ひとの手で、丁寧に、ひとつずつつくられていくものたち。工場で大量に製造されたモノにはない独特のオーラやぬくもりが、私たちの暮らしに彩りや安らぎを与えてくれます。
エントリエでは、こだわりをもった手仕事作家さんに注目。ものづくりや作品への想いをお訊きします。
《 鉄塔ファン / 加賀谷奏子 》
鉄塔は“でっかくてカッコいい”
フリーランスでデザインやイラストの仕事をする傍ら、鉄塔を愛でる「鉄塔ファン」として活動しています。
鉄塔を見に行って写真を撮ったり、冊子やグッズをつくったりしています。また隔週で、電気新聞にて鉄塔のコラムも執筆しています。
これまで仕事は鉄塔とは全く関係なかったのですが、昨年ははじめて鉄塔のイラストを描くお仕事もさせていただきました。

▷鉄塔が登場するイラストレーション(イラスト=加賀谷奏子)
はじめて鉄塔が気になったのは、小学生の時。通学路にあった鉄塔をよく見ていました。その後、高校など別の通学路を通っても、やはり途中にある鉄塔を見ていました。
短大の時に『東京鉄塔』(サルマル ヒデキ著、自由国民社、2007年)の著者であるサルマルヒデキさんをテレビでお見かけして、鉄塔が趣味になるということに気づきました。
それ以来、鉄塔をテーマにした作品や冊子『鉄塔ファン』を制作するようになりました。

▷鉄塔についてまとめた冊子『鉄塔ファン』
鉄塔の魅力はズバリ、”でっかくてカッコいいところ”です。
また、その環境に合わせて一から設計されているため、全く同じ鉄塔はなく、それぞれの鉄塔に個性があるということも、いいなと思うポイントのひとつです。
でっかくてカッコいい鉄塔だけでなく、ちっちゃくてカワイイ鉄塔や、ヘンテコな形の鉄塔など、さまざまな姿形の鉄塔があるので、いったいどんな経緯でこんな形になったのか……と想像するのも楽しいんです。

▷太ったピエロみたいでかわいい形の鉄塔
鉄塔は、景観の中で邪魔者扱いされて、見えないふりをされることがほとんどですが、よく見ると美しいしかっこいいのにな、と思っています。
鉄塔のことを知ることでもっと身近に感じられるのでは、という思いから、冊子『鉄塔ファン』では、鉄塔のことをやさしくまとめています。

▷鉄塔の組み立て工事見学の様子を漫画で解説。冊子『鉄塔ファン』より
鉄塔にファンクラブがあったら……?
鉄塔をモチーフにしたグッズは、「鉄塔にファンクラブがあったら、どんなグッズが作られるんだろう」というところから発想を膨らませています。これまでにつくったグッズは、キーリング、Tシャツ、サコッシュ、缶バッジ、ポストカードなど。
例えばキーリングは、ファンクラブの会員証としてつくりました。

▷鉄塔キーリング

▷鉄塔サコッシュ
鉄塔好きな方の中には、疑われるのが嫌なので鉄塔用の名刺とポストカードを持ち歩いている、という方までいらっしゃいました。声をかけられた時に、名刺を渡してカメラの中身を見せて安心してもらうそうです。
それは困るな……と思ったので、普段使いできる「TETTO FAN」というロゴの入ったTシャツをつくりました。いざという時には、着ているTシャツを見せて疑念を晴らしていただきたいです。

▷「TETTO FAN」Tシャツ

▷鉄塔みくじ
制作ペースは定まっておらず、イベントなどに締め切りを設定してつくっています。
Tシャツやキーリングなどのグッズは数日で完成しますが、冊子の場合は事前の取材にも時間を割くほか、デザインなどの実制作だけでも2〜3週間かかります。
冊子やグッズが完成し、手元に届いたときはもちろん楽しいですが、それ以上に、冊子やグッズを購入していただけたり、その感想をいただけたときはさらに楽しいですね。

▷イベント出展の様子
冊子はこれからもつくり続けたいですが、いつかオリジナルの鉄塔フィギュアもつくってみたいと思っています。
鉄塔ファン / 加賀谷奏子
【通販】https://marchel.goo.ne.jp/tetto_fan
【Instagram】https://www.instagram.com/tetto_fan/
entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。
