entrie Partner’s Profile #08 大里 めぐみ – OSATO Megumi

エントリエは、“「会社」という漠然とした相手ではなく、「人」で選びたい”……そんなお客さまのために「相談する人を選べ得るリノベ会社」というコンセプトも掲げています。

何年も暮らす、お客様の大切な住まいを「誰と」つくるか、考えてみませんか?

entrie Partner’s Profile #08 大里 めぐみ – OSATO Megumi

大里めぐみのプロフィール
疑問や不安に思うことも遠慮なく話してください!ぴったりなお家づくりの進め方を一緒に考えましょう

入社までの経歴 

茨城県出身、大学入学とともに上京。日本女子大学人間社会学部教育学科卒業。幼稚園の時の担任の先生に憧れて、教師の道へ。

都内私立幼稚園で担任や学年主任、地域子育て支援を行う中で沢山の子ども達・保護者と関わり、家庭や暮らしに関心が深まっていきました。

「家族みんなが心地よく暮らすお手伝いがしたい」という思いでホームテック株式会社に就職。現在は、エントリエ事業部で営業、イベント・WEB担当として所属しています。

「まあむ」と呼んでください!

資格/受賞歴

幼稚園教諭/整理収納教育士、整理収納アドバイザー

リノベーションへの思い

当たり前を見つめなおすことから始まるリノベーション。今の自分を知り、今の家族を知るきっかけになるのではないでしょうか。

エントリエでのリノベーションを通した気づきや出会いが人生をより豊かに、家族をより幸福にしてくれることを願って、精一杯サポートさせて頂きます。

趣味/好きなもの

料理、映画やミュージカルを観る、漫画を読む、旅行に行く。
季節を感じる行事、製作、おいしいものを食べる事。
実家の庭でお花見したり、田んぼ道を散歩するのも大好きです。

仕事に関するマイルール

  • 「目配り・気配り・心配り」
  • 出会いを喜び、知り合うを楽しむ。
  • 耳を傾け、心寄り添い、誠実な言葉を紡ぐ。
  • 考える。調査し、探求し、問いかけ、熟考する。
  • 為せば成る、為さねば成らぬ何事も
  • 笑う門には福来る

趣味

料理、映画やミュージカルを観る、漫画を読む、旅行に行く。

好きな音楽/映画/本

【音楽】

ディズニー、邦楽全般。アイドルからバンドまで何でも聞きます!

【映画】

  • 『マルタのやさしい刺繍』
  • 『ロッタちゃんはじめてのおつかい』
  • 『オンネリとアンネリのおうち』

【本】

『センスオブワンダー(レイチェル・カーソン )』
『ねずみくんのチョッキ(作/なかえ よしを · 絵/上野 紀子)』
『星の王子様(サン=テグジュペリ)』

【編集部 細野より】
一緒にいるだけで安心感を与えることができる力をお持ちの大里さん。そのため、ついついあれもこれもと頼ってしまいたくなることも……(笑)。幼稚園教諭時代のさまざまなお子さんとの出会いを活かし、家族の暮らしをより楽しくするアイデアも豊富です! お子さまのための「もう一工夫」が欲しいお客さまは是非、大里さんに話しかけてみてくださいね!

entrie Partner’s Profile #07 二見奈々絵 – FUTAMI Nanae

エントリエは、“「会社」という漠然とした相手ではなく、「人」で選びたい”……そんなお客さまのために「相談する人を選べ得るリノベ会社」というコンセプトも掲げています。

何年も暮らす、お客さまの大切な住まいを「誰と」つくるか、考えてみませんか? お客さまと出会ったその日からお引き渡しの後まで伴走する専任スタッフをご紹介します。

entrie Partner’s Profile #07 二見奈々絵 – FUTAMI Nanae

入社までの経歴 

神奈川県出身、法政大学デザイン工学部建築学科卒業。幼い頃からモノづくりが大好きで自分で産み出したものが長年残る仕事がしたい! と住宅設計に興味を持ちました。お客さまと直接関わりながら設計・施工まで一貫で行うリフォーム会社に就職し、主に木造住宅の大規模なリノベーションを経験。技術的な提案だけでなくもっとワクワクする住まいを設計したいと思っていた矢先、エントリエと出会いました。私がエントリエのファンになったように、これからはたくさんのファンを増やしていきたいです!

資格

二級建築士、インテリアコーディネーター、福祉住環境コーディネーター

リノベーションへの思い

リノベーションとは古くなった建物を甦らせるだけでなく、暮らしをより良くするもの。長年住む思い入れのある家、新たに出逢った家、親族から譲り受けた家……ひとつとして同じカタチはありませんし、暮らし方もさまざまです。それぞれの想いをカタチにしていくのが私たちの仕事です。

何より、建物の個性を生かしながらより良い空間を創造する楽しさはリノベーションでしか味わえません!お客さまの〝想い〟や〝好き〟を詰め込んだ新たな住まいをつくるパートナーとしてお役に立てたら嬉しいです。

仕事に関するマイルール

・お客さまが本音で話せるパートナーになる
・お客さまと同じ視線で一緒に住まいを考える
・リノベーションでしか実現できない楽しさを提供する
・お引き渡しがゴールではない、新たなお住まいの数十年先の暮らしを見据えた提案をする
・お客さまの笑顔=自分の活力自分を客観視し、フラットな考え方を持てるよう心掛ける
・守れない約束は交わさない
・仕事で関わるすべての人への感謝を忘れない

趣味

  • アクセサリー作り
    好きな素材を使ったデザインを考える時間が楽しいです。友人にもオーダーで制作したりしながら楽しんでいます!
  • 旅行 
    その土地の美味しいものを食べる、有名な建築を訪れる、季節の景色を観る、ライブ鑑賞のために出向く…など目的は様々ですが、距離や国内外問わず出歩くことが楽しみのひとつ。おすすめスポットがあれば教えてください!

好きなもの

  • インテリア雑貨 
    北欧デザインが好みで飾り物やフラワーベース、食器などをよく集めています。自宅にはムーミングッズが至るところにあります…!
  • ストウブ鍋
    とても簡単で身体に優しい無水調理が出来るので最近のマイブーム。相棒です。
  • 無印良品
    シンプルかつ考えられた商品が多いので、つい手に取ってしまいます(笑)。

好きな音楽/映画/本

【音楽】Mr.Children
初めて生で聞いたのがミスチル。心が震えたのを覚えています。辛いときに何度も支えてくれた歌詞がたくさんあります。現在もライブのために遠方に出向く程好きです! どのアーティストでも生の音楽を浴びる瞬間が最高のご褒美です!

【映画】かもめ食堂
ゆるく流れる独特な世界観が堪らなく好きです。学生時代にフィンランドに訪れ、映画のロケ地巡りをしました。

【本】
まったく本を読まないのでおすすめを教えて下さい!! ちなみに好きな脚本家は野木 亜紀子さん。社会問題を取り上げながら作品に落とし込んでいくので考えさせられます。


▼Instagram
https://www.instagram.com/sevens_room/

【編集部 細野より】
ご自身のお部屋へのこだわり、好きなもの、趣味のこと……お話しているうちに、引き出しの多さにただただ驚かされる二見さん。日常から愛ある視点でいろんなものを見ているセブンさんの感性が、住まいづくりも生きているのだと感じます。お仕事のお返事もとても早く、リノベーションを担当されるお客さまも、信頼できる存在になること間違いなしです!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

《毎月更新》2021年12月 ラベンダー師匠の直感 アタルかもしれない占い

月に一度のお楽しみ! オラクルカードやタロット、九星をベースにしたスピリチュアルカウンセラー ラベンダー師匠の直感 当たるかもしれない占い
“占いをしても、答えは常に自分の中にある”そんなメッセージを伝えている師匠から、2021年12月「あなたらしく生きる」ためヒントを頂きましょう!

6枚のアイテムの中から、直感で選んだアイテムをクリック。今月のメッセージをチェックしよう!

 

 


 

MILKを選んだあなたへ

『ラッキー

今月MILKを選んだあなたへ、「願望」、「幸運」、「勢い」、「恋」というキーワードが降ってきました。心当たりのあるものは、ありますか?

今月はとてもいい雰囲気のようです。

もしかするとここのところあなたは、お仕事や家族関係や、恋愛関係など、ご自身の願望達成にむけてひたむきな努力をつづけていらっしゃったのかもしれません。願いが叶うときって、ご自身が重ねてきた努力ももちろん大事ですが、それに加えて、あなたの力の及ばないところからの最後の一押しのような要因が加わることが多いように思います。

今月は、そんな「他者からの一押し」が、あなたへ訪れそうな予感です。だれか、もしくは何かから思いがけない手助けが訪れた際には、遠慮なく手を差し出し、しっかり受け取ってくださいね。

それは他でもなく、あなたへむけられた援助なのです。

「ありがとう!」と素直に受け取ることが、相手の心を満たすことにもつながります。そうして、温かい心のやり取りが循環していくのです。今月あなたに訪れるラッキーを存分に味わって、周りの方にも、ぜひ幸せのおすそ分けをしてみてくださいね。

そんなあなたの今月のラッキーアクションは、「ローズクオーツを持ち歩く」です。

12月19日は満月ですので、水晶や石の類は、月光浴をさせてあげましょう。

Happy holidays and happy new year! 

 


JOKERを選んだあなたへ

『ふりかえり

今月JOKERを選んだあなたへ、「つがい」、「平安」、「願望」、「お風呂」というキーワードが降ってきました。心に届いたものはありますか?

今月のあなたへのメッセージから、とても心穏やかな雰囲気が感じとれます。きっと、1年の終わりにあたる今月を、あなたご自身心穏やかに、満足感につつまれて過ごせるのだろうと感じます。

今年一年間、いろいろな出来事がありましたね。心穏やかでいられなかったときも、一度や二度ではなかったこととお察しします。

そのような波乱のとき期も含め、すべてのとき間が、あなたをまた一回り成長させてくれたようです。

もう十分、満足感に浸っていらっしゃると感じますが、今年最後にもう一つ、流れ星のように突然、棚ぼた的出来事がやってくるかもしれませんよ!

それは本当に、一瞬のことのようなので、観られたら・つかめたらラッキー、という程度に期待しておいてください。1年の締めくくりにふさわしい、サプライズかもしれませんね。いったいどんなことがやってくるのでしょうね? ワクワクの気持ちで、年末を迎えてください!

そんなあなたの今月のラッキーアクションは、「ゆっくり入浴する」です。温かなお湯につつまれながら、ゆっくり瞑想してみてはいかがでしょう。

くれぐれも、寝てしまわないように気をつけてくださいね!

今年も1年、本当にお疲れさまでした。来年も、いい1年にしましょう!


DOORを選んだあなたへ

『解放


今月DOORを選んだあなたへ、「終結」、「安堵」、「愛」、「敷地」というキーワードが降りてきました。ピンとくるものはありますか?

今回のあなたへのキーワードは、何かとても、ピンポイントな雰囲気です。

ひょっとするとここのところ、とても緊張を強いられるような、あなたのセーフティーゾーンを脅かされるような、そんなお気持ちでいらっしゃったのでしょうか。

そのような緊張状態も、そろそろ終わりが見えてきそうですよ。解決のヒントは、あなたご自身がコントロールを手放すこと、にあるようです。

この世界には、自分が発したエネルギーが自分の元に戻ってくるというルールがあるといわれます。私もそう信じています。

このルールが本当だと仮定すると、あなたが緊張や不安感を発していると、そのエネルギーはあなたの元へ戻ってきて、緊張状態がずっと継続する羽目になってしまいます。

状況や人を思い通りにコントロールしようとすればするほど、相手もこちらをコントロールしようとしてくることでしょう。

そこで、今月は勇気をだして、あなたの周りの状況や人を信頼してみるよう心がけてみてください。

この人ならきっと大丈夫、悪いようにはしないから、と相手を信頼すると、相手からも信頼してもらえるようになります。

不安な状況であっても、きっと良いように転がる、と、状況を信頼してみてください。きっと想像以上に良い方向へ転がると思いますよ!

「きっと大丈夫」は魔法の言葉です。今月、不安に苛まれそうになった際には、「きっと大丈夫」とつぶやいてみてください。

きっと、大丈夫になりますからね。そんなあなたの今月のラッキーアクションは、「赤い花を飾る」です。バラでも良し、季節柄ポインセチアもいいですね! 赤い花があなたの心を明るく照らしてくれるでしょう。


 

ROJOU ENGEIを選んだあなたへ

『養生』

今月路上園芸を選んだあなたへ、「輝き」、「休息」、「表現する」、「育てる」というキーワードが降ってきました。心に響くものはありますか?

今月のあなたは、輝く前に養生しておくことが必要なように感じます。試合前の準備運動のような雰囲気です。

もしかすると最近、ずっと何かを頑張りつづけてきて、心がすり減ってしまっているようなお気持ちでいらっしゃったのかもしれません。見返りなく物事をつづけることは、到底用意ではありません。

今月はちょうど師走。1年間のあなたの頑張りは、あなたが一番ご存じのはず。

ご自身を、よく労わってあげましょう。

十分養生した後には、あなたが培ってきた力を発揮するタイミングが訪れるようですので、思う存分パワーを出して、活躍してください!

そんなあなたの今月のラッキーアクションは、「植物を育てる」です。今は冬のとき期ですので、観葉植物を室内で育ててみてはいかがでしょう?

今年も1年、本当によく頑張りましたね! メリークリスマス、そして、良いお年をお迎えください。


 

TANUKIを選んだあなたへ

『露呈

今月たぬきを選んだあなたへ、「真実」、「直感」、「選択」、「新月」というキーワードが降ってきました。ピンとくるものはありますか?

ひょっとするとここ最近、状況や人に対して疑心暗鬼になって、何が真実なのか探りつづけていたかたもいらっしゃるのかもしれません。

そんな状況も、そろそろ終わりが近づいているように感じます。誰かがあなたに新しい情報をくれるのかもしれません。もしくは、あなたが直感的に、状況を察するのかもしれません。

どのような手段であれ、あなたが知りたかった真実に近づける時期です。

ただ心に留めておいていただきたいことは、真実は、真相であるけれども、必ずしもあなたを幸せにしてくれるものではない、ということです。

真実を知って満足する場合もあれば、がっかりする場合もあるでしょう。

どちらにせよ、あなたが何を見て、感じるかは、あなたご自身で選択できることを覚えておいてください。そしてあなたの選択で、ご自身を幸せに導いてください。

そんなあなたの今月のラッキーアクションは、「香りをまとう」です。

あなたのお好きな香りは何ですか?好きな香りをまとって、気分を上げてみてください!

Happy holidays and happy New Year!


 

OOMORI CHAHANを選んだあなたへ

『プロテクション』

今月大盛りチャーハンを選んだあなたへ、「お守り」、「支援」、「思い切り」、「開眼」というキーワードが降ってきました。思い当たるものはありますか?

メッセージから察するに、あなたは今、誰か、もしくは何か、助けを必要としているのでしょうか。「自分一人ではどうにもできない」と、袋小路に入ってしまったような心細いお気持ちでいらっしゃるのかもしれません。

もしそうならば、まずは深呼吸してください。焦りや不安は、本来のあなたの賢さを曇らせてしまいますからね。落ち着いて、今ご自身にできることを、整理してみてください。

今ご自身にできることの中には、誰かに助けを求める、という選択肢もあります。人に助けを求めるのが苦手なかたは、身近な人へお願いしてみる練習から、やってみてください。

助けを求めるのは決して悪いことではありません。あなたに助けを求められる相手は、あなたのお役に立てることで、喜びを感じることができるかもしれません。相手にそのチャンスを与えてあげることにもつながるのです。

どうしたらよいか、立ち止まって迷ってしまってしまったときには、

深呼吸して、落ち着いて、周りを見渡して、そして小さなことから、行動してみてください。使える援助は、使ってください。

大丈夫ですよ、あなたが思っているほど、状況は悲観的ではありませんから。問題が起こるときは、解決策や支援も、問題とセットで存在しています。落ち着いて、あなたの本来の賢さと直感を信頼して、判断してくださいね。

そんなあなたへの今月のラッキーアクションは、「シルバーを身に着ける」です。

古来よりお守りとして利用されてきたシルバー。今月のあなたにとっても、心強いお守りになってくれるでしょう。

Happy holidays and happy New Year!  


■ Design by エムラヤスコ

 

ラベンダー師匠(Lavender field)

ラベンダー師匠(a.k.a Lavender Field)

note : https://note.com/at_field_

スピリチュアルカウンセラー。オラクル、タロット、ルノルマンなどのカードリーディングおよび心理学を使用。一般的な統計学の枠にハマらないオーダーメイドのスピリチュアルカウンセリングで、クライアントの望む未来を実現する手伝いをしている。「未来とは自分で創るもの」が口癖。ときに辛口だけど、優しく人生に伴走してくれる「ラベンダー師匠」と親しまれているが、いつもは『Lavender Field(ラベンダー・フィールド)』として占いに従事。

ラベンダー師匠の個人セッションに申込む

【ルームツアー動画公開】オープンな間取りで三世代が快適に暮らせる住まい – リノベーションのその後を尋ねる

【動画配信】オープンな間取りで三世代が快適に暮らせる住まい – リノベーションのその後を尋ねる

お子さま誕生による生活環境の変化に伴い、ご実家のリノベーションを決めたSさまご家族。お母さま、ご夫婦、お子さまが同じ空間で一緒に過ごせるよう、広々したキッチンを中心に据えたオープンな間取りに。「おはよう」「いってらっしゃい」という対話の途切れない、ご家族一緒に楽しく過ごせるお家が完成しました。今回のインスタライブでは、リノベーション当時を振り返りながら、エントリエの決め手や担当者と交わしたリノベーション過程、現在の暮らしを伺います。

[metaslider id=”16622″]

  • 東京都大田区

  • 戸建(築23年)

  • 軽量鉄骨2階建て

  • 費用:1,650万円(解体費・各種工事費用・デザイン費用全て含む)

  • 面積:92㎡

▷施工事例をもっと見る

毎日のカバンとお供 | りえさんのライフスタイルジャーニー #5

女性の身体と心を考えたお食事の提案やインテリアコーディネーター、コラムニストなど豊富な肩書きで活躍するりえさんによるコラム「りえさんのライフスタイルジャーニー」。暮らしのテンションがちょっぴり上がるような“なくても生きてはいけるけど、自分にとって必要なアイテム”をご紹介していただきます。明日の自分のご機嫌を取るために。モヤモヤしても、すぐ元気になるために。ご自身の本音と丁寧に向き合うりえさんのライフスタイルをのぞいてみましょう!

りえさんのリノベーション事例はこちらリノベーション事例

毎日のカバンとお供 | りえさんのライフスタイルジャーニー #5

こんにちは!

いよいよ12月が近づいてきて、毎年「早っ!」と感じる季節です。まちの忙しない感じは以外と嫌いじゃなく、一年を気持ち良く締めくくるために日々大切に過ごしたいと思います。

そんな今回は「日常使いのバッグと中身」のお話。「これが無いと」「これさえあれば」の、毎日のお供のお話です。まず、日常のお供のバッグですが、私は圧倒的に「TEMBEA」のキャンバス地のバッグが多いです。

丈夫で洗えて、沢山入るし肩からかけられる……毎年限定の新柄が出るので、それもまた嬉しい。

こんな感じにバッグにガシガシつめています。中身は毎日ほぼ同じです。

まず手帳‼︎

私は圧倒的に紙に書く派なので、全ての予定はこちらに。ワタナベ薫さんの手帳を毎年使っていて、毎年の目標や、したいこと100(!)や、辞めたい事、10年後の自分へ……など自分を振り返る事のできる手帳で、書いたことはだいたい叶っています。書くって大切だな……と感じさせてくれる手帳。大好きな「perk」というお店のステッカーを貼ってます。

そして、前回の記事でも紹介したお財布。


この大きさが丁度良く、濃い色がバッグ内でも探しやすくて◎!

そして、タオルハンカチ。

手洗いの機会が増えてから厚手のタオルが便利です。

こちらはentrie恵比寿さんで、イベントを開催させて頂いた時に出店してもらったCUCUさんがセレクト販売されていて、一目惚れして購入。毎日使うハンカチこそ、とびきりのお気に入りを❤︎

化粧ポーチは極力少な目に。

リップとグロス、チーク、コンシーラー、爪切り、毛抜き、眼薬、、以上‼️ 虎の刺繍のポーチは、友人が働いてるお店で購入しました。

こちらのタンブラー。

サーモス」と「sekine shogo」さんとのコラボで350mlで大きすぎないサイズが丁度良いです。水分不足になると、怠くなって疲れがたまるので私はこちらによもぎ茶を入れて欠かさず飲んでます。

あとは、エコバッグ! 今や必要不可欠な持ち歩きアイテム。

私は大小2個持ちで、伸縮するパープルの物を普段使い、ココナッツ柄の大きいタイプを畳んで緊急用としていつもしのばせています。
あると安心! ココナッツ柄はBAGGU、パープルは楽天のポイントで購入(笑)。

あとは雑貨屋さんで買ったポーチに、予備マスクと病院セット(子どもの診察券、保険証、お薬手帳)、通帳などのアイテム。

現金をあまり持ち歩かないので、必要になった際に。

そして最後! ヨレヨレのビニール袋……(笑)

なんですが、これは「お花用のビニール袋」なんです! 出先でお花を突発的に買うことが多く、このサイズなかなかないんです…..

あって良かったランキング1位かもしれないです。(笑)この形のエコバッグってあるんですかね??そろそろエコバッグとして買いたいのですがなかなか見つけられません。

長くなりましたが、以上が毎日欠かさずバッグに入っている私の一部みたいなアイテム達です。ポーチや財布、タオルハンカチ、、全てに置いて高い物は何一つ無いのですが、「これ!」というアイテムをじっくりじっくりセレクトしたので全くストレスがありません。

見るたびに安心するというか……バッグの中身は自分そのもの。手を抜かず、気負い過ぎず、ゆっくりと向き合ってしっくりくるアイテムを選ぶのも楽しい時間ですよ!

 


○ 2018 – 21.9 連載インテリアトリップ一覧はこちら

▪︎阿部 梨絵 / Rie ABE

ホームページ http://salongreen.net/

家族とエントリエ /リノベーション事例 https://entrie.net/family/family3/

・子宮美容協会ユニバーサル認定
 「子宮美容セラピスト」
・発酵マイスター
・子宮ケアごはんインストラクター
・子宮インナービューティーセルフケア
 エクササイズ ティーチャートレーニングコース終了

ファッションスタイリストとして活動していた中、「女性の本当の美しさは、内からの健康からしか生まれない!」とセラピストへ転進。都内某マッサージサロン、スパ、エステサロンなどで勤務後、「子宮美容トリートメント」というオリジナルメソッドに基づくトリートメントを学び、子宮から女性の体のあらゆる不調を取り除く「子宮ケア」のプライベートサロンを横浜市都筑区にてオープン。体のトリートメントをしていく中で、発酵食品が女性ホルモンへ及ぼす影響力を知り、体外側だけでなく、内側からも子宮ケアが可能!と発酵食品作りや通年作れるキムチの教室を主宰。プライベートサロン兼自宅を2回に渡りエントリエでリノベーションした経緯から、空間が女性の体や心に及ぼす影響も自ら実感。衣食住全ての角度から、女性が幸せになれるアプローチができるサロンにすべく、日々邁進中。

《12/12(日)開催》手形アート*おててdeクリスマス

手形アート*おててdeクリスマス

日々成長していくお子さまの『今』を残しませんか? 今回は「クリスマス」をテーマに、色紙にサンタさんとトナカイのモチーフでアートをしていただきます。お茶とお菓子付きのワークショップになりますので、子育て中のご家族のリフレッシュの場にもご活用ください。皆さまからのお申込み、お待ちしております*

こんな方におすすめ

  • お子さまの成長を記念に残したい方

  • お絵描きが好きなお子さま

  • 離れて暮らすおじいちゃま・おばぁちゃまへクリスマスの贈り物に!

  • お絵描きがあまり得意でない方もマスキングテープやシールで簡単に制作できます

イベント講師

petapeta-art ® 認定講師 大里めぐみ
プロフィールはこちら▷ https://www.tegata-art.com/lecturer/lecturer-13914/

当日やること

講師が手形足形を取ります。保護者の方(ご自分でできるお子様はご自分で)には、パーツを貼ったり、お顔を描いてもらってアートを楽しんでいただきます。『簡単にかわいく』作ることができるように講師が作ったパーツやシールを準備しております。

【ご確認事項】
◎スタンプは水性顔料インクを使用しています。水洗いやウェットティッシュで簡単に洗い落とすことができますが、服などについてしまう可能性もありますので、親子とも汚れてもよい服装でお越しください。
◎足形をとる時、足がすぐに出せる服装でお越しください
◎爪の中にインクが入ってしまうことがあります。爪を切っておいていただくと、インクが残りにくくなります。
◎お子さまの月齢やご様子によっては、インクが台紙についてしまったり、ブレてしまうことがあります。それもまたその時の良い思い出となりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
◎足形が台紙におさまらない場合、手形に変更していただくことがあります。

イベント概要

  • 日時: 12/12(日)
  • 時間:13:30~15:00 
  • 場所entrie times ebisu(渋谷区恵比寿南1ー11ー12 The HONDA ARMS 101号室)
  • 参加費: 1,000円
少人数制での開催となります。ご参加の皆様には、マスクの着用、手指消毒などの感染予防対策にご協力をお願い申し上げます。
参加応募方法

以下のURLよりお申し込みください。
https://form.run/@osato–1637019646

●当日キャンセルOK
体調がすぐれない場合や発熱している場合にはご参加をご遠慮ください。

みなさまのご参加、心よりお待ちしております。

中古住宅を買う際に気を付けたい断熱性能 – リノベをマナブ。 #36

リノベーションをしたいけれど、わからないことがたくさん……そんなみなさまに向け、entrieがリノベーションの基礎知識をお伝えするコーナー「リノベをマナブ」。 

リノベをマナブ。 #36
中古住宅を買う際に気を付けたい断熱性能

近年、中古マンションを購入してリノベーションをするケースが増えています。今回は、中古マンション購入時に気にかけていただきたい断熱性能についての記事です。

三年連続して中古マンションの成約戸数が新築マンションの供給戸数を超えているデータがあります。

 

日本は、諸外国に比べて、住宅に対して、新築信奉の傾向が強く、長年、マンションの成約戸数は中古よりも新築の戸数が圧倒していました。ところが、ご覧の通りこの傾向が大きく変わりつつあります。

2016年に首都圏の中古マンションの成約戸数が新築マンションの供給戸数を超え、それ以降、3年連続して、中古マンションの成約戸数が上回り続けています。新築分譲マンションの価格が上がりすぎていることが大きな要因でしょうが、国も中古住宅の流通活性化に力を入れていることから、今後もこの傾向は、より顕著になっていくと思われます。

中古マンションを買う方の多くは、リノベーション前提

一方、アットホームの調査による、中古住宅のリノベーションを経験した人を対象に、中古住宅に対するイメージやリノベーションの実態についてアンケート調査を実施した結果が公表されています。住宅購入にあたって、最初に検討したのが「中古」だと答えた人は、68.9%、「新築」は12.3%でした。そして、77%がリノベーション前提で中古住宅を購入したと答えたそうです。

中古リノベーションに踏み切った理由

また、リノベーションをしてよかったと回答した方が、95.5%にも上っています。リノベーションの踏み切った理由で最も多かったのは、「内装を自分好みに変えたかったから」が65%、「間取りを変えたかったから」が37.5%、「新築の注文住宅よりも安くカスタマイズできるから」が29.8%、「新築気分を味わいたかったから」が26.5%だそうです。

中古マンションを購入して、自分好みのデザインや間取りにリノベーションを行うということが、すっかり定着しつつあるようです。

正確な断熱・気密性能診断

中古マンションを買ってフルリフォームをする場合、断熱にかかる費用は10~100万円と幅広くあると考えていいでしょう。断熱・気密のリノベーションをご希望のお客さまに対して、資格を持った専門家によるインスペクション(性能調査)というものがありますので、どれくらい費用をかけるべきか気になる方は調査がおすすめです(※エントリエを運用するホームテック株式会社によるサービスとなります。エントリエのお客さまはお気軽にご相談ください)。

断熱を考えた上でのリノベーションは、断熱材を考えなしに敷き詰めるのではなく、適材適所、必要な場所に必要な量の断熱を施すことが大切です。

対策1:内窓のリフォーム

大きな断熱効果が見込める「内窓」。昔の窓はガラス1枚の単板ガラスなことも多々あり、ペアガラスの内窓を取り付けることで「防音性」「断熱性」を高め、結露の予防ともなります。

対策2:断熱ボード貼り+内窓

内窓に加え、寒い&熱い空気に触れる外壁面に「断熱ボード」を貼る方法があります。外壁に面している面がどのくらいの面積があるのかで断熱にかかる費用が変わってきます。この規模の工事になってくると、国や都の断熱工事に対する補助金も活用できるケースがありますので、是非チェックしてみてください(補助金額は断熱に関する工事費の3分の1で最大120万円の補助金が出るということも)。

マンションの場合、中住戸(上下左右に部屋がある)の場合、図面のように玄関と反対側の2面のみが外壁と面しているケースが多いです。断熱工事は外壁と接する面に行うため、中住戸のリフォームの場合は費用を抑えることが可能です。最上階や角部屋にはほかの部屋にない開放感があり、素敵ですが、リフォームの際は必ず断熱対策が出来ているかチェックしておきましょう。

【11/27 インスタライブのお知らせ】オープンな間取りで三世代が快適に暮らせる住まい – リノベーションのその後を尋ねる

【11/27 インスタライブのお知らせ】オープンな間取りで三世代が快適に暮らせる住まい – リノベーションのその後を尋ねる

お子さま誕生による生活環境の変化に伴い、ご実家のリノベーションを決めたSさまご家族。お母さま、ご夫婦、お子さまが同じ空間で一緒に過ごせるよう、広々したキッチンを中心に据えたオープンな間取りに。「おはよう」「いってらっしゃい」という対話の途切れない、ご家族一緒に楽しく過ごせるお家が完成しました。今回のインスタライブでは、リノベーション当時を振り返りながら、エントリエの決め手や担当者と交わしたリノベーション過程、現在の暮らしを伺います。

[metaslider id=”16622″]

 

  • 東京都大田区

  • 戸建(築23年)

  • 軽量鉄骨2階建て

  • 費用:1,650万円(解体費・各種工事費用・デザイン費用全て含む)

  • 面積:92㎡

▷施工事例をもっと見る

こんな方におすすめ

  • リノベーションを検討している方

  • どんなリノベーション会社に頼んだら良いか? を悩んでいる方

  • 上手に言えないけれど、「こうしたい!」というイメージが頭の中にある方

  • リノベーション後の暮らしを知りたい方

当日の流れ

当日は、エントリエスタッフの鈴木 栄弥がナビゲーターとしてお家を訪問し、Instagramのライブ配信を利用して、住まいをご紹介します。コメント欄を通じたリアルタイムの質問も可能! エントリエスタッフやお施主さまとリアルでやりとりができる機会です。カメラを通し、みなさまもお施主さまの素敵なお家を体験してくださいね。

  1.  エントリエスタッフから間取りのご紹介
  2.  お施主さまへのインタビュー
  3.  視聴者さまからの質疑応答

    日時

  • 日程: 11/27(木)
  • 時間: 15:30 〜 16:30
  • 配信インスタアカウント@entrie_renova

事前質問も募集中!

エントリエスタッフやお施主さまに聞いてみたい質問を募集しています! エントリエ公式InstagramDMまでお寄せください。

前回のルームツアーの様子はこちら

entrie 編集部日記 Vol.6 レンズ越しのエントリエ

ひとつのリノベーションが終わるまでには、さまざまなひととひとが思いを寄せ合う時間や場が何度もあります。私たちはその出会いや体験のすべてが「住まいづくり」につながっていくのだと感じています。「entrie 編集部日記」では、リノベーションやマガジンに関わってくださるみなさまとの間に生まれたできごとを綴ります。

entrie 編集部日記
Vol.6 レンズ越しのエントリエ

10月某日、entrie times ebisuの室内写真の撮影とエントリエ新メンバーのプロフィール写真撮影が行われました。

オープンから1年経ち、お客さまにも喜んでいただける空間となってきた内装写真はぜひこちらからご覧ください!

そして、新メンバーのプロフィール写真はスタジオを借りきっての本格的な撮影。カメラのレンズをしっかりと捉えることができる人、カメラを向けられるとしっかりつい照れてしまう人……撮影は本当にその人の個性が出るなぁと感じます。

そこにプロのカメラマンさんの技術と感性が加わり、その個性が、その人の美しさとして強調されていく“写真”が大好きです。今回、撮影を担当してくださったコムラマイさんありがとうございました!

コムラマイさんのポートフォリオサイトはこちら

はじめは緊張した面持ちのメンバーでしたが、終盤はすっかりみんな笑顔に。今回は集合写真を公開します!

集合写真をメンバーそれぞれの写真はそれぞれのプロフィール文と一緒に順番に公開していきますので、楽しみにしていてくださいね!

財布を変える日は、年に何度かの縁起の良い日に! | りえさんのライフスタイルジャーニー #4

女性の身体と心を考えたお食事の提案やインテリアコーディネーター、コラムニストなど豊富な肩書きで活躍するりえさんによるコラム「りえさんのライフスタイルジャーニー」。暮らしのテンションがちょっぴり上がるような“なくても生きてはいけるけど、自分にとって必要なアイテム”をご紹介していただきます。明日の自分のご機嫌を取るために。モヤモヤしても、すぐ元気になるために。ご自身の本音と丁寧に向き合うりえさんのライフスタイルをのぞいてみましょう!

りえさんのリノベーション事例はこちらリノベーション事例

財布を変える日は、年に何度かの縁起の良い日に! | りえさんのライフスタイルジャーニー #4

こんにちは。日に日に冬に近づいていて、寒いのが苦手な私としてはずっと秋ならいいのにな……と感じてしまう毎日です。
そんな今回は、「財布」がテーマ。ここ何年か同じ財布を色違いで変えて使っているのですが、財布を新調するのに演技が良い日というのが1年に何回か存在するらしく、今回はそれに合わせて新調する事にしました!
財布を変えるのには「一粒万倍日」と「天赦日」という日がいいらしく、調べたところそれぞれ一年に4〜6日あるらしく、何かを新しく始めたりするのに適した日だそう。
11/12が天赦日と大安が重なったなかなかないタイミングの日だったので、その日に決めて、日程に合わせてオーダーしました。
ちなみに……
天赦日とは
世の中のすべての神様が天に昇り天が万物の罪を許すため、あらゆる障害が取り除かれる日とされています。このことから今まで躊躇していたこと、新しいことを始めるには最適の日とされているのです。そして、天がすべての罪を許すとされる天赦日は暦上最大の吉日といわれています。
天赦日は陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)と十干十二支(じっかんじゅうにし)の思想をもとに、季節や干支(えと)などの組み合わせから決められます。組み合わせる要素が多いため、年に5~6回しかない貴重な吉日となっています。
天赦日に行うとよいとされるものには、結婚、開業、着工式、などがあります。
だそうです! 長くなりましたが、私のお財布……
革小物をはじめ、趣味の文具や雑貨類を取り扱う「SLIP ON」さんのお財布。こちらの箱に入って届きました! 名入れサービスが有料でできるので、やってもらいました。
なんだか特別感!
見た目は私にしては(笑)めちゃくちゃシンプルです。が、こちらのお財布、本当に使いやすくリピートせずにはいられません。
本革で¥15,000くらいとお値段以上! サイズも大きすぎず、小さすぎずベスト! 今年の新色チャコールにしました。なるべく毎年新色を買うようにしてます。
名入れもさりげなくて素敵です!
レザーの加工の説明カードも付いていて、安心安全。修理も期間内でしたらしてくれます。
毎年スリップオンさんのオンラインで購入しています。
「アリゾナ」というモデルを使っており、最初の出会いはスパイラルマーケットというセレクトショップでした。ブランド物のお財布も素敵ですが、ロゴなどなくシンプルイズベスト!なこちらのお財布が大好きで、価格的に毎年買い替えられるのも嬉しい。
ちなみに使い倒した去年のお財布。(裏)
ボロボロで、お金が入ってくる気がしません(笑)。
お財布は毎年買い替えた方がいいみたいなので……これでお金の巡り良くなるかな? (いつも巡り過ぎてますが)。お財布を買い替えるタイミング。もう変えた方もまだの方も、少し意識してみてはいかがでしょうか?

 


○ 2018 – 21.9 連載インテリアトリップ一覧はこちら

▪︎阿部 梨絵 / Rie ABE

ホームページ http://salongreen.net/

家族とエントリエ /リノベーション事例 https://entrie.net/family/family3/

・子宮美容協会ユニバーサル認定
 「子宮美容セラピスト」
・発酵マイスター
・子宮ケアごはんインストラクター
・子宮インナービューティーセルフケア
 エクササイズ ティーチャートレーニングコース終了

ファッションスタイリストとして活動していた中、「女性の本当の美しさは、内からの健康からしか生まれない!」とセラピストへ転進。都内某マッサージサロン、スパ、エステサロンなどで勤務後、「子宮美容トリートメント」というオリジナルメソッドに基づくトリートメントを学び、子宮から女性の体のあらゆる不調を取り除く「子宮ケア」のプライベートサロンを横浜市都筑区にてオープン。体のトリートメントをしていく中で、発酵食品が女性ホルモンへ及ぼす影響力を知り、体外側だけでなく、内側からも子宮ケアが可能!と発酵食品作りや通年作れるキムチの教室を主宰。プライベートサロン兼自宅を2回に渡りエントリエでリノベーションした経緯から、空間が女性の体や心に及ぼす影響も自ら実感。衣食住全ての角度から、女性が幸せになれるアプローチができるサロンにすべく、日々邁進中。

《だれかの心に「キュン!」とするような作品を / タペストリー・刺繍アート mindyindy – 愛しいものたち 》

ひとの手で、丁寧に、ひとつずつつくられていくものたち。工場で大量に製造されたモノにはない独特のオーラやぬくもりが、私たちの暮らしに彩りや安らぎを与えてくれます。エントリエでは、こだわりをもった手仕事作家さんに注目。ものづくりや作品への想いをお訊きします。

《だれかの心に「キュン!」とするような作品を / タペストリー・刺繍アート mindyindy – 愛しいものたち 》

happyが詰まったrainbowやもこもこふわふわパンチニードルアート、月の満ち欠けタペストリー、刺繍アートなどのハンドメイド雑貨をつくるmindyindy (マインディーインディー)です。

お世話になった方たちへ、「感謝の気持ちをプレゼントにして渡したいなぁ」と思ったことから、現在の形でハンドメイド雑貨をつくりはじめたのがきっかけです。作品のモチーフに南国を連想するものが多いのは、海が大好きだから。これまで、オーストラリアや沖縄本島、宮古島と海の近くに移住しておりました。そんな大好きな海をイメージして、作品づくりをしています♡

ひとりでも、温かい気持ちになっていただけたら

これまでで一番の思い入れがある作品は、流木と真鍮板で作成した、『sweet dreams』というオーナメント。この作品は、大きさ・太さが作品とマッチした流木をコレクトするところからスタート。真鍮板の取り付けるバランスも、こだわって制作しました。この作品は、子どもの寝室に飾るイメージで作成しており、寝る前に、お月さまや星のオーナメントを見て、「いい夢を見てもらえたらなぁ~♡」という想いが込もっております。

Processed with VSCO with e2 preset

一番大切にしていることは、だれかの心に「キュン!」とするような作品をつくりつづけるということ。また、お客さまの手に渡るものに関しては、最後のラッピングまでこだわりたくて、メッセージカードや、ラッピング紐の色合いなど、作品に合わせてカスタマイズしております。

デザインや色合いを自由自在に自分で考えながらつくれることは、ハンドメイドの醍醐味。特に、思い通りに新作が完成した際は、すごくやりがいを感じます。私の作品を手に取って、happyになっていただけたら、何より幸せです♡

ある日のマーケットに来てくださったお客様がいらして、私の作品を迷った末購入せずに帰宅してしまったことを後悔されているとの旨を、後日ご連絡いただいた際に知りました。次の機会のマーケットでそのお客さまとお会いし、作品の『rainbow』をいくつも購入してくださったんです。一旦お家に帰られたのに、「やっぱりこれも買いたくて!忘れられなくて!!」と、ヤシの木のオーナメントを買いに、イベント終了間際に戻って来てくださったことが、今でもウルウルする嬉しいできごとでした。

活動を始めて1年と少しの月日が経ちました。はじめたばかりの頃は、コロナ禍がスタートした直後で「このような世の中だからこそ、私の作品を通して、だれかひとりでも温かいお気持ちになっていただけたらいいなぁ…」という想いがありました。世の中の情勢は、現在変わりつつありますが、この気持ちは変わらず心に持ち続けながら作品づくりに励んでおります。

 

entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

将来安心!バリアフリーリノベーションを考える – リノベをマナブ。 #35

リノベーションをしたいけれど、わからないことがたくさん……そんなみなさまに向け、entrieがリノベーションの基礎知識をお伝えするコーナー「リノベをマナブ」。 

リノベをマナブ。 #35
将来安心!バリアフリーリノベーションを考える

リノベーションでは「若いころにバリアフリーのことを考えずに建てた家を終の棲家としたい」、「年齢に見合った住宅に変更していきたい」などの希望を叶えることができます。

バリアフリーとは、障害(バリア)を除去(フリー)すること。バリアフリー住宅とは、小さい子どもから高齢者まで、幅広い世代の方が安心・安全に暮らせることができる住まいのことです。高齢者や障害のある方が暮らしやすい家、家族みんなが快適に暮らすことができるバリアフリー住宅について考えていきましょう。

バリアフリーリフォームの種類

一概にバリアフリーリフォームといっても、住む方の特徴や暮らし方によって検討すべき点が異なります。まずは、基本的なバリアフリーリフォームの種類をご紹介します。

手すりの設置

主に、廊下やトイレ、階段などに設置することが多い手すり。身体を支える手すりをつけることにより、転倒防止や、つかまり立ちの際の補助になります。手すりの高さは、75~80cmが一般的ですが、設置する場所・手すりを利用する方によって使いやすい位置が異なります。手すりを必要とされる方の握りやすい形を選び、設置場所に応じて高さを確認しながら設置をしましょう。

段差の解消

ちょっとした段差でもつまづいて転ぶとケガにつながることも。スロープの設置や、床のかさ上げなどにより段差を取り除くことで、事故の回避にもつながります。

間取りの変更

2.3間取りの変更将来、車いすでの生活になった時のことを考え、廊下やリビング、トイレ等に余裕をもった広さをとれるよう間取りを変更するバリアフリーリフォームを行う方もいらっしゃいます。狭いスペースだと、車椅子の移動が限られてしまったり、介護者の方と並ぶことが難しくなるため、余裕のあるスペースが必要です。車椅子の幅は、手動のものは630mm以下、電動のものは700mm以下とJIS規格で決められています。廊下の幅は、900mm~1,100mm程あるとゆとりを持った生活が送れるでしょう。ただし、直進だけできれば不自由のない間取りなのか、部屋へ入るために曲がる必要があるのか、ドアの開き方はどうなのか、など住宅によって必要な幅は異なってきます。それぞれの住宅に合ったスペースを考えることが重要です。

バリアフリーリノベーションをお得に

条件を満たすバリアフリーリノベーションを行うことで、介護保険や、自治体の補助金、助成金を利用することができ、お得に安心・安全の住まいを実現することができます。

介護保険制度を利用

介護が必要な人、またはそれを支える人が、バリアフリーのための住宅改修を行う際、実際の工事費用の一部が介護保険によって支援されることがあります。

各自治体の助成金 補助金 制度を利用

お住いの地域によって、様々な補助金・助成金が利用できる可能性があります。それぞれの自治体により名称や制度が異なりますので、お住いの自治体に問い合わせてみることが必要です。

どんなリフォームが対象?

どんなバリアフリーリフォーム工事でも対象となるわけではありません。

対象となるリフォーム工事の一例として、浴室やトイレの改良、手すりの設置、段差の解消などがあります。

対象となる工事や期間、内容や条件などが、各制度に定められていますので、事前によく確認し、リフォーム工事を行う業者にも、補助金・助成金を利用したい旨を伝えましょう。

最後に

エントリエでは、手すりの取り付けや、段差の解消などの細部も含め、快適な暮らしのための間取りの変更まで、お悩みやご希望に合わせて、最適なご提案をさせていただきます。また、介護保険や補助金を利用しての各種相談を承っております。家族みんなが長く安心して暮らすことができる住宅を考えてみてはいかがでしょうか。

《毎月更新》2021年11月 ラベンダー師匠の直感 アタルかもしれない占い

月に一度のお楽しみ! オラクルカードやタロット、九星をベースにしたスピリチュアルカウンセラー ラベンダー師匠の直感 当たるかもしれない占い
“占いをしても、答えは常に自分の中にある”そんなメッセージを伝えている師匠から、2021年11月「あなたらしく生きる」ためヒントを頂きましょう!

6枚のアイテムの中から、直感で選んだアイテムをクリック。今月のメッセージをチェックしよう!

 

 


 

MILKを選んだあなたへ

『目が回るほど

今月MILKを選んだあなたへ、「運動」、「ここから」、「練習」、「癒し」というキーワードが降ってきました。なにか胸に刺さるものはありますか?

こちら信州では、冬の訪れが早く、最近めっきり冷え込むようになりましたが、皆さん体調を崩したりしていませんか? と、先週風邪をひいて数日寝込んだ私がいってみたり。

今月のあなたには、いつも以上に心身を労わってほしいのです。

なぜなら、どうやらここから、あなたは忙しくなりそうな雰囲気があるから。

まだ師走でもないのにどうして忙しくなるの? と疑問に思いますよね。私もそう思います。しかし、「いまだ!」というベストタイミングが、人生のなかでいつ訪れるかなんて、誰も事前予約できません。結局、大きな運気の波に乗れた人たちって、そういうベストタイミングに、ベストな状態で飛び込めた人たちなのではないでしょうか。

そんな「いまだ!」のタイミングが、今月あなたのもとに、訪れるのかもしれません。

好機を前にして、「あ、待って、まだ準備できていないから。チャンスの神様、2週間後にまた来てください」と、追い返さないでください。あなたのもとに、いつ好機が訪れてもつかめるよう、心身の準備を整えておいてください。身体を鍛えるだけでなく、身体と心の両方を癒すことも、忘れずに。

 


 

JOKERを選んだあなたへ

『チェンジ

今月JOKERを選んだあなたへ、「変化」、「自分を愛す」、「信頼」、「見えない力」というキーワードが降ってきました。ピンとくるものはありますか?

今月はなにか、どんなに鈍感な人でも気づけるくらいの変化がやってくる雰囲気がしています。ひょっとするとそれは、キャリアに関する事柄かもしれません。

もしあなたが最近、今後のキャリアパスについて試行錯誤を重ねていたようでしたら、今月がターニングポイントとなってもおかしくない空気です。

その際、注目していただきたいのは、目に見えている物事よりも、目に見えない物事です。

目に見えるものといえば、これまであなたが経験してきた職歴や学歴、スキルなどがあります。履歴書に書けるような物事です。

一方目に見えないものというと、あなたが情熱を傾ける対象や抱き続けている夢のようなものがあります。

今月は、後者のような、人にはあまり大きな声で主張はしていないけれど、ご自身の胸のなかにずっと存在している夢や情熱を、隠さず、恥じず、温めてみてほしいのです。

職歴や学歴、スキルのような、他者から評価されるポイントを前面に押し出すのではなく、自分自身が大切に感じているものを、誰かに語ってみてください。

今月の起爆剤は、どうやらそこに存在しているようですよ。


 

DOORを選んだあなたへ

『なんだ、幸せじゃん


今月DOORを選んだあなたへ、「純粋さ」、「笑い」、「庇護」、「豊かさ」というキーワードが降ってきました。文句のつけようがないですね!

タイトル通り、「なんだ、幸せじゃん」と思いました(笑) 。おめでとうございます。

ここのところ、占いで、このような温かかくて、柔らかな幸せの雰囲気を感じたことがなかったように思います。自分のことのように嬉しいです!

今月のあなたにお伝えするアドバイスなど、ないに等しいのですが、しいていうならば、この幸せを十分に楽しんでください、という一点のみです。人間って、ちょっとアホな生物みたいで、たとえ一点の曇りもないような幸せな状況であっても、なにかしら不安や不満の種を見つけようとする習性があるようです。

なんて愚かな習性でしょう……

幸せの渦中にいると、幸せが見えなくなる、という言葉もあるようですが、そんなものは忘れて、今月あなたのもとにやってくる幸せを、存分に味わっていただきたいです。

どんなジャンルの幸せが訪れるのでしょうね?

人とのご縁? 金銭的なもの? はたまた、今までもそこに存在していたのにあなたがずっと気づかずにいたような何かでしょうか?

何にせよ、今月はあなたを笑顔にするチャンスが訪れそうですよ。ワクワクしながら、楽しい11月をお過ごしくださいね。


 

ROJOU ENGEIを選んだあなたへ

『仲介』

今月路上園芸を選んだあなたへ、「仲立ち」、「なつかしさ」、「リーダーシップ」、「ケア」というキーワードが降ってきました。なにか心に届いたものはありましたか?

今月のメッセージには、「仲介・仲裁」というようなカラーが強く現れました。なにか、あなたご自身が誰かの仲を取り持ったり、または、ご自身が誰かから仲介・仲裁をしてもらいたいと希望しているのでしょうか。

人間は社会のなかで生きる生き物だとよくいわれますが、仲介や仲裁のような事柄はとくに、誰かそこに、自分以外の相手がいてこそ成り立つ業です。またそのような、人とのつながりというものは、なかなか自分で、いつも思った通りに得られるとも限りませんよね。

あなたが望むような仲介・仲裁の形に近いものが、今月訪れようとしているのかもしれません。

大丈夫、あなたは決して、一人で社会のなかで戦っているのではありません。周りには、あなたの味方がたくさん存在していますからね。一人で荒野に立っているような気持ちになったときには、「大丈夫、私にはちゃんと、サポートがある」と呟いてください。そのサポートは、あなたからは、見えたり見えなかったりするでしょう。でも、ちゃんと存在しています。そう信じて、温かい気持ちで臨んでください。


 

TANUKIを選んだあなたへ

『手紙』

今月たぬきを選んだあなたへ、「GO!GO!」、「感謝」、「書く」、「アクション」というキーワードが降ってきました。なにか心に響くものはありますか?

それらのキーワードを見て、私は直感的に、「手紙」のことかな、と感じました。

手紙が届くのかもしれません。
手紙を出すのかもしれません。

はたまた、手紙を書いたけれども、出さずに(出せずに)そっとしまっておくのかもしれません。

いま、連絡したい人はいますか?

連絡手段は、手紙だけとは限りません。現代は本当にいろいろなコミュニケーションツールがありますよね。あなたが今、話したいな、伝えたいことがあるんだ、と思った相手はどなたでしょうか。

私には、連絡したい人、連絡したくてももう連絡がとれない人、連絡すべきなのに連絡できない人、など、いろんな関係の人がいます。

そんな私から申し上げるのもなんだか恐縮なのですが、今月はぜひ勇気をだして、あなたの脳裏に浮かんだその人に、連絡をとってみてください。ひょっとすると、そのお相手の方が、あなたからの連絡を待っているのかもしれませんよ。

ただ、連絡をとったからといって、全てが大団円とは限りません。
かえって苦い気持ちを味わうことも、起こるかもしれません。

それでも、連絡をとるというアクションを起こすあなたは、とても勇敢だと思うのです。結果の如何よりも、そのアクションを取る勇気こそが、今のあなたにとって価値があるようです。


 

OOMORI CHAHANを選んだあなたへ

『家族』

今月大盛りチャーハンを選んだあなたへ、「両親」、「愛情」、「本来の力」、「安全」というキーワードが降ってきました。心に響くものはありますか? 今月のあなたは、家族にまつわることがテーマとなりそうな雰囲気です。家族、と聞いて、いまあなたの脳裏に浮かんだのは、どなたですか?

もし、家族というキーワードを聞いたとき、明るくて幸せなイメージよりも、暗く苦い思い出のほうが浮かんできたあなた。今月のチャンスは、そんなあなたにこそ向けられているようです。

家族って、本当に不思議なつながりだと思います。苦楽を共にする仲間であり、その苦楽の根本原因が家族であることも往々にしてあります。

最近私が読んだ本のひとつに、岸田奈美さんの『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』(小学館)というタイトルの本があります。

本当に素敵なタイトルで、私もそんな風に思える家族に生まれたかった、と思いました。(本の内容も大変素敵でしたのでオススメです)

さて、今月あなたに訪れるのは、家族という名の漆黒の闇を、晴れた日の正午、とまではいかずとも、夜明け前の薄あかり、くらいに明るくできるチャンスかもしれません。

それは、客観的に見ると、微々たる出来事かもしれませんが、きっとあなたの主観から見ると、大きなインパクトを持つようですよ。

 


■ Design by エムラヤスコ

 

ラベンダー師匠(Lavender field)

ラベンダー師匠(a.k.a Lavender Field)

note : https://note.com/at_field_

スピリチュアルカウンセラー。オラクル、タロット、ルノルマンなどのカードリーディングおよび心理学を使用。一般的な統計学の枠にハマらないオーダーメイドのスピリチュアルカウンセリングで、クライアントの望む未来を実現する手伝いをしている。「未来とは自分で創るもの」が口癖。ときに辛口だけど、優しく人生に伴走してくれる「ラベンダー師匠」と親しまれているが、いつもは『Lavender Field(ラベンダー・フィールド)』として占いに従事。

ラベンダー師匠の個人セッションに申込む

《11/23(火・祝)開催》アルコールインクアート ワークショップ クリスマスリミテッド

Alcohol ink art Workshop Christmas Limited
アルコールインクアート ワークショップ クリスマスリミテッド

アルコールインクアートを使って、オシャレなキャニスター(150ml)2個を作っていただきます。食材や小物入れ、インテリアとしてディスプレイにもオススメです。

キャンドルを入れて、今年はひと味違うクリスマスを……☆

こんな方におすすめ

  • 最近、話題のアルコールインクアートをやってみたい

  • お洒落なアートを作ってみたい
  • 素敵な空間で自分だけの時間を過ごしたい

※初心者の方、お友達同士、カップル、ご家族、お子様、男性もお一人様OK、どなたでもご参加いただけます。

イベント講師

今回は、二人の講師をお招きいたします。

Yuka先生
ブーケデザイナー、Alcohol inkart認定講師、Balloon flower designer

Instagram ▷ https://instagram.com/yukaaa1027

MIKI COLOR先生
Yuna Art Design. 認定講師、日本アルコールインクアート協会 認定講師

Instagram ▷ https://instagram.com/miki__color

当日やること(1レッスン 2時間)

自己紹介
② アルコールインクアートの説明
③デモンストレーション
④制作&完成、
⑤ 写真撮影

▽制作イメージはこちら

イベント概要

  • 日時: 11/23(火・祝)
  • 時間: 2部構成で開催 ≪1部≫10:00~12:00 ≪2部≫13:00~15:00 各回 定員6名
  • 場所entrie times ebisu(渋谷区恵比寿南1ー11ー12 The HONDA ARMS 101号室)
  • 参加費: 7,000円
  • 持ち物:筆記用具(リピーターの方は、1回目のノートをご持参ください)
少人数制での開催となります。ご参加の皆様には、マスクの着用、手指消毒などの感染予防対策にご協力をお願い申し上げます。
参加応募方法

以下のURLよりお申し込みください。
https://form.run/@yukaaa–1634389445

●事前支払い フォーム入力完了後、記入して頂いたメールアドレス宛に支払い方法のご案内メールを遅らせて
頂きます。
●現金支払い 当日にお支払いをお願いいたします。
※キャンセルポリシー……当日キャンセルOK。体調が優れない場合や発熱している場合は、ご参加をお控え下さい。

みなさまのご参加、心よりお待ちしております。

困った時のお助けアイテムは、心にも体にも優しく! | りえさんのライフスタイルジャーニー #3

女性の身体と心を考えたお食事の提案やインテリアコーディネーター、コラムニストなど豊富な肩書きで活躍するりえさんによるコラム「りえさんのライフスタイルジャーニー」。暮らしのテンションがちょっぴり上がるような“なくても生きてはいけるけど、自分にとって必要なアイテム”をご紹介していただきます。明日の自分のご機嫌を取るために。モヤモヤしても、すぐ元気になるために。ご自身の本音と丁寧に向き合うりえさんのライフスタイルをのぞいてみましょう!

りえさんのリノベーション事例はこちらリノベーション事例

困った時のお助けアイテムは、心にも体にも優しく! | りえさんのライフスタイルジャーニー #3

こんにちは。いきなり寒くなって、なんだか秋をもう少し満喫したい……と感じるのは私だけでしょうか?

ゆっくり寒くなってもらいたいです……。さて、そんな今回は「困ったときのお助けアイテム」なんですが、まずアイテムは何かというと、

こちら↓↓

そう!「困ったとき」=「疲れてご飯を作る気力もないとき」なんです……!

でもレトルト食品のイメージって
「手抜き」
「添加物が多い」
と何かと負のイメージが付き物。

特に子供に与えることについては、多くの親御さんが何かしらの罪悪感を感じながらあげている事が多いイメージ。今回はそんなイメージを払拭する、美味しくて体に優しく、気持ちも楽になる、そんな私のお助け即席ご飯アイテムのご紹介です!

上の2つは平田牧場さんの子ども用レトルトカレーと野菜あんかけ丼。2つとも原材料を見ても安心で美味しく、ご飯さえあれば、5分でご飯の準備完了! わが家の子ども達もパクパクと食べてしまいます。何より、食べ終わった後のお皿がベトベトしないんです! 余計な油がない証拠。

そして次のお助けアイテムは

味付けのり! 味付けのりとご飯さえあれば!なんですが、市販の味付けのりの添加物の多さにちょっと罪悪感……

そんな時、近くのスーパーで見つけたこちら。


めちゃくちゃ材料がシンプル!(涙)もう残りの気力が限りなくゼロの時は、白いおにぎりとこれをボン! とテーブルに載せて、なんとかしてもらってます(笑)。

味は他の味付けのりと比べて物足りなさもなく、むしろ美味しいくらいです。値段もほんの少し割り高くらいです。

そして….


カルディで見つけたチヂミ粉。


材料は小麦粉とジャガイモと塩だけ。

具が無くても、水と混ぜて焼くだけでモチモチしたチヂミの完成!「具が無くても」というのがかなり重要です(笑)。

最後はこちら

大人のひとりご飯用レトルトカレーです。スパイスがかなり効いた本格カレー。

けれど添加物など不使用で、もたれ感全くなし。リモートの方のお昼ご飯にもオススメです。今回は「手作りのご飯」でなくても、心と身体、両方を満たす事ができる疲れた時のご飯のお助けアイテムをご紹介しました。

どれも、オシャレなオーガニックショップでなくても、スーパーやアマゾン、カルディなどで買えるものばかりです。心と身体、両方満たされてこそ「健康的な食事」だと思います。クタクタな体で無理矢理作るより、楽しくラクに食べましょう♪

 


○ 2018 – 21.9 連載インテリアトリップ一覧はこちら

▪︎阿部 梨絵 / Rie ABE

ホームページ http://salongreen.net/

家族とエントリエ /リノベーション事例 https://entrie.net/family/family3/

・子宮美容協会ユニバーサル認定
 「子宮美容セラピスト」
・発酵マイスター
・子宮ケアごはんインストラクター
・子宮インナービューティーセルフケア
 エクササイズ ティーチャートレーニングコース終了

ファッションスタイリストとして活動していた中、「女性の本当の美しさは、内からの健康からしか生まれない!」とセラピストへ転進。都内某マッサージサロン、スパ、エステサロンなどで勤務後、「子宮美容トリートメント」というオリジナルメソッドに基づくトリートメントを学び、子宮から女性の体のあらゆる不調を取り除く「子宮ケア」のプライベートサロンを横浜市都筑区にてオープン。体のトリートメントをしていく中で、発酵食品が女性ホルモンへ及ぼす影響力を知り、体外側だけでなく、内側からも子宮ケアが可能!と発酵食品作りや通年作れるキムチの教室を主宰。プライベートサロン兼自宅を2回に渡りエントリエでリノベーションした経緯から、空間が女性の体や心に及ぼす影響も自ら実感。衣食住全ての角度から、女性が幸せになれるアプローチができるサロンにすべく、日々邁進中。

totonoe LETTER #8 Halloween

totonoe LETTER #8 Halloween

********************

知ることで世界が広がって

知ることで楽しみも広がる。

知らなかった文化を

受け入れ理解する中で

自分も豊かになっていく。

********************

 10月31日はハロウィンですね。

ハロウィンは古代ケルト人の秋の収穫祭が

起源と言われています。

古代ケルト歴では10月31日が1年の終わりの日で

あの世とこの世の境目がなくなり、

死者が家族に会いに来たり、

悪霊や魔女が悪さをすると言われているそう。

そして仮装するのは

悪霊の仲間だと思わせるため。

日本人の感覚で言うと

大晦日とお盆が一緒に来ちゃうのですね。

不思議ですね!

一方で、遠く離れた場所でも

1年の終わりを感じたり

死者を祀ったり

同じ意味の行事が

大切にされてきたという事もまた

不思議。

人が暮らしていく中で

大切にするものの共通点を

見つけたような気もしますね。

今年のハロウィンは

秋の実りを楽しみながら

過ごしてみてはいかがでしょうか。

大切な家族のワンシーンに携わらせてもらえる喜び / イラストレーター YOUSUN – 愛しいものたち

ひとの手で、丁寧に、ひとつずつつくられていくものたち。工場で大量に製造されたモノにはない独特のオーラやぬくもりが、私たちの暮らしに彩りや安らぎを与えてくれます。エントリエでは、こだわりをもった手仕事作家さんに注目。ものづくりや作品への想いをお訊きします。

《大切な家族のワンシーンに携わらせてもらえる喜び / イラストレーター YOUSUN – 愛しいものたち 》

こんにちは。エントリエ 建築士の澤 雄太です。いつもはみなさまのお家づくりのお手伝いをしていますが、今回はイラストレーター YOUSUN(ゆうさん)としての活動をご紹介いたします。

▷施工を担当したYさまご家族。リノベーション事例はこちら

もともと動物が大好きな私は、お施主さまの大切なご家族であるペットさんに寄り添ったリノベーションを担当させていただけることが増えてきました。そんな私が、エントリエのスタッフブログを開始するにあたって描き始めたことがイラストレーターとしての活動をはじめたきっかけです。

実ははじめ、文章は私が、イラストは他の人にお願いするつもりだったのですが先輩が「自分で描いてみたら」といってくれたんです。ただし絵を描くのは、高校の美術の授業以来。四苦八苦しながらの挑戦でした。

続けているうちに「せっかくなら描いたものを発信したい」とInstagramに投稿を続けていました。すると徐々にフォロワーさんからご「ペットの似顔絵を描いてほしい」と相談をもらうようになり、それからありがたく描かせて頂いております。

今ではリノベーションとイラスト、どちらも大切な活動になっています。似顔絵を飾ってくださっていたり、大切な人にプレゼントしてくれていたり、記念にしてくれたり……と、大切な家族のワンシーンに関わらせて頂いてるのは本当に嬉しい気持ちです。

現在はInstagramでの活動が中心。フォロワーさんのペットさんの投稿写真などを見て、ご家族とストーリーを想像してます。また、擬人化したり、ストーリーをつくったり……妄想のなかで描くこともあります。

依頼時に見せてもらう写真、それがきっと一番“その子らしい”写真。

ご依頼していただくときは、ペットさんの「イラストにしたい写真」を見せてもらっているのですが、きっと、それが一番その子らしいんだと思うんですよね。だから僕はその良さを少しでも引き出せたらなと思っています。

私は作品を通し、受け取った人が少しでも元気になったり、少しでも幸せを感じてもらえたりと願っています。技術は、まだまだですが、線や色などひとつひとつを大切に描くようにしています。これまでに制作したなかで特に思い入れがある作品は、一番に描いた似顔絵です。今まで自分の為に描いていたモノを人の為に描くんですから、重さや緊張感が全然違いました。

私にとって作品作りは癒しです。絵を描くこと自体も楽しいのですが、いろんな子が見られること、そしてさまざまな想像している時間がとても楽しいのです。そして、後はお施主さまの喜びの声は本当に励ましになります。いつか「これまでに描いてきたペットさん、そしてそのご家族大集合の会」が出来たらいいなという野望を持っています(笑)。

 

 

entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

ママの家事が楽になる! 家事動線を考えてストレスなしの間取りへ – リノベをマナブ。 #34

リノベーションをしたいけれど、わからないことがたくさん……そんなみなさまに向け、entrieがリノベーションの基礎知識をお伝えするコーナー「リノベをマナブ」。 

リノベをマナブ。 #34
ママの家事が楽になる! 家事動線を考えてストレスなしの間取りへ

家事動線とは、家事を行う際に表される人の動きの線のことです。

いくつもの作業を同時進行で行うことが多い家事。料理、洗濯、掃除、子どものお世話などのさまざまな家事を同時に行うことで、キッチン、洗面、リビングを何回行き来することになるのでしょう。家事による移動を減らすことで、家事を効率よく、無駄な時間がかからずに行えるようになります。

今回はえ実例の間取り図面をご紹介しながら、家事導線を効率良くするヒントをお伝えします。

家事が楽になるリノベーションのポイント

家事動線を考えた間取り:回遊動線

例えば、家事を行うことが多い洗面室とキッチン。

壁で仕切られていると一度リビングを通って洗面室に行く必要があります。そこを、キッチンと洗面室を直接行き来できるようになると移動がとても短くなり、効率的に家事をこなすことができるようになります。

キッチン、洗面室、リビングダイニングを回遊できる間取りにする。家の中をぐるっと回れる間取りにすることで、行き止まりがなく両方向の移動が可能になり、スムーズな家事の流れがうまれます。

実際の間取り図面が、こちら。

【間取り図面Before】

【間取り図面After】

こちらの間取り図面を見てみると、Afterの図面ではキッチン→洗面室→お風呂が回遊できる間取りになっています。水廻りの家事はこの動線で完結出来ます! 実際にこちらの間取りを体験したい、見てみたいという方はエントリエのショールームへ是非お越しください。

聖蹟桜ヶ丘ショールームには、こちらの回遊導線を体験出来るショールームをご用意しています。

家事動線を考えた間取り:キッチンでの動き

キッチン内でも動線はあります。

冷蔵庫から食材を出して、調理台で食材の準備、コンロで調理、食器棚から食器を出して盛り付け。その間に、シンクで洗い物、ごみはゴミ箱に。当たり前になっていて、意識する方は少なかったかもしれませんが料理をするだけでもこんなにも同時作業が。

普段の動きを想像して、シンク、収納棚、冷蔵庫、調理家電、ごみ箱などどのような配置になっていれば自分が楽になるかを考えてみましょう。

家事動線を考えた間取り:収納動線

最近ではキッチンに「パントリーを設置したい」というご要望をよく伺います。キッチンと食品庫が離れていると、それだけで家事の時間が増えてしまいますよね。そのため、キッチンから直結しているパントリーをおすすめします。

実際の間取り図面が、こちら

【間取り図面Before】

【間取り図面After】

こちらのお客様は農業をされているため、特にキッチン収納が重要でした。キッチン→パントリーを直結させ、大容量の収納を実現。

キッチンとダイニングテーブルをつなげることで、料理をすぐに運んだり片付けたりできるようになりました。

家事動線を考えた間取り:洗濯動線

洗濯は洗って干すだけでなく、たたむ、しまう、必要があればアイロンをかけるなど工程が多い家事の一つです。洗濯機、干し場、収納スペースを一つの場所にまとめることで家事がぐんと楽になります。

洗面室にちょっとした作業台を設ければ、アイロンかけや、たたんだ洗濯物を置くなどにも使えて便利です。洗濯物をお外に干す場合でも、室内干しユニットをつけるこことで雨の日や、夜にも洗濯ができ家事がスムーズになります。

家事動線を考える際の注意点

生活動線についても考える

家事動線を考えるあまり、生活動線を考えずに作られた住まいは、暮らしやすいとはいえません。家事動線を考えつつ、日常生活の動線もスムーズに流れるように考えることが重要なポイントです。

リノベーションの際の注意

中古住宅のリノベーションの際は、構造や規約のため、理想の家事動線の間取りが叶えられない可能性もあります。どうしても抜けない柱や、削ることのできない梁(はり)があります。またマンションでは「共有部分」「専有部分」でリノベーションが出来るかどうか変わります。

事前にリノベーションのプロに同行してもらい、理想の間取りを実現出来るのか確認をしてから購入をすることをおすすめします。

最後に

家事を楽にする家事動線を意識したポイントをご紹介してきました。

ただし、家事動線は自身の家庭に合わせて考えることが必要です。普段の家事で、困っていること、不便に思っていることなどの悩みを振り返り、最適な間取りを見つけましょう。

エントリエでは、ご家庭に合わせた家事動線を考えたリノベーションをご提案します。毎日の家事。少し楽になることでゆとりある生活を送ることができるかもしれません。

※この記事は、グループ会社であるリフォームプライスの「【図面有り】ママの家事が楽になる!家事動線を考えてストレスなしの間取りへ」が元となっています

想像が駆り立てられるよう、プレーンに、記号的に。/ 建築模型 nami barba okamoto – 愛しいものたち – 愛しいものたち​​

ひとの手で、丁寧に、ひとつずつつくられていくものたち。工場で大量に製造されたモノにはない独特のオーラやぬくもりが、私たちの暮らしに彩りや安らぎを与えてくれます。エントリエでは、こだわりをもった手仕事作家さんに注目。ものづくりや作品への想いをお訊きします。

見る人の想像が駆り立てられるよう、プレーンに、記号的に。/ 建築模型 nami barba okamoto – 愛しいものたち

 

 

View this post on Instagram

 

Nami Barba Okamoto(@okamotonami)がシェアした投稿

専門学校でスペースデザイン科に進み出会った建築模型。その魅力と自分の適正に気がつき、在学中にはいくつかの建築事務所で模型バイトをしました。

しかし、ことあるごとに建築模型の“不遇さ”を感じたのです。建築模型はこんなにかっこいいのに「一般の方の目に触れる機会が少ないこと」や「設計のプレゼンテーションの手段のひとつに収まってしまっていること」、度重なるデザインの変更でどんどん模型に充てられる時間は削られて、「模型自体のクオリティの担保が難しくなっていること」。

目的は模型を作ることではないのだからやむを得ないことではありますが、建築模型の進歩の土壌が育ちづらい環境がありました。建築学科でも模型の指導をきちんと授業のコマを使ってするところはおそらく少ないのです。

そこから建築模型をショーアップして広めたいと思いました。

「できることをできるだけ全部やる」
納得いく作品を世に送り出す。

 

View this post on Instagram

 

Nami Barba Okamoto(@okamotonami)がシェアした投稿

私が制作をするものに対しては、作品を見る人が何かしらを当てはめたり、連想したりしやすいように、できるだけエゴイスティックにならないように、プレーンであったり、記号的なものになったりするようにしています。建築模型が他のいわゆるミニチュアと一線を画するのは、〈提案・実験〉である点。既にある何かを小さくしたものではなく、これから大きくなる予定のものです。

作っているものに対してストーリーを想定することはなく、どちらかというとその逆のような気がします。生きていて出会う「なにか」や「だれか」、もしくはエピソードなどが発想のきっかけになり、要素を抽出して模型に落とし込みます。例えば、モノやコトが持っている要素が、普段は一緒にならないようなもののそれと組み合わさったとき、どんな風に見えるか、人(自分を含め)はどういうことを考えるかな? どんなことを連想するかな? ということを考えています。

私の作品に対して「あたたかみを感じる」とよくいっていただくのですが、あたたかみを込めようと思ったことがないので毎度びっくりします(笑)。そう思ってくれる方はその方自身があたたかいんだろうと思います。

期せずとも、あたたかみの要因になっていると思われるのが木材を使っていることなのですが、使用しているのは建築模型に関わる人にはお馴染みの「バルサ」。カッターでもしゅんわり切れる世界一軽くてやわらかい木材です。個体差が大きいので、通販のものは絶対に使わず、店頭で木目や色を吟味しています(長時間、お店の通路で板を見比べているので不審がられていないといいなと思います)。

デザインにおいては、作り込んで再現度を上げた方がかえってダサくなるといったような「技術的にできることでも、デザイン的にやらない方がいい」ということが往々にしてあります。いわゆるミニチュアは油断するとすぐエゴイスティックになるので、そうならないように気をつけています。

 

View this post on Instagram

 

Nami Barba Okamoto(@okamotonami)がシェアした投稿

そして、精度の担保のためには、〈できることをできるだけ全部やる〉を信条としています。作業する上では素材・道具・工程・構法など無限の分岐があるので、都度つどできるだけ分岐をみつけて、かつ正しい選択をしたいと思っています。「他の人はこんなこと気にならないかもしれない」と思いつつも、接合のズレや接着剤光り、プロポーションなど自分で気になってしまったものは販売には回さないようにしています。

建築模型ではない作品とのストーリーも

建築模型を多く制作していますが、実は、一番の思い入れがある作品は、建築模型ではない「ハンドスカルプチャー」です。

木の塊を触覚だけを基準に削り出していく、母校の伝統課題です。くれぐれも視覚的なまとまりをねらわないように、「こんな触り心地になるといい」だけを追って、触覚的なかたちのメリハリ・つながり・まとまりをつけていきます。

人生でいちばんすきな授業で、いちばんよくできた課題。いちばんすきな先生からもよい評価をいただきました。削り出しなので後には退けないマイナスのデザインで、運の要素も少なくありません。どうしても視覚に引っ張られてしまうところを、「触覚にのみ真摯に」をかなり忠実に守れた、やりきった感がありました。

これまでの人生で作った中でいちばんいいもの(優れた、美しい、貴重な、素敵なというようなのをいろいろと引っくるめたイメージ)だと思っています。

変わらない制作への思いと、変化した販売するための意識

 

View this post on Instagram

 

Nami Barba Okamoto(@okamotonami)がシェアした投稿

建築模型に出会ったのが専門学校時代からの7年。当初から、精度に対して真摯であることは変わりません。もはや執着のようなものでもあるのですが、建築模型はその来歴からも、もともとプロダクトとしては比較的素朴なもので、素材も構法もあまり特殊ではないです。そのため、「成立」という意味ではそれほど難しいものではないので、高い精度を目指してこそ、新しい価値を持ち得ると思います。再現度より精度が鍵を握ります。

変化したこととしては、販売を意識してのデザインは増えたかもと思います。建築模型を広く届けるために、規模のちっちゃいものが増えました(お部屋に置いていただくに当たっての想定や、郵送、搬入出などの都合から)。制約ともとれますが、そのおかげでうまれたものもたくさんあります。

今後やりたいこととしては、個展の機会をずっと伺っていたら世情がこんな感じになってしまいました。あとは広告のようなお仕事にも興味があります。カタログ表紙や装画、もしかしたらMVなど、うちの建築模型が進出できたら嬉しいです。

 

entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

子育てしやすい家って? – リノベをマナブ。 #33

リノベーションをしたいけれど、わからないことがたくさん……そんなみなさまに向け、entrieがリノベーションの基礎知識をお伝えするコーナー「リノベをマナブ」。 

リノベをマナブ。 #33
子育てしやすい家って?

私たちがこれまでリノベーションをしてきた経験から、住まいが変わることで楽になる子育てもあると感じています。そのためにはどんなポイントを抑えることが必要でしょう? 今回は、そんな「子育てがしやすくなる」暮らしのポイントを紹介します。

広々としたリビング

家族での時間を多く過ごす場所のリビング。エントリエはリビングを居心地のいい空間にし、家族団らんの時間をとることができる空間づくりのサポートをいたします。例えばリビング横などに子どもが遊べるスペースを設けることで、家事の合間でも子どもの様子が見ることができるという声をいただいています。

限られた空間だとしても空間の使い方や収納アイデアで広さを感じられる声もいただいておりますので、諦めずにご相談くださいね。

▷Aさま邸の事例。詳細はこちら

家事動線で家事を効率的に

子育てに家事に、何かとバタバタな毎日。家事動線がうまくつくられていると、子どもの見守りも家事も同時進行で行いやすくなります。

特に、家事をすることが多い水回り、キッチン・洗面・浴室が近くにかたまっていると便利。リノベーションで家事動線を考えた間取りに変更することで、より効率的に家事をこなすことができます。

リビングが見渡せる広めのキッチン

▷Nさま邸の事例。詳細はこちら

お母さんやお父さんがお食事の担当をされるときは、キッチンにたつ時間はどうしても多くなりがちです。

そのため、子どもがいるリビングを見渡せる位置にキッチンがあることは重要です。キッチンに立ちながら、リビングにいる家族とコミュニケーションをとれるとキッチンに立つ時間が楽しくなりそうですね。

お子さんが大きくなってからも、ダイニングで宿題や読書をしている時間を共有することができます。また、家族でキッチンに立ちお料理を楽しむことができるように、キッチンを広めにしておくこともおすすめです。

リノベーションのアイディア次第で子育てはもっと楽になる!

▷Iさま邸の事例。詳細はこちら

散らかって片付かないを解消!収納の重要性

子どもが増えると物も増える。物であふれかえり片付かないと心にも余裕が生まれないですよね。そんなお悩み解決には、片付けやすい収納を確保すること。玄関、リビング、洗面所、廊下など適材適所に収納を確保し、普段の生活の中で片付けをしやすい環境を整えます。

子どもにも片付けやすいオープンタイプの壁面収納などにすることで、進んで片付けができるようになるかもしれません。

子供の遊び場をつくる

▷Yさま邸の事例。詳細はこちら

リビングの壁の一部にマグネットを入れたり、落書きできるボードにしたり、ボルダリング風にしたり……遊び心あふれるリノベーションも人気です。また、床を無垢材に変更することで床につく傷も「いい味」として残ります。床につく傷を心配して、子どもの遊びの制限をするのは親も子どもも疲れてしまうかもしれません。

このように、子どもをのびのびと自由に遊ぶ空間をづくり出すことも、子育てが楽になるポイントです。

パントリーで買い置きOK

▷Nさま邸の事例。詳細はこちら

パントリーを作ることで、買い置きした食材がすっきりと収まります。子どもを連れてお買い物に行くのが大変な時期など、買い置きができると買い物に行く時間、手間も減り時間に余裕がうまれます。

最後に

お子さんの成長に合わせてライフスタイルも悩みも変わっていきます。子どもの成長を考えたうえで、今どんな住宅が必要なのかを検討することが重要です。

例えば、子どもの部屋。必要になってから大きな部屋を2部屋に分けられるように、とあらかじめ将来のことを考えた工夫をされる方が多くいらっしゃいます。エントリエでは、子育て世代のお施主さまのリノベーション実績も豊富ですし、子育て経験者のプランナーも在籍しております。現在の子育ての悩みを相談することで、より子育てが楽しくなる、家族の絆が深まる、そんなリノベーションを目指してみるお手伝いができれば大変嬉しく思います。

みなさまの子育てのお悩みが解消できるためのきっかけになればと考えています。

※この記事は、グループ会社であるリフォームプライスの「子育てがしやすくなる 暮らしのポイント」が元となっています

どこでも、誰でも買える物でも私のベスト1! | りえさんのライフスタイルジャーニー #2

女性の身体と心を考えたお食事の提案やインテリアコーディネーター、コラムニストなど豊富な肩書きで活躍するりえさんによるコラム「りえさんのライフスタイルジャーニー」。暮らしのテンションがちょっぴり上がるような“なくても生きてはいけるけど、自分にとって必要なアイテム”をご紹介していただきます。明日の自分のご機嫌を取るために。モヤモヤしても、すぐ元気になるために。ご自身の本音と丁寧に向き合うりえさんのライフスタイルをのぞいてみましょう!

りえさんのリノベーション事例はこちらリノベーション事例

どこでも、誰でも買える物でも私のベスト1! | りえさんのライフスタイルジャーニー #2

こんにちは! ようやく緊急事態宣言も明け、新規感染者数も減少傾向になり、油断は禁物ですが、気持ちも行動も外向きになって来た方も多いかと思います。
私は相変わらず家が大好きで、半径1キロ以内をウロウロする日々ですが、毎日健康的に平和に過ごせているだけで、特別な事だと思っています。
そんな今回の記事は、改めて自分が心地よいものってなんだろう……と考えた時、いつも使っているお皿とカトラリーに目が向きました。
インテリアトリップの連載では、作家さんの作品や一点物のインパクトある器を沢山紹介してきましたが、日常で1番出番が多い物って、結局なんて事ない物だったりして。

我が家で1番頻度の多い器は、IKEAのこの器と……

どこかの雑貨屋さんで3枚¥1500くらい? で買ったこちらのお皿。

IKEAのお皿はこれくらいの深さがあり、カレーでもパスタでも丼ものでもオールラウンダー。レンチンも問題なく、一枚¥400くらいでしたから、完全に元を取りました(笑)。

引っ越しをする度にかなり断捨離してきたつもりですが、これはずっと一緒です。
どちらもほぼ毎日使うような……
後は、
こちらのカトラリー類。入れ物含めて全て無印良品です。カトラリー類に手を出すと、我が家では収納が足りないのと、お高い物も素敵なんですが、持ち手部分が異素材だったりして洗いづらい……
その点こちら優秀で、

継ぎ目ゼロ!

箸も組み合わせに迷わず、どれを取っても大丈夫!
今のところ、他を買う理由も欲も無いです(笑)。映える生活雑貨も、日常を彩る素敵なアイテム。けれど、日常に溶け込んでくれるアイテムも、これまた素敵なんだと、感じる毎日です。
誰もが手に入るアイテムって、それはそれですごい事だなぁ、と感じています。IKEAも無印良品も、私のベスト1です!

○ 2018 – 21.9 連載インテリアトリップ一覧はこちら

▪︎阿部 梨絵 / Rie ABE

ホームページ http://salongreen.net/

家族とエントリエ /リノベーション事例 https://entrie.net/family/family3/

・子宮美容協会ユニバーサル認定
 「子宮美容セラピスト」
・発酵マイスター
・子宮ケアごはんインストラクター
・子宮インナービューティーセルフケア
 エクササイズ ティーチャートレーニングコース終了

ファッションスタイリストとして活動していた中、「女性の本当の美しさは、内からの健康からしか生まれない!」とセラピストへ転進。都内某マッサージサロン、スパ、エステサロンなどで勤務後、「子宮美容トリートメント」というオリジナルメソッドに基づくトリートメントを学び、子宮から女性の体のあらゆる不調を取り除く「子宮ケア」のプライベートサロンを横浜市都筑区にてオープン。体のトリートメントをしていく中で、発酵食品が女性ホルモンへ及ぼす影響力を知り、体外側だけでなく、内側からも子宮ケアが可能!と発酵食品作りや通年作れるキムチの教室を主宰。プライベートサロン兼自宅を2回に渡りエントリエでリノベーションした経緯から、空間が女性の体や心に及ぼす影響も自ら実感。衣食住全ての角度から、女性が幸せになれるアプローチができるサロンにすべく、日々邁進中。

entrie 編集部日記 Vol.5 名まえのない関係

ひとつのリノベーションが終わるまでには、さまざまなひととひとが思いを寄せ合う時間や場が何度もあります。私たちはその出会いや体験のすべてが「住まいづくり」につながっていくのだと感じています。「entrie 編集部日記」では、リノベーションやマガジンに関わってくださるみなさまとの間に生まれたできごとを綴ります。

entrie 編集部日記
Vol.5 名まえのない関係

10月7日に行われたルームツアーでは、このWebマガジンでも連載を務めてくださるmayamoonさんのお家をご紹介いたしました。

さまざまな願いが込められた家づくり。お引き渡しから4年経ちmayamoonさんの日常でより豊かになったお部屋を拝見するたび、私たちエントリエスタッフは感慨深いです。

▷こちらはmayamoonさんが描いたアート作品。オーダーメイドも行っているそうですよ

そして何よりも家づくりからも、こうやってたびたびお会いできる繋がりになれたこと。家族や友人、仕事仲間のように頻繁に会うわけではないけれど、いつも幸せを願えるmayamoonさんの存在。この名まえのつかない関係性が生まれる瞬間がエントリエでお仕事をしていての至福だなぁと感じます。

mayamoonさんは、連載でもさまざまなレシピを公開してくださっていますが、なんと、ライブ配信が終わった後は、mayamoonさん手づくりのランチが! (この記事の筆者である編集担当 細野は予定があり食べ損ねて悲しみにくれていました……)当時の話や近況を方向し合いながら心から癒される時間となりました。

動画配信、見てくださった方は本当にありがとうございました! これからの方は、↓のIGTVからご覧ください!

 

View this post on Instagram

 

entrie -エントリエ- | 東京のリノベブランド(@entrie_renova)がシェアした投稿

mayamoonさん連載はこちら▷

日々の芽

【ルームツアー動画公開】10年かけてあたためてきた理想の住まいづくり – リノベーションから4年の今を尋ねる

【動画配信】10年かけてあたためてきた理想の住まいづくり – リノベーションから4年の今を尋ねる

LIFE STYLE MAGAZINEでも「日々の芽」としてありのままに生き、暮らす喜びのエッセンスを発信してくださっているmayamoonさん。実はエントリエでのリノベーションを体験してくださったお施主さまでもあります。今回のインスタライブでは、リノベーション当時を振り返りながら、エントリエの決め手や担当者と交わしたリノベーション過程、そして4年が経過した今の暮らしを伺いました!

施工事例の記事だけでは伝わらない細部もご覧いただけます。ぜひ、ご覧ください!

[metaslider id=”9262″]

マンション(築22年)
鉄筋コンクリート造
費用:約700万円(解体費・各種工事費用・デザイン費用全て含む)
面積:68.0㎡

▷施工事例をもっと見る

リノベーションに適した中古住宅の選び方のポイント – リノベをマナブ。 #32

リノベーションをしたいけれど、わからないことがたくさん……そんなみなさまに向け、entrieがリノベーションの基礎知識をお伝えするコーナー「リノベをマナブ」。 

リノベをマナブ。 #32
リノベーションに適した中古住宅の選び方のポイント!

中古住宅を購入してリノベーションを行う際には、物件を見極めることが大切になります。中古物件なら、どんな物件でもリノベ―ションに向いているとは限りません。物件の選び方のポイントをマンション、戸建て別にお伝えします。

中古マンションの選び方のポイント

│構造・工法
マンションの工法は主にラーメン構造と壁式構造2種類です。ラーメン構造は、柱や梁を組み合わせて建物を支える構造のため、壁を取り除くなどの間取りの変更がしやすくなります。壁式工法は壁で建物を支える構造です。取り除けない壁が多く、間取り変更に制限がある可能性があります。しかし、柱や梁が出ていないためすっきりとした印象を与えることができます。

両方の構造の特徴を理解した上で、選択することが必要です。

│共有部分の管理体制
エントランスや廊下などの共有部分はリノベーションすることができません。そのため、住まいとなる専有部分だけでなく、共有部分の管理がしっかりされているかを見極めるもの重要なポイントです。

│管理規約に制限があるか
管理規約によって、リノベーション工事の工法や、大幅な間取りの変更、水回りの移動の禁止など、規約が決められている可能性があります。事前に管理規約を確認しておきましょう。

中古戸建て住宅の選び方のポイント

 

│築年数

1981年2000年というタイミングを覚えておきましょう。まずは、1981年。1981年の6月に耐震基準の大きな見直しがありそれ以降の建物は耐震性能が大きく変わっています。それ以前に建てられた物件には、きちんとした耐震チェックが必要です。

2000年以降に建てられた建物は、さらに厳しくなった最新の耐震基準をクリアしているため、基礎工事や耐震工事といった手間が省けてリノベーションがしやすい物件といえます。

│構造・工法
戸建ての場合は、木造在来工法で建てられている物件が、間取りの変更がしやすいとされています。

木造軸組み工法とは、柱や梁を組み合わせて建物を支える構造です。2×4工法は、壁で建物を支えているため、間取りの変更に制限がでてくる可能性があります。

│構造上の問題を確認
外壁のヒビ割れや劣化がないか、基礎はしっかりとしているのか、白ありの被害がないか、など建物自体や、構造に問題がないかを確認しましょう。ただし、目に見えない部分が多いため不安に思う方もいるでしょう。そういった場合は、ホームインスペクション(住宅診断)をおすすめします。プロの目により、建物の現状を診断してもらうことで必要な工事を事前に確認でき、安心して住むことができます。

最後に

今回は、リノベーションに適した中古住宅購入の際のポイントをみてきました。

中古住宅選びに不安を感じている方は、住宅の購入からリノベーションまでトータルで一つの会社が請け負うワンストップリノベーションを行っている会社を選ぶことも一つの選択肢です。

エントリエでは、そのような不安を解消できるよう、さまざまなご相談に対応しております。その上で、それぞれの住宅にあったリノベーションのご提案が可能です。
また、理想に近いリノベーションを行うためにも、物件購入前のご相談をおすすめしています。

物件購入前に希望の間取り、希望の生活をイメージすることで、理想のリノベーションが叶う物件をよりスムーズに探すことができるためです。

「リノベーションのための物件探しで悩んでいる」、「これから中古物件を探したいんだけど……」そんな方はぜひリエントリエにご相談ください!お話を聞いたうえで、物件探しのヒントや、リノベーションのご提案を行わせていただきます。

※この記事は、一部、グループ会社であるリフォームプライスの「リノベーションに適した中古住宅の選び方のポイント!」が元となっています

来店予約・資料請求
LINEで相談