家事の時間をもっと短縮したいと考える方にとって、リノベーションは暮らしの悩みを解決する手段のひとつです。特に動線は、日々の家事を効率的にするための重要なポイントであり、担当の建築士と一緒に最適な配置や使い勝手を考えることができます。
収納やキッチンの配置、洗濯の動線などを工夫することで、作業の流れがスムーズになり、家事の負担を軽減できます。そのために意識したいのが「動線」と「手線」という2つの視点。この2つをうまく取り入れることで、無駄な動きを減らし、片付けやすく、整いやすい家をつくることができます。
今回は、「動線」と「手線」を意識した間取りの工夫について、具体例を交えながらご紹介します。
動線を意識すると、暮らしの流れがスムーズに
「動線」とは、家の中での移動のしやすさのこと。毎日繰り返す動きをスムーズにすることで、無駄な動きが減り、家事の負担がぐっと軽くなります。
例えば、買い物帰りの動線。
- 玄関から入る(帰宅)
- 洗面所で手を洗う
- キッチンで買ってきた食材を収納する
この流れをスムーズにできるといいですね。たとえば、玄関からキッチンへ直接アクセスできる間取りにするだけで、日々の動作が格段に楽になります。
▶︎玄関から入ってすぐ右手に、キッチンへの動線があるMさま邸事例(記事はこちら)
手線を意識すると、家事がぐっと楽になる
次に、「手線」とは、手の届く範囲の効率性を指します。特にキッチンなどの作業スペースでは、できるだけ少ない動きで作業が完了するようにすると、家事のストレスが軽減されます。
例えば、ご飯を炊くときの手線。
ご飯を炊くときの手線
- お米を棚から取り出す
- シンクで研ぐ
- 炊飯器にセットして炊く
この流れがスムーズにできるように、お米を収納する棚・シンク・炊飯器の位置を近くに配置することで、最小限の動きで炊飯が完了します。
動線と手線を活かしたキッチン収納
食器やカトラリーの片付けにも、この考え方は応用できます。例えばこちらはエントリエの建築士 小林 めぐみが自邸で実際に取り入れている動線。食洗機の位置と収納の位置を近くにするだけで、食器をしまう作業がぐっと楽になります。
- 食洗機のすぐ横に普段使いの食器を収納する
- 引き出し収納を採用し、開けたらすぐにしまえるようにする
こうすることで、「食洗機から出す→収納する」が1歩も動かずに完結。毎日の家事の時短につながります。
▶︎ 動画編(YouTube)で見る「【家事楽】一級建築士が教える片付く家の作り方|収納|家事動線|手線|」
動線と手線を整えると、暮らしがもっと快適に
家の中での動線と手線を意識してリノベーションすることで、家事の動きが無駄なくスムーズになり、時短につながります。余計な動きを減らすことで、日々の負担が軽くなり、自分の時間を増やすこともできます。「ちょっとしたこと」ですが、積み重ねると大きな変化につながるんです。
エントリエには、こういった家事動線について、たくさんのご相談をいただき一緒にプランをかんがえさせていただいた建築士がたくさん在籍しています。にぜひご相談ください!