田:熱帯……いやもう、あそこまでいったら「魚」でしょ。

村田:あ、かわいい! この看板。パンツの中を覗き込んでる。

藤田:男か女かチェックしてるのかな。

村田:ペットボトルの館もあるよ。この奥の路地、いけるのかな。いってみよう。

藤田:いってみよっか。

村田:……ドンツキ(行き止まり)だった。

▷ドンツキ(行き止まり)を発見したら○で合図をするドンツキ協会さんにならい、「ドンツキでした」のポーズをするSABOTENS

村田:うわ、なんだこの木。がんじがらめ。

藤田:さらし首の奴隷みたい。苦しいね、彼のことを考えると

昭和レトロな市場「亀有食品市場」で、地元の方に混ざりお買い物

路地を抜けると、いい雰囲気の市場を発見。思わず中に吸い込まれていきました。

▷レトロな雰囲気の亀有食品市場

村田:え!!! 安い! メロン198円。

藤田:パイナップルも安い。買っていこうかな。

▷「良いパイナップルの見分け方」を知らない方に教わる藤田さん

村田:私も野菜買ってこう。

店頭に並ぶ野菜や果物の安さに目を奪われるSABOTENS。これから2時間かけて帰宅することをすっかり忘れ、買い物モード突入です。

▷地元の方に混ざり普通に買い物するSABOTENS

▷昔ながらの活気ある商店街といった感じ。ここだけ昭和が残ったような不思議空間でした。

主婦魂が開眼するまち・亀有

両手いっぱいに今日買ったものを抱え、今日の感想を話しながら帰路につきました。

▷SABOTENS村田さんは市場の後、なんとまちの布団店にも立ち寄り、クッションまで購入したのでした。

村田:亀有はみんなフレンドリーだったね。

細野:ぶっきらぼうだけど、大盤振る舞いな感じ。

藤田:そこがいいね。亀有は「仕事を忘れて主婦に戻るまち」だね。

村田:確かに。主婦魂が炸裂してしまったね。

細野:服買って、喫茶店でお茶して、野菜買って帰る(笑)。

藤田:いやー、面白いまちでした。

村田:亀有食品市場みたいな場所があるだけで、ぐっと好きになるね。個人店も元気な感じでよかったな

藤田:歩いた範囲は狭いけど、満喫したね。

村田:経済を少しでも回せたかな。できるところから。

細野:亀有に住むなら、一軒家かマンション、どっちがいい?

村田:どっちだろう……歳をとって身寄りがなくなっても住みやすそうだから、駅チカのマンションに住んで、あの市場に通いたいな。

▷今日の戦利品を手に、両さんと記念撮影して解散しました

本日の一コマ漫画

イラスト/藤田 泰実(落ちもん写真収集家)

まちのミカタ 心に残る亀有の風景

村田のミカタ:隙間から生える木。SABOTENS藤田さんにより「す木ま」と命名されました。

藤田のミカタ:こんなところで香取くんの闇を感じてざわざわする……(亀有食品市場にて)

▷亀有(葛飾区)の豆知識

東京の下町としてしられる葛飾区は江戸時代より、お米や野菜の生産地として江戸を支えてきました。戦後、宅地化が進む中でも、下町人情や伝統行事は引き継がれているようです。亀有には昔から続く商店街も多くありますが、2006年には大型ショッピングモールもオープンしています。実際まちを歩いてみても平坦な地形に、駅近の広々とした公園、気さくな人柄の地元住民と安心感のあるまちです。

●取材/SABOTENS・細野 由季恵
●編集/細野 由季恵
●執筆/村田 あやこ

「お花見」日々の芽 – 小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし – #31

mayamoonさんのリノベーション事例はこちら


#31 お花見

いつの時代もさまざまな出来事があり
そのたびに人は試行錯誤し
なんとかその時代を生きてきた

今まで当然だと思ってきたことが儚く崩れ去り
新たな決断を迫られることもある
変わってしまったものを元に戻そうと
外側だけを繕っても元には戻らず
今までのやり方にしがみついていると
同じループをぐるぐる回り続けることになる

人が少しのことで揺れ動いている間も
植物はまた今年も芽吹いて花を咲かせる

今まで培ってきた自分の経験や知恵
本来自分が持っているはずの力を信じて
変化を受け入れ柔軟に対応すること
漠然とした不安や恐れを冷静に見つめつつ
自分の軸をしっかり持つこと
どんなことがあっても
いま生かされていることに感謝すること
世界は愛に溢れている

mayamoon暮らしのエッセンス
「自宅でお花見」

桜の季節はあっという間
なかなかお花見に行けなくても
自宅に季節の花があると心も安らぐ
花を眺めながらお茶を飲むリラックスした時間
心の健康のためにもおすすめ

『染色を重ね、唯一無二の色合いとデザインへ』by KODAI YASUNO #03

古くなった住まいを新しくする <Re>だけでなく、住まいを通して、ご家族の「こうありたい <Be>」という願いまで実現したい……そんなエントリエのコンセプトに共感してくれた、ファッションデザイナーKODAI YASUNOさんによる連載。愛着のある洋服を染色することで、新たな命を吹き込み、クローゼットの中に眠っていた相棒を再びあなたのお気に入りの一着に。そんな一人ひとりの物語を紹介していただきます。

KODAI YASUNOとは
安野 広大(やすの・こうだい)さんが立ち上げた染色とシルバーアクセサリーのオーダーを受けるアパレルブランド。専門学校でデザインとファッションビジネスを学んだ後、WEBマーケティング会社での勤務を経て、アパレルショップ店長へ転身。2019年より自身のブランドをスタート。

#03 「着こなしやすさ」と「理想」に合わせて変える服

約2年前「いろんな着こなしができそう」と購入されたユニクロの無地白Tシャツ。けれど「どうしてもワンパターンなコーデになり、今は押し入れの奥にしまいこんだまま。また着られるようになりたい」というお客さまからのオーダーです。

購入したときには「こう着たい」というイメージがあったものの、そのイメージにとらわれすぎて着まわしができず、出番が減ってしまったといいます。着心地は最高なので捨てるに捨てられず「デザインを変えることで、またお気に入りにしたい」という思いをお持ちでした。

普段はダークカラーの洋服が多いお客さまですが「いつもと違う色合いで、下北沢や高円寺へ遊びにいけるようなものを」という要望があり、大人っぽくおしゃれなデザインをご提案させていただくことになりました。

“染色を重ね、唯一無二の色合い・デザインへ”

「年齢を重ねると、明るい色の服がしっくりこなくなる」という人は多いかもしれません。今回も若々しくなりすぎないよう、明るさをおさえることを意識しました。

またお手持ちの服と被らない個性的な色合いと柄を意識し、4色の染料で、4度染め方を変え、色あいにこだわります。

「普段のボトムスはワイドパンツ」という点も考慮して相性を確認しつつ、高円寺で街歩きをされているお客さまを想像しながら大人らしい個性的な一着に仕上げました。

“どんな服にもコーディネートの答えはある”

▷お客さまの声「色があまりにもきれいに入っていて、こんなにも生まれ変わるのかと驚いた。肌触りの良さはそのままに、これ1枚でオシャレ! 高円寺に着ていくのが楽しみ」

買ったはいいものの、着こなし方がわからないという服は少なからずあるもの。けれど、どんな服にもいちばん似合う着こなし方があります。染色をおこなうことで、着こなしやすさと理想のスタイルを新たに生み出すことは、そう難しくありません。

愛着のある一着があればお気軽にご相談ください。コーディネイトのアドバイスとともに、押し入れに眠る洋服を「お気に入り」へと変身させます。

● KODAI YASUNO

【Online shop】https://shop.kodaiyasuno.com/
【Instagram】https://www.instagram.com/kodaiyasuno_official/

「免疫力とテンションを上げる素敵なアイテム」りえさんのインテリアトリップ #69

『インテリアだけは、流行とか無視して、ひたすら自分の好きなものを追求するべし。』という持論を持つ、りえさんがおうちのこだわりアイテムたちを紹介します。

りえさんのリノベーション事例はこちらリノベーション事例

#69 免疫力とテンションを上げる素敵なアイテム

連日耳に入るニュースはコロナウィルス関連のもの。自粛モードで経済も低迷し、なんだかどんより……。

そんなときだからこそ、自分にとって必要な物にちゃんとお金を使い、経済を回し、ウィルスに打ち勝ちたい! との思いで、今回の記事は書かせて頂きました。家にいる時間が増えたからこそ、大切にしたいアイテム。それは「食器」です。

買ってきたお惣菜でも、子ども達の休校続きでヘトヘトになりながらつくったご飯も、自分の大好きなお気に入りの器に盛り付けるだけで、ご馳走になります。春らしい、心ときめく素敵な器を購入しました。

▷以前から大好きな酒井美華さんのirodori窯

練り込み技法で作られた独特な柄の器は、他に無い特別感が強く、テーブルに置かれただけでテンションが倍増! 私は、牛肉と空豆、新玉葱の生山椒炒め(調理時間5分)をこちらの器に盛り付け、テンションを上げてご飯を食べました(笑)

▷隣には塩顔瓶

そして、もうひとつご紹介したいのは、今、必須のアイテム「マスク」です。

市販の使い捨てマスクが手に入らず、布マスクを買おうとしていた矢先に出会えたお気に入りのマスク。いつも私が頭に付けているターバンを作られている作家さんがこの時期に合わせて販売されていて、目にした瞬間連絡しました。

「chune(チュネ)」さんというブランドなのですが、ターバンもリネンやコットン素材を使用した心地の良い物が多いのです。そして、こちらのマスクも柄はさることながら、付け心地も最高です。

マスクって女性ならお化粧も落ちてしまうし、特に今はポジティブなイメージが全く無いアイテムになってしまっていますよね。
毎日付ける物なのにそれではあまりにツライ(涙)!

布マスクでしたら、気に入った柄でご自分で作ることもできますし、私のように作家さんから買うこともできます。器やマスク……毎日に欠かせない物から見直して、自分の中から免疫力をあげましょう!

ありがたい事に今はネットで何でも買える時代です。自宅にいながら、消費活動に貢献できるなんて、素敵なことだなぁと私は感じます。

■今回の旅で紹介したお店

○過去のインテリアトリップ一覧>>>https://entrie.net/category/trip/

▪︎阿部 梨絵 / Rie ABE

ホームページ http://salongreen.net/

家族とエントリエ /リノベーション事例 https://entrie.net/family/family3/

・子宮美容協会ユニバーサル認定
 「子宮美容セラピスト」
・発酵マイスター
・子宮ケアごはんインストラクター
・子宮インナービューティーセルフケア
 エクササイズ ティーチャートレーニングコース終了

ファッションスタイリストとして活動していた中、「女性の本当の美しさは、内からの健康からしか生まれない!」とセラピストへ転進。都内某マッサージサロン、スパ、エステサロンなどで勤務後、「子宮美容トリートメント」というオリジナルメソッドに基づくトリートメントを学び、子宮から女性の体のあらゆる不調を取り除く「子宮ケア」のプライベートサロンを横浜市都筑区にてオープン。体のトリートメントをしていく中で、発酵食品が女性ホルモンへ及ぼす影響力を知り、体外側だけでなく、内側からも子宮ケアが可能!と発酵食品作りや通年作れるキムチの教室を主宰。プライベートサロン兼自宅を2回に渡りエントリエでリノベーションした経緯から、空間が女性の体や心に及ぼす影響も自ら実感。衣食住全ての角度から、女性が幸せになれるアプローチができるサロンにすべく、日々邁進中。

 

entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

《長い廊下とフレームキッチンが特徴のDIYアイデアいっぱいのお家 | リノベーション事例》 家族とエントリエ LIFE STORY #14

DIYが大好きで、やりたいことはまだまだたくさんあるんです。

リノベーションは2度目というYさんご夫婦。今回は、職住近接を目的に中古マンションの購入とリノベーションを計画しました。DIYが得意なご主人とインテリア好きの奥さまと愛猫のチャトラン君ととらじろう君。ご夫婦の「好き」が詰まった、素敵なおうちになりました。

物件について

所在地東京都世田谷区
建物種別マンション 鉄筋コンクリート造(築38年)
費用約380万円(解体費・各種工事費用・デザイン費用全て含む)
リノベ面積リノベ範囲38㎡ (全体73㎡)
時期2019年

暮らす家族

ご主人、奥さま、猫さん

話し手

ご主人、奥さま

担当スタッフ

鈴木 栄弥

リノベーションは、2度目とお聞きしました。

ご主人:そうですね。でも、前回のリノベーションは床と壁だけ。今回は、寝室と浴室洗面所を除き、玄関からリビングまでの工事になりました。

今回は、どのようなきっかけがあったのでしょうか?

奥さま:きっかけは、以前の家は勤務先が遠かったので、より職場にアクセスのいいエリアに引っ越したいと思ったことです。元々、新築マンションではなく「自分たちの思うような家にしたい」という気持ちがあり、中古のマンションを探していました。

物件が見つかり、リノベーション会社を探そうと購入した書籍に掲載されていた施工事例を見たのがエントリエさんとの出会いです。連絡をとったところ、誠心誠意やってくれそうな感じが伝わり、お願いすることになりました。

どのようなご要望をお持ちでしたか?

ご主人:僕は、自転車が趣味なので収納をかね、玄関に飾りたいということをリクエストしました。あとは、特にこだわりはなかったので、妻にお任せで。お好きにどうぞ……と。

奥さま:そうね(笑)。私は、(一部、クローズされた間取りになっていた)キッチンが暗いのが気になっていたので、リビングとの境になっている壁を取り払いたいという希望を伝えたんです。そしたら、主にキッチンの配置を変えた3つのプランを提案してくれました。

before

ただ、構造上壁は壊せないということがわかって。いろいろと悩んだ結果、キッチンの位置はあまり動かさずに、収納扉がなくて開放感のでるフレームキッチンを取り入れることにしました。当初の懸念点もありましたが、満足しています。

after

玄関からリビングまでの長い廊下が、特徴的ですよね。

奥さま:変わった間取りですよね。元々、フローリングだった床をモルタル仕上げにしました。あと、横幅は狭いけれど長さがあったので、なんとか活用したいと壁際を本棚にしようと。支えになる鉄製の棚枠だけ購入して、板を置いているだけなんです。Instagramでリノベーションの施工事例やDIYアイデアを見て、実践しています。

before

after

おうちの隅々までアイデアで溢れていますよね! 壁も、おふたりで塗られたのだとか。ご主人はDIYもご趣味と伺いました。

ご主人:そうですね。玄関にある木製のドアも僕がつくりました。あとは、キャットハウスやリビングに置いてある食器棚も。

奥さま:(エントリエの建築士)鈴木 栄弥さんにも、自分たちでやりたいことはお伝えしていました。ペンキを塗る部分は下地になる壁紙を貼ってもらい、リビングの一面をネイビーに、キッチン周りはオリーブグリーンを塗りました。ちょっと大変でしたが、愛着が出ます。

あとは、インテリア雑貨が飾れるような棚を取り付けたくて、壁に補強を入れてもらいました。本来、コンクリートの壁はビスも打てないので、厚さのある板を入れてもらってます。

エントリエからは、どんな提案がありましたか?

奥さま:キッチン床のフロアタイルです。ヘリンボーン柄になっているんですけど、私この柄が好きで。以前のお家もリビングをこの柄のフローリングにしていたんですが、今回は予算上難しいかなと。だから、今回は予算を抑えつつも好みの柄が叶えられる提案をしていただいてよかったです。いつも私の希望にぴったりな建材を提案していただけたなと思います。

チャトランくんも、のびのびしていますね。おふたりのお気に入りの場所はありますか?

奥さま:いろいろありますが、やっぱりキッチンです。収納が少ない分、造作で取り付けてもらったカウンターがとても便利! 家事の導線も前の家よりずっと使いやすくなりました。

ご主人:僕は大体リビングに座っているんですが、自分たちで塗った壁や周りの空間がいいなって。ベランダもできたので、もう少し整えたいですね。

奥さま:引っ越してきてからは家にいる時間も増えました。よく友人も招待していますが、ドアを「わくわくする感じがする」みたいに褒めてくれます。部分的に素材を変えるだけで、お部屋全体の印象がすごく変わるんですね。

あとは、家は完成したけれど、アレンジはまだまだ途中です。やりたいことはたくさんあります(笑)!

「ドライフラワー」日々の芽 – 小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし – #30

mayamoonさんのリノベーション事例はこちら


#30 ドライフラワー

形の良い指が私の耳に触れて
ホログラムのネイルのような世界が現れる
純粋そのものの瞳が美しくて泣けてくる
静けさの野原を魂は飛び回る
生まれてくるずっと前に
あなたに出会うこと決めていた

お祭りで落としたりんご飴
めくらないカレンダー
イエローナイフのオーロラ
肩にある火傷の跡
繰り返される憂鬱な朝

今までのことすべてを共有したくて
いつまでも離れられず
言葉の役立たずさがもどかしい
恐れや悲しみは星屑になり
2人でソファに沈みこんで溶け合おう

天井からぶら下がるドライフラワー
体という借り物を脱ぎさり
求めあうまま、共鳴する

mayamoon暮らしのエッセンス
「ドライフラワーのつくり方」

生花をつるすだけでできるドライフラワー
コツは開花直後の花を選ぶこと
直射日光の当たらない風通しの良い場所にぶら下げる
花によってドライフラワーに向く花と、不向きな花がある
バラ、ミモザ、ラベンダー、アジサイなど
水分が少なく、花びらの数が多く、変色しにくいものが向いている

「家時間を癒しの時間にするガラス瓶」りえさんのインテリアトリップ #68

『インテリアだけは、流行とか無視して、ひたすら自分の好きなものを追求するべし。』という持論を持つ、りえさんがおうちのこだわりアイテムたちを紹介します。

りえさんのリノベーション事例はこちらリノベーション事例

#68 家時間を癒しの時間にするガラス瓶

今回のインテリアトリップ、ご紹介アイテムは「ガラス瓶」。今までもガラスのアイテムは何度か紹介させて頂きましたが、今回のアイテムは「癒し」が特徴。
#65「透明なガラスをキャンバスに」の記事内で紹介した「ウソみたいなコップ」さんからのご縁で知ることができた今回の作品。思わずクスっと笑ってしまうような、癒し系です!
▷左から「塩顔ビン」、「エコロ瓶」、「[ ]のビン」
どれも1961年創業の「大川硝子工業」さんと「東京デザイナー学院」さんの生徒さんとのコラボ作品で、アイデアが秀逸です!

▷たしかに「塩顔」が沢山(笑)。醤油顔もあれば塩顔もあるんですね。

塩入れても更に可愛い! 癒しです。


▷エコロ瓶は、使い捨てやプラスチックを使わずに瓶を使うのはエコ! という由来があるそう。

瓶を地球に見たて、回しています。反対側は瓶のイラスト。シュールですがメッセージ性があり、これまたほっこり。

▷四角の中にマジックで中身が書けます。

発酵教室を主催しているのでレッスンの食品をお持ち帰り用に沢山欲しかったのですが、ラスト2個でした(涙)。残念。
100年を超える老舗のガラス会社さん。色々な作家さんとコラボし、新しい物事に挑戦されているスタイルながら、ガラス製品は安心安全の確かな品質!
コロナウィルスで篭りがちな毎日。キッチンやリビングで、クスっと癒されるこんな瓶、オススメです!

■今回の旅で紹介したお店

○大川硝子工業さん(Instagram)
https://www.instagram.com/okawaglass/

○過去のインテリアトリップ一覧>>>https://entrie.net/category/trip/

▪︎阿部 梨絵 / Rie ABE

ホームページ http://salongreen.net/

家族とエントリエ /リノベーション事例 https://entrie.net/family/family3/

・子宮美容協会ユニバーサル認定
 「子宮美容セラピスト」
・発酵マイスター
・子宮ケアごはんインストラクター
・子宮インナービューティーセルフケア
 エクササイズ ティーチャートレーニングコース終了

ファッションスタイリストとして活動していた中、「女性の本当の美しさは、内からの健康からしか生まれない!」とセラピストへ転進。都内某マッサージサロン、スパ、エステサロンなどで勤務後、「子宮美容トリートメント」というオリジナルメソッドに基づくトリートメントを学び、子宮から女性の体のあらゆる不調を取り除く「子宮ケア」のプライベートサロンを横浜市都筑区にてオープン。体のトリートメントをしていく中で、発酵食品が女性ホルモンへ及ぼす影響力を知り、体外側だけでなく、内側からも子宮ケアが可能!と発酵食品作りや通年作れるキムチの教室を主宰。プライベートサロン兼自宅を2回に渡りエントリエでリノベーションした経緯から、空間が女性の体や心に及ぼす影響も自ら実感。衣食住全ての角度から、女性が幸せになれるアプローチができるサロンにすべく、日々邁進中。

 

entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

「味噌」日々の芽 – 小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし – #29

mayamoonさんのリノベーション事例はこちら


#29 味噌

前日の夜に水につけておいた大豆は
水分をたっぷり吸って膨らんでいる
大きな鍋で柔らかくなるまでグツグツ煮る
途中アクをとりつつ
キッチンの片隅で本を読む

物語は老女の地味で退屈な日常をつづっている
途中何が起こるわけでもなく
飼っている老犬とひっそりと肩を寄せ合い暮らす
誰にも乱されない静かな暮らしは常に孤独の影が潜む
この世に存在している誰よりもこの老女に親近感を覚える
老女が倒れたところで豆が煮えた

煮えた豆を粗く潰し
塩と麹を混ぜて味噌玉を何個か作る
それを琺瑯のストッカーに投げ入れる
これは結構な重労働
この本の老女くらいになったら
できなくなるだろうなと思う

1年寝かしてこの味噌を食べるときには
私はこの老女に少し近づいている

mayamoon暮らしのエッセンス
「味噌のつくり方」

【材料】大豆、麹、塩

1、大豆は柔らかくなるまで煮る 急ぐときは圧力鍋が便利
2、麹と塩を混ぜておく
3、煮た大豆を潰して②に混ぜる 煮汁も少し入れる
4、ボールのように何個か丸め、保存容器に空気が入らないように入れる
5、すべて入れたら平らにして上からしっかり押さえる
6、家のいちばん涼しい場所で保管する

「ミモザ」日々の芽 – 小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし – #28

mayamoonさんのリノベーション事例はこちら


#28 ミモザ

雨の公園に君はいた
赤い傘は君のその白い肌を際立たせ
息を呑むような美しさだった

雨に濡れて散っていく花を見ながら
この空気を壊さないように
何も話さず歩く
君の肩に落ちる雫から
君を守りたいと本気で思った

落ちた花びらはアスファルトに張り付いて
人々に踏まれて茶色く朽ちていく
何者にもなれず何も持っていない自分と重なる

通りがかった店で
君は同じ花瓶を2つ買った
小さな陶器の一輪挿し
別れ際に君は困ったような顔をして
さっき買った花瓶を1つくれた

帰り道花屋で黄色い花を買う
君のくれた花瓶に活けたら
部屋が一気に華やいで
一人ぼっちを際立たせた

mayamoon暮らしのエッセンス
「ミモザ」

3月8日は国連が決めた「世界女性デー」でミモザの日
イタリアでは女性に感謝をこめて男性からミモザを送る日
愛と幸福を呼ぶといわれているミモザ
リースやスワッグにしても素敵

来店予約・資料請求
LINEで相談