ドール作家 Kongarinda(こんがリンダ) – 愛しいものたち

愛しのものたち

ひとの手で、丁寧に、ひとつずつつくられていくものたち。工場で大量に製造されたモノにはない独特のオーラやぬくもりが、私たちの暮らしに彩りや安らぎを与えてくれます。
エントリエでは、
こだわりをもった手仕事作家さんに注目。ものづくりや作品への想いをお聴きします。

ドール作家 / Kongarinda(こんがリンダ)

カラフルでわくわくする可愛いモノたち

こんにちは。ドール作家 のKongarinda(こんがリンダ)です。手のひらサイズのお人形をつくっています。

お人形をつくりはじめたのは2011年に起きた大震災の直後、寄付金を集めるためにハンドメイドグッズを売りはじめたことがきっかけ。当時はくるみボタンのヘアゴムやブローチ、ピアスなどを中心につくっていました。

同じ子はひとりもいない、“唯一無二”のキャラクターたち

Kongarinda(こんがリンダ)さんの作品

作品づくりのコンセプトは「カラフルでわくわくするような可愛いモノ」です。

人形をつくる前にはまず「読書好き」、「雑貨好き」、「ゴージャス」など一人ひとりのキャラクター設定を考えます。ファンタジーなので、なんでもアリ。そこから色合わせ、柄合わせなどを考える時間もとても楽しいです。

日本、アジア、ヨーロッパへ。「私の好き」を届けたい 

Kongarinda(こんがリンダ)さんの作品

作品づくりは主に自宅リビングでおこなっています。家族が食事や勉強をする時間以外は作業をしていることが多いですね。隙間時間も利用して、出かける寸前まで制作していることもあります。それくらい、人形づくりが好きです。

現在は、少しずつアジアからの問い合わせが来るようになりました。最終的にはヨーロッパ進出を目指していきたいです。

● ドール作家 / Kongarinda(こんがリンダ)
【instagram】https://www.instagram.com/kongarinda

 

entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

「小掃除」日々の芽 – 小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし – #13

○mayamoonさんのリノベーション事例>>>https://entrie.net/family/family5/

#13 小掃除

朝起きるとすぐに部屋の換気をする
部屋の空気が淀んでいるのが嫌だから
真冬でも窓を開けて新鮮な空気を吸い込む
あまりの寒さに身震いしながら

最近は寝る前に湯たんぽを布団に入れる
足元が暖かくて心地良い
翌朝湯たんぽの中のまだほんの少し暖かい水で顔を洗う
顔を拭いたタオルで洗面所の水滴を拭い取る

いつからか大掃除はしなくなった
代わりに秋から小掃除を始める
床、窓、台所、お風呂、トイレ、玄関
掃除する箇所はたくさんある
引き出し、乾物類、収納の整理も少しずつ
家に入ってきたさまざまなものを見直す

無垢の床は専用のクリーナーで拭く
その後オイルを染み込ませた雑巾で拭いて仕上げる
つるつると滑って面白いし
オイルがけした後のすべすべした床は気持ちいい

「今日はここだけ」と決めて小掃除をする
大掃除のスッキリさにはかなわないけど
無理せず綺麗を維持したい気分になる

暮らしのエッセンス「小掃除のすすめ

大掃除はまとまった時間も体力もいるけど
小掃除は気づいた時に気軽にできる
電気のかさを水拭きするだけで部屋が明るくなる
着なくなった服を裂いてウエスとして使う
網戸は片面を新聞紙で抑えて、反対面から掃除機をかけると綺麗になる
玄関のチャイムやドアノブも水拭きすると印象が変わる

<<11/9 イベントレポート>> Atelier entrie ハンドメイド作品販売会

ハンドメイド販売会 アトリエ・エントリエレポート

LIFE STYLE MAGAZINE entrieの「愛しいものたち」に登場してくれた作家さんの作品を実際に手にとりご購入いただけるハンドメイド作品販売会。現在、月2回(不定期)ほど行なっているこのイベントは、みなさまの暮らしに彩りや安らぎを与えてくれる作品との素敵な出逢いの場です!

イベントでは実際に作家さんが店頭に立ち作品の販売をしてださることもあり、ご来店いただいたお客さまから地域のみなさまにお楽しみいただいています。

11月9日のアトリエ・エントリエでは、手づくり布小物作家のNancaさんが販売員として迎えてくれました♩

ハンドメイド販売会

Nanca:お客さまが気になる作品のご説明もできますし、普段は顔の見えないみなさまと直接お話しできるのが嬉しいです。他の作家さんの作品を見るのもとても楽しいです!

ハンドメイド販売会

Nancaさんの布小物の他、ボタニカルキャンドルやアクセサリー、ハンカチ、ヘアゴム、レターセットといった紙ものを販売。12月のクリスマスなどのイベントを考え、ボタニカルキャンドルに注目されるお客さまもいらっしゃいました。

また、日によってはハンドメイド作品づくりの体験ワークショップが開催されることも。作家さんから直接、つくり方を教わることができるのでこのイベントを機に作品づくりにハマってしまったお客さまもいらっしゃるそうです。

ハンドメイド販売会

▶︎この日は、Nancaさんのブローチづくりの実演を見ることができました

普段はリノベーション会社として知られるエントリエですが、この機会にLIFE STYLE MAGAZINE entrieで出会った素敵な作家さんを知っていただけると嬉しいです!

ハンドメイド販売会

足を運んでくださったお客さま、ありがとうございました*

次回のアトリエ・エントリエ

■開催日  2019年11月23日(土)
■開催時間   10:00~18:00
※お好きな時間にお越し下さい。
■会場  エントリエHIROBA
〒206-0011 東京都多摩市関戸1-1-5 ザ・スクエア2F
■どなたでもご自由にご参加いただけます!

またこの日は、フォトグラファーの渡邉 美穂子(ワタナベ ミホコ)さんをお招きして「エントリエベビー・キッズ撮影会」を行います(*有料のイベントとなります)! ぜひこの機会にお子さまの思い出の一枚を撮影されてはいかがでしょうか。

▶︎前回の撮影会の様子

>>エントリエベビー・キッズ撮影会
詳細・お申し込みはこちらから<<

*イベントや撮影会の参加に関するご質問等ございましたら、以下メールアドレスからお問い合わせ下さい。
info@entrie.net

エントリエで開催するそのほかのイベント・ワークショップ情報はこちら

entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」でイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

「栗ご飯」日々の芽 – 小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし – #12

#12 栗ご飯

栗ご飯

伸ばし伸ばしにしてきた衣替え
薄くて軽い夏服を
畳んでタンスに入れていく
どっしりした重みの冬服を取り出して
ニットの毛玉と一年ぶりの顔あわせ

ロンドンで買ったダッフルコート
ネルのタータンチェックのスカート
薄紫のモヘアのニット
今年も着ないまま終わるのか
愛着があって手放せず
毎年出したりしまったり繰り返す

やらなきゃと思っていた衣替えが終わると
気分も少し軽くなって
栗ご飯を作りたくなる

栗をむくのは気長な作業
鬼皮を取って
渋皮を取って
気を抜くと実が小さくなる
一つずつ手間がかかるけど
栗ご飯を作ると
ようやく秋が来たと感じる

暮らしのエッセンス「栗ご飯の作り方」

【材料】
栗、昆布、米、塩

【作り方】

栗は剥きやすいようしばらく水に漬けておく(一晩でも)
ひたすら栗をむく(包丁では根気がいる作業・栗専用ハサミが便利)
炊飯器に米と塩と昆布のかけらを入れて炊く
もち米を少し混ぜるともちもちして美味しい

「ホームシアター」男たちのエントリエ #29

男たちのエントリエ

エントリエのリノベーションを通じて
「至福のひととき」を見つけ、
自分らしい住まいを手に入れた男たちの生活が、
どのように変わったのか……
日常のワンシーンをスマホで撮影、
その時の気持ちを一言でどうぞ!

■今回のワンシーンは、TAKAさん■

家族構成:TAKAさん(40代)・妻・息子・娘
東京都在住。エントリエで築21年マンションをフルリノベーション。

「趣味は、読書と草野球、そして温泉旅行。最近は、せっかくスキーに行っても、午前中だけ滑って午後は温泉です。」

▷施工事例はこちら

>>《アーチシルエットが美しい | リノベーション事例》 家族とエントリエ LIFE STORY ♯1<<

本日のヒトコト

ホームシアター

『お気に入りの場所をシアターにしちゃいました!

まさにBE-FORM です♩

 

 

施工事例をもっと見る

モデルルーム見学会の予約はこちら

「キッチン周りのお気に入りたち お弁当箱編」りえさんのインテリアトリップ #58

『インテリアだけは、流行とか無視して、ひたすら自分の好きなものを追求するべし。』
という持論を持つ、りえさんが
おうちのこだわりアイテムたちを紹介します。

りえさんのリノベーション事例はこちらリノベーション事例

♯58 キッチン周りのお気に入りたち お弁当箱編

今回からのインテリアトリップは番外編という訳ではないのですが、いつか紹介したいなぁ…と思っていた「ザ・日用品」 を何回かに分けて投稿させて頂きたいと思っています。私は食器洗い洗剤や、スポンジ、 ジップ付きのバッグや軽量カップなど、華の無い(笑) アイテムもこだわりを持って選んでいますし、 立派なインテリアアイテムだと思っています。

ですのでこの機会に是非お披露目させて頂きたく、 掲載の運びとなりました。回数を重ねていく毎に地味アイテムになっていく予定ですので、 宜しくお願い致します(笑)

今回は、「お弁当箱」です!

お弁当箱

我が家にあるお弁当箱は家族の人数分だけ、三つです。イベント用の重箱は一つありますが、いわゆる「お弁当箱」 と呼べるものはこれしかないです。「わっぱ」の1番大きい右上のものが夫用、左上が私、 下のアルミは息子用です。

お弁当箱

こちら、何年か前に北欧雑貨のお店で購入した、わっぱ(風?)のお弁当箱。メッセージに惹かれて即決でした。量も入るし、何よりご飯が冷めても美味しい! お手入れも思っているより楽ちんです。

わっぱお弁当箱

中身は「ザ・シンプル」。わっぱだけど、価格もお手頃で、 何よりデザイン性が今っぽいところがツボでした。

続いて夫用のこちら。

お弁当箱

仕切りも付いて量もかなりしっかり入ります。かなり前に地元のイベントで購入。こちらもわりとお手頃で¥5000くらい。香りも良くて、本当に何回使っても劣化しません。
コーティングされているので、少しの汁物でも安心です!

そしてこちらは、料理家ワタナベマキさんとCLASKA”DO” とのコラボ商品。

お弁当箱

アルミで軽く、子ども用にぴったり。サイズも2サイズあるので成長に合わせて買い替えられるのもまた 実用的。息子もさすがにもう小さいサイズでは足りないので、 大きいのを買う予定。
こちらはこれから産まれてくる子ども用に……

出しても可愛い! 素材が良い! 実用的! にこだわって選んだ弁当箱。わが家では立派なインテリアです。お弁当をつくる機会がそんなに無いので最小限の数ですが、 もし機会が多ければきっとコレクションしてしまっていたはず 。皆さんの家庭のお弁当箱も拝見したいなぁ、 と思いながら記事を書きました!

○過去のインテリアトリップ一覧>>>https://entrie.net/category/trip/

▪︎阿部 梨絵 / Rie ABE

ホームページ http://salongreen.net/

家族とエントリエ /リノベーション事例 https://entrie.net/family/family3/

・子宮美容協会ユニバーサル認定
 「子宮美容セラピスト」
・発酵マイスター
・子宮ケアごはんインストラクター
・子宮インナービューティーセルフケア
 エクササイズ ティーチャートレーニングコース終了

ファッションスタイリストとして活動していた中、「女性の本当の美しさは、内からの健康からしか生まれない!」とセラピストへ転進。都内某マッサージサロン、スパ、エステサロンなどで勤務後、「子宮美容トリートメント」というオリジナルメソッドに基づくトリートメントを学び、子宮から女性の体のあらゆる不調を取り除く「子宮ケア」のプライベートサロンを横浜市都筑区にてオープン。体のトリートメントをしていく中で、発酵食品が女性ホルモンへ及ぼす影響力を知り、体外側だけでなく、内側からも子宮ケアが可能!と発酵食品作りや通年作れるキムチの教室を主宰。プライベートサロン兼自宅を2回に渡りエントリエでリノベーションした経緯から、空間が女性の体や心に及ぼす影響も自ら実感。衣食住全ての角度から、女性が幸せになれるアプローチができるサロンにすべく、日々邁進中。

 

entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

「フレッシュジュース」日々の芽 – 小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし – #11

○mayamoonさんのリノベーション事例>>>https://entrie.net/family/family5/

#11 フレッシュジュース


君に会うまで
ワークアウトもマインドフルネスも
ヴィーガンもローフードも
なんにも知らなかった

毎日家と会社の往復で
電車で揉まれて舌打ちされて
誰が作ったか分からないものばかり食べて
乾ききった心抱えていた

君は台風のように平穏を壊した
自分で勝手に作り上げてきた枠を外した
日焼けした健康的な手足
ベルガモットの香りがする髪
吸い込まれそうな黒い目

普通とか常識とか世間体とか
君の前では全く意味をもたない
周りと合わせることをせず
心の赴くままに過ごす君は
自分の人生の主役は自分でしょ? と言った

毎朝フレッシュジュースを作る
君がいない朝は面倒だなと思うときもあるけど
自分のために作っているんだ
誰になんと思われようと
自分の心を騙した意思決定はしない
君のように自分の人生に集中するって決めたんだ

暮らしのエッセンス「フレッシュジュース」

フレッシュジュース

【材料】
人参、ライム、りんご(季節の果物や野菜でお好みのものを)、はちみつ(甘みが欲しい時)、水(水分が少ない時)

【自宅でフレッシュジュースを作ろう】
ミキサーで作ればドロっとしたスムージーに
低速ジューサーで作ればサラサラのジュースに
果物や野菜の味が凝縮されていて美味しい

【メモ】
低速ジューサーは絞りカスがでるので冷凍しておく
パウンドケーキやカレーに入れて活用する

「エコバックという名のインテリア」りえさんのインテリアトリップ #57

『インテリアだけは、流行とか無視して、ひたすら自分の好きなものを追求するべし。』
そんな持論を持ち、エントリエで2度のリノベーションを経験をした、りえさん。
そんなりえさんが、
おうちのこだわりアイテムたちを紹介します。

○りえさんのリノベーション事例>>>https://entrie.net/family/family3/
*毎週土曜日更新*
○過去のインテリアトリップ一覧>>>https://entrie.net/category/trip/

#57 エコバックという名のインテリア

今回のインテリアトリップは「エコバッグ」です。

お買い物用のエコバッグです。きっとどのご家庭にもありますよね? 好みのデザインやお店でくばられているものなどなど。


知らず知らずに集まったエコバッグは、 使用頻度の高いものは限られていていて、 使わない物はしまったまま。そんな状態を打破すべくエコバッグを断捨離し、 収納やインテリアとして復活させてみました!

こちらは、フライングタイガーで買い物した時に袋を忘れて買ったもの。¥ 200くらいだったような。 パントリーの壁に引っかけて、パンを入れたりしています。

こちらは友人のイギリス土産でいただいたキャスキッドソンのエコバック♩ビンテージ風プリントがかわいくて古家具の脇に。ヨガのレッスン着などが入ってます。

続いて……

なんとこちらは、ダイソーで購入したエコバック! イラストレーターのイタバモエさんとのコラボレーションで、 柄は3つありました(残りひとつは売り切れで購入できず……涙)息子の保育園体操着や保育園グッズを入れにしてます。

余談ですがイタバモエさんは、 以前わが家で壁紙セミナーを開催した際の参加者さんに教えていただいて。現在もスマホの待ち受けにしているくらいステキなイラストです。なので、 ダイソーとのコラボ商品を見つけた時は本当にテンションが上がる!  そして、持っていると「どこの?」と聞かれる率高いです!(笑)

そんなエコバッグは今やひとりひとつが当たり前となってきましたね。お気に入りは見える所に飾って、かわいがりましょう!

▪︎阿部 梨絵 / Rie ABE

ホームページ http://salongreen.net/

家族とエントリエ /リノベーション事例 https://entrie.net/family/family3/

・子宮美容協会ユニバーサル認定
 「子宮美容セラピスト」
・発酵マイスター
・子宮ケアごはんインストラクター
・子宮インナービューティーセルフケア
 エクササイズ ティーチャートレーニングコース終了

ファッションスタイリストとして活動していた中、「女性の本当の美しさは、内からの健康からしか生まれない!」とセラピストへ転進。都内某マッサージサロン、スパ、エステサロンなどで勤務後、「子宮美容トリートメント」というオリジナルメソッドに基づくトリートメントを学び、子宮から女性の体のあらゆる不調を取り除く「子宮ケア」のプライベートサロンを横浜市都筑区にてオープン。体のトリートメントをしていく中で、発酵食品が女性ホルモンへ及ぼす影響力を知り、体外側だけでなく、内側からも子宮ケアが可能!と発酵食品作りや通年作れるキムチの教室を主宰。プライベートサロン兼自宅を2回に渡りエントリエでリノベーションした経緯から、空間が女性の体や心に及ぼす影響も自ら実感。衣食住全ての角度から、女性が幸せになれるアプローチができるサロンにすべく、日々邁進中。

 

entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

「オーブンの前で」日々の芽 – 小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし – #10

○mayamoonさんのリノベーション事例>>>https://entrie.net/family/family5/

パウンドケーキ

#10 オーブンの前で

子どもの頃好きだったものは何?
蟻の行列
瓶に詰めた桜貝
色とりどりのフルーツポンチ

プール帰りのけだるさ
セミの声とカルピス
夕方なんとなくスースーした気持ち
あれが寂しさの原点だった

何食わぬ顔で暮らしているけど
子どもの頃に傷ついた自分は今も奥底で泣いているから
それを慰めてくれる人を求めているのかな
本当は自分でしか慰められないって知っているけどね

オーブンの前でパウンドケーキが焼けるのをじっと待つ
バターをたっぷり入れたからいい匂い

人参のみじん切りとくるみとシナモン
熟れたバナナとチョコチップ
りんごの煮たのとラムレーズン
栗の渋皮煮とブランデー
抹茶と甘納豆
レモン果汁とポピーシード

いろんな組み合わせで一つになるよ
誰かとこういうふうになりたいな

暮らしのエッセンス「パウンドケーキの作り方」

【材料】
小麦粉、バター、砂糖、卵、ベーキングパウダー(できればアルミニウム不使用のもの)果物やナッツ

【作り方】

常温に戻したバターに砂糖と卵を入れて混ぜる
薄力粉、ベーキングパウダーをふるい入れる
お好きなフィリングを入れて混ぜて焼いて出来上がり
バターはオイルでも代用可
バターだとリッチな味わい

「日常的に行く場所だから。意外性で選ぶ、トイレスリッパ」りえさんのインテリアトリップ♯56

『インテリアだけは、流行とか無視して、ひたすら自分の好きなものを追求するべし。』
そんな持論を持ち、エントリエで2度のリノベーションを経験をした、りえさん。
そんなりえさんが、
おうちのこだわりアイテムたちを紹介します。

○りえさんのリノベーション事例>>>https://entrie.net/family/family3/
*毎週土曜日更新*
○過去のインテリアトリップ一覧>>>https://entrie.net/category/trip/

♯56 日常的に行く場所だから。意外性で選ぶ、トイレスリッパ

今回のインテリアトリップは、「トイレのスリッパ」。

私の中で、 玄関を入って履くスリッパとトイレで履くスリッパは別物で、 トイレ用スリッパってどこか「意外性」「非日常的」 みたいな位置付け。そもそもトイレ自体がそういう場所であって欲しいなぁという願望があるので、入ってまず目にするアイテムであるスリッパは、 特にこだわりたい物ではありました。

限りなく「日常的」に行く場所だからこそ、 その空間に意外性があると、 毎日がワクワクするものになると思うのです。ずっと決められなかったスリッパ。ようやくステキな出会いがありましたよ…それが、こちら!

病院や学校で使われているような素材のスリッパに、 手描き風のフクロウのイラストが! か、かわいい…… コレしかない!

こちらは、CLOAKROOMS OF Fuller (クロークルームス)というブランドのPANTOUFLE(パントゥフル) という商品。パントゥフルとはフランス語で「スリッパ」 の意味だそう。一番人気のOWL(フクロウ)柄。

スリッパ

メイドインジャパンで表面と底が同素材なことから、 普通のスリッパより摩耗が少なく丈夫だそうな。見た目良し。中身良し。私は同じみネットサーフィンで発見。ブランド名を検索すれば取り扱い店舗が多数出てきますよ。履くと更に可愛くて、癒されています。トイレを開けるとこんな形でお出迎え。

スリッパ
色も多数あり、色違いで揃えたり、柄また沢山ありましたので、 家族用としても使えそう! トイレのスリッパ、こんな変わり種はいかがですか?

▪︎阿部 梨絵 / Rie ABE

ホームページ http://salongreen.net/

家族とエントリエ /リノベーション事例 https://entrie.net/family/family3/

・子宮美容協会ユニバーサル認定
 「子宮美容セラピスト」
・発酵マイスター
・子宮ケアごはんインストラクター
・子宮インナービューティーセルフケア
 エクササイズ ティーチャートレーニングコース終了

ファッションスタイリストとして活動していた中、「女性の本当の美しさは、内からの健康からしか生まれない!」とセラピストへ転進。都内某マッサージサロン、スパ、エステサロンなどで勤務後、「子宮美容トリートメント」というオリジナルメソッドに基づくトリートメントを学び、子宮から女性の体のあらゆる不調を取り除く「子宮ケア」のプライベートサロンを横浜市都筑区にてオープン。体のトリートメントをしていく中で、発酵食品が女性ホルモンへ及ぼす影響力を知り、体外側だけでなく、内側からも子宮ケアが可能!と発酵食品作りや通年作れるキムチの教室を主宰。プライベートサロン兼自宅を2回に渡りエントリエでリノベーションした経緯から、空間が女性の体や心に及ぼす影響も自ら実感。衣食住全ての角度から、女性が幸せになれるアプローチができるサロンにすべく、日々邁進中。

entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

「過ぎていく時間とちらし寿司」日々の芽 – 小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし – #09

○mayamoonさんのリノベーション事例>>>https://entrie.net/family/family5/

#09 過ぎていく時間とちらし寿司

あなたが生まれたのは寒い冬の日
灰色の空の下
さっきまでお腹にいたのに
もうそこには違う人として
ひとりの人間として存在している
喜びの影には生命の重み
ふたりでひとつの時間はもう戻らない

ぎゅっと握り返してくる指の感覚
夜中に何度か息をしているか確かめた
美しい瞳にこの世界はどう映っているの?
私が子どもの頃にして欲しかったこと
全部してあげるよ

どこまでも泣きながら追いかけてきた
あんなにも誰かに求められ
愛されたことはなかったよ
完全に身を任せてくるから
ずっと一緒だって勘違いしちゃうよね

小さかったあなたが
あっという間に私の背を追い越して
ひとりで大海原を泳ぐ
暗く辛い現実をひとりで抱え込んで
溺れ苦しんでいても
ただ見ていることしかできない

日が落ちるのが早くなって
少ししんみりする季節に
ちらし寿司を作る
何も知らないフリして
やるせなさをかわして
全身全霊味方でいる

暮らしのエッセンス「ちらし寿司の作り方」

ちらし寿司

【材料】
酢飯、干し椎茸、薄焼き卵(細切)、レンコン、
絹さや、スモークサーモン、いくら、醤油、砂糖、甘酢

【ちらし寿司の作り方】
ご飯は固めに炊いて酢飯にする
干し椎茸は戻して醤油と砂糖で甘辛く煮る
薄焼き卵を細切りにする
れんこんは薄くスライスして甘酢につける
絹さやはさっと茹でる
スモークサーモンはくるりと巻いてバラの形に具材を酢飯にのせる
イクラがあるとさらに豪華に

「空間に馴染むウォーターサーバー」りえさんのインテリアトリップ♯55

『インテリアだけは、流行とか無視して、ひたすら自分の好きなものを追求するべし。』
そんな持論を持ち、エントリエで2度のリノベーションを経験をした、りえさん。
そんなりえさんが、
おうちのこだわりアイテムたちを紹介します。

○りえさんのリノベーション事例>>>https://entrie.net/family/family3/
*毎週土曜日更新*
○過去のインテリアトリップ一覧>>>https://entrie.net/category/trip/

♯55 空間に馴染むウォーターサーバー

今回のインテリアトリップ、「ウォーターサーバー」のお話です。今の自宅に引っ越してからはウォーターサーバーは使っていなかっ たのですが、もうすぐ子どもが産まれてくるため、 ミルク用で再び導入することになりました。

どのウォーターサーバーにするか……。選択肢は多いのですが、 見栄えだけでなく実用性や使い勝手も外せない。悩みに悩んで、コスモウォーターさんに決定!

ウォーターサーバー

プレミアムウォーターさんの「amadanaスタンダードサーバー」と最後まで悩みましたが、サーバーの安定性やチャイルドロックなど、 機能面を比較して決めましたよ。

プレミアムウォーターamadanaウォーターサーバー

木目調のデザインで、空間に馴染み悪目立ちしない! そして、何よりも替えのボトルを持ち上げ無くていいんです。下の扉を開けて容器に載せるだけ。

ウォーターサーバー取り付けが簡単

ボトルも資源ゴミとして出せますよ、最近、お子さんがいる家庭やビジネスオフィス以外でも、 災害に備えてやガスでお湯を沸かすより省エネ…… などの理由でウォーターサーバーを導入している家庭が増えています。毎日使うものこそ、デザイン面・実用面で妥協せずに選んで頂きたいなぁと思います。

▪︎阿部 梨絵 / Rie ABE

ホームページ http://salongreen.net/

家族とエントリエ /リノベーション事例 https://entrie.net/family/family3/

・子宮美容協会ユニバーサル認定
 「子宮美容セラピスト」
・発酵マイスター
・子宮ケアごはんインストラクター
・子宮インナービューティーセルフケア
 エクササイズ ティーチャートレーニングコース終了

ファッションスタイリストとして活動していた中、「女性の本当の美しさは、内からの健康からしか生まれない!」とセラピストへ転進。都内某マッサージサロン、スパ、エステサロンなどで勤務後、「子宮美容トリートメント」というオリジナルメソッドに基づくトリートメントを学び、子宮から女性の体のあらゆる不調を取り除く「子宮ケア」のプライベートサロンを横浜市都筑区にてオープン。体のトリートメントをしていく中で、発酵食品が女性ホルモンへ及ぼす影響力を知り、体外側だけでなく、内側からも子宮ケアが可能!と発酵食品作りや通年作れるキムチの教室を主宰。プライベートサロン兼自宅を2回に渡りエントリエでリノベーションした経緯から、空間が女性の体や心に及ぼす影響も自ら実感。衣食住全ての角度から、女性が幸せになれるアプローチができるサロンにすべく、日々邁進中。

 

entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

日々の芽 〜小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし〜 #08 理想の暮らし

○mayamoonさんのリノベーション事例>>>https://entrie.net/family/family5/

○10/5(土)開催!
mayaさんのちょっと贅沢朝ごはん「トッピングたっぷりクレープづくり」>>>https://entrie.net/event/20190905/

#08 理想の暮らし

森の中の小さな家
家の前には季節ごとの花と野菜が育つ
朝日とともに起き出してヨガをする
庭の生き物の気配を感じながら植物に触れる
雨水をためて水やりをする

庭で採れた実はジャムにする
お茶の新芽で緑茶を作る
野菜は干して保存する
加工品を売ることで僅かなお金を稼ぐ

週に一度はバスを乗り継ぎ
自給できないものを買いに行く
コーヒー豆やチーズなども時々の楽しみに
街の図書館で本を借りる
書き溜めた手紙をポストに入れる

時々人が訪れてきて
簡素なおもてなしの料理を作る
生のトマトを入れて煮込んだロールキャベツ
ケーキを焼いて野草をブレンドしたお茶を出す
話は尽きないけど暗くなる前には帰ってもらう
名残惜しい余韻とともに食器を洗う

星のみが輝く真っ暗な闇の夜
季節ごとの空気の違いを感じる
縫い物をしたり、絵を描いたり
時間はゆっくりと流れる
お気に入りの詩集を持ってフカフカのベッドに入る

ロールキャベツの作り方

【材料】
玉ねぎ、ひき肉、卵、パン粉、キャベツ、トマト、
塩コショウ、ブイヨン、スパイス(ナツメグ、ジンジャー、カルダモン、ローリエ)

玉ねぎはみじん切りにする
ひき肉に塩コショウ、ナツメグ、ジンジャー、カルダモンを入れる
玉ねぎ、卵、パン粉、肉を練る

キャベツは一枚ずつさっと茹でる
キャベツに俵状にした肉を巻き鍋に敷き詰める
カットしたトマト、少量の水、ブイヨン、ローリエを入れて煮込む

日々の芽 〜小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし〜 #07 黄色い蝶

○mayamoonさんのリノベーション事例>>>https://entrie.net/family/family5/

○10/5(土)開催!
mayaさんのちょっと贅沢朝ごはん「トッピングたっぷりクレープづくり」>>>https://entrie.net/event/20190905/

#07 黄色い蝶

毎年こぼれ種から紫蘇が芽吹く
庭のどこに生えてくるか分からないから
草むしりの時に初めて気付く
そんなときには結構大きくなっている

薬味やお弁当の彩りとして使うけど
消費が全然追いつかないから
そういうときは紫蘇の醤油漬けにしておく
自然を調味料で保存する
先人からの知恵

ここ最近庭に黄色い蝶がよく来ていて
肩の周りを飛んだりすぐ側に止まったりして
もしかしてあの人なんじゃないかなと思う
寿命や運命が決まっていたとしても
早すぎる死は家族も周りも巻き込み
いつまでも忘れることができない
悲しみと後悔という名のぬかるみから
這い上がれる日が来るとは思えない

明日も今日みたいに会えるとは限らない
この一日はかけがえのないもので
日常に潜むいくつもの奇跡の重なり
明日いなくなると分かっていても
その妥協をするのか
後悔しない行動こそが
今を生きるということ

紫蘇の葉の醤油漬け

【材料】

紫蘇の葉、醤油、ごま油

紫蘇を一枚ずつ洗って水気をとる
一枚ずつ両面に醤油につけて重ねていく
途中何度か上からごま油をかける

▶︎メモ
酒のつまみやおにぎりに巻いても美味しい
冷蔵庫で長期保管可

「手編みのコースターで寒い季節を迎える準備」りえさんのインテリアトリップ♯54

『インテリアだけは、流行とか無視して、ひたすら自分の好きなものを追求するべし。』
そんな持論を持ち、エントリエで2度のリノベーションを経験をした、りえさん。
そんなりえさんが、
おうちのこだわりアイテムたちを紹介します。

○りえさんのリノベーション事例>>>https://entrie.net/family/family3/

*毎週土曜日更新*
○過去のインテリアトリップ一覧>>>
https://entrie.net/category/trip/

♯54 手編みのコースターで寒い季節を迎える準備

今回のインテリアトリップ、以前にも取り上げさせて頂いたことのある、「コースター」です。
久しぶりにトキめく商品に出会い、わが家にお迎えすることになりました!
こちら手編みのコースターで、架谷(はさたに)フミヨさんという作家さんの作品です。なんでも、「ハッサー編み」という独自の編み方で作られているそうで、どちらを表にしても使えるようになっている、という細かい気の使い方がニクいです!
サイズも豊富で、SからXXLまで。大きいサイズは鍋敷きなどにも使えるそう。私はMサイズを購入しました。

春夏はリネン、秋冬はウール素材で販売されています。リネンでも充分温かみを感じられますね。これから寒くなる季節、ホットココアの入ったマグなどにピッタリな気が♩

血の通ったインテリアアイテムにグッと惹きつけられる年齢になりました(笑)。家もそうですが、やはり天然素材のぬくもりは格別です!

私は広島にあるピロレイッキさんという北欧雑貨のお店のサイトで購入しました♩

阿部 梨絵 / Rie Abe


ホームページ http://salongreen.net/
家族とエントリエ /リノベーション事例 https://entrie.net/family/family3/

・子宮美容協会ユニバーサル認定「子宮美容セラピスト」
・発酵マイスター
・子宮ケアごはんインストラクター
・子宮インナービューティーセルフケアエクササイズ ティーチャートレーニングコース終了ファッションスタイリストとして活動していた中、「女性の本当の美しさは、内からの健康からしか生まれない!」とセラピストへ転進。
都内某マッサージサロン、スパ、エステサロンなどで勤務後、「子宮美容トリートメント」というオリジナルメソッドに基づくトリートメントを学び、子宮から女性の体のあらゆる不調を取り除く「子宮ケア」のプライベートサロンを横浜市都筑区にてオープン。
体のトリートメントをしていく中で、発酵食品が女性ホルモンへ及ぼす影響力を知り、体外側だけでなく、内側からも子宮ケアが可能!と発酵食品作りや通年作れるキムチの教室を主宰。
プライベートサロン兼自宅を2回に渡りエントリエでリノベーションした経緯から、空間が女性の体や心に及ぼす影響も自ら実感。衣食住全ての角度から、女性が幸せになれるアプローチができるサロンにすべく、日々邁進中。
entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

 

日々の芽 〜小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし〜 #06 引き出しの中の生姜

○mayamoonさんのリノベーション事例>>>https://entrie.net/family/family5/

○10/5(土)開催!
mayaさんのちょっと贅沢朝ごはん「トッピングたっぷりクレープづくり」>>>https://entrie.net/event/20190905/

#06 引き出しの中の生姜

春に植えた種生姜
にょきにょきと芽が出て
夏に掘れば新生姜
秋に掘れば根生姜

薄くスライスして
ハチミツに漬ければジンジャーシロップ
炭酸で割ってジンジャーエール
漬けた生姜の残りは
そのままオーブンで焼いて
グラニュー糖をまぶせば生姜チップス

ピリリと辛い味は
あの人に似ているね
みんなによく誤解されるけど
本当は芯が強くて
透き通った氷菓子のように
純粋な人だって
分かっているよ

人のことをうらやましがることは
自分を傷つける行為だって
今のままで完璧に美しいって
教えてくれた

今でもなにかあると
心の引き出しから取り出すよ

紅生姜の作り方

【材料】

生姜はスライサーで薄くスライスする
辛いのが苦手な場合は一度茹でこぼす
梅酢に漬けて冷蔵庫で保管
赤く染まったら出来上がり
細切りにしてお好み焼きや卵焼きに入れても

「大人が出会うアニマルアイテム」りえさんのインテリアトリップ♯53

『インテリアだけは、流行とか無視して、ひたすら自分の好きなものを追求するべし。』
そんな持論を持ち、エントリエで2度のリノベーションを経験をした、りえさん。
そんなりえさんが、
おうちのこだわりアイテムたちを紹介します。

○りえさんのリノベーション事例>>>https://entrie.net/family/family3/

*毎週土曜日更新*
○過去のインテリアトリップ一覧>>>
https://entrie.net/category/trip/

♯53 大人が出会うアニマルアイテム

今回のインテリアトリップ、久しぶりに「器」のご紹介です。
しばらく器熱が冷めていたのですが、今回またトキメく器に出会ってしまい、再燃です!

こちらの器、全てイラストレーター松尾ミユキさんが手掛けたもの。他にも、マグや布巾などがあり、どれも本当に素敵でした。

動物をモチーフにしたアイテムは、すごくポップに転ぶか、もしくはすごくスタイリッシュになるかが多い気がしますし、それはそれですごく魅力的なのですが、松尾さんの手掛けたこちらのお皿はそのちょうど中間辺りの絶妙なバランス。

見た瞬間、買わずにいられず笑、全柄レジへと運びました。
お値段もびっくり1枚¥1,080!!!

ケーキやフルーツ、取り皿なんかにしても丁度いいサイズです。
お子さまにもいいかと思います。


お皿の後ろには松尾さんのサインがあり、それもまたなんだかオシャレなのです!

個人的には若い方より、40代、50代の方がさらりと使っている姿がとてもイメージできます。

私はキャトルセゾンというお店で買いました。

最近買ったばかりなので、まだ店頭にあるかと思います!

今回の旅でご紹介したお店
○キャトルセゾン https://www.quatresaisons.co.jp/

阿部 梨絵 / Rie Abe


ホームページ http://salongreen.net/
家族とエントリエ /リノベーション事例 https://entrie.net/family/family3/

・子宮美容協会ユニバーサル認定「子宮美容セラピスト」
・発酵マイスター
・子宮ケアごはんインストラクター
・子宮インナービューティーセルフケアエクササイズ ティーチャートレーニングコース終了ファッションスタイリストとして活動していた中、「女性の本当の美しさは、内からの健康からしか生まれない!」とセラピストへ転進。
都内某マッサージサロン、スパ、エステサロンなどで勤務後、「子宮美容トリートメント」というオリジナルメソッドに基づくトリートメントを学び、子宮から女性の体のあらゆる不調を取り除く「子宮ケア」のプライベートサロンを横浜市都筑区にてオープン。
体のトリートメントをしていく中で、発酵食品が女性ホルモンへ及ぼす影響力を知り、体外側だけでなく、内側からも子宮ケアが可能!と発酵食品作りや通年作れるキムチの教室を主宰。
プライベートサロン兼自宅を2回に渡りエントリエでリノベーションした経緯から、空間が女性の体や心に及ぼす影響も自ら実感。衣食住全ての角度から、女性が幸せになれるアプローチができるサロンにすべく、日々邁進中。
entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

 

日々の芽 〜小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし〜 #05 レイチェル

○mayamoonさんのリノベーション事例>>>https://entrie.net/family/family5/

○10/5(土)開催!
mayaさんのちょっと贅沢朝ごはん「トッピングたっぷりクレープづくり」>>>https://entrie.net/event/20190905/

#05 レイチェル

生まれてはじめてベーグルを食べたのは10代の頃
シアトルのフィッシュマーケットそばの寂れたダイナー
ピンクレモネードはありえない甘さで
付け合せのチップスは脂ぎっていたけど
サーモンとクリームチーズが挟まったベーグルは
もちもちムチムチで美味しくて
何故か母親を思い出してホームシックで涙した

フィッシュマーケットの前には
レイチェルという名の金色の豚の銅像があって
ピカピカの背中を撫でて自分を励ましていた

ここでないどこか遠くに行きたいと思ったけど
どこに行っても同じだということを
思い知らされたあの雨の街
剥がれたペディキュアの足で逃げても
孤独の影はどこまでも追いかけてきた

あれから何年も経って
自分の好きなものが溢れる台所でベーグルを焼く
ベーグルは発酵が終わったら一度茹でる
白い生地がお湯の中で少し膨んで
プカプカと浮く様は
なんとも愛おしい

今もどこからかやってきた
孤独に酔ってる少女のことを
レイチェルは慰めているかな

ベーグルの作り方

【材料】
強力粉 水 砂糖 塩   
白神こだま酵母 (35℃のぬるま湯につけて5分ほど置く)

上記材料をこねる(ホームベーカリーの場合はパン生地メニューで一次発酵まで)

  • 一次発酵
    生地を4等分してベンチタイム
    成形(フィリングを入れるならここで)
  • 二次発酵
    砂糖を入れた熱湯(グラグラしない程度の温度)で両面30秒ごと茹でる
    190度で10~15分焼く

日々の芽 〜小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし〜 #04 ミントのブーケ

○mayamoonさんのリノベーション事例>>>https://entrie.net/family/family5/

○10/5(土)開催!
mayaさんのちょっと贅沢朝ごはん「トッピングたっぷりクレープづくり」>>>https://entrie.net/event/20190905/

#04 ミントのブーケ

ミントをちぎると爽やかな匂い
刈り取られても次から次へと芽を出し
土に根を張って強風や大雨にも動じない

畑でミントは誰にも見向きもされない
根っこがどこまでもつながっていて
他の作物が伸びるのを邪魔するから

時々誰からも必要とされていないように感じる
あまりに重い現実に
息もできず立ちすくむこともある
何故こうなったのか
何故自分がという言葉が頭の中をグルグル回る
明日の朝起きたら全部元通りになっているかもという期待と
朝が来る度の絶望感
何かにすがることができたら少しは楽になるんだろうけど
それをやったら終わりという冷静な自分もいる

ミントのブーケを作る
香りと緑で心落ち着く
雑草扱いされていても
見え方や捉え方が変われば
違ったように見える
こんなに可愛くもなる
どんなことが起きても
それをどう捉えるのかは
自分次第なのだ

ミントの活用

鎮静、浄化、リフレッシュ効果のあるミント
熱湯を注いでフレッシュミントティー
ラム酒とソーダ水にライムを絞ってモヒートにも
ブーケはそのままお風呂に入れて入浴剤代わりに
氷に入れてミントアイスにすれば目でも楽しめる
プランターでも比較的簡単に育てられる

「お世話のいらない天然素材のお花」りえさんのインテリアトリップ♯52

『インテリアだけは、流行とか無視して、ひたすら自分の好きなものを追求するべし。』
そんな持論を持ち、エントリエで2度のリノベーションを経験をした、りえさん。
そんなりえさんが、
おうちのこだわりアイテムたちを紹介します。

○りえさんのリノベーション事例>>>https://entrie.net/family/family3/

*毎週土曜日更新*
○過去のインテリアトリップ一覧>>>
https://entrie.net/category/trip/

♯52  お世話のいらない天然素材のお花

今回のインテリアトリップ、ご紹介させて頂くものは「花」なのですが、お世話のいらない可愛いお花です。

こちらirikiさんという作家さんの「お花のスティック」。無垢の木をひとつひとつカットし、ペイントされた作品なのです。

プレゼントで頂いたのですが、こうやってフラワーべースに挿しておくだけで、すんごく可愛い!!

色味もとても絶妙なバランスの優しいトーンで、何本かまとめて飾ってもうるさくならない。

カゴに入れたり、ガラスの瓶に入れて吊るしたり、いろいろなディスプレイで楽しめそうだなぁと思いました。確かにプレゼントにもいいかも……。

他のirikiさんの作品も気になり、サイトを拝見すると、木製の可愛いモビールなどもあり、これまたツボ!!!

赤ちゃん用に飾っても可愛いし、インテリアとしてもホッコりなり過ぎない絶妙なラインを保っていて、かつあたたかい自然素材の温もりも感じられる作品たち。

シンプルなインテリアがお好きな方から、北欧系インテリア好きな方がハマるのかしら、と思いましたが、我が家のような多国籍カラフルインテリアにも見事に馴染んでくれますし、和のテイストや古民家リノベ物件などにも合いそう!

何しろお世話いらずなので、植物育てるの苦手な方にも是非!(笑)


■今回の旅でご紹介したお店
○iriki(イリキ) 
http://iriki.net

阿部 梨絵 / Rie Abe


ホームページ http://salongreen.net/
家族とエントリエ /リノベーション事例 https://entrie.net/family/family3/

・子宮美容協会ユニバーサル認定「子宮美容セラピスト」
・発酵マイスター
・子宮ケアごはんインストラクター
・子宮インナービューティーセルフケアエクササイズ ティーチャートレーニングコース終了ファッションスタイリストとして活動していた中、「女性の本当の美しさは、内からの健康からしか生まれない!」とセラピストへ転進。
都内某マッサージサロン、スパ、エステサロンなどで勤務後、「子宮美容トリートメント」というオリジナルメソッドに基づくトリートメントを学び、子宮から女性の体のあらゆる不調を取り除く「子宮ケア」のプライベートサロンを横浜市都筑区にてオープン。
体のトリートメントをしていく中で、発酵食品が女性ホルモンへ及ぼす影響力を知り、体外側だけでなく、内側からも子宮ケアが可能!と発酵食品作りや通年作れるキムチの教室を主宰。
プライベートサロン兼自宅を2回に渡りエントリエでリノベーションした経緯から、空間が女性の体や心に及ぼす影響も自ら実感。衣食住全ての角度から、女性が幸せになれるアプローチができるサロンにすべく、日々邁進中。
entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

 

Tokyo Birthdays #25 スクランブル交差点という社会の縮図

  Tokyo Birthdays  

リクツで説明するのはむずかしい、
けれど「至福」を感じる場所と時間がある

私たちを芯からぐっと強く、
時に優しく包み込み、引きとめてくれる風景。

東京で日々生まれるエントリエ的な一瞬を
言葉と写真でお届けします。

#25 スクランブル交差点という社会の縮図

私は渋谷のスクランブル交差点が好きだ。

初めて駅を降りて渋谷に足を踏み出した時から、私はなぜか「それ」に強く惹きつけられた。それからというもの、私は東京来る度に用がなくても渋谷へ向かった。

ただ「それ」を見て、「それ」の上に立って、そしてまた電車に乗り込んだ。

大勢の人々が一斉に異なる方向へ向かい混ざり合う、あの空間が好きだ。

そういうと、人は皆私がよほど人混み好きな人間だと思うようなのだが、はっきり言おう、私は人混みが大嫌いだ。そう、大嫌いだ。そう、だいk(もういいでしょう)

でも、日常生活においてふと「スクランブル交差点に行きたい」と思ってしまう。

『スクランブル交差点には、社会の縮図がある。』

これはかの有名な偉人の言葉、ではなく私の言葉である。

私たちは普段自分の人生と文字通り向き合って暮らしている。
電車で隣に座る人の人生なんて、申し訳ない、知ったこっちゃないのだ。
芸能人が不倫や脱税をしてしまった背景にどんな理由や苦しみがあったのか、そんなことは関係ないのだ。
自殺は自殺した人が悪いんだと決まっていて、線路に飛び込んで自殺なんてしようもんなら、それはもはやその人だけの責任ではないらしい。
一体どれだけの人に迷惑をかけているのか、いや、会社帰りの一服の時間を返してくれ。ということなのだ。

社会は、多くの「自分」でできている。
そしてそれらは交わり、通り過ぎ、または永遠に交わらなかったりする。
スクランブル交差点はそういう社会を表している、と思うのだ。

短いスカートを揺らして歩く女子高校生。
いかにもお金持ちそうなおじさん。
店の壁にもたれるホームレスのおばさん。
客引きのために明るい声を張り上げる、金髪のお兄さん。
ビジネスバックを持ち、下を向いて歩くスーツ姿のお姉さん。
真ん中で立ち止まって一生懸命写真を撮る背の高い青い目の男の子。

世界にはこんなにも色んな人がいて、私は人生で知らない間に色んな人と出会い、すれ違っているんだな、と思わされる。

そこでは私は「自分」として存在していて、同時にスクランブル交差点を彩る「全体」の中の「一部」であり、そして誰かにとっての一人の「他者」でもありうる。

圧倒的に近い距離で人と接近しながら、とても遠いところから自分と周りの関係を認識してしまう。それがこの場所であり、私はそのような感覚がたまにとても必要になって、そしてこの場所に救われている。

先日足を運んだ森美術館で開催されていた『塩田千春展:魂がふるえる』。はじめの展示室の入口には、こんな言葉が書いてあった。

”Threads become tangled, intertwined broken off, unraveled. They constantly reflect a part of human relationships.

糸はもつれ、絡まり、切れ、解ける。
それは、まるで人間関係を表すように、私の心をいつも映し出す。”

彼女の作品とスクランブル交差点の私たちは少し似ている。そう思った。それらは、互いにもつれ絡まり、有機的な形を作り続ける。それでいて、それは全体なんかではなく、繋がりのある、個なのであり、それは人間が作り出す社会の縮図だ。

 

映画『万引き家族』で、子供を誘拐し育てた母親に対して警察が取り調べをするシーンがある。そのシーンでの母親役の安藤サクラの目が、私はいつまでたっても忘れられない。彼女の目は、まっすぐに社会に訴えていた。

「捨てる人がいるから、拾うんじゃないんですか。」

私たちにとって、知らない誰かの人生は自分とは全く関係のないものだ。
それは時に邪魔なものであり、時に格好の話題のネタであり、私たちの屈折した正義感と自己満足の向かう先である。
社会システムの中で捨てられた子供を拾い、育てた彼女を私たちは否定することができるんだろうか。果たして私は彼女のようなことは絶対にしないんだろうか。
自殺も殺人も誘拐も紛争も、私は絶対にしなくて、そしていつまでも傍観者であると、言い切れるんだろうか。

いつか縺れた糸の一端が引っ張られたら、私はいとも簡単に今まで関係なかった他者の立場に置かれうるんじゃないか。「自殺も殺人も、誘拐も私はしない」と、私はどうしても言い切れない。
他者がその結果に至る糸の道筋には一体何があったのか、知りたくなってしまう。
もしかしたら私は、私ではない誰か、であってもおかしくはないんじゃないだろうか。
私ではない誰かの存在との遠い関係性の中で、私たちは生きている。

 信号が赤になれば、私たちは皆立ち止まる。
私はこれからどれぐらいの「自分には関係ない人」とすれ違うんだろうか。
そしてどれだけの人の人生を想像し、どれだけの人と実際に人生を分かち合えるんだろうか。 

自分の人生にいっぱいいっぱいで、電車で騒ぐ学生達につい心の中で悪態をつきたくなる時、
テレビの芸能人のスクープに、分かったような人間分析なんかして、勝手に満足を覚えてしまっている時、
遠い国の戦争を、映画のワンシーンのように感じてしまうとき、
私はスクランブル交差点に足を運ぶ。

そして、そこに確かに自分が組み込まれていて、他の人もやっぱり組み込まれていて、それが繋がり動きを持って、大した規則性もなく今日も続いていることを確認する。

そして少し安心する。

「捨てる人がいるから、拾うんじゃないですか」 

そう、私は確かに捨てる人であり、同時に拾う人でありうるんだ。
瞳に、心に、社会の縮図を納めて私はまた私の人生に帰っていく。


 

Ιスポットデータ
渋谷

■プロフィール■
文、写真 / 山崎嘉那子
自己紹介が、書けません。境界線を見つめながら生きている社会人。演劇したり、絵を描いたり、写真を撮ったり、文字を書いたり、ヨガをしたり。自分が生きていることを社会に刻んでいます。コルクラボ所属。

日々の芽 〜小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし〜 #03 夏の終りと桃のパフェ

○mayamoonさんのリノベーション事例>>>https://entrie.net/family/family5/

#03 夏の終りと桃のパフェ

水玉のワンピースを着た彼女と
人でごった返した駅で待ち合わせる
老舗のフルーツパーラーで
彼女は桃のパフェ
僕はフルーツサンドと紅茶を頼む

ちょうど彼女のおばあちゃんが亡くなったばかりで
時々涙ぐみながら話す彼女の髪が揺れる
パフェがきたときは顔がパッと明るくなって
まるで真夏の夕立の後に
雲の隙間から差し込む眩しい光

今飼っている猫がどれだけ可愛いか
出張ついでに旅した名古屋のモーニングの素晴らしさ
ボーナスが出たら欲しいというドライヤー
他愛もない話はいつまでも続く
紅茶の横にはサラサラと落ちる砂時計

彼女がフルーツサンドをつまんで
僕も桃をひとかけらもらう
あの時に僕の気持ちは伝わったのかと思ったよ
でも彼女はそれからすぐに
別の人の恋人になった

いつの間にか蝉の声は聞こえなくなって
水やりを忘れた鉢植えはカラカラに乾いている
今も桃のパフェを見ると
胸がチクチクするんだ

家パフェのススメ

== 材料 ==
ジュースをゼラチンで固めてゼリーにしたもの
グラノーラ 砕いたクッキー ナッツ
フルーツを砂糖で煮たソース(ジャムやコンフィチュールでも)
ホイップクリーム
水切りヨーグルト(一晩コーヒーフィルターでヨーグルトを水切り)
アイスクリーム
季節のフルーツ
========

ガラスのコップに盛り付ける
簡単で気軽に作れるので、ちょっとしたおもてなしにも最適

「体にやさしくレトロで可愛いインテリア」りえさんのインテリアトリップ♯51

『インテリアだけは、流行とか無視して、ひたすら自分の好きなものを追求するべし。』
そんな持論を持ち、エントリエで2度のリノベーションを経験をした、りえさん。
そんなりえさんが、
おうちのこだわりアイテムたちを紹介します。

○りえさんのリノベーション事例>>>https://entrie.net/family/family3/

*毎週土曜日更新*
○過去のインテリアトリップ一覧>>>
https://entrie.net/category/trip/

♯51  体にやさしくレトロで可愛いインテリア

今回のインテリアトリップ、テーマは「入浴のお供」。そう「入浴剤」です! 私自身も入浴剤が大好きで、自作のバスソルトから炭酸入浴剤やアロマバスやらとにかく試してきました。本格漢方入浴剤や、ヨモギ蒸しに使った液を入れた「ザ・薬用」な物まで。(家族からは悪評でしたが笑)

そんな中、美容家の方が雑誌でおススメしていた『オンセンス』という入浴剤。『オンセンス・パインバス オンセンス』は、松葉エキス(松柏科植物の精油)に、数種の薬剤を配合しています。松の葉がそんなに良いのかしら? とちょっと調べてみたところ、こんな情報を見つけました。

松葉浴(松の葉を200~300gゆでて、その煎(せん)液をお湯に入れるか、松葉を袋に詰めてお風呂に浸す)をすると体を持続的に温め、湯上がり後もポカポカして神経痛やリウマチ、腰痛、五十肩に効果があります。(以下「薬用入浴剤オンセンス」公式サイトより抜粋)

なるほど、松の葉は体に良いんだな、と納得したわけですが、いちいち松の葉をお風呂に入れるのも面倒な話。そこで『オンセンス』の出番です。お風呂に溶かすだけで、松葉の香りとなんともノスタルジックな緑色の水色がリラックスを誘います。ほんと、昔の入浴剤って感じですよ。当然ながらそれだけではありません。『オンセンス』が水質をやわらげ、保温効果を高めてくれるから、体の芯からポカポカと温まります。

パッケージは何種類かあり、昭和初期の発売当初のレトロな物と悩みましたが、一目惚れしたこちらにしました。

蓋には松のイラストと、レトロな文字。

インダストリアルなインテリアにも馴染んでくれます。容器を移し替え無くても(むしろ変えたくない!)わりとどんなテイストのインテリアにも馴染んでくれるかと思います。

夏場の冷え、季節の変わり目の不調にも効果的で、インテリアとしても優秀。なかなか店舗では見かけないですが、オンラインではアマゾンや楽天などで気軽に買うことができます。

パッケージも何種類かあるので、次はレトロな物も購入してみようかと思っています。

阿部 梨絵 / Rie Abe


ホームページ http://salongreen.net/
家族とエントリエ /リノベーション事例 https://entrie.net/family/family3/

・子宮美容協会ユニバーサル認定「子宮美容セラピスト」
・発酵マイスター
・子宮ケアごはんインストラクター
・子宮インナービューティーセルフケアエクササイズ ティーチャートレーニングコース終了ファッションスタイリストとして活動していた中、「女性の本当の美しさは、内からの健康からしか生まれない!」とセラピストへ転進。
都内某マッサージサロン、スパ、エステサロンなどで勤務後、「子宮美容トリートメント」というオリジナルメソッドに基づくトリートメントを学び、子宮から女性の体のあらゆる不調を取り除く「子宮ケア」のプライベートサロンを横浜市都筑区にてオープン。
体のトリートメントをしていく中で、発酵食品が女性ホルモンへ及ぼす影響力を知り、体外側だけでなく、内側からも子宮ケアが可能!と発酵食品作りや通年作れるキムチの教室を主宰。
プライベートサロン兼自宅を2回に渡りエントリエでリノベーションした経緯から、空間が女性の体や心に及ぼす影響も自ら実感。衣食住全ての角度から、女性が幸せになれるアプローチができるサロンにすべく、日々邁進中。
entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

 

日々の芽 〜小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし〜 #02 夏野菜

○mayamoonさんのリノベーション事例>>>https://entrie.net/family/family5/

#02 夏野菜

照りつける太陽の下
夏野菜はぐんぐん育つ

ゴーヤは黄色い花を咲かせ
熟れたトマトは地面に落ちる
一晩で大きくなるキュウリ
空高く一直線に伸びるトウモロコシ
モロヘイヤは毒のあるサヤを実らせ
艷やかなナスはぷっくりと膨れる

茎も葉も実もすべてが
一つとして同じ形はない

夕方になると虫たちが現れる
バッタが飛び跳ね
トカゲが横切る
彼らにとって人間の作った境界線など何の意味も持たず
どの場所も自分の居場所なのだ
命尽きるまで自分の役割をただ果たして生きている

頭で考えすぎて
心が凝り固まって
不安や恐れを抱えているなら
土に立って植物を触る

この大きな大地に産み落とされ
自然に任せて運命をまるごと受け入れ
ひたむきに今をただ生きるということ

やみつきキュウリの作り方

キュウリは種をスプーンでとってスライスして塩で揉む
生姜、醤油、砂糖、酢を煮立たせる
粗熱が取れたら水分を切ったキュウリを入れる
混ぜ合わせて冷蔵庫で冷やす
ポリポリ食感が美味しいやみつきキュウリの出来上がり

来店予約・資料請求
LINEで相談