「秋」日々の芽 – 小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし – #159


#158「秋」

むなしさという飴は
いつまでも
口の中で溶けずに
いつしか
いつもあることに
何も感じなくなる

薄い包装紙に
包まれた
少女の体は
成長という
さけられない
洗礼をうける

決められたことを
決められたとおりに
やるだけの毎日は
洗面所に並ぶ
色とりどりの
科学物質と溶け合って
秋の夜の闇に消えていく

mayamoon暮らしのエッセンス

庭にも畑にもトンボの姿を見つけると、秋がやってきた実感がわきます。食欲の秋、読書の秋、今年の秋はどんな風にお過ごしですか? 私は家の本棚の本をもう一度読み返そうと思っています。

【オンラインコミュニティ「ノートと種まき」】

2020年2月から「ノートと種まき」というオンラインコミュニティを始めました! メンバーを募集しております。

「stand.fm」でラジオをはじめました!

HSPに関すること、人生にとって大切なこと、おすすめの本などの紹介をしています。

mayamoon YOUTUBEチャンネル開始!

チャンネル登録お待ちしています♫ また、YouTubeをはじめた理由をInstagramで公開しております。ぜひご覧ください!

《10月14(金)~16日(日) 開催》「余地 POP UP SHOP(entire times ebisu)」のお知らせ

エイミーズトークに登場しお話を聞かせていただいた余地 佐藤 洋美(さとう・ひろみ)さんによるPOP UPイベントの開催が決定しました。制作だけではなく日常でも人と出会いを大切にされる佐藤さん、そして素晴らしい作品に出会いにいらしてください。

インタビュー記事はこちら▷
時間の痕跡を作品に乗せる。デザインスタジオ「余地」主宰​・佐藤 洋美さん | エイミーズトーク #56

《10月14(金)~16日(日) 開催》「余地 POP UP SHOP(entire times ebisu)」のお知らせ

*実際のラインナップとは異なります

余地|yoti は、川越・霞ヶ関のデザインスタジオです。紙を駆使した手触りのあるデザイン、コラージュを提案。今回のPOP-UP SHOPでは、経年変化しグラデーションに紙焼けした古紙を使った1点ものの時計ブランド「Time Lag」と、部数限定で制作したアートポスターを展示販売いたします。

イベント概要

イベント名 : 余地|yoti   POP-UP SHOP
開催期間 : 2022.10.14(金)− 16(日)12:00−17:00
場所:entrie times ebisu(〒150-0022東京都渋谷区恵比寿南1丁目11-12The HONDA ARMS 101)

佐藤 洋美さんプロフィール

▷photo: Joji Suzuki

デザイナー/コラージュ作家

福島県出身。多摩美術大学 造形表現学部卒業後、GRAPHに入社。北川一成に師事。現在デザインスタジオ 余地|yoti 主宰。高校在学時、環境問題のポスターを制作中に自身が紙のゴミを出していることに矛盾を抱く。それがきっかけで、大学進学後、使われなくなった紙(私にとっては宝)などでコラージュの制作を開始。
GRAPH在籍中より「捨てられない印刷物」づくりに携わってきた一方で、現在は「捨てられた印刷物」も日々蒐集しながら、紙を駆使した手触りのあるデザインを提案。2014年より1点もののコラージュ時計ブランド Time Lagを開始。最近は、表装と紙漉きに夢中。紙の循環をめざした制作を心がけています。

URL
yoti.jp
timelag.jp

新型コロナウイルス対策について

① 参加される方は、当日の朝の検温をお願いいたします。また、発熱・咳等の症状がみられる方は、ご来場をお控えくださるようお願い申し上げます。
② 入り口では、アルコール消毒を準備しております。
③ マスクの着用をお願い申し上げます。
以上となります。スタッフも感染対策をしながら、お待ちしております。
みなさまのご来場、心よりお待ちしております。

猫ちゃんものびのび。キャットウォークのあるお家 | リノベーション事例 #45

より良い住環境を求めて、物件購入からリノベーションを決めたAさまご家族。ご主人と奥さま、そして大切な家族である猫のガサオくんとこまちちゃん。それぞれの存在を感じながらも、ひとりひとりの居場所がある居心地の良いお家ができました。

物件について

所在地埼玉県川口市
建物種別マンション RC造(築31年)
費用1200万円(解体費・各種工事費用・デザイン費用全て含む)
リノベ面積64.3㎡
時期2021年

暮らす家族

ご主人、奥さま、飼い猫のガサオくんとこまちちゃん

話し手

ご主人、奥さま

担当スタッフ

澤 雄太

リノベーションのきっかけを教えてください。

奥さま:以前の家に不満があったわけではないのですが、周辺の環境の変化がきっかけで引っ越しを考えはじめました。それから猫にとっても広さがあった方がいいかなとかヨガができるスペースがあったらいいなということもあり、本格的に物件を探しはじめて。ただ、最初はリノベーションありきで考えてないかったんですね。きれいな中古マンションであれば、そのまま住んでもいいと思っていました。

エントリエとの出会いを教えてください。

ご主人:家探しから一貫して同じ会社の方に頼もうと考えていたのですが、話が進むうちにもう少し考えたいなと思ったんです。このマンションはもう買ってしまっていたので、リノベーション会社を紹介してくれるSUVACOさんから5〜6社紹介してもらったなかにエントリエがありました。

奥さま:最終的に2社に絞ったんだよね。

エントリエの決め手を教えてください。

奥さま:担当の澤 雄太(さわ・ゆうた)さんですね。ヒアリングの際、猫たちのことを他社さんにも同じように紹介しても、「猫ちゃん2匹なんですね」なんて話はみなさんしてくださるんですけど、澤さんだけは唯一名前を聞いてくれたんです。驚きましたね、家族としてカウントしてくださってるなって。

ご主人:そう、澤さんの人柄が大きいですね。プラン出しも一生懸命で、何案も何案も出してくれて。

どのようなご要望がありましたか?

奥さま:南向き・高層階のマンションなので、風と光を入れたいということを伝えました。元々の間取りだと、キッチンは吊り戸棚で囲われた感じですごく暗かったんですよ。こんななかで料理をしていても楽しくないだろうなと感じて。

ご主人:家の中でパターゴルフの練習ができるスペースが欲しいということを伝えました。あとは、それぞれ寝室は独立していた方がベターでしたね。それに足を伸ばしてお風呂に入りたいという要望もありました。

担当からの提案はどうでしたか?

奥さま:水まわりに関しては、配置を大きく変えることは難しいと思っていたんですね。でも、出てきたプランでは「お風呂を広くしたい」という希望もきちんと汲まれてレイアウトも使いやすく変更されていたのには驚きました。洗面スペースの場所も思い切って廊下に配置し、結果的にスペースを有効的に使えています。

BEFORE

AFTER

「キャスター付きのゴミ箱に合わせたサイズでつくってもらいました。タイルは自分達で買ってきたものを夫が張ったんです」と奥さま。

ウォークインクローゼットにシュークローク。収納も大容量ですね。

ご主人:家族4人分ほどあるということを伝えスペースをつくってもらいました。シュークロークにはたくさん靴も入りますし、玄関の床から廊下の境目を斜めにすることで広くなっています。物を出しっぱなしにすると、猫にいたずらされるので自然としまう習慣も身につきました(笑)。

こだわりを教えてください。

奥さま:掃除のしやすさを重視したところですね。猫の毛も気になるので、例えばドアは上吊りに、テレビは壁付けにして基本的に物は床から浮かせるようにしてもらいました。キッチンは、木製ではなく水に強く、清掃性の良いホーロー製のものを採用しました。

猫ちゃんのためのスペースはいかがですか?

ご主人:このキャットウォークも、怖がって上がってくれないかもと心配でしたが意外と2匹で喧嘩したり追いかけっこしたり駆け上がっています(笑)。住みはじめは恐る恐るでしたが、今はとてものびのびしていますよ。カップボード上で日向ぼっこしたり、鳥を見ていたりするんです。

あと、猫トイレがフローリングよりもやや下に埋まっています。中に換気扇がついていて猫が動くと反応して換気される、人感ならぬニャン感センサーです(笑)。

リノベーション、体験してみていかがでしたか?

奥さま:プランを出してもらった時ぐらいがとても楽しかったです。「こうきたか!」みたいな驚きがありました。それに、澤さんは絵がお上手なんですよ。それを見るのが毎回すごく楽しかったですね。

ご主人:わたしは工事中に図面で見ていたものが形になっていく過程が楽しかったですね。コンクリートの躯体がどんどん形になっていって「こんな風になるんだ」と、子どものようにワクワクしました。

プランニング中にご提案した、手書きの図面

住んでみていかがですか?

奥さま:テレビも大きくなって、大画面で映画を見たりゲームをしたり快適です。自分の部屋もいいのですが、リビングには猫がいるのでここにいる時間が落ち着きますね。

ご主人:自分の部屋でテレビを見ながらゴルフの練習するのが好きですね。

奥さま:リビングと廊下の境のドアはルーバーにしたので、お互いなんとなくいるっていうのがわかるんですよ。距離が離れていても、なんとなくつながっている感じがして認識できる。それでいて、猫たちも私たち夫婦も心地よいのがいいですね。

<最終回>やってみよう!カードリーディング|ラベンダー師匠の直感アタルかもしれない占い column vol.06

オラクルカードやタロット、九星をベースにしたスピリチュアルカウンセラー ラベンダー師匠の直感 当たるかもしれない占い。2020年11月から続いたこのコラムが、今回で最終回となります。ラベンダー師匠からのメッセージを受け取り、みなさんのこれからの暮らしがハッピーになりますように!


<最終回>やってみよう!カードリーディング|ラベンダー師匠の直感アタルかもしれない占い column vol.06

すっかり秋らしくなってきたこの頃。皆さん、お元気でお過ごしでしょうか。

さて、今月の当たるかもしれないコラムは、『ラベンダー師匠的!オラクルカードの読み解き方』をお話しようと思います!

エントリエで約2年間連載させていただいたラベンダー師匠の占いコーナー。実は今回で最終回を迎えることになりました!「来月は何のテーマで書こうかな」と毎月思いをめぐらせてきたこの2年間。楽しんでくださった皆様、心よりお礼申し上げます!

そんなわけで、私からの置き土産として、占い経験ゼロという方も今日からできる、オラクルカードの読み方を伝授させていただきます!

そもそもオラクルカードって?

私が日頃よく占いに使用しているオラクルカード。皆さんは手に取ったことがあるでしょうか?

最近は、書店の占いコーナーでもよく見かけるようになりました。

ひと昔前のカード占いといえば、タロットカードオンリーだったのですが、ここ10年ほどで、タロットカード以外の様々なカードが流通するようになりました。

そのようなタロットカード以外の占い用カードの一種に、オラクルカードと呼ばれる種類があります。

「オラクル」とは、「神託」を意味する言葉であり、「神託」とは、「神からのお言葉」を意味します。

神といっても、現在はいろいろな信仰がありますから、そこは皆さんが信頼できる「神的」、「宇宙的」な何かからのメッセージ、という風に、受け取りやすく解釈していただくとよいと思います。

オラクルカードは、タロットカードと異なり、読み解きに関する細かなルールがほとんどありません。使い方が大変自由で、そこが「タロットカードは難しい」という方にも親しみやすいところです。

そのため私は、占い初心者の方にはまず、気に入ったオラクルカードでリーディングを始めることをオススメします!

読み方のイロハ

では、あなたが気に入ったオラクルカードを手に入れたとして、それを実際にどう読み解いていくかについてお話しましょう。

イロハの【イ】:カードと仲良くなろう!

さて、あなたが書店などで手に入れたそのカード。たまたま選んだように感じるかもしれませんが、そもそもその「偶然」は実は「必然」だったかもしれませんよ?

あなたのもとにやってきてくれたカードたちと、信頼関係を築きましょう!

カードにはたいてい、説明書のようなものが同封されていますので、その説明にしたがって、開封と使用開始の儀式をやってみてください。カードをコンコンとノックして挨拶するという儀式が一般的ですが、これからあなたに様々なアドバイスをくれるカード達に、神聖な気持ちでご挨拶してくださいね!

挨拶が済んだら、カードをよくシャッフルして、準備完了です!

イロハの【ロ】:質問を決めてシャッフルしよう!

すでに先ほどよくシャッフルして、準備が整ったカード達に、質問をしてみましょう。実際に声に出して尋ねるのがオススメですが、心の中で尋ねるのももちろんOKです!

リーディングに慣れるまでは、YES/NO形式の質問で尋ねるのがオススメです。カードリーディングに慣れてきて、複雑な絵柄からもメッセージを受け取れることができるようになったら、YES/NO以外の自由質問文でも尋ねてみてください!

さぁ、質問が定まったら、シャッフルを開始しましょう。

シャッフルしている途中で、カードが飛び出してくることがあると思います。「ジャンピング」と呼ばれる現象ですが、それらのカードは、あなたへどうしても伝えたいメッセージがあって飛び出してきているカードです! 

10枚ほどバサッと落ちてしまったりしてジャンピングが多すぎる場合は、カードの束に戻していただいて大丈夫ですが、1〜2枚と、少ない枚数で飛び出してきたカード、とくに絵の面が上になって落ちたカードは、束に戻さず、ぜひ拾って、あとでじっくり読み解いてみてくださいね。

あなたの気持ちが「ここでOK」と伝えてくるまでシャッフルを続けて、メッセージを受け取る準備が整ったと感じたら、そこでカードを何枚か引いてみましょう。引く枚数は、まずは1枚から。その1枚が伝えているメッセージがはっきり受け取れない場合は、3枚、5枚と、枚数を増やしてみましょう。シャッフルしていたときに出てきたジャンピングカードたちも一緒に並べて、じっくり眺めてみてください。

イロハの【ハ】:直感を信頼しよう!

出てきたカードたちの絵をじっくり眺めてみましょう。

オラクルカードは、シンプルな絵柄のものから、複雑で芸術的絵画のようなものまで、様々なものが販売されています。あなたが選んだカードですから、あなたの心に届きやすい絵でメッセージを伝えているはずです。カードと、それを選んだあなたの直感を信頼することが、カードリーディングの最重要ポイントです!

まずは、質問の答えに直結させようとせず、カードの絵を見ながら脳裏に浮かんだ言葉を覚えておいてください。まったく関係のないように思える言葉や出来事が連想されても、それは大事なメッセージとなりえます。あなたの心に浮かんだものを否定せず、すべて肯定して受け取ってくださいね!

「カードの絵を見ても何も思い浮かばない」という方も多くいらっしゃるかもしれません。でも大丈夫! 慣れれば勝手にカードが語りかけてくるようになりますから、不安にならず、自由に何度もカードに親しむようにしてみてください。

最初のうちは、「その絵から何を連想したか」、「その絵からどんな印象を受けたか(例:楽しそう、嬉しそう、悲しそう、怖そう、など)」、「その絵は、あなたの知っている人・もの・場所に似ているか」など、あなたの記憶や経験と関連させてメッセージを引き出してみると、情報を受け取りやすいと思います!

キーポイントは、「すべてを信頼すること」です!

あなたが選んだカード、あなたが選んだ質問、あなたが受け取った感覚やメッセージに、間違いは何一つありません。どんなカードが出てきたとしても、神や宇宙、その他の見えない存在たちは、あなたを応援したくて、そのカードを見せている、と私は思います。あなたのために降ってきたメッセージを、温かく受け取ってみてくださいね。

おわりに:

今回は、初心者のかたにも親しみやすいオラクルカードを使ったカードリーディングの方法をご紹介しましたが、いかがでしたか?「私もやってみたい!」と感じていただけたら、本当に嬉しいです!

最近は書店の実店舗以外にも、ハンドメイド系のウェブサイトでもオリジナルのオラクルカードを販売しているクリエイターさんがたくさんいらっしゃいます。あなたがビビッとくるカードを探して、自由なカードリーディングをぜひ楽しんでみてくださいね!

【ラベンダー的オススメオラクルカードご紹介】

ドリーン・バーチュー博士の天使系オラクルカードシリーズ

スピリチュアル界の大家で、天使とのつながりの強かったドリーン氏監修のオラクルカードシリーズは、絵も言葉もとても優しく、メッセージも親しみやすいものが多いので、特にカードリーディング初心者の方にオススメです!

コレット・バロン・リード氏のオラクルカード

コレット氏のカードは、ドリーン氏のものよりは少しだけ抽象性が高い印象がありますが、こちらも絵がとても綺麗で、眺めているだけでも元気がもらえるカードがたくさんあります!

日本人クリエイター貴希さんのオラクルカード

貴希さんは繊細かつ神聖な絵を描く日本人クリエイターさんで、オラクルカード以外にもいろいろな製品に絵を描いていらっしゃいます。海外にも貴希さんのカードを愛用するカードリーダーさんがたくさんいらっしゃるほど、定評のあるカードです!

アンジェラ・ハートフィールド氏のオラクルカードシリーズ

ラベンダー的マストバイな作家さんです!絵がとても芸術的で、額に入れて飾りたくなるようなカードがたくさんありますよ!描かれている言葉よりも絵からメッセージを受け取りたい気分のときには、アンジェラ氏のシリーズをぜひオススメします!

 

ラベンダー師匠(Lavender field)

 

ラベンダー師匠(a.k.a Lavender Field)

note : https://note.com/at_field_

スピリチュアルカウンセラー。オラクル、タロット、ルノルマンなどのカードリーディングおよび心理学を使用。一般的な統計学の枠にハマらないオーダーメイドのスピリチュアルカウンセリングで、クライアントの望む未来を実現する手伝いをしている。「未来とは自分で創るもの」が口癖。ときに辛口だけど、優しく人生に伴走してくれる「ラベンダー師匠」と親しまれているが、いつもは『Lavender Field(ラベンダー・フィールド)』として占いに従事。

ラベンダー師匠の個人セッションに申込む

■ アイキャッチデザイン by エムラヤスコ

 

《はじまりは、大切な家族への想いから – 手づくり石けん・ハーブティー作家 – Nerine》

はじまりは、大切な家族への想いから – 手づくり石けん・ハーブティー作家 – Nerine

手づくり石けんやオリジナル無農薬ハーブティー、アロマやハーブ雑貨を制作しているNerine(ネリネ)です。娘の誕生花であるNerineの花が活動名の由来ですが、花言葉には「また会う日を楽しみに」という意味があります。

それは、お客さまをはじめ、「活動していく中で出会う人との出会いを大切に愉しみたい、そして娘の成長と共にNerineの活動がひろがったら良いな」という想い。そして、わたしが愉しんで仕事をする姿を娘に見てもらうことやいろいろな生き方があるよということを感じて貰えたらと思ってつけました。

アロマとの出会いは大学生時代のオーストラリア留学。オーストラリアではアロマやハーブが日常生活に浸透していて、そういった暮らしに驚き、また憧れに似た気持ちになったことを覚えています。

その後、結婚したわたしのパートナーのアトピーが日に日に悪化している状況を見て「身体に優しい石けんに変えれば良くなるのでは?」と、いくつかの石けんを試してみるも「泡立ちが少ない」「香りが好みでない」とあまり使ってもらえず……それなら、「つくってみよう!」と本格的にアロマ・石けんの勉強をスタートしました。

つくる時間も、つかう時間も楽しい石けんを

活動のコンセプトは『嬉しい 楽しい ほっとする』です。つくる時間も使っている時間も楽しめる、そんなモノ・コト。制作は、季節の移り変わり・景色・風景・本・言葉からインスピレーションを受けています。

『日々の暮らしの中でもっと身近にアロマやハーブを楽しめたらいいな』という想いでアロマやハーブを肩ひじ張らずに楽しめる活動をしています。これは、大学生の頃に体験したオーストラリアでの生活から大きな影響をうけているのでしょう。

大学の時に司書の資格をとったものの特に活かせず過ごしてきました。小さな頃から、本や本のある空間が好きだったので、最近では、本とアロマをかけ合わせた活動や読書会など「本のモノ・コト」に関する活動もしています。

言葉で表現できないけれど、誰かと繋がり、そのまた誰かへと続く愛おしい存在。家族を想い始めた石けんづくりからひろがり、どんどん輪がひろがっています。

イベントのお知らせ

毎月第3火曜日に自宅にて石けんの会をしています。
(※お会いしたことがある方限定になります)


石けんの会のご案内

色で遊び
香りを愉しみ
自由に思うがまま
それぞれに作る
月に1度の石けんの会

月に1度の石けんの会は
自宅にて開催するにあたり
レッスンというより

小さな集いのような
自宅だからできる
選択肢の自由さ
フレキシブルさをだせたらと思い
小さな石けんの会としています

こんなのどう? あんなのもあるよー
そんな小さな集いの石けんの会です


SNS
Instagram 

寒い冬でも効率的に家の換気をする方法や時間をマナブ。 – リノベをマナブ。 #62

リノベーションをしたいけれど、わからないことがたくさん……そんなみなさまに向け、entrieがリノベーションの基礎知識をお伝えするコーナー「リノベをマナブ」。 家づくりのことから住宅に関わる法律やお金のことまで、一緒に学んでいきましょう!

寒い冬でも効率的に家の換気をする方法や時間をマナブ。 – リノベをマナブ。 #62

「冬でも寒さを回避して換気したい」
「効率的な換気をする方法や窓をあける時間が知りたい」

このように、冬の換気方法についてお悩みの方は多いでしょう。新型コロナウイルスによって換気の重要性は高まっているとわかっているものの、冬に家の換気をすると寒くなるデメリットがあります。

しかし、室内に汚染物質が溜まっていくため部屋の換気をしないわけにはいきません。

そんな方のために、この記事では寒さを少しでも回避しつつ効率的に換気するにはどうしたらいいのかを紹介していきます。読むことで、冬でも寒くなりにくい効率的な方法で換気が可能となるでしょう。

コロナ対策として寒い冬に家の換気をする場合はどのくらいの時間が必要?

施工事例《広々リビングと収納を実現。家族4人で快適に過ごせるお家 | リノベーション事例》 家族とエントリエ LIFE STORY #35より

空調事業で世界トップの売上実績があるダイキン工業株式会社では、家の換気は1時間に2回、それぞれ5分ほど窓を全開にすることが推奨されています。冬場なら暖かい室内の空気は寒い外に流れやすくなるため5分よりやや短くても問題ありません。

厚生労働省の『「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法』によると、1人あたりが1時間に必要な換気量30立方メートルとされています。1時間に2回の換気を行うことで、必要な換気量を満たせると考えられるでしょう。

また、新型コロナウイルス感染症対策分科会では、換気時に必要な室温は18度以上、湿度は40%以上を目安として挙げているため、体調を崩さないために意識しておくとよいでしょう。

なお、エアコンは室内の空気を循環させているだけの場合が多いです。ほとんどの機種では室外との換気はできないため、エアコンの送風や暖房だけで空気の入れ替えをしている気分にならないようご注意ください。

冬でも寒さを回避して家の換気を効率的に行う方法

以下では、冬でも寒さを回避して換気を行う方法を5つご紹介します。

なお、複数の窓がある部屋の場合は2方向の窓をあけて風が通りやすいようにすると効率的に換気ができます。窓がない場合はドアで代用も可能ですのでぜひお試しください。

先に部屋を暖めてから換気をする

施工事例《アイランドキッチンが家族の絆をUP | リノベーション事例》 家族とエントリエ LIFE STORY ♯9より

先に部屋を暖めておくことで、窓をあけても壁や床の熱で室温が下がりにくくなるといわれています。起床時や帰宅時にすぐ換気をするのではなく、暖房をつけてから窓をあけるようにすると寒さを感じにくいでしょう。

暖房器具から離れた窓をあける

可能なら、暖房器具から離れた窓をあけてください。そうすることで熱が奪われるのを遅くでき、室温が下がりにくくなるでしょう。

この方法は暖房器具と窓の位置が移動できない場合は難しいです。しかし、リフォームや転居によって暖房器具の設置場所を今後決める機会があるのなら、窓から距離を置くことで寒さ対策になるでしょう。

常に窓を少しだけあけておく

外気温が室内よりも非常に低い場合は空気が外に流れていきやすいです。このため、窓を少しだけあけて常時開放しておけば、自然と風通しがよくなって換気ができるでしょう。

窓を大きくあけないため室内の熱が奪われにくいと同時に、常時開放しているため換気が促されます。

段階的に換気をする

まず、換気したい部屋の隣の部屋の窓をあけて空気の入れ替えをします。次に、隣の部屋の窓をしめて、換気をしたい部屋との扉を開放することで、間接的に換気ができるでしょう。

換気をしたい部屋の窓はあけないため、室内の熱をほとんど逃さずに空気の入れ替えができます。ただし、換気をしたい部屋の窓を直接あけるわけではないため、完全な換気とはいえません。可能なら、空気の入れ替えをしたい部屋の窓をあけて直接的な換気をすることを推奨します。

換気システムを変える

常時作動する換気システムのなかには、給気時と排気時に熱変換をするタイプが存在します。

熱変換をする商品は、外からの冷たい空気を室内に取り入れる際に暖めてくれます。これにより、室温が下がりにくくなり、暖房費用が安くなるメリットがあるでしょう。熱変換をする換気システムとしておすすめなのは、グッドデザイン賞を受賞している家庭用熱交換換気システム「せせらぎ」です。

せせらぎは、従来の換気に比べて年間で以下の電気代を節約できるといったシミュレーションがあります。

北海道旭川市で年間107,316円(20%節約)

東京都で年間133,204円(50%節約)

室内が暖かく維持できるだけではなく電気代の節約にもつながるため、省エネ住宅を検討している方はぜひご検討ください。

寒い冬に家の換気をするなら換気システムの交換が効率的

家の換気をする場合、1時間に2回、それぞれ5分ほど窓をあけると効果的だといわれています。また、換気システムの工事をしたり、断熱性を高めた床や壁にするフルリフォームしたりすれば長期的な寒さ対策や節電効果が期待できます。寒い冬でも家の換気を効率的に行いたい場合は換気システムの交換やフルリフォームを検討してみるとよいでしょう。

※この記事は、グループ会社であるリフォームプライスの「寒い冬でも効率的に家の換気をする方法や時間を、コロナ対策や換気システムも含めてご紹介」(2020.11.25 更新)が元となっています

 

「いちじく」日々の芽 – 小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし – #158


#157「いちじく」

絶対に手放したくないものを
必死に持ち続けることで
逃げていく可能性

喪失感を抱えて
羨むフィルターに
通り過ぎる
みずみずしい
いちじくの香り

何かを失うと
必ず何かが入ってきて
連れて行かれる
新しい場所

変えられないものを
変えようともがいて
受け入れられないでいる時も
大きな毛布で包んでくれている
このちっぽけな存在を

mayamoon暮らしのエッセンス
いちじく

西アジア、アラビア南部でアダムとイブの中に出てくる禁断の果実とはいちじくのことです。

「無花果」とも書きまずが、実際には花が咲かないわけではなく、実の中に無数の花を咲かせます。

外からは見えず、花が咲かないように見えます。

食用されている部分は厳密には果実ではなく、いちじくの花に当たる部分です。

【オンラインコミュニティ「ノートと種まき」】

2020年2月から「ノートと種まき」というオンラインコミュニティを始めました! メンバーを募集しております。

「stand.fm」でラジオをはじめました!

HSPに関すること、人生にとって大切なこと、おすすめの本などの紹介をしています。

mayamoon YOUTUBEチャンネル開始!

チャンネル登録お待ちしています♫ また、YouTubeをはじめた理由をInstagramで公開しております。ぜひご覧ください!

entrie 編集部日記 Vol.12 seven’s roomに行ってみよう!

ひとつのリノベーションが終わるまでには、さまざまなひととひとが思いを寄せ合う時間や場が何度もあります。私たちはその出会いや体験のすべてが「住まいづくり」につながっていくのだと感じています。「entrie 編集部日記」では、リノベーションやマガジンに関わってくださるみなさまとの間に生まれたできごとをエントリエ編集部の副編集長 細野が綴ります。

entrie 編集部日記
Vol.12 seven’s roomに行ってみよう!

entrie編集部の細野です。今回は、昨年よりエントリエの建築士として入社されたセブンこと二見 奈々絵さんについてお話しします!

初めてお会いしたときの印象は、凛としていてクール。一方で、「どんな方ともすぐ打ち解けるんだろうなぁ」と感じるような爽やかな笑顔とトーク力で、すぐにエントリエに馴染んでいました。前職では戸建のリノベーション案件を多く手がけてきたというセブンさん。WEBマガジンで掲載するプロフィール用のインタビューでは「お客さまが本音で話せるパートナーになる」「自分を客観視し、フラットな考え方を持てるよう心掛ける」……などの仕事に関するマイルールを教えてくれましたよ。

知れば知るほどに、深くお話を聞いてみることがたくさん。例えば、『愛しいものたち』でもご紹介した作家osev.handmade(セブ ハンドメイド)としてのハンドメイド作品づくり。

有機物を使いながらも、どこか計算されつくしたような美しいデザインに、セブンさんのお人柄が現れているように感じました。(作品やオーダーができるInstagramもご覧ください!)

また、YOUTUBEのyour life is goodさんのチャンネルでは、ご自身の住む北欧をベースにしたセンスと知性溢れる1K6畳のお部屋を公開しています。

▷「最近はあまり物を増やさないようにしてますがついつい買ってしまう場合は収納の見直しをします!(セブンさん)」

お部屋づくりテイストの統一感を出すために心がけていることは「黒やベージュなどは部屋に差しこまないつもりなので特に色を気にします。可愛くても買わないようにしてます(笑)」と教えてくださいました。

セブンさんのアイデアやインテリアの引き出しに思わず毎回「わあ!」と驚きが絶えません……!

スタッフブログでは、そんなお部屋づくりのノウハウを惜しみなく披露してくださっているので是非、覗いてみてください。

まだまだ魅力がたくさんのセブンさんですが、手がけるリノベーションも気になるところ。今後、担当した施工事例の紹介も増えていくので楽しみにしていてくださいね。

Instagramにて、リノベーション事例写真を発信中!

省エネ基準のアウトラインをマナブ。 – リノベをマナブ。 #61

リノベーションをしたいけれど、わからないことがたくさん……そんなみなさまに向け、entrieがリノベーションの基礎知識をお伝えするコーナー「リノベをマナブ」。 家づくりのことから住宅に関わる法律やお金のことまで、一緒に学んでいきましょう!

省エネ基準のアウトラインをマナブ。 – リノベをマナブ。 #61

省エネ基準のアウトラインを理解しよう

「高気密・高断熱住宅」には、明確な定義がありません。そのため住宅会社の「言ったもの勝ち」というのが現状で、専門家からするととても高気密・高断熱住宅とは言えない住宅が、そのように広告に掲載されていたりします。一生に一回の住まいづくりを満足いくものにするためには、省エネ基準のアウトラインを理解しておきたいところです。

省エネ基準は、あくまでの省エネという観点から定められている基準です。

省エネ基準とは、「建築物の運用時のエネルギー消費量を削減することを目的として定められた基準」です。我が国の省エネ基準は、1970年代に起きたエネルギーショックに起因して、昭和54年に「エネルギーの使用の合理化に関する法律」(省エネ法)が制定され、翌年に「住宅に係るエネルギー使用の合理化に関する建築主の判断基準」(昭和55年基準)が定められたのが始まりです。その後、平成4年、平成11年、平成25年に改正されてきています。そして平成28年に「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」ができたことによって、省エネ基準の根拠法が変わっています。いずれにしても、あくまでも省エネルギーを目的として定められている基準です。

欧米では、居住者の健康という観点から「最低室温規定」が定められています。

それに対して、欧米では、居住者の健康という観点から最低室温規定が定められています。「省エネ」という観点からのみで基準が定められている我が国とは大きく違う点です。

例えば、米国のニューヨーク州では、賃貸住宅のオーナー向けの規定として、6時~22時の間は20℃、22時から翌朝6時までの間は13℃以下にならないように定められています。つまり就寝時に暖房を消しても13℃以下にならないような断熱性能が求められているのです。これは、ニューヨーク州だけではなく、マサチューセッツ州など、少なくとも北東部8州では下図のように同様の室温規定が定められています。

また、英国では一定水準以下の賃貸住宅は、断熱改修をしない限り賃貸することが禁止されています。このように、欧米では寒い住環境が居住者の健康に悪い影響を及ぼすことを国が認めており、そのような劣悪な住環境を認めない方向で基準が定められているのです。

日本歴代の省エネ基準には、消費者の誤解を招きがちな通称があるので注意が必要です。

これまで日本の省エネ基準には、消費者の誤解を招きがちな通称があります。

昭和55年基準は「旧省エネ基準」、平成4年基準は「新省エネ基準」、平成11年省エネ基準は「次世代省エネ基準」といまだに呼ばれています。「次世代省エネ基準」は、20年くらい前の基準ですから、決して新しくも次世代でもない基準なのですが、そのような呼び方が今でも通用しています。そのためこの基準レベルの住宅を素晴らしい高性能住宅のように謳っている広告も多いので、注意が必要です。

現在の基準は、一般的に「平成28年基準」と呼ばれています。

なお、現在の平成28年基準は根拠法が変わっただけで、平成25年基準と実質的にはほぼ同じもの。平成25年基準から「一次エネルギー消費量」という住宅の燃費性能の判断ができる概念が導入されています。MJ(メガジュール)の単位で示される住宅の一次エネルギー消費量の値を見れば、その住宅の燃費性能がわかるようになったのは大きな進歩だと思います。ただし、平成28年基準で要求されている断熱性能のレベルは、平成11年基準(次世代省エネ基準)からほとんど変わっていません。つまり日本の今の基準は約20年前の基準レベルのままであるということです。それに対して欧州の国々は、短いスパンで基準を改定し、どんどん要求水準が高くなっています。例えばドイツでは、下図に示すように、概ね3~5年ごとに基準を改定してきています。日本の現行基準のレベルは、ドイツの1984年基準と1995年基準の間くらいのレベルにあたります。そのため欧州の住宅の性能との差はどんどん開いているのです。

[図表1]ドイツの省エネ基準強化の推移と日本の現行基準 出典:一般社団法人日本エネルギーパス協会

日本の省エネ基準は、先進国中で最低水準レベル

なお、平成11年には「住宅の品質確保の促進等に関する法律」が制定され、住宅性能表示制度が始まっています。住宅性能表示制度における「断熱等性能等級」と「省エネ基準」の関係は次のようになります。

等級2:昭和55年基準相当

等級3:平成4年基準相当

等級4(最高等級):平成28年基準相当

広告でよく目にする「断熱等性能等級4(最高等級)の高断熱住宅」というのは、2020年までに義務化される予定の省エネ基準の断熱性能レベル、つまり数年後には最低基準になるレベルにすぎません。先進国中で最低水準の現行省エネ基準レベルをクリアしているのに過ぎず、決して高断熱と言えるレベルではないので、同様に注意が必要です。

現在の省エネ基準では、断熱性能はUA値で示されます。

平成28年基準において、住宅の断熱性能は、UA値(ユーエーチ)で表されます。 UA値とは、「外壁」・「窓」、「屋根(天井)」、「床」などの各部位から逃げる熱量(熱損失量)を外皮面積(外壁・屋根(天井)・床の面積の合計)で割った値です。単位は、W/㎡・Kです。

UA値が小さいほど、熱を通しにくい家であることを意味し、「断熱性能」や「省エネ性能」が高いということになります。省エネ基準の地域区分は、下記の地図のように定められており、地域ごとにUA値の基準が定められています。横浜市は全域6地域に属しており、UA値の基準は0.87になります。

なお、UA値と同じように、家の断熱性能を示す指標として、Q値(キューチ)というものを聞いたことがある方がいるかもしれません。Q値とは、「外壁」・「窓」、「屋根(天井)」、「床」などの各部位から逃げる熱量(熱損失量)を床面積で割った値です。平成11年基準では、Q値が使われていたのですが、平成25年基準からUA値が使われるようになっています。UA値の0.87は、だいたいQ値の2.7に相当します。

高断熱住宅の目安となるUA値はどのくらいでしょうか?

さて、横浜市や東京都、大阪市などのある6地域の気候エリアにおいて、高断熱住宅として確保するべきUA値はどの程度が望ましいのでしょうか? 高断熱住宅の定義は明確ではないため、目指すべきレベルは、建て主それぞれによって、また住宅事業者ごとにバラバラなのが現状です。

目安となる基準を順に挙げていきたいと思います。まず省エネ基準ですが、先ほど説明した通り、6地域のUA値の基準は、0.87です。このレベルの断熱性能で高断熱を標榜している住宅があることは今まで触れてきたとおりです。ただ、定義が明確ではないのですから間違いだとも言い切ることはできません。

次に、経済産業省、国土交通省、環境省の三省がここ数年、連携して普及に努めている省エネ住宅がZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス:ゼッチ)です。ZEHについては、別のコラムで詳しく触れたいと思います。ZEHの定義のひとつにUA値の基準(強化外皮基準)もあります。6地域では、0.6が基準になっています。そのため、「ZEH基準を満たす高断熱住宅」という広告も目にすることがあるかと思います。

経済産業省は「ZEH+(ゼッチプラス)実証事業」という補助制度を開始

さらに経済産業省は、2018年度にZEHのワンランク上の省エネ住宅として、「ZEH+(ゼッチプラス)実証事業」という補助制度を開始しています。このZEH+では、3つのうちから2つ選択する補助要件の1つに「外皮性能の更なる強化」として、6地域ではUA値0.5という基準が示されています。

また、2009年から始まった断熱、省エネに関する有識者が集まった民間の団体としてHEAT20(2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会)というものがあります。このHEAT20は、住宅の熱的シェルターの高性能化と居住者の健康維持と快適性向上のための先進的技術開発、評価手法、そして断熱化された住宅の普及啓蒙を目的とした団体で、この分野のトップの専門家から構成されています。HEAT20のメンバーがまとめた「HEAT20設計ガイドブック」に、快適・健康性を考えて本当に必要な性能レベルとして、G1グレード・G2グレードが示されています。G1グレードは平成28年省エネ基準レベルを100とすると25パーセントのエネルギー削減で「省エネ・環境の質・コストのバランス解」と設定されています。また、G2グレードは40パーセントのエネルギー削減で「省エネ・環境の質のバランス解」と設定されています。6地域におけるG2グレードのUA値は0.46、G1グレードのUA値は0.56になっています。

欧州基準の考え方をベースにした高気密・高断熱住宅は非常に快適

これらが公的なUA値の基準になります。では、ZEH+のUA値0.5、もしくはG2グレードのUA値0.46レベルが、6地域における断熱性能の最高レベルかというとそうではありません。欧州基準の考え方をベースにした高気密・高断熱住宅を供給している一部のハウスメーカー・工務店のUA値は0.3を切っています。このレベルの性能の住宅にお住いの方々は、口をそろえて、非常に快適であり、生活自体が大きく変わったと言います。

高断熱住宅の目安

多少、主観的ではありますが、高断熱住宅の目安となるUA値を整理すると、6地域で高断熱住宅を標榜できる最低レベルは、UA値0.6以下だと思います。できればUA値0.5もしくは0.46を切ることがベターでしょう。さらにそれ以上の性能が確保できれば、いままで我が国の住宅の性能からは想像できなかったとても快適な暮らしが手に入ることは間違いありません。可能ならばUA値0.3以下が望ましいでしょう。

なおUA値は、同じ断熱材・窓等の外皮性能であっても、平面プランや窓等の開口部比率等によって、一棟ごとに異なることも理解しておきましょう。

断熱・気密において、必要な性能は家や家族構成、暮らし方によって差があります。ぜひ、ご自身の暮らしに合ったプランを見つけてみてください。

※この記事は、グループ会社であるリフォームプライスの「住宅の断熱性能、まずは省エネ基準のアウトラインを知っておきましょう」(2020.07.29 更新)が元となっています

 

「バタフライピー」日々の芽 – 小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし – #157


#156「バタフライピー」

出口の見えないトンネルを目指して
走り続けることにはもう疲れた
人と足並みを揃えて
思っていないことを口にする度
自分の一部は崩れていく

暗闇に包まれた海底で
時間が過ぎるのを待ちながら
それでも
希望の光が届くのを
どうしても諦められない

あなたが待ってるその場所に
今すぐいきたい衝動に
打ち勝つ強さの源は
思いもよらないところからし出された青い液体

mayamoon暮らしのエッセンス
「バタフライピー」

バタフライピーはマメ科の植物で、日本名でチョウマメ(蝶豆)とも呼ばれています。きれいな青色の花を咲かせ、水につけておくと青色に染まります。レモン汁を足らすとピンクに変わり、色の変化を楽しめます。バタフライピーに含まれるアントシアニンは、ポリフェノールの一つで、病気の発症や老化の原因を防ぐ抗酸化作用があります。

【オンラインコミュニティ「ノートと種まき」】

2020年2月から「ノートと種まき」というオンラインコミュニティを始めました! メンバーを募集しております。

「stand.fm」でラジオをはじめました!

HSPに関すること、人生にとって大切なこと、おすすめの本などの紹介をしています。

mayamoon YOUTUBEチャンネル開始!

チャンネル登録お待ちしています♫ また、YouTubeをはじめた理由をInstagramで公開しております。ぜひご覧ください!

こだわりは素材の統一感。コンセプトを感じるお家 | リノベーション事例 #44

思い描いていた家に近づけるため、パートナーにエントリエを選んでくださったSさまご夫婦。奥さまが思いを込め、丁寧に書き上げてくださった「企画書」を手に、一緒にリノベーションを進めさせていただきました。

物件について

所在地東京都品川区
建物種別マンション RC造(築38年)
費用1400万円(解体費・各種工事費用・デザイン費用全て含む)
リノベ面積89㎡
時期2022年

暮らす家族

ご主人、奥さま、長男、次男

話し手

ご主人、奥さま

担当スタッフ

中田浩江

リノベーションのきっかけを教えてください。

奥さま:何年も前から、リノベーションに関する本を見ていて憧れはあったんですよね。新築も検討したけれど、直感で惹かれたのはこのマンションが建つ環境でした。

ご主人:そう、家選びからはじまったんですよね。このマンションが築38年だったので、リノベーションは必須だったんですよね。

エントリエを何で知りましたか?

奥さま:会社選びは、何冊か持っていた本からはじめました。出版社へ直接連絡してお話をうかがい、予算もある程度パッケージ化されている会社もあると聞いて。「そんなものなのかな」と思いつつ、もう少し選択肢を広げてみようかなと思い見てみたのがリノベーション仲介業者のSUVACOさんでした。そこで、エントリエを含め3~4社提案していただきました。

決め手を教えてください。

奥さま:エントリエは対話を大切にされているな、ということをいちばんに感じたんですよね。リノベの話をする前に「どういう暮らしを実現したいか」「何が好きか」を聞いてくださったんです。私たちもはすでに企画書みたいなものをつくっていたほど、先にイメージを広げていました。ちょっと見せるのが恥ずかしかったんですけれど(笑)、今回担当してくださった中田 浩江(なかた・ひろえ)さんは「そういうの大歓迎です!」って言ってくださって。お話ししてからは即決でしたね。

奥さまが丁寧にイメージし共有してくださったご要望の数々。ありがとうございます!

ご主人:現地調査で一緒に来てくれた北島 一宏(きたじま・かずひろ)さんには、「予算もメリハリをつけて施工をすることができる」と言ってくださったので、中田さんも含めて担当者による安心感はありましたね。

どのようなご要望がありましたか?

奥さま:先ほどお伝えした企画書のようなものに書き込んだことを伝えていきましたね。頭の整理も兼ねていたのですが、物件を選んだテーマや新居のテーマ、好きな家具屋さん、夫は何が好きかまで。逆に好きじゃないことも伝えました。あとは、くつろぎを大事にしたいけれど生活も当然ある。だから、ほどよく区切りたいなということですね。

BEFORE

AFTER

こだわりを教えてください。

奥さま:キッチンの家事動線ですね。いろんな方の事例を見てアイランドキッチンも考えたんですけれど、リビングの開放感を大事にしたかったんです。 あとは子どもがまだ小さいので食事中に立ち上がる回数も多いので、ダイニングテーブルから座ったままでも届くようにしたかった。

ご主人:元々彼女と同棲していた頃から持ち寄った家具のテイストが似てたので、選ぶものはある程度お任せしました。強いて言えば、電気やWi-Fiなどの配線関係。あとは、機能面についてはいろいろお話しさせてもらいましたね。

奥さま:相談しながら進めましたが彼はローンなどお金まわりのことを頑張ってくれていて、ふたりでうまく分担できていたかもしれません。

ランドリースペースの家事動線使いやすそうですね。

奥さま:洗濯したものを畳むのも、干すのも、全部ここで済むようにつくってもらいました。前の家も気に入っていましたが、7年ほど暮らすなか出てきた「ここは不便だな」、「こういう動線ができたらいいのに」みたいなのをずっと自分の中でためていて。今回は、それを全て解決するぞ! っていう感じでしたね。

担当者からの提案はどのようなものがありましたか?

奥さま:提案もたくさんいただきました。間取りは中田さんや北島さんに「こういうのはどうでしょう」みたいな感じでいくつか出していただいたんですけど、逆に私のなかで決まっていたのでその通りに進めていただいて。

ご主人:ディテールの部分も、たくさんご提案いただきました。扉の立て付けや設計上の寸法もセンチ刻みで確認してくれたり、「それをやるとこういうリスクがあるよ」ということをしっかりと説明してくれたり、細かい部分まで説明していただいたので安心感がありましたね。結果的に出来上がってから「まさか、こんな風になるなんて」と残念に思うようなことはありませんでした。

ホテルのような上品なテイスト。統一感もあってとても素敵です。

旦那さま:僕は彼女が提案してくれるなかでも全体の統一感をちょっと気にかけていました。キッチンや半造作のテレビ台、洗面台など空間ごとにある素材の仕様がバラバラにならないようにウッドワンの同じ無垢のオークを使用しました。

お気に入りの場所を教えてください。

ご主人:いつまでもいたくなるのは、圧倒的にリビングですね。間接照明も調整できるようにしてくださったので、時間に合わせた照明を楽しんでいます。

奥さま:わたしは、リビングやダイニングはもちろん帰ってきてから玄関から右を向いた時のこの見え方がすごく好きです。帰ってくるたびに、いいなって。あとは、音楽を聴くようになりましたね。1日の中にそんな余白は、これまでなかったので。

最後にリノベーションを体験されて楽しかった瞬間を教えてください。

奥さま:私は中田さんとのショールーム巡りをしたのがたのしかったですね(笑)。帰りにランチをしたこともあるんですが、その時間ももちろん楽しかったですけど、会話の中で私の好みとかもどんどん理解してくださって。後半になるにつれて、「あ、こういうの好きですよね」なんて打ち合わせでもすぐにわかってくれたんです。

ご主人:悩んで、考えて、考え抜いたものが、形になっていく工程を見ていられるのが楽しかったですね。

プチリノベで大満足な日常を② | りえさんのライフスタイルジャーニー #25

リノベーション事例

りえさんのリノベーション事例はこちら

プチリノベで大満足な日常を② | りえさんのライフスタイルジャーニー #25

こんにちは!
前回に引き続き、プチリノベ記録の続きです。前回はメインのキッチンのリノベの投稿でしたが、今回は追加で設置してもらったアイテムのご紹介です。まずこちらが前回のキッチン!

すごく使いやすく、素敵に仕上げて頂きました!

そして……追加で洗面のキャビネットを取り入れました!


インドのヴィンテージのキャビネットで、ブルーの物をずっと探していて、ついに! 感無量です。今までは、ミラーと同じシリーズのキャビネットを使っていましたが、やはりこっちの方がグッときます。

ブルーでコントラスト付けたく、色々なブルーを集めてます。

ラグや、タオルも。床のコンクリートもいい味になってきてます。使い込んだ感じや、経年劣化大好物! こちらのミラーはアジア・アフリカのアート、アパレル、インテリア雑貨を扱う 東京かんかんというかなり渋いお店で発見。


あまり教えたくないお店なんですが(笑)本当にコスパ、デザイン最高です。

あと、こちらのミラーも!


春にオーダーして、やっともう我が家にやってきました。めちゃくちゃ素敵です。

真鍮のフックに、ミラーを引っ掛けるデザインで、小スペースでもしっかり全身映ります。家具や生活に関わるオブジェクトを制作するMURPHさんのミラーは、業界内にファンも多く、待ってでも欲しくなる気持ちが分かります。


と、我が家のプチリノベ。

今回はこれくらいかな。他にも色々やりたい事あるんですが、ひとまず(笑)。entrieの皆さん、本当にありがとうございました!

○ 2018 – 21.9 連載インテリアトリップ一覧はこちら

《色の持つ力で誰かを元気に / チョークアーティスト・デザイナーSunbow_design – 愛しいものたち 》

色の持つ力で誰かを元気に / チョークアーティスト・デザイナーSunbow_design

チョークアーティストでデザイナーのSunbow_design(サンボウ_デザイン)です。

チョークアートはオーストラリアのアーティストが考案した、まだ比較的新しいアートなんです。たしか10年前、テレビでその存在を知りました。そのカラフルでポップな絵と指で描くという技法を知り「やってみたい!」と感じたんです。ただ、当時は仕事や家庭の事情、近隣で習えるようなところが見つけられずにこのタイミングではない……そう、諦めました。

一方で、もともと絵が大好きだったわたしはPCを使い、デザインをする仕事をするなかでアパレル会社で洋服の柄や型、イラストなどを描く日々。この仕事で使うアプリケーションは基本、パキッとはっきりした線や形を描くのが得意なソフトです。

でもあるとき、ふと、手描きの柔らかい感じで描いてみたくなりスケッチブックにデッサンしてみたんです。すると、手描きが心地よく、楽しい。手描きで描く楽しさを体が思い出してココロが震える感覚でした。

いつの間にか欠けていたピースがはまったような、そんな不思議な感じ……。そこで、一度は諦めたチョークアートのことを思い出し、やりたい!描きたい!と思い立ったんです。

「スター・ウォーズ好きの友人へプレゼントしたい」というご依頼をいただいた思い入れの深い作品。「喜んでくれた姿に感激。(Sunbow_design)」

色の持つエネルギーを信じて

活動名のSunbowとは太陽光線によってできる虹のこと。水滴の中を太陽光が通った際に光が分解され虹色の帯ができます。

噴水や滝、散水時などの「身近なところでも見られる」こと。「虹のカラフルな色」を連想し、色がココロとカラダに与えるすばらしい効果を表現したいということ。そして「虹を目にしたときの心踊る気持ち」。

この3つからわたしの生む作品があなたの側で彩りを放ち、目にした人を癒やし元気が出ますようにと願いを込めてつけました。そして、「色の持つ力で誰かを元気にしたい」、これが一番のコンセプトです。

色は人のココロや気持ちに大きな影響を与えます。わたしたちは色に囲まれて暮らしていますが、自分が思っている以上に色は人の感情や神経に影響力を与えているものです。例えばですが、赤系の色は交感神経に刺激を与え、活動的になったり食べ物がおいしく見えたりします。実際に色彩心理学ではオレンジは食欲増進・新陳代謝を良くする、又 自律神経を刺激し活動的な気持ちになったりするそうです。青系や緑系の色はリラックスさせる作用があります。

このように色が与える影響力は絶大なんです!

ただ、そんなに難しく考えることもありません。好きな色や自分が気持ちのいい色だと感じる色を目にすると、ココロの中にポッと温かいエネルギーが満ちてきます。それを表現するにあたって、チョークアートの技法はすばらしいと思いました。

そのチョークアートの技法を使って看板や癒やしのアート、ペットの絵、様々なものを描いたら誰かを元気にできるのでは、と思っています。わたし自身、カラフルなものが大好きですし、色に囲まれた暮らしにとても救われています。

イメージのカケラを集めて出来上がる作品

キャプション:「ココロの声に従い、描いていて楽しい!と思えるものを描きます(Sunbow_design)」

どんな作品にしようかと頭の中でイメージするところからはじまる制作。イメージは色であり描写であり対象物から放たれるエネルギーであり、頭の中にふわふわ浮いたそのイメージのカケラたちを集めて一つの完成イメージが出来上がります。チョークの色と色が混ざり合い調和して、その生みだされた色によって思い描くイメージが形を成していく瞬間は、一番ワクワクします。

チョークアートを始めたばかりの頃は色の混ぜ方だったり描き方のコツなどチョークの扱いに必死でしたが、それに少し慣れてきたらだんだん自分にしかできないことや思いを表現したくなりました。

また、わたしは絵だけではなく、文字も大好き。文字には見えないパワーがあると信じています。だからこそ、作品に文字を使うこともあり、それはただ描かれて存在しているだけでも、またじっくり読むことでも、眺めることでも、文字の持つエネルギーのようなものを受け取れると思っています。

画材もチョークだけに拘らず、ペンキや絵の具を使うことでより一層チョークの柔らかい感じやグラデーションの美しさが引きたちます。異素材を使うことで、ときにお互いを引き立て合い相乗効果が生まれたと感じたことがありました。作品作りをしながらまだまだチョークアートの魅力を研究中です。

人生を豊かにするチョークアートの力

わたしにとって、チョークアートは今見えている世界に感謝させてくれるものであり、人を癒やし人生を豊かにするものです。誰かを癒したり心の支えになる、そんな誰かを元気にするような絵を描いていきたいです。

また自然が好きなのでこうして生きて光を感じて色が見えて色を楽しむことができている今に感謝して、自身が存分に楽しんで描いていきたいです。ときには下書きもせずに思いつくままに描いたり、あまり枠にとらわれずに色んな描き方も試していきたいです。

そして今後もやりたいことは溢れています。チョークアートを使ったラベルやパッケージデザインや、カラーセラピー。かわいいペットや動物たちの似顔絵やグッズ制作。

描く楽しさを教えられるワークショップも考えています。指で混ぜて、指で描いていくって本当に楽しいのです。絵が得意じゃなくても楽しく、色で遊べるように。それが自然とその人やその周りの人をも元気にしてアートでつながるココロの輪(和)ができたらいいなと思います。

そして、環境問題は生み出す側の者として責任も感じますし、常に気になる問題。直球で語るのではなくデザインやアートの力でこの問題に取り組むことができるはず……と考えますし、アップサイクルにも積極的に取り組んでいきたい。

楽しく、地球の声を届けることでみんなで考えていけたらいいなと思います。

イベントのお知らせ

イベント名:HELLO!SMILEY’S HALLOWEEN
日時:2022.10.30(sun) 12:00〜17:00
会場:越谷レイクタウン大芝生広場
詳細:Hello!Smiley day ♪公式Instagram
※ 出店の他、会場ディスプレイチームの一員としても携わっています

SNS
Instagram 

「足湯」日々の芽 – 小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし – #156


#155「足湯」

ひっそりと
存在も消して
金色のお湯に
浸るつま先

見知らぬ街は
落ち着かないのに
何故かホッとする

ここには
娘であり
妻であり
母である
私はいない

忘れられない恋人の帰りを
いつまでも待っている女にもなれるし
心中旅行の待ち合わせを
すっぽかされた女にもなれる

風船を手から離して
空に飛んでいく様子を
いつもでも見ているような
心もとない心地良さ

mayamoon暮らしのエッセンス
「足湯」

日本最古の温泉、有馬温泉に行ってきました。
空気に触れ着色する含鉄塩化物泉は「金泉(きんせん)」、それ以外の透明な温泉は「銀泉(ぎんせん)」と呼ばれています。金泉に含まれる塩分には、冷え性や腰痛、関節痛、末端の血行不良などの体をしっかりと温めてくれる保温効果があります。さらには湯に含まれている殺菌効果が、感染性皮膚疾患や慢性的な湿疹の症状を和らげると言われています。

【オンラインコミュニティ「ノートと種まき」】

2020年2月から「ノートと種まき」というオンラインコミュニティを始めました! メンバーを募集しております。

「stand.fm」でラジオをはじめました!

HSPに関すること、人生にとって大切なこと、おすすめの本などの紹介をしています。

mayamoon YOUTUBEチャンネル開始!

チャンネル登録お待ちしています♫ また、YouTubeをはじめた理由をInstagramで公開しております。ぜひご覧ください!

SABOTENS まちのミカタ#18 蓮根編

#18 蓮根編

ハスのまち・蓮根

村田:蓮根駅、はじめて降り立ちました。なんで「蓮根」(はすね)っていう名前なんだろうね。

藤田:「はすね」か! 「れんこん」かと思ってた!

細野:たしかにレンコンだ……(笑)。蓮根は、東京?

村田:板橋区だよね。

第一「はみだせ緑」発見

藤田:どっちにいこうか。

細野:「志村」っていう地名も気になるね。

藤田:志村けんさんの、志村。

村田:駅周辺は閑静な住宅街。かわいいお店が並んでいるね。

藤田:あのシャッターのイラスト、素敵じゃない? 「緑と文化の香る街」。

村田:横のシャッターには「笑顔と挨拶の街 蓮根」。

村田:シャッターにもハスが描かれていて、敷地の奥にもハスの鉢植え! 「蓮根」にちなんで、まち中にハスがあるのかな。

キョロキョロしながら歩いていくと、気になるものをあれこれ発見します。

村田:ちっちゃいガードレールだ。かわいい。

細野:ちっちゃい!

藤田:顔みたい!

村田:ほんと。顔だ、顔。

細野:……このガードレール、意味あるのかな。

村田:たしかに。何から何を守ってるんだろう……?

藤田:あの歯、かわいい!

村田:歯の周りを見て。「歯は歯は歯は歯は歯は歯は……」

藤田:ちょっと怖い……。

村田:狂気だ。

藤田:見た目は小動物みたいにかわいいのに、中身の主張が強いメンヘラ女みたいだ。

村田:一見ほっこりだけど、近づくと危険。

店名で名前を集めるゲーム、突如開催?

少し移動すると、蓮根駅の高架下へ。周辺はスナックや居酒屋など、飲食店が軒を連ねています。

村田:カネノナルキと焼酎のペットボトル。飲み屋街みたいな雰囲気になってきたね。

細野:このあたり、夜は賑わうのかな。

村田:このスナックは植物でぎっしり! 「健康で明るくてまじめな方大歓迎!」って書いてあるよ。

藤田:暗くて不健康で、すぐ無断欠勤する人がいたのかな。

藤田:わ、かわいい!

村田:「HAVE A NICE DAY」だって。

藤田:いいね。

村田:高架下で、健気に佇んでいるね。

藤田:野良イスだ。

村田:ちっちゃくてかわいい。お店の待合用かな。

村田:鮨処「藤」。

藤田:もし自分のフルネーム(藤田泰実)を集めながら食べ歩きするとしたら、まず「藤」でお寿司を食べて、次に「田」がつくお店にいって……

村田:さっきのスナックは、店名に「泰」が入っていたね。最後に「実」がつく店にいけば完璧。

藤田:「田」がつく店、あるかな。

村田:「スナック田舎娘」……。

細野:「串揚げ田中」……。

村田:いいね! 

藤田:あやちゃんも「彩」っていうスナックありそうじゃない?

村田:たしかに。「スナック彩子」があれば一気にいける。

飲食店が並ぶ高架下で、妄想大会。

細野:そういえばよっちゃんは、ゴールデン街で働いていたよね。

藤田:そう、チーママやってたよ。

チーママ時代のよっちゃん。何を相談しても「大丈夫よ」と言ってくれそうです

村田:よっちゃんがチーママやっていたのはコロナ前だったから、海外から来たお客さんも多かったよね。

藤田:そうそう、すごい来てたよ。あやちゃんも何回か来てくれたよね。

村田:何度かいったよ。いつも満席だったよね。

藤田:お客さんにお酒のつくり方を聞くこともあったな(笑)。

村田:「カシスソーダってどうやってつくるんですか」とか(笑)。

藤田:「うち、そういうスタイルなんで」って。

暑さで頭が回らない

高架下を抜けると商店街に。蓮根にちなんで「はすねロータス商店街」という名前です。

細野:「れん根や」さんがあるよ。

村田:「蓮根」だけに。

村田:クリーニング屋さんのキャラ、いいね。

藤田:ピースしてる。

細野:ヒゲは日焼けしちゃったのかな。

藤田:それか誰かにむかれちゃったのかな。

村田:むきたくなるヒゲ。

藤田:すごい明るいライオン。

村田:笑顔で「いらっしゃいませ」って。

藤田:日本のベスト3くらいに入る明るさだ。

商店街付近でも、ハスの鉢植えを発見。
夏らしくエントランスをゴーヤが覆うお店

藤田:考えてみて、気づいたら夏になってるじゃん。

村田:この勢いだと年末もあっという間だ。寒いな、と思ったらもうお正月になってたりして。

藤田:もういま7月の終わりってことは、12月ってことだから。

村田:四捨五入したら12月だ。

細野:四捨五入……。

藤田:9月になったら3月ってことだよ。

猛暑だったこの日。炎天下を歩いていると暑さでいまいち頭も口も回らず、中身のなさすぎる会話を繰り広げるSABOTENSです。夏のお散歩は危険だということがわかりました。

村田:あ、落ちもんだ!

藤田:なんの人形かわからないけど、かわいそう。

村田:これは、落ちもんじゃなくて、置きもん?

藤田:あ、ボウリングの玉だ。

村田:なんでこんなところに。

藤田:誰かが置いているのかも。

細野:引っ越しのときにどうしようもなくて、置いていったのかな?

村田:プロボウラーの夢破れし跡。

藤田:昔はチヤホヤされていたかもしれない。

志村のエミネム

細野:あ、地名が志村になった。

村田:「志村健康福祉センター」だって。

細野:志村健……

村田:「志村けん」だ!

藤田:受付の人に「すみませーん」っていったら、「なんだチミは」って返されたりして。

村田:志村けんの真似ができないと、ここで働けない決まり。

村田:見て、「FUCK THIS LIFE」っていう落書き。誰かが人生を恨んでいるよ。

藤田:ここから映画がはじまる。

村田:こんなのどかなまちで。

藤田:志村のエミネムだ。これ、CDジャケットになりそうじゃない?

村田:後ろが畑っていうギャップもまたいいね。

「志村のエミネム」になりきって、アー写撮影

藤田:見て、野良芝生。

村田:はみだしてる。

藤田:これは……落ちてるってことでいいのかな? 落ちもんにしよう。

しばらく歩いていくと神社を発見。暑さにやられてボーッとしてきたので、お参りしながら木陰で涼んでいくことにしました。

村田:あ、神社だ。いってみよう。

細野:お邪魔しまーす。

村田:涼しい!

藤田:木があるといいね。見て、小さい山があるよ。

村田:富士塚みたいな感じかな。登ってみようか。

藤田:不思議と登った気になるね。

細野:これが修行の代わりなのかな。

藤田:こんなに短い距離だけど。

村田:これでいろんな困難に打ち勝てる。

村田:お参りして木陰で涼んで。力がみなぎったね。

藤田:拝むと力がみなぎる神社。これで3人とも、今日を乗り越えられるでしょう。

匠の路上園芸!

神社の木陰とお参りで体力を回復した一行。再び嗅覚の赴くままに歩いていくと、建物の一角が植物に包まれたおうちに出会いました。

村田:わ、素晴らしいね、このおうちの園芸! 鉢から見事に広がったノウゼンカズラが立派。室外機の上のサボテンもかわいい!

藤田:金魚もいるよ。凝っているね。

村田:すごいね〜! 

奥さま:こんにちは。

村田:おくつろぎ中のところ、すみません。見事ですね〜! 奥さまが手入れなさってるんですか?

奥さま:旦那がせっせと育てていますよ。

村田:そうなんですね。この辺をお散歩してたんですが、すごいきれいだったので、思わず立ち止まってしまいました。

奥さま:ありがとうね。

おうちの中から、ご主人も出てきてくださいました。植物の写真を撮らせていただきながら、お話を伺います。

村田:見事な園芸ですね。メダカや金魚もいて。

ご主人:嬉しいこといってくれるね。

村田:ヤツデにマンリョウにノキシノブ……。どれもみずみずしいです。

ご主人:花よりか、緑のほうが好きなの。

村田:自然体で、いいですね。

ご主人:(窓の前の植物を指差しながら)これはフジだよ。お風呂の窓から水をやってるの。

村田:ナイスアイデア!

ご主人:水道から水を運んでくるのは大変だし、水を無駄にしないの。

村田:お花はホームセンターとかで買ってくるんですか?

ご主人:八百屋を何十年もやっていて、野菜と花を扱う市場にいってるから、顔なじみの店で捨てちゃう植物を引き取ってくるの。

村田:そうなんですね!

土管や流木を鉢に仕立てたり、枝や階段からハンギングしていたり。空間を立体的に使った見事な園芸空間。自作のネームプレートも添えられており、どの植物も愛情を持って育てられていることが伝わります。

村田:暑いところで長々と失礼しました。ありがとうございました。

ご主人:こちらこそ、ありがとうございました。

村田:楽しくてつい長話をしてしまった。

細野:素敵だったね。手を加えている方とお話できてよかったね。

村田:育てているお話を聞くと人生を感じるな。素敵な園芸を見られてよかった。大収穫だ。

細野:ご夫婦いい方たちだったね。

藤田:本当に優しかったね。

駄菓子屋で童心に戻る

アジアン料理屋さんでお昼を食べて体力を回復した一行。再び歩きはじめたところ、駄菓子屋さんを発見しました。

今年で創業50年という駄菓子屋「小林孝商店」さん。

村田:あ、駄菓子屋さんがあるよ。

藤田:いってみようか。アイス食べよう。

村田:いいね。

藤田:見て、ゲームがある! やってみよう。

藤田:このイラスト大好き。

村田:なんともいえず、最高だね。

藤田:3人でトライしてみようよ。どれにしようかな。

バレーボールにサッカー。店先に並ぶゲームを大人3人でひとしきり楽しんだ後、お店の中をふと覗くと店内にも、駄菓子やゲーム。小学生時代に戻った気持ちで、駄菓子屋さんを楽しみます。

村田:わ、中にもゲームがある!

藤田:旗揚げゲームもある。

村田:じゃんけんのゲームも懐かしい!

▷じゃんけんゲームを楽しむよっちゃん

駄菓子を好きなだけ買えるのは、大人の醍醐味

藤田:駄菓子って、なんで何歳になっても楽しいんだろう。

村田:ワクワクするよね。

蓮根は、夜に来てみたいまち

童心に返ってスイカバーを食べました

駄菓子屋さんで買ったスイカバーを食べながら、今日のお散歩を振り返ります。ずいぶん歩いた気がしましたが、ふと向こうのほうを見るとスタート地点の蓮根駅が目に入ります。

移動距離にするとわずかでした。

藤田:今日は全然歩いてないんじゃない?

細野:あそこに見えるのが蓮根駅だよね。ダメだね夏は。GoProが悲鳴を上げるほどの暑さ。(持っていた動画撮影用カメラに「カメラの温度が高すぎます」という文字が表示されました)

村田:灼熱だったね。時空が歪んでるくらい、全然移動していなかった。

藤田:10キロくらい歩いた気がしたのに。集まってから3人の様子がぽーっとしておかしかったよね。

細野:でもいい運動になった。

アラフォーには懐かしい? なめ猫のカードもゲット。

細野:蓮根はどうでしたか?

村田:生活味のある、暮らしやすそうなまちだったな。

藤田:まち全体がミニマムな感じ。

細野:ミニマムに見えたのは、あまり歩いていないから……? 静かだし住みやすそう。涼しいときに来たら、また見どころが変わりそうだね。

村田:商店街もいい感じだったもんね。いい出会いもいろいろあったな。お店の方も、園芸家のお父さんも優しくて。

藤田:夜と昼とで、また雰囲気がかわりそうだね。

村田:夜に飲むのが楽しそうな店がいろいろあったな。レトロで味のある建物がいろいろあったね。それも楽しめました。夜来てみたいまち。

本日の一コマ漫画

イラスト/藤田 泰実(落ちもん写真収集家)

心に残る蓮根の風景

村田のミカタ :「閉店したお花屋さんの店頭で、植物ギッシリなディスプレイ」
藤田のミカタ:「コーヒーフロートを引き連れて果物に囲まれたパフェ女王」

お知らせ  お散歩動画公開中!

SABOTENSちゃんねる」では、過去の「まちのミカタ」の取材中に撮影した動画を少しずつアップしています。ぜひお暇な時にでもご覧ください!

●取材/SABOTENS
●執筆/村田 あやこ
●編集・お散歩見守り役/細野 由季恵

プチリノベで大満足な日常を① | りえさんのライフスタイルジャーニー #24

リノベーション事例

りえさんのリノベーション事例はこちら

プチリノベで大満足な日常を① | りえさんのライフスタイルジャーニー #24

こんにちは! 実は先日……

我が家、念願のプチプチリノベーションをしました!

もちろんエントリエさんにお願いし、エイミーさんにプチ設計して頂きました。大きくは変わっていないかもしれませんが、日常の質が驚くほどあがりましたので、連載は2回に分けてお届けしたいと思っております(大げさ)。
さて、リノベーションの件ですが、今回メインはキッチンの棚設置でした。随分前からキッチンの壁の収納、変えたいな……と考えていて。

BEFORE

これはこれでいいのですが、どうもタイル部分の余白というか、無駄に空いてる感じが納得いかないのと、リノベーションした当時は流行っていたこちらのサブウェイタイル。もうポピュラーになり過ぎてなんかつまらないな、ワクワクしないなと。どんな棚を設置するか、悩みに悩み……

今回は職人さん2人がかりで設置して頂きました。

こちらが棚になる木箱達。

エイミーさんの姿も!

段々と出来ていく様子が……!
今回は、日本の古い家具と、様々な型の木箱を組み合わせてパズルみたいな感じで設置していく収納棚にしました。どの家具をどこにどのように設置するか、エイミーさんがピッタリと考えて下さり、本当に尊敬しました。


設計士さんってすごい!

日本の古家具も、サイズ感や好みの物が出てくるまで、探しに探しました。栃木県にある古家具・雑貨を取り扱う仁平古家具店さんの素敵な収納棚やネットで見つけた店舗の古い引き出し、オリジナルの木箱を組み合わせていきました。


家具類全部自分で手配し、だいたい10〜12万円ほど(古家具やブラケット含む)

こちらが完成形! 素敵!(自画自賛)

収納力も増え、かつ全体がインテリアとして存在しています。見る度にワクワクする、オリジナルのキッチン収納。アイディア一つで、高いシステム収納でなくてもこんなに満足いく物になるから、やはり冷めやらぬインテリア熱。


ひとまず今回はこれくらいにして、次回に続けたいと思います〜!

○ 2018 – 21.9 連載インテリアトリップ一覧はこちら

高断熱住宅には、高気密がセット – リノベをマナブ。 #60

リノベーションをしたいけれど、わからないことがたくさん……そんなみなさまに向け、entrieがリノベーションの基礎知識をお伝えするコーナー「リノベをマナブ」。 家づくりのことから住宅に関わる法律やお金のことまで、一緒に学んでいきましょう!

高断熱住宅には、高気密がセット – リノベをマナブ。 #60

高気密の家は息苦しい?

高気密の家と聞いてどのようなことをイメージしますか? パッと想像できる方はもしかしたら多くはないかもしれません。イメージを膨らますために、まずは「風通し」、「換気」、「すきま風」を分けて考えてみましょう。

最初に「風通し」ですが、これは窓を開けて風を通すことを言います。もちろん風通しのいい住まいは住み心地がいいです。「風通し」の良い家のためには、窓や壁の配置が大切です。逆に言えば、「風通し」の良さと「気密性能」とは直接の関係はありません。

換気システムの重要性

次に「換気」ですが、これは人間の呼吸や暖房機の燃焼などで汚れた空気を排出し、新鮮な空気を供給することを言います。現在の新築住宅には、化学物質からの健康被害(シックハウス)を防止するために家の空気を1時間に0.5回入れ替える24時間換気が可能な設備の設置が義務づけられています。特に高気密住宅の場合は、計画的に換気を行う必要があるので、換気システムは重要です。

少し専門的な話になりますが、「換気」システムの方式は、

第1種換気(機械で給気・排気の両方を強制的に行う換気)
第2種換気(給気のみ機械で強制的に行う換気)
第3種換気(排気のみ機械で強制的に行う換気)

の3つに分けられます。

住宅用に使用される換気システムは、第1種換気方式と第3種換気方式が一般的で、第2種換気はあまり用いられていません。

第3種換気は、排気は機械換気で強制的に行い、給気は給気口などから自然に行う換気方式です。トイレの換気方式をイメージしていただければわかりやすいと思います。低コストなのがメリットです。

機械換気で強制的に行う換気(第1種換気)がおすすめ

それに対して第1種換気は、給気・排気とも機械換気で強制的に行う換気方法です。機械換気の中で最も確実な給気・排気が可能で、空気の流れを制御しやすいので、高気密・高断熱住宅に適しています。ただし、ただの第一種換気システムだと、冬にせっかく暖房した暖かい空気がそのまま外に捨てられ、外の冷たい空気がそのまま家に入ってくるため、暖房エネルギーの損失が大きく、また室内環境の快適性が損なわれます。夏の冷房時も同様です。

そこで、高気密・高断熱の住宅では、熱交換タイプの換気システムが採用されているケースが多くなっています。熱交換器で熱エネルギーを回収し、取り入れた新鮮な外気に回収した熱エネルギーをのせて室内に取り入れるので、冬は寒くなりにくく、夏は暑くなりにくい快適なシステムです。

すきま風を減らすことが重要

そして「すきま風」ですが、専門的には「漏気」と言いますが、文字通り家の隙間から知らないうちに出入りしている空気の流れを言います。気密性能を上げるということは、この「すきま風」を減らすということを意味します。気密が十分に取れていないと「すきま風」が多くなってしまい、せっかく冷暖房された空気が知らないうちに逃げ出してしまい非効率になってしまいます。

特に冬の暖房時には、温まった空気は軽いため上部から抜けてしまい、下から冷たい外気が流入してくるためとても不快な環境になります。また計画換気では、家の中に空気の流れを計画的に作り家全体の汚れた空気を効率的に排気するのですが、気密性能が低く漏気が多い家は、計画換気の排気装置の近くの隙間から空気が吸い込まれて排気されてしまうため、計画換気で想定された空気の流れが作れなくなってしまいます。そのため、排気口から離れた汚れた空気が滞留してしまい、逆に十分な換気ができなくなるので注意が必要です。

高気密住宅ならば、気密測定を実施。C値1.0以下に

住宅の気密性能は、寸法誤差の少ない高品質建材を使用し、建材と建材の接合部分を気密シートや気密テープなどで隙間なく施工することによって高めます。断熱を「あたたかいセーター」に例えるならば、気密は「ウインドブレーカー」にあたります。真冬にセーターだけで外出すれば寒いように、断熱性能だけでは、夏涼しく、冬暖かい住まいにはなりません。 

気密性能は、C値で表されます。C値が小さいほど気密性能が優れていることになります。単位はc㎡/㎡で、「相当隙間面積」とも言います。気密測定で計測された家全体の隙間面積(どれだけの空気が室内から外部に流出するか)を、住宅の延べ床面積で割った値です。つまりその住宅の仕様から計算される値ではなく、一棟ごとの気密測定の結果で算出される値であるため、個々の住宅の施工品質によって値が異なるのです。

なお、次世代省エネルギー基準では、横浜等の地域ではC値5.0 c㎡/㎡以下(寒冷地では2.0以下)となるようにと規定されていたのですが、現在の省エネ基準ではなぜか気密性能に関する基準はなくなっています。そのため、多くのハウスメーカーや工務店は、気密測定を実施していないのが現状です。

高断熱住宅なのに気密性能を確保できていないのであれば片手落ちです。一棟ごとに気密測定を実施し、一定値以下の気密性能を保証するハウスメーカー・工務店を選ぶことが高気密・高断熱のすまいづくりには大切です。

また、C値の値ですが、現在は国の基準がないのですが、高気密・高断熱の住まいならば、C値1.0以下というのが一つの目安になるでしょう。もちろんこの値は、もっと小さければ小さいほど望ましいです。

断熱・気密において、必要な性能は家や家族構成、暮らし方によって差があります。ぜひ、ご自身の暮らしに合ったプランを見つけてみてください。

※この記事は、グループ会社であるリフォームプライスの「高断熱住宅には、高気密がセットです」(2020.07.28 更新)が元となっています

 

「ジェノベーゼ」日々の芽 – 小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし – #155


#154「ジェノベーゼ」

一人が好きなのに
寂しがり屋の君は
猫がいなくなってからは
ずっと黒い服

理解されない悲しみと
うまく伝えられないもどかしさ
誰にも言えない過去のこと
隠しきれない火傷の痕

アイスコーヒーの氷
琥珀色の飲み物は
君を励ますためにある

ここに生えている雑草は
君に聞こえるように
今日も風に揺れている

早く帰ってきたらいいよ
お気に入りの緑のパスタ
作って待っているから

mayamoon暮らしのエッセンス
「ミントと紫蘇とバジルのジェノベーゼ」

  1. フードプロセッサーにナッツを入れて撹拌
  2. ミント、紫蘇、バジルをオイルを入れて撹拌
  3. 最後に塩で味をととのえる
  4. パスタに和えたり、野菜や肉のソースでかけても

【オンラインコミュニティ「ノートと種まき」】

2020年2月から「ノートと種まき」というオンラインコミュニティを始めました! メンバーを募集しております。

「stand.fm」でラジオをはじめました!

HSPに関すること、人生にとって大切なこと、おすすめの本などの紹介をしています。

mayamoon YOUTUBEチャンネル開始!

チャンネル登録お待ちしています♫ また、YouTubeをはじめた理由をInstagramで公開しております。ぜひご覧ください!

天井裏空間を活用。ロフトとアスレチックネットのあるお家 | リノベーション事例 #43

ご実家の2階への住み替えと娘さまの小学校入学を機に、リノベーションを決めたMさまご家族。ベースの間取りやはりを活かし階段やロフト、たくさんのアイデアを詰め込みました。「隠れ家」的スペースのある、楽しいお家ができました。

物件について

所在地東京都多摩市
建物種別戸建て(築20年)
費用980万円(解体費・各種工事費用・デザイン費用全て含む)
リノベ面積68.4㎡
時期2021年

暮らす家族

ご主人、奥さま、長女

話し手

ご主人、奥さま

担当スタッフ

澤 雄太

リノベーションのきっかけを教えてください。

奥さま:ここは私の実家で、もともと両親が1階に、私たちが2階に住むことになっていたんですね。娘の小学校入学もありタイミングが来たので、リノベーションを完成したいということがきっかけですね。

ご主人:私たち夫婦の付き合いも長く、ぼくも20年前から馴染みのある家なんです(笑)。

エントリエとの出会いを教えてください。

奥さま:デザインには、こだわりたいという希望があったんです。それで聖蹟桜ヶ丘のモデルルームの前を通ったときに、外観が素敵だなって思い調べて直接電話したんです。Webからの問い合わせも多いようなので「珍しいです」といわれました(笑)。

エントリエの決め手を教えてください。

奥さま:候補のリノベーション会社はもう1箇所あったんですけれど、エントリエの澤 雄太(さわ・ゆうた)さんがより細かやかに、親身になって私たちの話を聞いていてくれた感じがあって。アイデアもたくさん出してくれて、スケジュールなどの進行もわかりやすく想像がつきやすかったんですね。

BEFORE

AFTER

ロフト部分

どのようなご要望がありましたか?

ご主人:隠れ家がほしくてロフトが欲しいということを伝えましたね。そしたら澤さんが隠れ家のイメージとしてバリエーションのある資料をたくさんつくってくれて。滑り台やボルダリングとかもあったよね。そこからアスレチックネットに決めましたが、ベースのアイデアがあったからこそ私たちもその先を考えやすかったんです。

奥さま:私が繰り返し伝えたのは掃除のしやすさや家事動線です。おかげで、アイランドキッチンとダイニングテーブルのレイアウトで、上げ膳下げ膳の家事動線もばっちり。あとは、スターバックスみたいなカフェ風のお家にしたいなと。結果的にそうなったかは怪しいですが(笑)。

BEFORE
AFTER

こだわりを教えてください。

ご主人:僕は(奥さまの)寝室にあるスキップフロアですね。設計上、制約があり「壁にせざるを得ないです」といわれたときに、壁にするぐらいだったら、もう1段だけつくってほしいなと。小さなスペースですがつくってよかった。

奥さま:基本の間取りは変えないで、私の寝室からウォークインクローゼット、ロフトの動線をどうするかは何度も話し合いましたね。とにかく、収納が欲しいという意見を澤さんが汲み取ってくれた結果ですね。当初は予定のなかった階段にある本棚も気に入っています。

リビングのはりも特徴的ですね。

ご主人:はりは、もともと壁で隠れていたんです。天井の構造もロフトも、壁を壊してみないとわからない部分があるなかで進めてもらいました。結果的に、補強をしなければいけない場所はしっかり補強をして今の形になりましたがこれはこれで味が出たと思います。両面時計もこのはりがなければ、なかなか設置できないですよね。気に入っています。

奥さま:照明は、はりに合わせてダクトレールをつけてもらったんですよね。商品やアイデアなども澤さんにたくさん出してもらいましたね。

BEFORE

AFTER

ロフトの居心地はいかがですか?

ご主人:ロフトって暑いイメージがありますよね。もちろん、他の部屋に比べると暑いですが、屋根に断熱材を入れてもらったのでそれほどではありません。冬は暖房がいらないくらいなので過ごしやすいです。楽しいロフトができてよかったです。

奥さま:子どもはロフトに行ったり来たりして楽しんでいますね。プチ旅行感覚で、お父さんと一緒に子どもがロフトで寝るなんていうこともできて。つくってよかったなって思います。

リノベーション、体験してみていかがでしたか?

奥さま:スケジュールがキツキツで。2ヶ月間で毎週土日は必ず打ち合わせに使って、1度の打ち合わせは2〜3時間なんて当たり前で……毎週宿題のような形で、いつまでに何を決めなければいけないこともあり、記憶がないくらい大変でした(笑)。

ご主人:他にも新宿のショールームに行かなきゃとか、本当に大変だったね(笑)。澤さんもよく付き合ってくれました。

奥さま:入居後も荷解きや娘の小学校入学もあって、それまではなかなか落ち着かなかったです。自分の家なのにそうじゃないみたいで。だからリノベーションの最中よりも、片付いてきてからの方が実感が湧いていますね。最近になって、 部屋が整い始めたらやっぱり使い勝手も良いですし、「ここにもうちょっと緑を置いたらいいかな」とかインテリアを楽しむ余裕もでてきました。

住んでみていかがですか?

奥さま:部屋をきれいに保とうって思うし、ひとりでコーヒーゆっくり飲みながらテレビを見る……そんな時間は前にはなかったですよね。朝食を3人でそろって食べることも増えて、毎日楽しいですよ。

ご主人:テレワークも自分の気に入った部屋でできるので、とてもよかったです。リビングの天井を木目調にしたり、クロスも白だけれど微妙に黄色が入っていたりしますが、壁紙も自分たちが納得して選んだもの。見ているだけで、いつでもわくわくできます。

《いろとりどりの素材を編む、カラフルなカゴ / モロッコカゴ作家・講師 maricho – 愛しいものたち 》

いろとりどりの素材を編む、カラフルなカゴ

モロッコカゴ(*)というカゴ作品制作や手染めした糸・紡ぎ車で手紡ぎした糸素材の販売しているmaricho(まりちょ)です。ワークショップ講師として、モロッコカゴやダーニング(衣類を繕う技術)、糸紡ぎなどのレッスン、イベントでキッズ向けのワークショップを行ったりもしています。

モロッコカゴをはじめて知ったのはInstagramを通じてたまたま見かけた1枚の写真でした。まさに一目惚れ! はじめて作品を観たのがワークショップ開催のお知らせの投稿。ただ、当時は遠方のため残念ながら参加ができず、作ってみたいという気持ちのまま時間が経ってしまいました。

そして、再び運命の出会い。関東にも講師が誕生していること、オンラインでキットを購入できることなどを知りました。早速キットを購入し、第1号のモロッコカゴを制作。実際に作ってみると画像で観ていた以上の可愛さに素材選びの自由さ、いくつも作りたくなる楽しさを感じることができたのです。

「その楽しさをいろんな人に伝えたい!!」と、すぐに講師の認定講座に申込みました。

このモロッコカゴとの出会いは、私の作家活動においてのターニングポイント。この活動で出会えたたくさんの仲間たちは、ワクワクすることを一緒に企画し考えたり、いろいろな相談に乗ってもらったり、かけがえのない存在です。

■モロッコカゴとは……大阪のニットアパレルブランド tomoknitが考案されたしたもの。

シンプルにもカラフルにもなる、モロッコカゴの楽しさを伝える

制作している作品のひとつに『いそぎんちゃくシリーズ』というものがあります。モロッコカゴなどの作品を制作するときやワークショップなどで出た糸の切れ端や素材販売用に計量した時の半端な残りがでます。そんな、捨てるにはもったいない可愛い糸のカケラたちを集めて作ったヘアゴムやピアスなどの小物アクセサリー作品です。

端材を見てただただ「可愛いなぁ」と眺めていましたが、沢山溜まりすぎてしまい「何か作品にしてみよう!」と考えました。いろんな色や素材が集まってできた作品はどれもとてもカラフル。でも、不思議とどんな服装の方にも似合う作品です。

私の活動には、作品を制作して販売することとワークショップ講師の2通りありますが、どちらもベースにあるのは、「カラフルな作品で気分も明るくなって欲しい」という想いと「いろんな色の中から選ぶ楽しみを味わってもらいたい」という想いです。

思い返せば、昔からいろんな色が並んでいたり、色で溢れた景色が好きでした。だから、作品もカラフルに。イベントなどでは、作品や素材をディスプレイして、カラフルなお店を作るのも楽しみのひとつです。

ワークショップに参加される方には、色とりどりの材料から選ぶところから迷って迷って、楽しんでいただきます♪ ひとりひとり違う色の組み合わせで、その方らしい作品ができるので面白いです!

「不器用だから……」とか「私にできるかな」という気持ちにとらわれず、大人も子供も、「自由に、楽しく!」。まずは自分で選んで、自分で作ることの楽しさが伝わればと思っています。

母と通った手芸屋さんのような存在を目指して

我が家には娘が三人いますが、作家活動は長女が幼稚園年中の頃にはじめました。もともと作ることが大好きだったので、作品を制作すること自体が、家事や育児の息抜きになっているのもあります。

子どもたちが小さい頃からイベントに一緒に連れて行ったり、子供たちを寝かしつけた後に制作したり……活動をはじめて8年ほどになりますが家族の協力なしでは、ここまでいろいろ出来なかっただろうなぁと思うので、とても感謝しています。今では、長女が一緒にお店番もしてくれるようにもなりました。

最後に、今思い描いているmarichoの今後の夢は『街の手芸屋さん』になることです。

今ではあまり見かけなくなりましたが私自身、編み物が好きな母の影響で、小さい頃から一緒に近所の手芸屋さんに良く通っていました。楽しくて大好きな場所でした。そしてワークショップ講師としての活動のなかで、大人も子どもも、男女も関係なく、作ることが好きな方たちが沢山いて、共通の趣味を持った人たちとお話しながら手を動かす楽しさを知りました!

子どもたちも放課後に気軽に寄れてお小遣いでちょっとお買い物できたり、『こんなもの作りたいなぁ』という相談もできたり、じっくり学べるお教室もやってたり、ただただハンドメイド好きの近所の方がおしゃべりしに来るだけでも良し! そんな場所を作れたらいいな♪と思っています。

イベントのお知らせ

イベント名①:WakuWaku Factory ※三作家合同の展示販売会
日時:9月16日〜30日  
会場:ギャラリーお風呂場(JR東海道線 大磯駅から徒歩2分くらい)
※ 期間中、ワークショップも開催予定です
会場URL: https://www.instagram.com/tsukiyama_oiso/

イベント名②:大磯うつわの日
大磯うつわの日とは、町歩きしながら作家やうつわとの出会いが楽しめる、年に一度のイベントです。町内各地にある会場のうち、1ヶ所に参加させていただきます。
日時:10月21日〜23日  
会場:house i 
会場URL:https://house-i.jp/

イベント名③:色逢商店街↗️ vol.2
色逢商店街↗️ は、個性溢れる作家仲間たちと一緒に立ち上げたイベントです。
日時:10月23日  
会場:弁柄カフェ(海老名駅東口から徒歩3分くらい)
会場URL:https://bengara-cafe.owst.jp/

SNS
Instagram 

スピリチュアル的!? 親の背中の見せ方 |ラベンダー師匠の直感アタルかもしれない占い column vol.05

月に一度のお楽しみ! 月に一度のお楽しみ! オラクルカードやタロット、九星をベースにしたスピリチュアルカウンセラー ラベンダー師匠の直感 当たるかもしれない占い。

2022年4月まで、カード占いでメッセージを伝えてくれたラベンダー師匠。今月からは「占い」で得てきたさまざまな学びを通して、テーマごとにメッセージを伝えるコラムをスタート! “スピリチュアリティを活用してよりよく暮らすための、ちょっとしたヒント”をいただきましょう。今月は「子育て」がテーマです。


スピリチュアル的!? 親の背中の見せ方 |ラベンダー師匠の直感アタルかもしれない占い column vol.05

最近急に涼しい風が吹き始めた信州。あぁ、子どもの夏休みとともに今年の夏も終わったのね、と切ない気持ちで胸がいっぱいです。皆さん楽しい夏をお過ごしになりましたか?

今回は、お子さんをお持ちの皆さん向けに、子どもとの関わり方について、スピリチュアルの観点から書いてみようと思います。

さて、お子さんをお持ちのご家庭なら、きっと経験がおありであろう「長期休暇対策」。

夏休み、冬休み、春休みと、学校の長期休みになると、その間お子さんとどう過ごそうか、と親御さんがたは思いを巡らせることと思います。

保護者の方々がご多忙だと、お子さんをどこでどう過ごさせたら良いのかと、一層頭を抱えますよね。今年の夏も本当にお疲れさまでした。

我が子を大切に思うほどに、悩みも大きくなっていくように、私はいつも感じます。

あなたが心から楽しめることは?

話は一旦子育てから離れますが、皆さんは、ご自身が最高に楽しめるご趣味はお持ちでしょうか?

私の趣味は、映画鑑賞と手芸です。我ながら地味な趣味だと自覚しています(笑)。

映画を鑑賞している間は、その世界に入り込んでいて、現実世界のことはすっかり忘れています。手芸も同様で、どんな作品を制作しようかと計画を立てている時には、脳ミソすべてをその想像に使っています。

そうして何時間も趣味に没頭して過ごした結果、残るのは「あ~楽しかった!」という充実感と満面も笑みだけです。手芸は作品が出来上がるとはいえ、プロではありませんので、それが売れてお金になったりはしません。つまり、私の趣味の活動は、生産性は皆無だということです。

しかし、本来人間が時間を使うべきなのは、そのような「(生産的か否かに関わらず)心が充足する」という行動なのです。

気持ちは伝播する

子どもたちをよく見てみてください。

彼らが日々とっている行動は、生産性や効率を求めている行動でしょうか。もしかすると、「今この勉強をすることで、ゆくゆくは有名大学に合格できるから…」という風に、将来の結果に結びつく行動をとっているお子さんもいらっしゃるかもしれませんが、子どもたちが子どもらしく自由に行動している時、彼らはきっと、将来性や生産性とはかけ離れた、まったく無駄で、けれどもとても楽しめる行動をとっているのではないでしょうか。それが本来、人間として最も自然な活動なのです。

私がスピリチュアルカウンセラーとして、このコラムで一貫してお伝えしているのは、「ご機嫌でいる選択をする」ということ(コラム vol.01参照)。大人になり、子を持ち、親になったからといって、その法則は変わりません。

私たち一人一人が、心から楽しいと思えることに時間を使って過ごしていれば、その楽しさや充足感は、周囲の人間にも伝わります。あなたの近くであなたを見ている子どもは、「なになに、そんなに楽しんでやっているソレ、やってみたいな」と自然と関心を持つのです。

しかし、なにも同じ事柄に親子で興味を持つ必要はありません。お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃん、その他周りの大人が、生産性や効率に囚われず、存分に今この瞬間を楽しんでいる、という姿を共有することに意味があるのです。

親だって人生を楽しんでいい

最終的には、親である我々大人も、自分の人生を生きるべく生まれた一人の人間です。親といえども、人生を存分に楽しんで生きていいのです。

「人生を楽しむ」という各人のミッションの中に、無数にあるプログラムのひとつとして「子どもを育て、ともに楽しむ」というプログラムもある、と思ってみてください。もちろん、そのプログラムを選択するか否かは、各人の自由です。

子どもを育てるということは、あまりにも壮大で、その責任の大きさに圧倒され、親である私たちの人生よりも、子どもの人生を優先してあげなければならないように感じることがあります。しかし、そのベースが「自己犠牲」で成り立っているようでは、なかなか最高の経験は生まれないと私は思うのです。

私見ですが、私も一人の娘の親として、娘が子どもを授かったときに、彼女の人生を犠牲にして子どもを優先しながら生きていくことはしてほしくないと思います。彼女の人生を最大限に楽しく行きつつ、その喜びのなかで、もし子どもを授かれば子育てをして、子どもにも「人生はこんなにも楽しいのだ」と体現して伝えてほしいと願ってやみません。

だから私は、子どもの前でも、遠慮なく私の人生を楽しみます。子どもの楽しみと私の楽しみが干渉してしまう際は、忖度なく子どもと話し合い、両者が納得いく道を探ります。

大人になっても、子どもを持っていても、人生に貪欲に生きる。

そんな親の姿が、一番子どもの脳裏に焼き付いて、人生を楽しめる人間を育てるのだと、私は思います。

 

ラベンダー師匠(Lavender field)

 

ラベンダー師匠(a.k.a Lavender Field)

note : https://note.com/at_field_

スピリチュアルカウンセラー。オラクル、タロット、ルノルマンなどのカードリーディングおよび心理学を使用。一般的な統計学の枠にハマらないオーダーメイドのスピリチュアルカウンセリングで、クライアントの望む未来を実現する手伝いをしている。「未来とは自分で創るもの」が口癖。ときに辛口だけど、優しく人生に伴走してくれる「ラベンダー師匠」と親しまれているが、いつもは『Lavender Field(ラベンダー・フィールド)』として占いに従事。

ラベンダー師匠の個人セッションに申込む

■ アイキャッチデザイン by エムラヤスコ

 

洗面化粧台の収納 | SEVEN’s ROOM #18

洗面化粧台の収納 | SEVEN’s ROOM #18

賃貸のよくある洗面化粧台。収納がまる見え&開き扉収納の使い勝手の悪さ…

私の自宅は玄関横にすぐ洗面台があります。今となっては帰宅してすぐ手を洗えるので良かったなと思っているのですが……ごちゃごちゃがまる見えです。


見える棚の部分は・同じ高さのものを揃える・同じ素材のものを揃える・同じ色のものを揃えるを心がけて置くとごちゃごちゃ感が少しオフされます。開き扉の収納は細かいものを入れる時、使い勝手が悪いので何かしらの工夫が必要です…配管のスペースも兼ねているのであまり大きなラックなどは入れられないため、私は手軽なもので収納しています。

よくある突っ張り棒の収納。これは物を取り出すときにすぐ落ちてしまうので暫くしてやめました……笑

A4の書類ケースラックとA4サイズのケースを活用して引出し収納に。高さも自由に積めるので無駄なく空間利用できます。配管スペースにもよりますが60センチの化粧台の下でも入りました。セリアのラッセバスケットは引手がスリムでおすすめです。

全て100円ショップで揃えられるので、手軽に収納を見直すのはいかがでしょうか。

《他にはない、ちょっと楽しいサロペット / サロペット shuiro*朱色 – 愛しいものたち 》

他にはない、ちょっと楽しいサロペット

貝原 佐知子と片山 由香のふたりユニット shuiro(しゅいろ)は、洋服やバッグ、アクセサリー、最近は主にサロペットをつくっています。名前の由来はふたりが、ブランド名を決める話し合いのときのこと、その頃好きだった色を混ぜたら綺麗な朱色になったのがきっかけです。

もともと洋裁の専門学校で出会ったふたりは、卒業後にそれぞれ、DCブランドやメーカーに就職しパタンナーとして働きました。

お互い2社目に転職する手前に、副業としてshuiroを始動。

当初はさまざまなアイテムをつくっていましたが、3年程前から大好きなサロペットに特化して、“他にはない、ちょっと楽しいサロペット”をつくるブランドになりました。

活動のコンセプトは、“色とりどりの色遊び”。ブランド名も、色から来ていますが、色が大好きなので「日常の中に楽しくなる色を取り入れて欲しいな」という気持ちから、カラフルな生地選びをしています。

普段明るい色を着ない方も、「着てみたら、似合っちゃった!」という奇跡も良く有ります! そんな瞬間がとても楽しいです。

突き動かされるようにはじめたサロペットづくり

思い入れ深い作品を、2点ご紹介します。

1点目が出来上がったのは、8年ほど前のこと。古着屋さんでジャンパースカートを見たときに、「この肩紐と胸当てが付いたサロペットがあったら即買いなのにな~」と思ったことがありました。

そのパーツを生かし、「サイズやデザインを今どきにしたサロペットをつくりたい!」と思い立ち、すぐにトワル(服の形見本)を制作。1stサンプルが誕生し、試行錯誤の末、今の太肩紐サロペットに仕上がったんです。思い通りの物が仕上がった最高の瞬間でした。これが、現在のサロペット制作のきっかけともなりました。

もう1点は、アンティークキルトのサロペットです。以前から集めていた、アメリカのアンティークのパッチワークキルト。パッチワークキルトにしても、家のソファやベットに掛けておくだけではなく、普段から使える物に変えたいな、と思いたちました。

そこで、コートやジャケットにリメイクされているキルトを見かけた事は多々有りましたが、やはり大好きなサロペットに仕立てたい! そしてそれを着て、キルトを持ち歩きたい!!

そうんな思いで、すぐに3点のサロペットをつくってしまいました。

高価なアンティークキルト。サロペットの素材にするまでは、まさか鋏を入れる日が来るなんておもっていなかったそうです。「仕上がったキルトサロペットは、とてもとても愛おしい存在です。それからはさまざまなものを洋服の素材として見れるようになりました(shuiroさん)」

例えば、通りすがりの人が来ていたワンピースのデザインを見て「こんなサロペットが欲しい!」となりデザインに生かしたり、魚市場での作業着が可愛すぎて、レディースサイズに落とし込んでみたり。

軍物やヴィンテージのお店、作業着のお店もよく見に行きます。

最近では、デッドストックのレースに出会った瞬間に、頭の中にサロペットのデザインが、細かいディテールまで浮かびました。

サロペットといったら「shuiro」と認知されるために

ブランドネームもすべて手づくりだと、shuiroさんのこだわりを教えてくださいました。

サロペットは「私もそれ着たい!」とお客さまに手渡す際にうっかり手に力が入っちゃう程、思いを込めています(笑)。

アトリエで面と向かってお話しして、生地選びやパーツ選びを一緒にして、オーダーを受ける場合もありますが、その時はその方をイメージしてつくります。何なら、ちょっとサイズがきつそうだった所を想像で直したりだとか、セミオーダーみたいなつくり方をします。

でも、普段は「だれか宛」にるくるわけではないため、完全に自分達が着たいかどうかがベースにあります。生地やパーツ、付属類など、アンティークの物や少ししか在庫がない物を毎回使うので、1点1点、100%自分が欲しいと思える様な仕上がりを志しています。

ものづくりは自分の中の可愛いの追求です。「サロペットといったらshuiro」、と認知されるくらいまで、サロペットを作り続けたいです。

今後は、立川のアトリエにて、服づくりの教室をやりたいなとずっと思っています。もうひとつは、みなさんの家に眠ってる、昔好きだった服や布、もう着ないけど捨てられない素材を生き返らせるために、他にはない様な面白くて可愛いリメイクを考ていきたいなと思っています。

SNS
Instagram 

「桃の産毛 」日々の芽 – 小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし – #154


#153「桃の産毛」

持っているものを
全部捨てて
駅に向かう

今まで積み上げてきたもの
汚れた皿もそのままに
未払いの請求書も置いてきた

大切な人たちの悲しむ顔が
追いかけてくるから
早く
振り向かないで

誰もいない車両
ベルベットの椅子
知らない場所まで
連れていって

寂れた駅の
17時のチャイム
何食わぬ顔で

桃を買って

住み慣れた場所へ帰る

mayamoon暮らしのエッセンス
「桃」

今年の夏は桃を堪能しました。

皮をむくのが当たり前だと思っていましたが、皮ごと食べられると教えてもらいました。

流水で洗って産毛をふきんで拭うとツルツルに。

是非お試しください。

【オンラインコミュニティ「ノートと種まき」】

2020年2月から「ノートと種まき」というオンラインコミュニティを始めました! メンバーを募集しております。

「stand.fm」でラジオをはじめました!

HSPに関すること、人生にとって大切なこと、おすすめの本などの紹介をしています。

mayamoon YOUTUBEチャンネル開始!

チャンネル登録お待ちしています♫ また、YouTubeをはじめた理由をInstagramで公開しております。ぜひご覧ください!
来店予約・資料請求
LINEで相談