雄大な自然に、ふっと気持ちがゆるむ空想を加えて / イラストレーターたてうちみく – 愛しいものたち

イラストレーターのたてうちみくです。Photoshopや水彩絵具を使用してイラストを描いています。

子どもの頃から絵本を読んだり、絵を描くことが好きでした。高校生の時に、イラストレーターの杉浦さやかさんのイラストエッセイ本を読んで、イラストレーターという仕事に興味を持ち大学の美術科に進学しました。

イラストから離れていた前職は郊外への引越しのため、退社しました。ちょうど同じ頃に友人から「開業するので、お店のロゴをつくって欲しい」という依頼。これを機に、久しぶりにものづくりをすることに。ロゴを制作するうちに、つくる楽しさや喜びを実感して、もっと制作したいと思い作家活動をはじめました。今では、作品づくりは私にとって心から夢中になれることです。

作品で一貫しているのは、見る人があたたかい気持ちになれるようなモチーフや色使いを心がけること。あたたかい気持ちは連鎖するものだと思うので、見た方に少しでもほっとしてもらえたら嬉しいです。

また、そこにふっと気持ちが緩むような、空想を加えることも好きです。

田舎での暮らしは、少し歩くだけで自然を感じることができます。インスピレーションを受けるのは、美しい風景や、散歩の途中で見る草花から。外に出て、鳥の鳴き声を聞きながら散歩したり、日々移ろいゆく自然を見ることが楽しみでもあり、描きたい気持ちや、作品のテーマにも繋がっていると思います。

以前、わたしの作品を見てくださったご年配の方に、画家の谷内 六郎さんを教えていただき、“身近なものや出来事から広がる空想の世界”にひとめで心が奪われました。その後、谷内さんの作品が展示されている横須賀美術館の谷内六郎館にも出掛けて、実際に作品を見ることも叶いました。

いつか出会えていたかもしれないけれど、あの時に教えてくださった何人かの方々に、とても感謝しています。

今後は幅を広げ、絵本や幼児向け雑誌を通した子ども関係のお仕事や、地域の魅力をイラストを通し伝えていくことができればと考えています。

イラストレーター たてうちみく
■ Instagram

 @miku_tateuchi_illustration
■WEB SITE
 https://mikutateuchi.com/
■ONLINE SHOP
 https://mikutateuchi.base.shop/

《6月の占い付コラム》全ては順調。自分を励ます今月の色は?-FORTUNE LIVING 心地よい暮らしをつくる星占いByイルマーヤ

こんにちは。イルマーヤです。突然ですが「月星座」をご存知ですか?

この記事をはじめ、多くの星占いで自分の運勢を見る時には「太陽星座」を使います。「太陽星座」とは、生まれた時の太陽の位置が何座に位置していたかで決まるもの。月星座も同じで生まれた時の月が何座に位置していたかで決まるんです。

例えば、2000年1月1日午前1時頃生まれの方の太陽星座は「山羊座」、月星座は「蠍座」といったように、出生時間までわかると、ネットなどで調べることができます。

月は潜在意識や肉体、感情などを象徴。私の月星座は牡羊座で、つい最近まで木星がありました。とても大きな天体である木星は「拡大」の意味を持ちます。つまり、私の牡羊座の月(肉体)に木星の拡大のエネルギーが影響していたわけです! その結果、この一年で私の肉体は着々と大きくなり続けたのです!!

これから木星の影響が弱まり、収縮の方向に向かうことを願うばかりです。

6月は進む道が見えてきて、順調に歩みを進めるとき

2023年5月後半から少しずつ、世の中の流れやトレンドが変わってきていることを肌感覚で感じている方もいらっしゃるかもしれません。それは、5月17日に約一年周期で星座を移動していく木星が牡羊座から牡牛座へと動いた影響からです。

木星は拡大・発展を象徴する星なので、世の中の雰囲気やムードを表します。牡羊座の「インスピレーションを受けて行動するエネルギー」から、牡牛座の「じっくり取り組み、現実化するエネルギー」に変化してきているのです。

6月は知性とコミュニケーションを象徴する星座である双子座の季節です。このエネルギーは、「これから進むべき道は?」「どう進んでいこうか?」というようなことを知るための出来事や気付きを与えてくれます。

思い描いていたことを行動に移す時が来ていると感じたり、自分からの発信に積極的になろうという気持ちも生まれてきそうです。

「向かうべき道を歩んでいることを信頼する」をしてほしいと思います。

歩みが早い時も遅い時もあります。

自分にとって、最適なペースで歩んでいます。

それでは、星座を4つのグループに分けて6月の運気の流れと

各星座ごとに6月に取り入れたいカラーとメッセージをお伝えしていきます。

火の星座(牡羊座・獅子座・射手座)
地の星座(牡牛座・乙女座・山羊座)
風の星座(双子座・天秤座・水瓶座)
水の星座(蟹座・蠍座・魚座)

火の星座(牡羊座・獅子座・射手座)

火の星座をもつみなさんの6月

情熱的で活力があり、楽しい期間です。色々な場面でひらめき、思いが向くままに動きたくなるような行動的でハツラツとした6月になりそうです。

♈️ 牡羊座さん

趣味や遊びを全力で楽しめる時期になりそうです。お金も情熱も、惜しみなく注ぎ込みたくなりそうです。そうして楽しんでいる姿が周りの人たちを魅了して、さらにキラキラした時間を過ごしていきます。

6月のカラー:イエローがやりたいことを見つけた時のようなスッキリとした前向きな気持ちにさせてくれます。

♌️ 獅子座さん

まるで大きなステージの上でスポットライトを浴びているような、熱く華やかな時期になりそうです。たくさんの出会いやイベントも起こりそうです。積極的でパワフルな時間を過ごしていきます。

6月のカラー:ブルーが熱くなりすぎた心をクールダウンしてくれるので、行きたい道へとワクワクしながらもクールさを保ちながら進んでいけます。

♐️ 射手座さん

好きなことを深く学べる機会に恵まれる時期になりそうです。そこで学んだことをたくさんの人たちに伝えられるチャンスも訪れます。ネットでの発信力もアップするので、多くの人に広がります。

6月のカラー:ピンクが優しい表現力をサポートしてくれるので、明るく、ポジティブな発信ができます。

地の星座(牡牛座・乙女座・山羊座)

地の星座をもつ皆さんの6月

5月くらいまでバタバタと過ごしていた方も、ホッとしたような優しい時間を過ごせる期間になりそうです。心地の良いスピード感で安定感があります。ゆったりとした感覚ですが、前に進んでいる実感もあります。

♉️ 牡牛座さん

楽しく充実した「忙しさ」が続きます。今までやったことのないようなことを頼まれたり、今まで周りにいなかったタイプの人たちとの交流の機会もあるかもしれません。気がついた時には出来ることが増えて、人脈にも恵まれています。

6月のカラー:グリーンが爽やかな癒しを与えてくれます。みずみずしい植物を思わせるようなグリーンは自分自身の成長を実感できそうです。

♍️ 乙女座さん

慈愛にあふれた時期になりそうです。自分にも他者にも優しい気持ちで関わります。さらに優しい気持ちを誰かに伝えることで、押し付けのない自然な優しさの輪が広がっていきます。

6月のカラー:ブラックが爽やかな優しさを広げていくので、自分を大切にしながら相手も尊重できるような心地よい関係を築いていきます。

山羊座さん

大きな仕事を終えた後の解放されたような自由な気持ちで過ごせそうな時期です。趣味や遊びが広がるので、楽しみも増えます。自分らしさを表現する機会にも恵まれて、ファンが増えます。

6月のカラー:ターコイズブルーが夏の爽やかでウキウキするような自由な気持ちを盛り上げてくれます。

風の星座(双子座・天秤座・水瓶座)

風の星座をもつみなさんの6月

人間関係が活発に動きそうな時期です。自分の可能性を広げてくれるような人たちとの出会いや出来事が盛りだくさんです。自分のペースと心地よい距離感を持って爽やかに過ごせます。

♊️ 双子座さん

やりたいことがいっぱいで、とにかく楽しい毎日です。知りたいこと、やってみたいことが盛りだくさんで、時間がもっと欲しいと思えるような充実した日々を送りそうです。

6月のカラー:レッドが楽しいひらめきやアイディアを与えてくれます。ワクワクを信じて色々なことにトライしたくなる行動力が湧いてきます。

♎️ 天秤座さん

仲間と過ごすことが増えそうです。重くなるような気遣いもなく、居心地の良い交流の中で、自然と良い刺激を受けます。知らず知らずに大きな目標を見つけるきっかけになりそうです。

6月のカラー:ネイビーブルーが誠実な気持ちを持ち続けることを思い出させてくれます。他者の中にいるときも自分らしさを見失わないようにしてくれます。

♒️ 水瓶座さん

刺激的な影響を与えてくれるような人たちとの出会いで、今までとは違った視点を手に入れられる時期になりそうです。他者に耳を傾けることで、新しい自分の考えやアイディアを見つけます。

6月のカラー:ゴールドがあなたらしい魅力を、より輝かせてくれます。影響力を受けるだけでなく、与える側にもなっていきます。

水の星座(蟹座・蠍座・魚座)

水の星座をもつ皆さんの6月

穏やかで落ち着いた時間を過ごす期間になりそうです。波のない静かな水面を覗くように、自分の心に耳を傾けながらひとつひとつ納得し、前に進んでいきます。静かな情熱はいつも感じられます。

♋️ 蟹座さん

周囲に動きはありそうですが、自分自身は落ち着いていて、冷静に見守っている感じのする時期に穏やかな気持ちで、きちんと自分の声が聞こえています。思いがけないところから道が開けていきます。

6月のカラー:パープルが心の波を深く落ち着かせてくれるので、周りの動きに惑わされず、自分のペースを保っていけます。

♌️ 蠍座さん

大袈裟に言えば、人生に大きな影響を与えてくれるような人との出会いがあったり、そういう人と行動を共にする時期になりそうです。心から「やりたい」と思えるようなことに取り組めるような、やる気にあふれた活発な時です。

6月のカラー:ワインレッドが前向きな活力を感じさせてくれるので、自信を持って物事に向き合えます。

♓️ 魚座さん

自分にとって、最適な環境やリズムを手に入れる時期になりそうです。うまくいかなかったことをスムーズに進められるコツが身につく、というような感じで、楽な気持ちで日々を送っていきます。

6月のカラー:ミルキーホワイトが軽やかな気持ちを持続させてくれるので、楽しい気持ちを持ちつつ、タスクをこなしていけます。

今月も皆様が心地よい暮らしができますように。

またお会いしましょう!

やさしいあなたへお手紙を #9 – mayamoonからの日々の芽便

オンラインコミュニティ「ノートと種まき」

2020年2月から「ノートと種まき」というオンラインコミュニティを始めました! メンバーを募集しております。

足の健康を守る、流行り廃りのないサンダル  | りえさんのライフスタイルジャーニー #42

こんにちは。夏の足音が近づく毎日ですね。

最近は足元も、サンダルを履く日が増えてきています。
そんな毎日に、「やっぱりこれいい!」と感じる大好きなアイテムのご紹介です。

ビルケンシュトックのサンダルです!

もうかなりかなり定番のこのブランドのサンダル。
ですが、何年経っても色褪せず、毎年必ずワードローブの優等生です。

ファッションて、流行り廃りが激しいのに、こんなに長い間古さを感じないサンダルって本当にすごいな、と毎年感じます。

履きすぎてダメにしてしまったり、色々変化して今はこの3足。また今年1足買い足す予定!

こちらのレザーのサンダル。
何年か前に買ったのですが、ワンピースにもデニムにも合わせやすくて、本当に良く履きます♪

そして、セレクトショップとコラボしたというこちら。

黒に近いネイビーで、ソールも別注で黒になっているので、足の跡が付かず、とってもいい!

シックなジャケットにも合うし、近所のコンビニも行けるマルチ選手!

そして、こちら!

今年買った厚底タイプ。
厚底だけど、安定感たっぷりで、走れる! スタイル良く見える!

ビルケンシュトックのサンダルは、健康サンダルが始まりなので、とにかく歩きやすい!
足が痛くならず、毎日履くとナチュラルに、姿勢が保たれる感じがします。

毎年少しずつ買い足して、オシャレしながらも健康な身体で痛いと思います!

リフォームとリノベーション、どこがどう違う?好きなものを詰め込んだ空間づくりが得意な2級建築士、二見が解説します!

みなさん、こんにちは。2級建築士、インテリアコーディネーターの二見です。リノベーションにまつわる、ささいな疑問ってありますよね。そんなみなさんに向けて今日は「リフォームとリノベーションの違い」についてお話しします。

SUMMERY
リフォームとリノベーションの「違い」

  1. 「意味付け」の違い ~付加価値の有無~
  2. 工事内容の違い ~部分的・全体~
  3. エントリエのリノベーションは?

リフォームとリノベーション「どこがどう違うか」詳しく解説!

リフォームとリノベーションは「意味付け」に違いがある

リフォームとリノベーションの違い、いわれてみると曖昧で分かりづらいものですよね。

一般的にリフォームは、古くなったキッチンを最新のものに取り替えるなど「古くなったものを新しくする」という意味合いで用いられることが多いです。

一方、リノベーションは「新たな付加価値をつけ加える」として、今の間取りやおうちをより住みやすく快適な空間にしていく、という意味合いがあります。

《家事をしながら、子どもの笑顔が見えるお家 | リノベーション事例》 家族とエントリエ LIFE STORY #49では、お施主さまの思い出の詰まった階段を残した設計に(写真奥)。

似ているようで、ちょっと違いますよね。

リフォームとリノベーションは「工事範囲」に違いがある

では、工事の内容はどうでしょうか。

リノベーションはおうち全体を見直す形が多いので、工事範囲が全体など広くなってきます。

▷リノベーションでは、こちらの間取りのように、水回りの位置から変えることも可能です。《日本×北欧テイストが美しい。ジャパンディスタイルを取り入れたお家 | リノベーション事例》 家族とエントリエ LIFE STORY #47より

一方、リフォームになると現状の建物をなるべく生かしながら、部分的に工事するという考え方が多いです。

例えばキッチンのあるLDKだけ、お風呂だけなど、部分的に住みやすい形に変えていくケースが多くなっています。

エントリエのリノベーションは「思い」が起点

《オープンな間取りで三世代が快適に暮らせる住まい | リノベーション事例》 家族とエントリエ LIFE STORY #30より

エントリエのリノベーションは、今あるものを新しくきれいにするだけでなく、お客さまの新しい住まいに対する思いが大切だと考えています。ぜひ、その思いをお聞かせください。

住む人にとって、最高の空間にするためのご提案を、たくさんさせていただきます。

やさしいあなたへお手紙を #8 – mayamoonからの日々の芽便

オンラインコミュニティ「ノートと種まき」

2020年2月から「ノートと種まき」というオンラインコミュニティを始めました! メンバーを募集しております。

新築と中古物件、最終的にお得なのはどっち?業界20年のジェネラルマネージャー、北島が答えます!

みなさん、こんにちは。エントリエのジェネラルマネージャー、北島です。リノベーションを始めて、もう20年。デザインリフォームが大得意で、コンテストでは賞をとったこともあります。

今日はそんな業界歴の長い僕が「新築と中古物件は、どちらが得なのか?」というお悩みを解決する考え方をお伝えします。お役に立てたらうれしいです。

SUMMERY
新築と中古物件、どちらがいいか? を考えるポイント

  1. 中古物件をリノベーションするメリットは「コスト」。
  2. 中古物件のデメリットは「住宅性能の低さ」。
  3. 必要な住宅性能に重点を置くことが大事。

新築と中古物件、どちらがいいか? 考えるポイントを解説

中古物件をリノベーションするメリットは「コスト」

中古物件を購入し、リノベーションをすると新築を購入するより安く済みます。ただ新築の半額でできるかといえば、そこまでではありません。

詳細に解説してみますね。

例えば、1軒の家があります。

すべて壊し、新しく家を建て直すと、解体費用と家の基礎からの建築で3000万程度かかるとした場合、同じ家をリノベーションしてきれいに住めるようにすると、おおよそ2000万程度になる。

そんなイメージです。

またリノベーションは「自分たちの好きなようにできること」もメリットです。いわゆるオーダーメイドが可能なんですね。

新築では間取りもお風呂もキッチンも決まったものしかありませんが、リノベーションでは自由にカスタマイズできるのも特徴です。

中古物件のデメリットは「住宅性能の低さ」

もちろんリノベーションもカスタマイズをしすぎると、新築物件との差がなくなってきてしまうのが中古物件をリノベーションする際のデメリットです。

こだわりすぎるとお金がかかりすぎるんですね。

また、中古物件は「住宅性能が低い」というデメリットもあります。

住宅性能は、耐震性、気密性、断熱性などの物差しがありますが、中古物件で住宅性能を新築レベルまで上げようとするとたくさんコストがかかったり、そもそも実現できないということもあります。

大事なのは「現在の住宅の性能レベルが、どのくらいなのか?」ということです。

  • ある程度のレベルに引き上げるために、300万かかる
  • 新築と住宅性能を同じにするために、800万かかる

どのレベルまで引き上げるかで、かかるコストが変わります。

また「工期」もリノベーションする場合と、一度すべて壊して新しく建て直す場合では、新しく建て直すほうが早いケースがあります。

同じ作業でも、リノベーションだと時間がかかると思ってもらうといいですね。

必要な住宅性能に重点を置くことが大事

新築と中古物件、どちらがいいか考えるには「自分たちに必要な住宅性能に重点を置く」と答えが見えてきます。

新築とすべて同じにしようとすると、中古物件をリノベーションするメリットがなくなってしまいます。

自分たちに必要な住宅性能を改めて考えながら、おうちづくりのパートナーを選んでいきましょう。

やさしいあなたへお手紙を #7 – mayamoonからの日々の芽便

オンラインコミュニティ「ノートと種まき」

2020年2月から「ノートと種まき」というオンラインコミュニティを始めました! メンバーを募集しております。

星のまちでロケット&占星術 長野・佐久編<後編> #24

SABOTENSのお散歩、長野県佐久市・後編です。エントリエマガジンのデザインも担当してくれている、グラフィックデザイナーとして活躍される江村 康子(えむら・やすこ)さんと一緒に、小海線・臼田駅周辺をお散歩。後編では、ロケット型展望台に巨大滑り台など、童心にかえってアトラクションを満喫した後、佐久在住の占い師・イルマーヤさんの星占いを体験した様子をお届けします。

前編はこちら

ロケット型展望台でタワマン気分を味わう

巨大サボテンのある『鈴本食堂』でお腹を満たした一行。食堂を出ると、すぐ近くには大きな「千曲川」が広がっていました。

村田:これが千曲川か。向こうの山は浅間山?

江村:そうそう。

藤田:山が青い!

村田:きれいだね。

細野:なに、あれ?

藤田:鳥居だ!

細野:いきたい!

村田:いってみよう!

藤田:えっ、「稲荷神社」の上の文字が消されてる……?

村田:なにか揉め事があったのかな。

細野:綱引きで負けて名前を奪われた……?

鳥居に近づくと、上の方までずらーっと続く階段が目に入ります。ひるみそうになりますが、いざ登頂。

藤田:頑張って登るぞ、オー!

村田:オー!

藤田:うわー、きつい。

村田:鳥居が続くね。終わらない……

運動不足の身体にムチ打って上まで登ると、目の前に広がっていたのは眺望が見事な稲荷山公園。公園内にはロケットが鎮座していました。

藤田:着きました〜!ロケットだ〜。

村田:ふもとから見えたロケット、ここにあったんだ。近い!

藤田:ロケットの周りについた黒いオブジェはなんですか?

江村:あれは星座です。

藤田:ゴリラかと思った。

村田:リアルだからちょっとドキドキするね。

「コスモタワー」という、高さ35メートルのロケット型展望台。案内板によると、外の像は春夏秋冬の星座にちなんだ像のようです。

江村:ロケット、登れますよ。

藤田:登れるんだ!

村田:きっと階段だよね……?

藤田:さあ、登るか。

細野:登ろう。

江村:登るのね……

細野:食べた分を消費しよう。

勢いよく駆け上る一同

さあ、再び階段だ!上の見えない螺旋状の階段に怯みつつも、お互いに励まし合いてっぺんを目指します。ひたすら登っていくと、少しずつ明るくなってきました。

村田:階段が続くな……

細野:永遠に続いたらどうする?

村田:薄らぼんやりと光りが見えてきた。あとちょっと……!

藤田:ついに!

村田:てっぺんだ!やったー!

藤田:見晴らし最高ですね!

細野:こういう景色を見ると、タワーマンションに住んでみたくなる。

江村:ここをタワーマンションだと思ってるの?(笑)

細野:タワマンの最上階気分。

村田:タワマンの住民は、こういう気持ちで見下ろしてるのかな。

細野:眺めがいいわ。

村田:地形が分かって面白いですね。

細野:四方を山に囲まれてる。江村さん、佐久の人は山を見て方角がわかるって言ってましたよね。

村田:地図にある「銀河連邦・ノシロ共和国」ってなんですか?

江村:JAXAのアンテナがある市で、姉妹都市みたいに「銀河連邦」を組んでるんです。

藤田:かっこいい。

江村:ほとんど稼働してないと思ってたんですが、銀河連邦に入っている三陸地方の市に、佐久市から支援物資が送られたりもしました(※)。

※東北地方太平洋沖地震の際、佐久市から銀河連邦友好都市である岩手県大船渡市へ、義援金や義援物資が送られました(参照:東北地方太平洋沖地震~銀河連邦友好都市・岩手県大船渡市支援活動~佐久市の義援金・支援物資等の対応について | 佐久市ホームページ

藤田:「今こそ仲間を救え!」って。

江村:そうそう。仲良かったんだ、と思って。

※後々確認したところ、この時点で1.5時間ほど歩いていますが(昼食は省く)進んだのは約850mでした。

巨大滑り台でお尻ダイエット

屋上からの眺望を堪能した後は、一階へ。下りはスイスイと楽です。

コスモタワーの前には、宇宙船のようなデザインの巨大滑り台が。江村さんの手書き地図で「大人は本当に尻がいたい」と紹介されている、恐怖の滑り台です。

細野:これが噂の滑り台。

藤田:滑りたい。

江村:新しくつくりなおしてるから、お尻には優しいかもしれない。

藤田:前は結構激しめだったんですか。

江村:そうそう。

大人4人、おそるおそる滑り台に尻を差し込み、いざ滑ります。

藤田:お尻入るかな……入るかな……

村田:大丈夫だよ。

藤田:入った!いってまいります!

村田:いってらっしゃい!

藤田:わーーー!

村田:私もいきまーす!あああ〜〜〜!あはははは……くすぐったい!あはははは!お尻がくすぐったい!かゆい!熱い熱い熱い……!お尻が熱い!

江村:わーー、お尻熱い熱い……!

細野:脂肪、燃えたかな。

村田:きっと燃えたよ。かゆい。

細野:走ると全身かゆくなる感じに似てる。

藤田:それのお尻集中バージョン。

細野:遊具に乗ってお尻をクールダウンさせよう。どうでしたか?

藤田:思った以上にスピードが出ました。

村田:くすぐったいのと熱いのとで、自然と笑えてきました。

江村:途中止まらなくて焦りました。

細野:笑って汗をかいた。

藤田:以上、稲荷山公園からお届けしました。

藤田:みんなアラフォーだからぐったりしてるね。

村田:お尻へのダメージが……。ヒップアップ効果があるかも。

藤田:ダイエット効果に期待!毎朝一回すべったらお尻が小さくなるかも。

村田:お腹をブルブル震わせるダイエット器具みたいな感じで。

3人でバンドを組んだらアー写にしたい3ショットが撮れたところで、お散歩しながら再びふもとへ降りていきます。

細野:なにこれ、かわいい。「仲よしの像」だって。

藤田:ホタルみたい。身体が虫っぽい。

細野:ちょっと気持ち悪く見えてきた……。

細野:見て、これ。いい絵!

村田:UFOが呼び寄せられてる!

藤田:かわいい。

細野:1987年に小学6年生が描いたんだって。

江村:年上だ。

村田:この木、顔みたいじゃない?

藤田:妖怪みたい。

村田:こっちにはアナゴさんみたいな人もいる。

細野:うわ、人みたい。

村田:怨念を背負ってるんじゃない?

細野:『笑ゥせぇるすまん』で悪いことをした人が木になる話あったよね。たしか花見でズルしてゴミを捨てた人だったような(注:この情報は不確かです)。

藤田:それで木にさせられるなんて。厳しい。『パイレーツ・オブ・カリビアン』でも、サンゴにさせられた人がいたよね。

江村:この木に10人くらい入ってるんじゃない?

歩いていたら稲荷神社を発見。境内の一角にはかわいらしい狐の置物も並んでいます。

村田:風が抜けて気持ちがいい場所ですね。

藤田:お稲荷様がかわいらしい。

細野:お腹いっぱいであったかくなって、眠くなってきた。ハンモックで寝たい。

村田:いいねえ。

藤田:気持ちいいな。晴れてよかった。お邪魔しました。

お参りを済ませて、今日のお散歩を振り返ります。

細野:とても見ごたえのある駅でした。京都で神社を回るような、いわゆる観光名所とされる場所を巡らなくても、すごく充実感がありました。

江村:まさかここまでしか来ないとは。

細野:思った以上に歩かなかった。SABOTENSのお二人は、今日は佐久をお散歩してどうでしたか?

村田:はじめて来たまちでしたが、江村さんっていう地元の方の視点もあって、楽しかったですね。公園の一角を耕している花咲かじいさんのようなおじいさんを筆頭に、アロエをたくさん育てている呉服店、巨大サボテンのある食堂など、ユニークな住人の方たちにたくさん出会えました。植物との付き合い方でまちを見てしまうんですけど、ほどよい距離感で植物と付き合う人のいる、いいまちでした。

藤田:はじめて訪れたまちでしたが、優しくてウェルカムな人が多くて驚きました。

村田:いい機会をいただいて、ありがとうございました。江村さんの地図があったおかげで楽しめました。

藤田:旅行のガイドブック並に使い込んでしまいました。

細野:この企画、あやちゃんよっちゃんが60歳とかになっても続いていたら楽しいね。

村田:みんなで毎回寺とか神社にいって、天気とか健康の話してね(笑)。

星占いで読み解くSABOTENSの相性とは?!

お散歩を満喫した後は、佐久駅近くの「ハナモモカフェ(長野県佐久市岩村田1353-8)」へ。お店で待ち受けていたのは、佐久在住のインテリアコーディネーターで占い師のイルマーヤさん。

イルマーヤさんは3月からエントリエでコラム「FORTUNE LIVING 心地よい暮らしをつくる星占い」がスタートしました。ちょうどよいタイミングということで、SABOTENSもイルマーヤさんの星占いを体験しました。

村田:星占いとは、どういう占いなんでしょうか?

イルマーヤ:星占いって、運勢とか性格診断みたいなイメージを持たれがちですが、「一人ひとりの物語」なんです。生まれる前や死後の世界は混沌としていて言葉というものがなく、ただの象徴やサインみたいなものしかありません。昔の人はそれを星空に写して、象徴として言葉にすることを術として使ってきたんです。

ホロスコープは、その人が生まれた時の星模様。生まれてくる前に「こう生きよう」と決めたものが映し出されています。いわば人それぞれ違う、この世をどうやって生きるかを写すプランニングシートです。星読みをする能力を使って、そのプランニングシートを言葉に変換して人や時代を読むのが、占い師です。

例えば春分の日のホロスコープからその年一年を読んだり、国や会社が設立した日から、これからの進み具合を読むという方法もあります。

自分のことを知りたい、自分の物語を聞きたいという欲求に応えて、その物語を丁寧に語ってくれる占い師は、自分のことを客観的に教えてくれる人。そういう人の話を聞くことで、自己肯定感や自己愛が育まれるんじゃないかな、と思っています。

それぞれの誕生日に合わせて作成していただいた「ホロスコープ」という表を使って、SABOTENSの相性を見ていただきます。

細野:ホロスコープは形がみんな違うね、おもしろい。SABOTENSの相性はどうでしょうか?

イルマーヤ:ちょっと違うんだけど、似ている。隣のクラスのお友だちっていう感じの相性です。言っていることや体験していることはそれぞれ違うのに、共感できる関係。割と村田さんの方から「こういうのがあるけどどう?」って持ちかけるのを、藤田さんが根本からうまく調整して、それを村田さんもうまく受け止めています。

藤田:たしかに。受け止めてくれるんですよ。

イルマーヤ:多分すり合わせや掛け合いが上手にできています。どちらから発しても「いや、そんなのだめだよ」というふうにはならず、お互いにアイデアを出し合っていい感じに調整できると思います。

細野:二人を見ていると、「いいね」「いいね」って、どんどん話が進んでいくよね。

村田:ストッパーがいない(笑)。

藤田:そこはいないよね(笑)。

イルマーヤ:掛け合いでうまくいきそう。

藤田:否定をされたことがないんですよ。

村田:私もよっちゃんから否定されたことがない。「いいね。やろう。じゃあ、こうしようよ」って。

お話中はハナモモカフェさんの美味しいスイーツをいただきました。

イルマーヤ:二人でいると落ち着くかんじがあるのかも。あまり作っていない、素の自分でいられる感じ。

藤田:そうそう、無理してないんですよ。

村田:多分顔に出ちゃうんですよね、無理すると。

藤田:たしかに。

イルマーヤ:苦手な場面に遭遇した時も、お互い心の中は同じ気がする。家族とは違う仲の良さを感じるね。

村田:ありがたいですね。

イルマーヤ:てんびん座の細野さんは、調整力とかコーディネート力、いっぱいあるものの中からこれとこれとこれをやるといいよ、みたいなことができる。てんびん座の人は美的センスもいいから、「これとこれがあります」、「どれを使いますか」、というチョイスがうまい。

藤田:たしかに、ゆきえちゃんにはそれをすごく感じる。

村田:センスの引き出しを色々持っているよね。丁寧にうまく調整もしてくれるし。

イルマーヤ:スケジュール調整や段取りは藤田さん、見せ方は村田さん、最終調整は細野さん、みたいなチームワーク。そういう力の合わせ方ができそうな気がします。

村田:力を合わせて、これからでっかくしよう。

村田:コラムを読んだ方が、星占いをどういうふうに日々の暮らしに取り入れてほしいか、読者へのメッセージはありますか?

イルマーヤ:毎日気持ちを楽にしてもらいたいですね。悩みや嫌なことをなくすことはできませんが、それを受けたときにいかに早く、いつもの自分に戻れるかが大事。本来のニュートラルな自分を取り戻せるためのヒントをお伝えできたらいいなと思います。

ニュートラルな状態に戻っていれば、誰かの意見に振り回されず、その人自身がなにをすればいいのかっていうのがわかるはず。自分でそれをちゃんと見つけてくれるような状態になってほしいですね。ニュートラルになるために必要なのが、いい気分になること。いい気分になるために、じゃあ星の流れ的にどうかな、と参考にしてもらえればと思います。

はずれちゃったりしても「たかが占いでしょ」で済むけれど、「されど占い」なのでハッピーになれることもあります。気軽に取り入れてもらえたらいいですね。

最後はみんなで記念写真を撮影し、お開きとなりました。江村さん、イルマーヤさん、ありがとうございました!

本日の一コマ漫画

イラスト/藤田 泰実(落ちもん写真収集家)

心に残る佐久の風景

村田のミカタ:「トトロの木」が植えられていた!
藤田のミカタ:コスモタワーの頂上の落ちもんサロンシップ

毎月1日更新:FORTUNE LIVING 心地よい暮らしをつくる星占い By イルマーヤ

占星術とタロットの占い師irrmarya(イルマーヤ)。この連載では「自分らしく輝いて、日々を楽しく生きる」を大切に、占星術などの占いはもちろん、空間づくりや心の持ち方など日常の暮らしのことについてをゆるっとお伝えしていきます。

動画公開中!

お散歩した様子を動画でも公開しています。暇つぶしにぜひ!

費用は無料?比較はどうやって?リノベーションの「お見積り」で考えたいことを、動物大好きな澤が解説します!

こんにちは、澤 雄太です。気がついたら10年間リノベーションをしています。僕は動物が大好きで、ペットがいたらすごくテンションが上がります。ペットは家族だと思うので、みんなが楽しい家をつくれたらいいですね。

リノベーションを考え始めたとき「この会社さんは一体いくらかかるんだろう?」「予算と合っているんだろうか?」と不安になること、ありますよね。今日はそんな「お見積り」について解説していきます。

SUMMERY
リノベーションのお見積りを理解するために必要な3つのこと

  1. 見積もりの提案は無料。
  2. 見積もりは、自分の意向に沿っているかを見分けよう。
  3. 会社選びも大切です!

意外に分かりにくい「リノベーション見積もり」を詳しく解説

見積もりは無料

リノベーションの見積もり作成の流れは、次の通りです。

  1. お問い合わせ・ご相談
  2. 現地調査
  3. プラン・お見積り作成

まず、お問い合わせをしていただいて、お話を聞かせていただいた上で、現地の調査を踏まえて

「こんなリノベーションが必要かな」「どんな工事が必要なのか?」などが、分かってきます。「これにはこういう工事費用がかかりますよ」みたいな説明をさせていただきながら、金額を提示させていただきます。

お見積もりは無料なので、ぜひ安心して一歩を踏み出してみてくださいね。

見積もりの見方

ひとつの会社さんだけで進めていくのは、みなさん不安だと思います。だからいろんな会社さんの話を聞いてみて、パートナーを見つけていくことも大事かなと思います。

進めていく過程でプランが変わることはあると思いますが、意外に分かりにくいのが「見積もり」です。

先に見積もりの構成は説明すると、大きく3つに分かれます。


見積もりの構成要素

  1. 商品の値段
  2. 工事費用
  3. 諸経費

この3つの構成で見積もりはつくられています。

商品の値段が安い会社もあれば工事費が安い、もしくは諸経費がそもそもないみたいな会社もありますが、実際は見え方が違うだけなんですね。

どの会社も商品の仕入れは必要だし、職人さんに払う費用も必要。

会社を運営するために経費は絶対必要になりますので、その見せ方をどう変えてるか? が会社によって違うだけなんですね。

例えば商品の値段にも以下のように幅があります。

  • 高いグレード
  • 一般的なグレード
  • お求めやすいグレード

お打ち合わせを進めていく過程で「キッチンにこだわっていきたい」となれば、だんだんキッチンのグレードが上がっていきます。

商品の値段が上がっていくことを見込んだ見積もりを、最初に出してくれる会社さんなのか、安く見せるために最初から安い金額で出してくる会社さんなのか。

見積もりの出し方でも、見え方が変わってきます。

ほかに工事費用が異なる例として「対面式のキッチンに変えたい」というとき、どんな工事が必要になるか? で見積もりが変わります。

例えば、

  • 配管の位置を変えればいいだけなのか?
  • 配管を床下に通さなければいけないのか?
  • 床を壊して、配管を通すのか?
  • 配管を壁に通せばいいのか?

その方法によって、見積もり内容がまた変わるんですね。もう少し、細かくいうと配管の材料、戸建/マンションでも違うので、どう見ていくかが大切になってきます。

このように「要望ひとつ」だけで施工内容は変わってきますので、一概に金額だけで比較するのはむずかしいことがお分かりいただけるかと思います。

そのため見積もりとプランを合わせて「要望に叶っているか?」「なぜリノベーションしたいのか?」という疑問のアンサーになっているかどうかが、大切になってくるんじゃないのかなと思います。

会社選びのポイント

会社によって見せ方・見え方が違うというお話をさせていただいてますが、以下の2点が反映されていることが大事だと思います。

  • なぜリノベーションしていきたいか?
  • 予算を意識して提案をしてくれてるか?

全部を壊して自由につくれば、いくらでも好きなものができます。

ただ「予算に合ってるかどうか」「そこまでしたいのかどうか」を考えていくべきです。予算が本当に大事でコストをおさえていきたいなら、壊さなくていい壁をなるべく多くして、そのうえでどう要望をかなえていけるか、を考えていく必要があります。

そこでプランの差、提案力の差が出てくると思います。では、提案力とはどのようなものがあげられるでしょう。次の5点をぜひ意識してみてください。

  • 要望に答えてくれるプランなのかどうか
  • 見積もりに反映してくれているか
  • 床材はどんなものを使うのか
  • キッチンはどんなものを使うのか
  • 分かりやすく理解できるものなのか

リノベーションは大変なこともたくさんありますし、不安もたくさんあると思います。それはみなさん一緒です。だからこそ自分にとって信頼できる相手、一緒にリノベーションを進めていける相手を選べるといいですね。

楽しみながらリノベーションをして、そこに待っている素敵なおうち、素敵な生活を楽しみにしていただけたらな、と思います。

やさしいあなたへお手紙を #6 – mayamoonからの日々の芽便

オンラインコミュニティ「ノートと種まき」

2020年2月から「ノートと種まき」というオンラインコミュニティを始めました! メンバーを募集しております。

植物を愛でる人が暮らすまち、長野・佐久編<前編> #24

SABOTENSのお散歩、今回はドドンと遠征!長野県佐久市です。エントリエマガジンのデザインも担当してくれている、グラフィックデザイナーとして活躍される江村 康子(えむら・やすこ)さんと一緒に、小海線・臼田駅周辺をお散歩。アロエに溢れた呉服店に、公園の一角を耕す園芸家のおじいさん、巨大サボテンが育つ食堂。さまざまな形で植物を愛でる人が暮らすまちでした。

ラジオ付き自転車に、巨大な石臼          

藤田:今日は長野県!

細野:臼田駅に来てます。ゲストに、長野県佐久市でデザイナーをされている江村さんが来てくださいました!

江村:よろしくおねがいします!

藤田:ありがとうございます。今日は江村さん作の地図を見ながらお散歩します!

村田:やったー。

本日のお散歩にあたり、江村さんが描いてくださった散策エリアのマップ。
イラストで臼田駅周辺の見所を紹介。マップを見るだけで期待が高まります。

細野:江村さん、意気込みをお願いします。

江村:おもしろがれたらいいなと思います!

藤田:やるぞ!

村田:イエーイ!

江村さんとSABOTENS(SABOTENS村田、目をつぶってます)

木の板に「臼田駅」と書かれた渋い看板が掲げられた臼田駅の前で、地図と一緒に記念撮影。各自地図を手に、歩きはじめます。

村田:臼田駅はどんな駅ですか?

江村:通勤、通学の足として使われています。佐久は基本的に車移動なので、学生が使うことが多いと思います。

歩き始めてまもなく、一台の自転車に目が留まります。

荷台からラジオが鳴り響く自転車。臼田駅前にて。

細野:この自転車、ラジオがついてる……

江村:鳴らしながら走ってる……?

村田:魔女の宅急便で、キキがホウキの後ろにラジオつけて飛んでいるやつみたい。

江村:いい解釈。

駅前広場の一角には、立派な石も鎮座していました。

横断歩道を渡った先に、石。

村田:この石、なんでしょう。

細野:江村さんのマップによると、石じゃなくて臼。

藤田:石臼なんだ!

村田:(看板を読みながら)「この大石は2000年10月1日に新しい橋「臼田橋」が完成した折りに、工事中に千曲川河床から掘り出したものです」だって。

藤田:えー、これを!?

村田:この石臼に綱を巻き付けた綱引き大会で、領土取り合戦もしたんだって。へえ〜。

「ここを国境とす」と書かれた看板。領土取り合戦の名残?

細野:戦争じゃなくて綱引きで喧嘩してほしいね。

藤田:もしくは、いかに踊るか。「テンテンテンテン……♪」って。郷土料理をお互い食べ合って踊って、汗をかいて終わる。

村田:よりいい踊りができたほうが勝ち。

石臼のすぐそばで、五稜郭や神社に混ざって気になる看板も発見。

「日本で一番海から遠い地点」は、臼田駅から8.3キロ。

村田:「日本で一番海から遠い地点」っていう看板がある!

江村:そうなんです。山の中に看板が立ってるだけなんだけど、たまに人が来るみたいです。

アロエが店先を飾る呉服店

駅前だけですでに見どころ満載ですが、このままでは駅前で散歩が終わってしまうので、少しずつ歩き進めていくことにします。

カエルの置物を見て渋い顔をするSABOTENSよっちゃん(村田のこの格好は、何?)

村田:あ、空き地にカエルの置物!

藤田:私、生き物の中でカエルが唯一苦手……前に散歩してたときに、カエルの群れに遭遇したよね(大森編)。そのときも「いやああ〜!」って鳥肌が……。

村田:よっちゃんは昔、カエルに触ってブツブツができたんだよね。

藤田:そう。それでお母さんが神社でお祓いするっていう、スピリチュアル的解決をしたの。

村田:この草、変な生え方してる。

細野:こういうおじさんいるよね。

村田:駅前の通りは、「ふたご座通り」っていうんだ。

江村:佐久は「星のまち」として売っているんです。

村田:星がきれいに見えるんですか?

江村:それもあるんだけど、向こうの山の中にJAXAの大きいアンテナがあって。ロケット型展望台もあるんです。

村田:へえ〜!

建物の向こうにちらりと見えるロケット

「ふたご座通り」を進んでいくと、窓の内側にぎっしりとアロエやカネノナルキが並ぶ呉服店を発見!思わず目を奪われ、お店の方にお話を伺ってみることにしました。

窓辺を彩るアロエやカネノナルキ
創業86年の油井呉服店さん(長野県佐久市下越195)

村田:こんにちは、アロエ拝見してもいいですか?

油井呉服店さん:いいですよ。

村田:アロエいっぱい、すごいですね。

油井呉服店さん:みんな花が咲いたんだけど、もう枯れちゃったみたい。

村田:毎年お花が咲くんですか?

油井呉服店さん:毎年咲くよ。咲くと皆さんほしがるからね。ほしいっていったお客さんには「持ってって」ってあげるんだけど、どんどん増えちゃうの。葉っぱが出てくるじゃん。それを挿しておくと根がついちゃって、困るわけ。

村田:目にとまる方、多いでしょうね。

油井呉服店さん:霜が降りなくなったら表へ出して並べるんだよ。

村田:アロエやカネノナルキは、もともと園芸店かどこかで買ってこられたものなんですか?

油井呉服店さん:小さいのをお客さんにいただいたの。それがどんどん増えていって。

村田:お店の歴史を感じますね。

店内には、大きな人形も飾られていました。

村田:大きい人形も目を引きますね。これはどうされたんですか?

油井呉服店さん:うちに双子が生まれたときに、お祝いにいただいたの。

村田:お子さんたち、こんな大きな人形があると小さい時喜んだでしょうね。

油井呉服店さん:そうね、子どもは喜びました。窓辺に飾っていると、通る人たちも「わあ、大きいね」って。

村田:たしかに、アロエの奥にこの人形がいたら目を引きますね。

油井呉服店さん:大きすぎてどうにもならない。

細野:あ、狸だ。

江村:ほんとだ、狸がいる。コロコロ付き……!

村田:移動できるように付けたんですか?

油井呉服店さん:そう。そんなに重たくないけど。

村田:移動できると便利そうですね。

油井呉服店さん:そうだよね。

村田:うちにもこのくらいのサイズの狸の置物があるから、狸好きの夫(*)に紹介してみます。

*狸好きの夫……「むらたぬき」さん。「日本たぬき学会」会長。「タヌキ大学」副事務局長。#街角狸 で世界中に散らばった狸達をSNS上で一堂に集めている。詳しくはツイッター(@tetsuro5)へ。

お店の前で記念の1枚。

藤田:見て、お店の外に今年のカレンダーが貼ってある。

村田:ほんとだ!前を通る人のためかな。

細野:優しい方たちだったね。

村田:心遣いを感じた。店頭にアロエが並んだ様子も見てみたいな。

洋服や靴下などを取り扱っている油井呉服店さん。あたたかそうなレッグウォーマーを購入して、お店を後に貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました!

購入したレッグウォーマー。身も心も温かくなる思い出の一品となりました。

庭づくりで公園美化につとめる園芸家 “花サクおじいさん”

油井呉服店さんを出てしばらく歩いていくと、気になる小道を発見。小道に吸い寄せられがちなSABOTENS。迷いなく進んでいきます。

藤田:わ、めちゃくちゃいい道がある!

村田:いってみよう!

藤田:見て、すっごい古い腐敗してる傘。こんな傘はじめてみた!

細野:ゾンビみたい。

藤田:「ゾンビ傘」だね。多分この傘、溶けるまで一生ここにあるんじゃないかな。

細野:第一落ちもんは「ゾンビ傘」だ。

村田:このまま苔と一体化していきそう。

江村:令和が終わるまでいてほしい。

ゾンビ傘を撮る人と、それを記録する人。

村田:何年くらいここにいるんだろう。

藤田:久しぶりに気づかれただろうね。

村田:こんなに写真撮られることもなかっただろうね。傘にとって。君の勇姿を見届けてやったよ。

急に視界が開けたと思ったら、公園!

村田:小道の向こうは公園につながっていた!

江村:ほんとだ。こっちの方、来たことなかった。

苔にズーム。

藤田:祠の上に苔!

村田:苔庭が広がってるね。きれいだね。ズームして撮るとまさか祠の上だと思わない。富士山の5合目くらいに見える(いったことないので適当)。

富士山の5合目……?

公園の一角で、庭仕事をしている方がいらっしゃいました。

村田:こんにちは〜。お庭をつくっていらっしゃるんですか?

おじいさん:お庭をやってるの。

村田:なにを植えてるんですか?

おじいさん:いま植えてるのはスイセン。もうちょっとしたらアサガオ。このへんにはグラジオラスを植えてるの。あとはヒマワリ。

村田:季節ごとに楽しめますね!

この日はスイセンを植えていらっしゃいました。
お手製の看板。

藤田:この看板は、お父さんがつくられたんですか?

おじいさん:そうそう。中に入って盗られちゃいけないからな。

村田:お庭の手入れはお一人でやってらっしゃるんですか?

おじいさん:うん、一人。もう19年くらいになるかな。地元の新聞にも毎年取り上げられて、テレビに出たこともある。わざわざ見に来てくれる人も多いよ。「きれいだね〜」なんていってくれれば、張り合いがあるよね。

村田:お庭づくりのきっかけは?

おじいさん:自分のうちが近くだから。それまでは結構汚れていることで評判の公園だったんだよ。それではいけねえっつって、俺がやりはじめて。お金にはならないけど、楽しみでやってる。きれいだよ。季節ごとの花が咲くからな。

村田:おすすめの時期はありますか?

おじいさん:アサガオが咲くのは7月〜8月。毎年4月1日に種を蒔くの。みんな頭の中に入ってる。

村田:何色の花が咲くんですか?

おじいさん:水色と赤いのと、いろいろある。

村田:楽しみですね。

公園の美化のためにはじめたお庭づくり。「見てるぞ」看板も一緒に見守っています。

村田:お庭見られてよかったです。ありがとうございました。お元気で!

おじいさん:ご苦労さま。気をつけて帰ってね。

私たちは、臼田の公園を守るやさしいおじいさんを佐久にちなんで「花サクおじいさん」と呼ぶことにしました。

創業100周年の食堂に鎮座する、巨大サボテン!

公園を後にした一行。江村さんから「すぐそばに、大きなサボテンのある食堂がある」という情報をいただいたSABOTENSは、食堂を目指します。

藤田:わ、この食堂かな。

創業100周年の鈴本食堂さん(長野県佐久市下越206)

村田:見て、お店の中のサボテン、大きい!伊豆のシャボテン公園並のサイズだ。

入口のガラス戸の向こうに立派なサボテンが……!

入口からちらりと見えるサボテンに興奮していたところ、ちょうどお店が開店。中に入って昼ごはんをいただきつつ、近くでサボテンをじっくり見ることにしました。

村田:うわ〜……!立派だ!

藤田:でかい!

村田:神々しいね。

村田:上から見るといがぐり坊主の頭みたいでかわいい。

藤田:綿が猫みたい。

細野:お花咲くのかな。

江村:下に落ちてるのが花がらだと思う。

村田:相当たくさん咲いたんだな。

株分けされたらしき、小さな仲間たちも。
サボテンと一緒に記念撮影。

村田:サボテン立派ですね!植物園にありそうなくらいのサイズです。最初は小さかったんですか?

鈴本食堂さん:そうですね。シャボテン公園で小さいやつを買ってきて。37、8年経つかな。

村田:そうだったんですね。まさにシャボテン公園と同じサイズだ、と感動しちゃいました。いいものを見られてよかったです。ありがとうございました。

食事も絶品な鈴本食堂さん。こちらは信州ポーク丼。

村田:いやー、立派なサボテンを見られてよかった。よくあんなサイズになるまで育てて。すごいな。

藤田:素晴らしいサボテンだったね。愛されて生きていたね。

細野:いいお店だったね。

後編へ続く

本日の一コマ漫画

イラスト/藤田 泰実(落ちもん写真収集家)

心に残る佐久の風景

村田のミカタ:カーテンに潜むオバケ
藤田のミカタ :路上園芸アート

動画公開中!

お散歩した様子を動画でも公開しています。暇つぶしにぜひ!

太陽から守ってくれる、毎日のお供  | りえさんのライフスタイルジャーニー #41

こんにちは。

真夏みたいな日もチラホラ出てきて、5月だなぁと感じるこの頃。

毎年この時期になると気になるのが……

そう! 日焼け。

今回なそんな毎日を紫外線から守ってくれる、私の伴走者をご紹介!

日焼け止めのみのアイテムもあれば、UVカット効果もある下地的な物もあり、今はこの中から毎日2種類くらいを選んで使っている感じです。

色々試してここに行き着きました。

左から、リベルUVプロテクト(旧パッケージ)、TAEKO SUNSCREEN SPF50

まずは、日焼け止めのみのもの。UVカット下地のみで済ませていたのですが、ちゃんと日焼け止めを使った方がいいとのアドバイスを受けてこちらに。

■ リベルUVプロテクト

リベルUVプロテクト(旧パッケージ)は、肌に優しい成分ながらSPF50。他の下地やファンデーションとも相性が良くて、ポロポロしません。(☜これ大事)以前通っていたエステサロンで購入しましたが、保湿効果もあってすごく好きです。

■ タエコ (TAEKO) サンスクリーン(日焼け止め美容液)

生活クラブの宅配で購入。本当に肌に優しく、子どもにもつかえます。ただ、他のアイテムとの相性でポロポロしやすいので、お休みの日や、肌を休めたい日に使っています。

同じTAEKOの薄付きクリームファンデーションとの併用が多いです。

どちらも、海を汚さない成分で、とっても肌に優しい商品です。

左から、BYURのセラムフィットシャイニングトーンアップクリーム(SPF28)、HANAORGANICウェアルーUV(SPF30)、TAEKO美容液ファンデーション(SPF16)、ETVOS ミネラルインナートリートメントベース(SPF31)

そしてこちらはUVカット効果ありの下地や薄付きのクリームファンデーションです。

■BYURのセラムフィットシャイニングトーンアップクリーム(SPF28)

くすみがひどいときに使ってます。

名前の通り、白くて艶が欲しい時に。韓国コスメなんですが、やっぱりすごい。かなりトーンアップするので、これを使う時は他のファンデーションやパウダーは明るめのものは使いません。(白くなり過ぎるので笑)

■HANAORGANICウェアルーUV(SPF30)

オーガニックの色付き下地的な位置なのに、カバー力があり、何より香りに癒されます。リベルの日焼け止めに混ぜて、毎日愛用中。

■TAEKO美容液ファンデーション(SPF16)

ファンデーションという名の通り、そこそこのカバー力があるのですが、肌が疲れません。美容液というネーミングの通り、美容効果もあります。何より、宅配の商品と一緒に買えるのがありがたい!

日焼け止めと一緒に買っても¥5000以下です。

■ETVOS ミネラルインナートリートメントベース(SPF31)

BYURでは白くなりすぎるときや顔色が冴えないときに。

こちらはラベンダーベージュの下地なんですが、ナチュラルにトーンアップしてくれます。香りもいい!

私は肌があまり強くないので、わりと肌に優しめのものを選ぶ事が多いのですが、今回ご紹介したアイテムは、肌に優しいけど、しっかりした効果はあるものばかりです。

毎年、色んなUVカットアイテムが発売されるので、試すのも楽しみだったり。楽しみながら、日焼けも避けたい!(笑)

エントリエの建築士スタッフが織り成す、個性あふれるポートフォリオサイトのご紹介

こんにちは! 今日は、リノベーション会社エントリエの建築士スタッフが作成した、個性豊かで魅力的なポートフォリオサイトを3つご紹介する記事となります。

まずはじめに、わたしたちリノベーション会社エントリエには「相談する人を選ぶ」ことができる、という特徴があります。とはいえ、まったく知らない人たちの中かから選ぶのは難しいもの。そのため、できる限りわたしたちの思いやプロフェッショナルとしての知識をこのWEBマガジンやSNSを通しお伝えしています。

実際に個人を指名してきてくださったお客さまからは「エントリエのYOUTUBEを見て、この人に相談したいと思ったから」「プロフィールに“北欧好き”と書いてあったから、趣味が合うと思って」などの声をいただいています。

ポートフォリオもそのひとつのツール。それぞれの施工事例や思い、プロフィールなどを掲載しています。スタッフがどんな思いや個性を持っているのか、ぜひチェックしてみてくださいね。

二見 奈々絵 | FUTAMI NANAE PORTFORIO SITE

「型にハマった提案だけでなく、より自由でワクワクする住まいを設計したい」という二見さん。住まう人にとっての最高の住空間を提供することに幸せを感じています。好きなものを詰め込んだ空間づくりが得意な二見さんが公開している自宅からもそのセンスが溢れていますよ。

鈴木 栄弥 | SUZUKI EMI PORTFORIO SITE

飾らない自分で、楽しく住まうことができる家づくりを得意とする鈴木さんとのリノベでは、自身で気づいていなかったような住まいの夢や理想の暮らしを一緒に見つけることから始まります。必ず、あなたの理想を叶える住まいを提案してくれるでしょう。施工後に仲良くなるお客さまも多いのは、公開している「お客さまからの声」からも伝わります。

澤 雄太 | SAWA YUTA PORTFORIO SITE

メッセージから感じるのは、澤さんの動物愛に溢れた心です。人とペットが共に心地よい暮らしを送れるようなリノベーションを提案してくれます。そんな澤さんのお客さまからは「ペットとしてではなく、いち家族として要望を聞いてくれたと伝わりました」という声がよく届きます。ポートフォリオサイトでは、彼が描いたイラストも楽しめますよ!

また、「スタッフ紹介」のページでは他スタッフたちのSNSもリンクしているので、ぜひチェックしてみてください!

エントリエの建築士スタッフは、それぞれの個性や好きなものがはっきりとしていますが、リノベーションを通じてお客さまの幸せを追求していることは共通の想いです。

お気に入りの建築士スタッフを見つけて、素敵なリノベーションを実現しましょう!

やさしいあなたへお手紙を #5- mayamoonからの日々の芽便

Mayamoon個展のお知らせ 「泣かないで、ロウソクの火をつないでいくから」

みんなそんなに泣いて
そばにいるのが分からないのね
そんなに後悔されると悲しくなるよ
でも悲しいってなんだっけ?

なるべく分かるようにしてあげる
大丈夫だよ
泣かないで

zine「泣かないで、ロウソクの火をつないでいくから」本文抜粋


誰もが通ってきた「生」、そしていつか通る「死」を題材に絵を描き、書き下ろしたショートストーリーの作品集を携え、富山県にて個展を開催いたします。
お近くの方は是非お越しください。

【場所】
930-0056 富山市南田町1-4-3花水木ノ庭
tel 076-400-8797
平日 12:00-18:00
土日祝 11:00-18:00
月火+不定休(5/1、5/2はオープン)
個展期間中定休日 5/6~5/9
在廊日 4/29-5/2
オンラインショップはこちら

オンラインコミュニティ「ノートと種まき」

2020年2月から「ノートと種まき」というオンラインコミュニティを始めました! メンバーを募集しております。

《5月の占い付コラム》日々に五感で味わう楽しみを! – FORTUNE LIVING 心地よい暮らしをつくる星占い By イルマーヤ

こんにちは。イルマーヤです。

慌ただしい年度始め、いかがお過ごしでしたか? そろそろ落ち着いてくる頃でしょうか?

以前は「学校の始まりがなぜ4月なんだろう、海外のように秋スタートでも良いのでは?」と思ったことがありました。

古来から占星術や暦を生活に取り入れることが知恵であり、文明の発達につながっています。

春:始まり、種まきの季節
夏:繁栄、育ちの季節
秋:成果、収穫の季節
冬:完成、春の準備の季節

当たり前で自然なものです。

そして、このサイクルは私たちの生活の中に密着しています。

農耕の国だから、そうなったのだということかもしれませんが、

学校の4月始まりもこのサイクルにしていることで自然の流れができていく、ということもあるのかな、と個人的には思ったのでした。

5月は、これから約1年間のテーマが変化する節目の時

5月もたくさんの星の動きがあります。6日の満月は半影月食が日本でも見られるそうです。月食をともなう満月はいつもの満月よりも影響力を持ちます。

思いがけないような出来事から、大切なことに気がつくことができるようなタイミングになるかもしれません。ひとりひとりのもつ、個性的な価値観を認められるようなムードが社会に広がってきそうです。

だからこそ家族や友人、大切な人たちとの時間も大切にしたいですね。そして、約1年周期で各星座をめぐり、「社会のテーマ」を表す木星の場所が牡羊座から牡牛座へと移っていきます。

牡羊座は「ひらめき」「行動力」などを表し、牡牛座は「五感」「物質」などを表します。つまり、社会の関心が「物の価値観」や「五感を使うこと」に向いていく、という風に流れていくと言えます。

そこで今回は、各星座ごとのメッセージと、4つのグループ別に「五感を使って楽しめるおすすめの過ごし方」をご紹介していきたいと思います。

ご自分の星座をチェックしてみてください!

火の星座(牡羊座・獅子座・射手座)
地の星座(牡牛座・乙女座・山羊座)
風の星座(双子座・天秤座・水瓶座)
水の星座(蟹座・蠍座・魚座)

火の星座(牡羊座・獅子座・射手座)

牡羊座さん

これからの期間は、今自分の中にあるワクワクの種を育てて現実化していく時期になりそうです。この1年ほどで新しくチャレンジしてみたいことや、今までは知らなかった分野にも目を向けるようになったなんていうことはありませんか?自分の新たなる財産となる可能性があります。自分の中にどんなワクワクがあるのか宝探しの時間を作ってみるのもいいかもしれません。

獅子座さん

心からやりたいことに打ち込める、という時期になりそうです。「まだ何に打ち込んだら良いのかわからない」という方もリラックスして心の声に耳を傾けることで、いつの間にか何かに夢中になっているかもしれません。結果にこだわらずに満足できることに出会えそうです。

射手座さん

新生活をスタートさせた方も、落ち着いてきます。自分なりのペースが整ってきます。健康面も安定してくるので、より自分に合う生活を求めたくなるかもしれません。運動を取り入れたり、体に合う食事を工夫したりと、創意工夫しながらより良い習慣を作っていけそうです。

火の星座さんへ、心地よい暮らしをつくるヒント:日々を五感で味わうお楽しみ

火の星座をもつ方は、「集中」と「リラックス」の時間を意識してもつことをお勧めしたいです。お香やキャンドルなどを使うと、メリハリをつけられます。どちらも自分の好きな香りを選びます。

お香やキャンドルは香りを楽しむことはもちろん、揺れる炎や煙を見つめることで心をニュートラルにできるので、集中の状態にもリラックスの状態にも切り替えることができます。

地の星座(牡牛座・乙女座・山羊座)

牡牛座さん

5月中旬から牡牛座さんのエリアに幸運の星「木星」がやってきます。これから約1年かけて、あなたの資質を大きく拡大し、たくさんのチャンスが運ばれてきます。色々な出来事や他人との出会いが訪れ、充実する期間になりそうです。自信を持って挑戦することで、多くのものを手にしていきます。

乙女座さん

ひとりで頑張らないといけない、と思っていた窮屈さから解放されそうです。仲間や協力者に恵まれます。一方的に頼る関係ではなく、協力し合う心強さや喜びがあるので、今まで困っていたことも解決していきます。海外の文化に触れる機会も増えてきそうです。

山羊座さん

自己表現の領域が広がってきそうです。今までコツコツと培ってきた自分の世界を表現していく場面が増えてきます。これまで自分の考えや、作ってきたものに誇りを持って、楽しんで発表できそうです。パートナー運もいい感じ。心地よく一緒にいる時間を過ごせそうです。

地の星座さんへ、心地よい暮らしをつくるヒント日々を五感で味わうお楽しみ

《長い廊下とフレームキッチンが特徴のDIYアイデアいっぱいのお家 | リノベーション事例》 家族とエントリエ LIFE STORY #14より

地の星座をもつ方は、自分の可能性をぐんと広げる時期です。視覚や触覚で楽しめるような「アート」が感受性の幅を広げます。最近では、身近な場所にもアートを取り入れるライフスタイルが定着してきました。アートを味わうことで、今まで気づかなかった自分の可能性を呼び起こすきっかけになります。「この感覚好きだな」と思えるような作品に出会えますように。

風の星座(双子座・天秤座・水瓶座)

双子座さん

見えない資産に恵まれる時期になりそうです。見えない資産とは、使ったらなくなってしまうような物質的なものではなく、ずっと自分の中に持ち続けるものです。精神的に成長する時期、とも表現できます。知識欲旺盛・コミュニケーション活発になる来年の木星双子座期へ向けての準備が始まります。

天秤座さん

「これだ」と思えるような仕事に情熱を持って取り組めます。それは、過去の自分の頑張りからそう思えるのかもしれません。先輩から引き継いできたものが助けになるのかもしれません。「これこそが、心からやりたかったことだ」ということの出会いへの喜びを感じる時期になりそうです。

水瓶座さん

家にいる時も職場にいる時も、自分らしくありのままで心地よくいられる幸せを感じる時期になりそうです。それは住環境や職場の環境が整う、ということもありますし、家族や職場にいる人たちとの雰囲気がよくなるということもあります。「心が落ち着く場所」があちこちに出来そうです。

風の星座さんへ、心地よい暮らしをつくるヒント:日々を五感で味わうお楽しみ

《広々とした中古マンション。空間を余すところなく使った理想のリノベーション | 施工事例》 家族とエントリエ LIFE STORY #31より

風の星座をお持ちの方は、ポットキャストや音楽を聞きながら何かすることが習慣になっている方が多いかもしれません。「風」は見えないコミュニケーションである、「声」「音楽」「会話」などを象徴するエレメントなので意識せずとも生活の中にあるかもしれません。この時期は、あらためて、その「音」に注目して、心地よい音環境を作ってみましょう。

水の星座(蟹座・蠍座・魚座)

蟹座さん

まさに、きらめく時です。自分自身の魅力がパッと花ひらき、たくさんの出会いもあるような華やかな時期になりそうです。色々なコミュニティに参加する機会も増え、共に志を持てるような仲間にも恵まれていきそうです。普段は閉じこもりがちな方も、活動の場が広がりそうです。

蠍座さん

6日ごろ、大きく価値観が変わりそうですが、これは蠍座のエリアで起こる月食をともなう満月、そして月と向き合う天体の影響が大きく関わるからです。「パートナー」との出会いや関係性にもテコ入れがありそうです。「一対一の人間関係」がテーマになってきます。より心地よい関係に向かっていきそうな雰囲気です。

魚座さん

コミュニケーションが活発になる時期になりそうです。たくさんの人に関わることで好奇心が刺激され、学びも広がります。自分から発言したり、行動する機会も増え、活動的で楽しく過ごせそうです。「知りたい!」「やってみたい!」を大事に過ごしてみてください。

水の星座さんへ、心地よい暮らしをつくるヒント:日々を五感で味わうお楽しみ

《モールテックスと塗り壁を組み合わせた、白を基調としたミッドセンチュリーなお家 | リノベーション事例》 家族とエントリエ LIFE STORY #51 より

水の星座をお持ちの方は「出会い」を大切にしたいこの時期、クローゼットをお気に入りのワードローブでいっぱいにする、をおすすめしたいと思います。もちろん、少しずつでも大丈夫です。新しい人との出会いは、新しい自分との出会い。どんな自分に出会いたいかをビジュアル(視覚)としてイメージして、現実化してみる、ということを楽しんでください。

繊細で美しいオートクチュール刺繍アクセサリーの世界 / Broderie La mienne – 愛しいものたち

オートクチュール刺繍の技法を用いて、動物モチーフを中心にアクセサリーを制作するBroderie La mienne(ブロードリー ラ ミエンヌ)です。

私は子どもの頃からものづくりが大好きでした。バッグやワンピース、コートやセーター、なんでもつくってくれた母の影響です。なかでもかわいいロバが引いている荷車に、色とりどりの花……母が美しく刺繍してくれた幼稚園バックは特別でした。「自分も刺繍がしたい」と母に教えてもらったのが、刺繍をはじめたきっかけです。それからは、持っていた縫いぐるみの洋服やビーズのアクセサリー、編み物といつも何かをつくる日々でした。

現在の活動につながる「オートクチュール刺繍」との出会いは、一冊の本でした。オートクチュールの世界が紹介され、その美しい作品の数々に魅了されました。「私もこんな風に刺繍がしてみたい。これなら自分がつくりたいものが表現できるのでは!」と思い、教室に通い始めました。


小さなビーズやスパンコールを敷き詰め、さまざまな素材を組み合わせるオートクチュール刺繍の世界は、きらびやかで繊細で、どんどん引き込まれ、夢中で刺繍をする毎日でした。

オートクチュール刺繍を、日常に寄せたアクセサリーへ

技術を習得しオリジナル作品を作り始めた頃、「オートクチュール刺繍はきらびやかで心がときめくけれど、自分が身に着けて歩くとなると、なにか特別すぎる雰囲気だな」と感じていました。そして、「大好きなオートクチュール刺繍の作品をもっと気軽に、日常的にも身につけられたら」と考え、もっと身近に感じられるものを目指して制作を始めました。

遊び心のある可愛いアイテムで人気の動物シリーズは、ニュアンスカラーやシックな色味でポップになりすぎない、可愛いけれど、大人の女性がさり気なく遊び心を表現できるものを目指しています。キラキラ輝くビーズやビジューと、マットな質感のものを組み合わせたり、ファーを組み合わせたりと、繊細な表現にも心を配っています。

創作から溢れる幸せ

新しいデザインを考えるときは、さまざまな刺繍作品を見たり、たくさんの素材を並べ、組み合わせを変えながら何度も何度も試作を繰り返しています。生み出すまでとても時間がかかりますが、組み合わせを変えると思いもよらない可愛さが生まれたりするので、試作をする時間を大切にしています。

活動を始めた当初は、きらびやかなビジューを使ったものが多かったですが、動物をモチーフに制作してみようと思い立ってからは、さまざまな表現ができるようになったと思います。

今までたくさんのアクセサリーを制作してお届けしてきましたが、本当にたくさんの嬉しいお言葉をお届けした方からいただきます。「言葉をあまり上手に話せなくなった母が、アクセサリーを一目見て久しぶりに嬉しそうに言葉を発してくれた」、「箱を開けた瞬間に、わぁっと声が出るほど感激しました」など、私の手からつくり上げたものでこんな風に思っていただけるなんてと、毎回幸せな気持ちで一杯になります。

わたしにとって作品づくりは、幸せを与えてくれる存在です。

今まではオンライン販売のみで、実際に作品を手に触っていただく機会がほとんどありませんでしたが、今後は実際に見て選んでいただけるような活動もしていきたいと考えています。

Broderie La mienne オートクチュール刺繍アクセサリー
■ Instagram

 @la_mienne_yumiko
■ Creema
 https://www.creema.jp/c/petit-eclat/item/onsale

やさしいあなたへお手紙を #4- mayamoonからの日々の芽便

Mayamoon個展のお知らせ 「泣かないで、ロウソクの火をつないでいくから」

みんなそんなに泣いて
そばにいるのが分からないのね
そんなに後悔されると悲しくなるよ
でも悲しいってなんだっけ?

なるべく分かるようにしてあげる
大丈夫だよ
泣かないで

zine「泣かないで、ロウソクの火をつないでいくから」本文抜粋


誰もが通ってきた「生」、そしていつか通る「死」を題材に絵を描き、書き下ろしたショートストーリーの作品集を携え、富山県にて個展を開催いたします。
お近くの方は是非お越しください。

【場所】
930-0056 富山市南田町1-4-3花水木ノ庭
tel 076-400-8797
平日 12:00-18:00
土日祝 11:00-18:00
月火+不定休(5/1、5/2はオープン)
個展期間中定休日 5/6~5/9
在廊日 4/29-5/2
オンラインショップはこちら

オンラインコミュニティ「ノートと種まき」

2020年2月から「ノートと種まき」というオンラインコミュニティを始めました! メンバーを募集しております。

モールテックスと塗り壁を組み合わせた、白を基調としたミッドセンチュリーなお家 | リノベーション事例 #51

引っ越しを機にリノベーションを決めたKさまご夫婦。リノベーションの期間、ご夫婦はお気に入りの家具を選び、楽しみながら空間をつくったそう。白というシンプルなカラーを基調としながらも、モールテックスや塗り壁、無垢の床材など素材感にこだわり抜き、洗練されたインテリアが特徴的な素敵な住まいが完成しました。

物件について

所在地東京都
建物種別マンション鉄筋コンクリート造(壁構造)
(築40年)
リノベ面積68㎡
費用1080万円※キッチン等ご支給品含まず(解体費・各種工事費用・デザイン費用含む)
時期2022年

暮らす家族

ご主人、奥さま

話し手

ご主人、奥さま

担当スタッフ

鈴木 栄弥

リノベーションのきっかけを教えてください。

奥さま:住み替えを考えたときに、新築物件も中古物件も視野にいれて探しました。でも、気に入る物件がどうしても見つからなくて、せっかくだったら自分たちが好きなようにできる方がいいねとリノベーションも検討しはじめました。そのうち間取りもアメリカのコンドミニアムっぽい外観も好みのこの物件に出会ったんです。

ご主人:眺望もかなり気に入ってて、天気さえよければ富士山も見える。自分たちにとって、良い条件がそろったマンションでした。

エントリエに決めていただいた経緯を教えてください。

奥さま:基本的には、業者はSNSで探していました。はじめは設計士さんへの依頼も考えていましたがスケジュール的にむずかしくて。その後、エントリエを見つけて担当の鈴木 栄弥(すずき・えみ)さんとお話したんです。はじめの打ち合わせで、自分たちの持っていたイメージを伝えたときに、すごくわかってくださっていると感じました。そのあとはもう「栄弥さんがいいな!」って。

それに、仕上がりのイメージは表参道にあるJIL SANDER(ジル・サンダー)っぽい感じがいいと伝えたんですが、栄弥さんは実際に見に行ってくれて。それにも感動しちゃいました。

プランのご提案で、驚いたことはありますか?

奥さま:洗面台を(脱衣所の)外に出してしまうというところですね。間取りのイメージは、なんとなく自分たちのなかにあったのですが、玄関・トイレ・バスルームだけアイデアが浮かばなくて。それにRC造で壊せない部分が多いマンションだったので、それをどう変えればいいんだろうって思っていて。

ご主人:間取りはもうほぼ変えられないことはわかっていたので、この提案はさすがという感じでしたね。古いマンションだからもともと使われている設備も幅をとってしまっていたところ、コンパクトにまとめてくださったと思います。それも3パターンくらい提案をしてくれて。

奥さま:「洗面の鏡は丸で水栓は壁付けで」と見た目のことはお伝えできるんですけど、機能のことまではわからないですよね。だからそこは栄弥さんが、機能や耐久性といった専門的な意見をくださったり、予算も合わせて提案してくださり最終的に今の形に行き着いたんです。

BEFORE

AFTER

大胆に使用したモールテックスや無垢材、家具・インテリアとの調和も素敵です。

ご主人:素材は、もともと使いたいと自分たちで決めていたんです。

奥さま:テイストの共有はわたしがInstagramでチェスカチェア(ダイニングチェア)など、好みのインテリアを探して、それを全て栄弥さんにみせていました。よく検索したキーワードは「ミッドセンチュリー」。時代の家具も好きなので似合う部屋がいいなって。

こだわった部分はどこですか?

奥さま:やっぱり無垢のフローリングとモールテックスだけは、譲れなかったです(笑)。床をモルタルにするとどうしてもグレーっぽくなってしまうといわれたので、予算の都合もあったけれどどうしても白にしたかったので。すごく気に入っているし、機能面でも絶妙な素材の動きは汚れが目立たないし、とにかく良かったです!

ご主人:壁紙や巾木がどうしてもいやで、絶対に壁はペイントがいいと伝えていました。これも、予算の都合で部分的に壁紙にしようかという話もありましたがこだわってよかったですね。

楽しかった瞬間を教えてください。

奥さま:家具に合わせて部屋をつくっていくこともできるというところが、リノベーションのいいところだと思うんです。「ここは丸いテーブル置きたいから」とか「ライトの位置はこうで」とか、間取りのことも一緒に並行して考えていけるのが、すごく楽しかったです。できてる家だと、そこに合うものを買っていかなきゃいけないケースも出てきてしまうと思うので。

ご主人:そうだね。0から自分たちでつくっている感じがして。あとは着工後は毎週末、工事を見に来てたんですが、変わっていく様子を見るのがすごく楽しかった。毎回来るたびにたくさん写真を撮っていました。

ウォークインも考えたという寝室。あえて建具をつけない「見せるクローゼット」は収納量もたっぷり。

リノベーション中、ふたりのコミュニケーションはどうでしたか?

ご主人:リノベーションしている期間は、ふたりの共通の趣味みたいな感じでしたね。「これどう?」「あれはどう?」なんて、会話がすごくよかったですね。僕は基本的に彼女に提案してもらうことは賛成で。ただ、どんどん予算は上がっていくからたまに「こっちでいいんじゃない?」って言って(笑)。

奥さま:そうだね、役割分担がね(笑)。ああでもない、こうでもないと言いながらも、ありがたいことにもともとふたりの趣味も似ていたし、すれ違うことも少なかったよね。

ステンレスのキッチンも気に入ったものをSNSで探し、担当の鈴木と一緒にショールームへ行ったと教えてくださいました。

どこで過ごすのが好きですか?

ご主人:僕は、奥の部屋でもっぱら読書ですね。

奥さま:うそでしょ、理想の回答ね?(笑)読書はしていない気がするけれど、彼はたしかにそこで過ごすことは多いよね。日当たりもいいし。あとは、ダイニングテーブルかな。ふたりだったり、友だちを呼んだり、ご飯を食べるときが好きですね。

本はコスパ最強の知識の神様  | りえさんのライフスタイルジャーニー #40

こんにちは。

桜は散ってしまいましたが、新緑のこの時期が一年で1番好きなシーズンです。

今回はタイトル通り、本に関しての投稿です。

私は昔から本が好きで、特に出産してからはなかなか何かを学ぶ時間が取れなかったり、というのもあり本を読む機会が増えました。

ジャンル問わず、月7〜8冊は読んでます。

本の良いところは、何といっても時間が少しでもあればいつでも、どこでも読めるところ。

本を読んでいる時間は、別世界へ行けるので気軽に気分転換できます。

何より、1冊の本ができるのに、何回も会議やら打ち合わせやらをし、作者の方が必死の思いで、その頭の中身やお持ちの知識をこれでもかと放出させながら書いて、

何十、何百という人の力が総動員されているのです。

それを¥1500前後で買えるなんて、もうコスパ最強です!

字を読むのが苦手な方は、今デジタルで読んでくれるサービスもあるみたいだし(!)

うまく活用して欲しいなと思います。

私は昭和の人間なので、やっぱり紙で読むことが大好きです。

そんな私のオススメ本、ご紹介します!

まずは

タイトルからして癒し、西尾勝彦著『のほほんと暮らす(2019,七月堂)」

力を抜く事が苦手な方に、オススメの1冊です!

「のほほん発生装置」のページが好きで、忙しい日々が続いている時は実戦しています。

次は……

一田憲子著『大人になってやめたこと(2019, 扶桑社)』。

一田さんの本大好きで何冊か持っていますが、こちらは私のバイブル的な本。

上手に引き算しながら、身軽に生きていく事の大切さを教えてくれた本です。

私の大好きなページ!

ご本人にお会いした時にサインも頂きました。(自慢)

左『好きな服を自由に着る(2018,光文社)『私の定番(2022,光文社)』

そしてこちらも私のバイブル、岡本敬子さんのファッションの本!

歳を重ねても、こんな攻めたファッションできるんだ!

していいんだ!

好きな物を好きな様に着よう!

と、ファッションからパワーをもらえる2冊です。

オススメ本を紹介し始めたら、100冊くらい止まらなそうなので、ここら辺でやめておきます。。笑

皆さんも自分のバイブルの様な1冊、見つけて

読書楽しんで下さいね^ ^

やさしいあなたへお手紙を #3- mayamoonからの日々の芽便

Mayamoon個展のお知らせ 「泣かないで、ロウソクの火をつないでいくから」

みんなそんなに泣いて
そばにいるのが分からないのね
そんなに後悔されると悲しくなるよ
でも悲しいってなんだっけ?

なるべく分かるようにしてあげる
大丈夫だよ
泣かないで

zine「泣かないで、ロウソクの火をつないでいくから」本文抜粋


誰もが通ってきた「生」、そしていつか通る「死」を題材に絵を描き、書き下ろしたショートストーリーの作品集を携え、富山県にて個展を開催いたします。
お近くの方は是非お越しください。

【場所】
930-0056 富山市南田町1-4-3花水木ノ庭
tel 076-400-8797
平日 12:00-18:00
土日祝 11:00-18:00
月火+不定休(5/1、5/2はオープン)
個展期間中定休日 5/6~5/9
在廊日 4/29-5/2
オンラインショップはこちら

オンラインコミュニティ「ノートと種まき」

2020年2月から「ノートと種まき」というオンラインコミュニティを始めました! メンバーを募集しております。

やさしいあなたへお手紙を #2- mayamoonからの日々の芽便

Mayamoon個展のお知らせ 「泣かないで、ロウソクの火をつないでいくから」

みんなそんなに泣いて
そばにいるのが分からないのね
そんなに後悔されると悲しくなるよ
でも悲しいってなんだっけ?

なるべく分かるようにしてあげる
大丈夫だよ
泣かないで

zine「泣かないで、ロウソクの火をつないでいくから」本文抜粋


誰もが通ってきた「生」、そしていつか通る「死」を題材に絵を描き、書き下ろしたショートストーリーの作品集を携え、富山県にて個展を開催いたします。
お近くの方は是非お越しください。

【場所】
930-0056 富山市南田町1-4-3花水木ノ庭
tel 076-400-8797
平日 12:00-18:00
土日祝 11:00-18:00
月火+不定休(5/1、5/2はオープン)
個展期間中定休日 5/6~5/9
在廊日 4/29-5/2
オンラインショップはこちら

オンラインコミュニティ「ノートと種まき」

2020年2月から「ノートと種まき」というオンラインコミュニティを始めました! メンバーを募集しております。

アイドル好きから猫好きまで集うまち、水道橋・神保町エリア編 #23

今回の舞台は水道橋・神保町周辺です。待ち合わせは、水道橋駅。東京ドームシティにて、ロープを登っててっぺんを目指すアトラクション「パワータワー」に登って今年の運気上昇を願った後、思いつくままに路地をお散歩。猫好きにはたまらない、猫の本を多数取り扱った書店「神保町にゃんこ堂」で猫本沼にハマりました。

「パワータワー」でみなぎりマッスル!

村田:今日は水道橋駅周辺をお散歩しまーす! 目がショボショボしてる。

藤田:ぽわーんとしてる。

細野:午後の一番眠い時間帯だね。

村田:シャキっといこう。今日の目的地は、ゆきえちゃんのおすすめで東京ドームシティ。なんでここにいこうと思ったの?

細野:運気上昇を願って、「上がる」系の乗り物に乗ろうと思って! 

村田:楽しみだな。

水道橋駅の目の前にある東京ドームシティ内に、早速足を踏み入れます。

藤田:鳩がいっぱいいるね。

村田:全然警戒しないな。おい、鳩たちよ、元気か。

SABOTENS村田が鳩に話しかけてる途中、背後で「大丈夫ですか!?」とびっくりしながら呼びかける、ゆきえちゃんの声。近くを通りがかった人がスッテーンと転ぶプチ事件が発生したのでした。

細野:アニメみたいな転び方をしていた。

藤田:ゆきえちゃんがよろけたから、誰かに襲われたのかと思ってびっくりしたよ。

細野:転んだ人、無事でよかった。

村田:鳩に気を取られて全然見てなかった。申し訳ない……。

転んだ人は何事もなく立ち上がって、東京ドームシティへ消えていきました。無事で何よりです。

気を取り直して目的地である「パワータワー」を目指します。

藤田:東京ドームだ! 大きいな。よく「東京ドーム何個分」っていうよね。平日なのに人がたくさんいる。

細野:イベントがあるみたいだね。

村田:コンサートのグッズ売り場に長蛇の列! すごいな。

この日はとあるアーティストのコンサートがあった模様。平日の昼間に関わらず、人でごった返しています。これだけの人を動員できるなんてすごいね、と感心しながら人波を抜けていくと、目的地の「パワータワー」が見えてきました。

細野:あった、パワータワー! ……あれ、思ったより小さい? 周りのものが大きいから小さく見えるのかな。

藤田:確かに。懸垂しろって言われて、この距離はできないよね。

村田:家ぐらいの高さはあるもんね。

「パワータワー」は、ロープをつかみながら上まで登っていくアトラクション。

制限時間内に登れた回数に応じて、「はじけるマッスル」「みなぎるマッスル」「よくできマッスル」などのマッスルレベルが分かれています。

藤田:サスケみたいだね。

細野:これで一番上までいって、今年の運勢を占おう。

村田:わー、登れるかなあ……頑張ろう!

いざ、SABOTENSが登頂。

ドキドキドキ。

ロープを掴んで、ぐいぐいと上まで登って……

てっぺんまでたどり着くと下までスルスルと降下するので、もう一度登っていきます。

もう必死です。

藤田村田:よくできマッスル! 2回登れました〜!

村田:思った以上に手がプルプルしてる。

藤田:3回くらい余裕で登れるって甘く見てたら、1回目できつかった。手が真っ赤だ。

村田:4回登れる人、すごいね。

藤田:次は我らがゆきえちゃん、3人の中で、体力みなぎる若手ホープだ。

細野:いってきます! 3回を目指します!

村田:私の分も託した! 

藤田:頑張りマッスル! 応援しマッスル!

村田:ゆきえちゃん、頑張れ〜! 速い速い、すごいよ! 

藤田:1マッスル達成!

村田:さすが!

藤田:わー、あっという間に3回! 

藤田:すごい、予告通り3回!

村田:おめでとう! かっこいいよ。

細野:みなぎりマッスル達成!

藤田:みなぎってるよ。おつかれさマッスル!

細野:楽しかった〜。というわけで、これで今年は運気アップだね。

村田:イエーイ!

藤田:ゆきえちゃんが大吉で、SABOTENSは吉だ。

細野:皆さん、お疲れさまでした〜。

落ちもんレンジャー誕生?

無事に運気上昇を祈願できたので、東京ドームシティを後にし、水道橋エリアをぶらぶらとお散歩します。

村田:このへんはビルが多いね。

細野:不思議なY字路があるよ。

村田:いってみよう。

村田:このあたりは「外記坂」っていうんだ。

藤田:石川啄木もこの辺に住んでいたんだね。有名な文人が通ったかもしれない道に、自分が立ってるのが不思議。「この坂つらい」とか、現代人と同じようなことを考えたのかな。

村田:坂の一帯は「弓町」と言われていて、弓の稽古が行われたお屋敷もあったんだって。

藤田:へえー! 弓ができる人、かっこいいよね。

村田:本当に。弓道部とか憧れだったな。

藤田:町内の掲示板をチェックしてみよう。

村田:町会のツイッターやFacebook、ホームページまであるんだって。SNSやネットをちゃんと運用してる。

細野:80歳になったらお祝いもしてくれるんだ。

村田:いいまちだね。

細野:一軒家が多いね。東京ドーム、大規模な遊園地があるすぐ近くのエリアなのに、意外だ。

村田:印刷会社や出版社の看板がかかった建物も多いね。土地柄かな。

藤田:坂道も多いね。自転車で登るのは結構たいへんそう。

藤田:見て、窓辺に小人!

村田:7人揃ってる!

細野:ウサギと犬と……

村田:動物ワールドだ。

藤田:犬の植木鉢だ。

村田:なんとも言えない表情をしてるね。

村田:パンクな鉢だ。

藤田:守られてる。ビルばかりかと思ったら、結構色々あるね。

細野:あれは、落ちもんかな?……「盗みもん」?

村田:「○○もん」シリーズができそうじゃない?

藤田:落ちもん、置きもん、盗みもん、捨てもん。「ドラえもん」みたいにキャラクター作ろうかな。このキックボードは「置きもん」かな。

村田:あと一匹いたら5レンジャーになる。

藤田:ドラミちゃんみたいな、かわいい女の子のキャラがほしいな。

村田:盗みもんを、くのいちの格好で「ぬす美」にするのはどう?

藤田:見て、シールがたくさん。

細野:エイブルにリラックマに。

村田:シールの亡霊みたいだ。

藤田:シールは「貼りもん」だ!

村田:これで5匹揃った!

路上のありがたいメッセージ

ぶらぶらと歩いていたら、お寺の前に掲げられた筆書きに目が留まります。

細野:「今できること、少しずつ」

村田:ほんとだね。

藤田:身に染みるな。

細野:水道橋駅に近づいてきたね。

村田:学校も多いね。

藤田:こんな都会の学校に通ってたらどうなるんだろう。

村田:帰り道の誘惑が多すぎるね。

細野:毎日ジェットコースターに乗ったりして。

細野:あ、落ちもんだ!

村田:漫画の1ページだ。

細野:なにかのメッセージ?

村田:「長かった…ここまでの道のり…」

藤田:「実に長く感じた…」

村田:なんでこのページだけが落ちてるんだろう。

藤田:おみくじみたいに、いま必要な言葉かもしれない。

すぐそばに、なんともう一枚漫画が落ちていました。

藤田:あれも漫画っぽくない?

村田:ほんとだ! まさか続きのページ?

藤田:同じ漫画だ。

村田:こっちには「ひるむな!!」って書いてある。今日は色んなメッセージを路上から受け取ったね。

細野:今できることから、少しずつ。

藤田:長い道のりだった。

村田:ひるむな。

細野:全部つながっていたりして。

猫好きにはたまらない! 猫本だらけの「神保町にゃんこ堂」

水道橋を抜けて、神保町方面へと向かっていきます。もともと出版社や出版関連の卸売業者が集まっていたエリアです。そのため、現在も大きな書店さんから個人書店さんまで、多様な書店が軒を連ねています。

細野:大学の卒論で古い洋書の表紙デザインを研究してたとき、神保町に毎週通ってたな。神保町大好き。

村田:そうだったんだね!お気に入りのお店はある?

細野:「エチオピア」っていうカレー屋さんかな。「さぼうる」もよく行ったな。

村田:学校もオフィスも多いから、食べるところがたくさんあっていいよね。私も前にこのへんで働いていた時は、昼休みが楽しかったな。

細野:この辺、いいよねえ。

村田:そういえば神保町って、猫専門の本屋さんあるよね。

藤田:そうなんだ! 行ってみよう。

猫本専門神保町にゃんこ堂(千代田区神田神保町2丁目2 姉川書店内)

猫好き3人は、神保町交差点にある「神保町にゃんこ堂(姉川書店内)」へ。

店内には猫の写真集に、猫が登場する小説、絵本など、猫をテーマにした書籍のほか、手ぬぐいやクリアファイルなど、猫の絵柄のグッズもたくさん並んでいます。

快く取材に応じてくださった店主さんに、お話を伺ってみました。

村田:お店は最初から猫の本をテーマにされてたんですか?

にゃんこ堂さん:いえいえ、もともとは普通の本屋さん。

10年くらい前に猫好きの娘が、「猫の本ってたくさんあるし、猫の本を置くとおもしろいかもしれないからやってみようか」っていうので任せてみたら、自分で調べてきて、最初50点ぐらい並べてみたんですよ。猫の本だから表紙が見えたほうがいいねってことで、なるべく表紙が見えるように置いて。

そしたら色んな方が目に留めてくれるようになって、地方からも結構来てくれてます。

村田:猫好きにはたまらないお店ですね。猫を飼ってると「うちの猫と似たような柄の猫、いないかな」という視点で見ちゃうから、表紙が見えてるのは嬉しいです。

にゃんこ堂さん最初は棚の一角にだけ置いていたら、猫の本は見るけど他の本は見ないお客さんが増えてしまって。それで一年間で、全部猫の本に切り替えちゃったんですよ。一つのテーマに特化したほうが分かりやすいし、一箇所にお客さんが固まらないように、店内を回遊できるようにして。

村田:書店さんが多い場所柄、ジャンルを絞るのはよさそうですね。

にゃんこ堂さん:他の書店さんにもだいぶ知れ渡って、「猫の本屋がここにあるよ」って、お客さんに聞かれたら教えてくれるようになって。

猫の本だから、一冊じゃ終わらないんですよね。地方から来た方も、なかなか買えないからと、何冊も買っていってくれます。

藤田:なかなかないですもんね。唯一無二。

にゃんこ堂さん:大きい書店でも、猫の本は趣味のコーナーにちょこっとあるだけだもんね。こんだけ猫の本が見れるってなかなかないもんだから、けっこう足を運んでくださっています。

なるべく大きな書店では置いてないような本も置こうってことで、大きい書店では返品してしまうような昔の本も並べています。見ていると、そういう本も結構売れてますね。不思議だなと思いながら。

細野:おすすめの一冊はありますか?

にゃんこ堂さん:よく売れたのは『わたしのげぼく(上野 そら, アルファポリス 2017/7/31)』っていう本だね。POPも全部娘が描いてくれてるんだよ。

細野:これは泣いちゃうな。

藤田:猫って泣けるんだよな。

細野:ありがとうございました!

にゃんこ堂さん:またいつでも来て、楽しんでいって。

3人それぞれ、猫の本屋グッズを購入。ホクホク気分でお店を後にしました。

村田:いやー、楽しかった。優しいご店主さんだったね。

細野:いいお散歩になった。

藤田:猫を見てると時間忘れちゃうね。

細野:猫、素晴らしいな。

本日の一コマ漫画

イラスト/藤田 泰実(落ちもん写真収集家)

心に残る明治神宮の風景

村田のミカタ:あごひげみたいなシダ植物
藤田のミカタ :「捕えたれた悲しきペリカン」

動画公開中!

お散歩した様子を動画でも公開しています。暇つぶしにぜひ!

柱を残して、オープンなカウンターのあるお家 | リノベーション事例 #50

ご主人の転勤でアメリカにお住まいだったIさまご家族。「アメリカのようなオープンキッチンのあるおうちにしたい」と、リノベーションを決めました。音楽好きのご家族。レコードで音楽を聴きながらみんなでくつろげる、カフェのような空間ができました。

物件について

所在地神奈川県
建物種別木造戸建て(築7年)
費用900万円(掲載箇所500万円)
リノベ面積72㎡

暮らす家族

ご主人、奥さま、長女、次女、飼い犬(ごはんちゃん)

話し手

奥さま、ご主人

担当スタッフ

澤 雄太

リノベーションのきっかけを教えてください。

奥さま:夫の海外転勤でアメリカに住んでいました。アメリカではオープンキッチンがある家に住んでいたのですが、使いやすくてデザインも気に入っていたんです。帰国してからは、同じようなオープンキッチンのある家に住みたいなと思ったのですが、なかなかイメージ通りの家がなくて。調べているうちにリノベーションという方法があるのを知って、やってみたいと思ったのがきっかけです。

エントリエにした決め手を教えてください。

奥さま:インターネットでリノベーション会社を調べていたところ、エントリエを知りました。ホームページに好きなテイストの事例がたくさん掲載されていることや、費用がきちんと載っていることに好感を持ちました。

実際に聖蹟桜ヶ丘のモデルルームに伺って澤 雄太(さわ・ゆうた)さんにお話を伺ったところ、まさに自分たちが理想とする暮らしに合っていたので、すぐにエントリエさんに決めました。

ご主人:ご提案いただいたプランを見たら、リノベーションでこんなに住みたい空間ができるのかと驚きました。

どのようなご要望がありましたか?

奥さま:元の間取りではキッチンとリビングとの間に壁があったので、オープンキッチンにしたいというのが、一番のこだわりです。床を木の質感が出たものにしたいことと、キッチンの横にパントリーがほしいという要望もありました。

ご主人:私は、キッチンまわりの収納や家電の配置、使い勝手のよさにこだわりました。

驚いた提案はありますか?

奥さま:一番驚いたのは、キッチンカウンターです。オープンキッチンにしたかったにも関わらず、物件購入の段階で柱と壁が構造上取れないことがわかったんです。理想のイメージが頭の中で出来上がっていたので、絶望的な気分で。

限られた条件で実現可能な方法はないかと、同じような事例をSNSで探すものの、なかなか気に入るデザインが見つかりませんでした。そんな中で、澤さんが柱の周りにL字のカウンターをつけるアイデアを提案してくださいました。カウンターかつ作業台としても使えるので、すごく便利で使いやすいですね。

BEFORE
AFTER

ご主人:壁があるからオープンにできないという制約の中で、色々とアイデアを練ってくださって。今ではお気に入りのスペースです。澤さんは、こちらの要望を伝えても否定せず、一旦考えてくれて、「それだったら、こういうプランはどうでしょう」と提案してくださったのがありがたかったです。

奥さま:澤さんの汲み取り力がすごかったです。打ち合わせの中で私たちの好みを完全に把握して、「こういうのが好きそうだと思います」と提案に反映してくださいましたね。

澤さんの描く絵がまた素敵で。アイデアを伝えると、「こういうことですよね」とイメージをパッと絵にしてくださいました。

キッチン横のパントリーも素敵です。

ご主人:収納スペースが増えたことと、小部屋になっていることで、ものを整理しやすくなりました。当初は便利になるといいな、というぐらいの要望でしたが、エントリエさんが具現化してくださいました。内部にはコンセントが充分にあって、収納もしやすいので、使い勝手が断然良くなりましたね。家電もうまく隠れるので、生活感も出ません。便利でおしゃれなのでお気に入りスペースです。

リビングから見える壁には、entrie times ebisu​​を参考に窓枠をつけました。

奥さま:壁付のキッチンになったので、電子レンジなどの家電類をどこに置こうか悩んでいましたが、パントリーの中に家電類をまとめておけるようになったことで便利になりました。

アーチ状の入口も、花柄の壁紙も気に入っています。窓枠からお気に入りの壁紙が見えるので、テンションが上がりますね。

窓辺にはお子さんたちの勉強スペースもつくられたんですね。

奥さま:子どもたちが今後使えるように、勉強スペースをつくりました。家族がいつも一緒にいられるリビングをイメージしていたので、子どもたちが小さいときも、大きくなってからも過ごしやすくなるよう考えましたね。

ご主人:日中はテレワークでも使えるので便利ですね。

リノベーションを通して楽しかった瞬間を教えてください

奥さま:自分がどういう家にしたいのか行き着くまでは大変でしたが、いざイメージが固まると、壁紙やタイルなどを選ぶのが楽しくて。タイルの会社に転職しようかと思うくらい(笑)、大好きになりましたね。

キッチンの壁にグリーンのタイル、コンロの横にはワンポイントとして調味料がデザインされたタイルを使いました。イメージ通りのものを探すのは大変でしたが、気に入っていますね。

ご主人:当初は妻ほどリサーチしていなかったので、あまりイメージが湧いていませんでしたが、澤さんに色のついたパースでデザインを見せていただいたあたりから、一気に具体性が出てきて、いい家ができそうだなと楽しくなりましたね。

奥さま:パースができてからは、天井や壁紙は夫婦で一緒に決めました。天井は、エントリエさんの施工事例を参考に木目調に。壁紙は、澤さんのアドバイスを参考にグレーの壁紙にしました。とても気に入っています。

住んでみていかがですか?

ご主人:文句なしに住み心地がいいです。特にキッチン周りは、料理や作業しながらカウンターにいる子どもの様子を見られるので便利です。前は一度キッチンから出なければならなかったので、意外と距離があったのですが、動線が便利になりました。

奥さま:最高です。デザインだけでなく、使い勝手もいいです。キッチンのカウンターはカフェのような雰囲気になったので、本を置いたりレコードを置いたりして、くつろげる空間にしています。家族みんなでご飯を食べたり音楽を聴いたりと、キッチンのカウンター付近で過ごすことが多いですね。子どもたちも、家がきれいになって、ものを置く場所がある程度決まったことで、片付けてくれるようになりましたね。

来店予約・資料請求
LINEで相談