entrie 編集部日記 Vol.14 magazineの世界をentrie times ebisuで感じる

ひとつのリノベーションが終わるまでには、さまざまなひととひとが思いを寄せ合う時間や場が何度もあります。私たちはその出会いや体験のすべてが「住まいづくり」につながっていくのだと感じています。「entrie 編集部日記」では、リノベーションやマガジンに関わってくださるみなさまとの間に生まれたできごとをエントリエ編集部の副編集長 細野が綴ります。

entrie 編集部日記
Vol.14 magazineの世界をentrie times ebisuで感じる

こんにちは。編集部の細野です。

11月も中旬、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

さて、「つながり育み合うスペース」として2年前の11月22日にオープンしたentrie times ebisu。あっという間に、まる2年が経とうとしています。

リノベーションのお客さまとのお打ち合わせの場としてはもちろん、もうひとつ大切にしていることがあります。

スペースコンセプトは“心地のよい、大人の秘密基地”。

建築士であり、このマガジンの編集長でもあるエイミーこと鈴木 栄弥さんが物件に出会い、プランニングまで行ったこの場所。LIFE STYLE MAGAZINE entrieの世界が、ここで再現されていくようにという願いを込めました。

コロナ禍もあり、なかなかみなさまとお会いできるようなイベントを行うにはむずかしい時期でもありましたが、徐々にイベントを行い始めています。

最近では主に、こだわりをもって暮らす人にインタビューするコンテンツ「エイミーズトーク」や手しごと作家さんをご紹介する「愛しいものたち」に登場してくださったみなさまが展示・販売・ワークショップとしてご活用いただいています。

こちらは、10月中旬に行われたデザイナー 佐藤 洋美さんが主催する余地のポップアップショップが開催展示販売の様子です。「時計を見るときは焦っていることが多く、絵のように眺めることのできる時計をつくった」と教えてくださいました。

現在は、愛しいものたちに出てくださった中川 弥生さんによる、「作陶展 不粋な猫ほど愛おしい」が行われています。

開催期間 : 2022.11月11日(金)~17日(木) 11:00~18:00(最終日は15:00まで)
場所:entrie times ebisu(〒150-0022東京都渋谷区恵比寿南1丁目11-12The HONDA ARMS 101

わたしたちとリノベーションのお客さまとのお付き合いがずっとつづくように、マガジンを通して出会ったみなさまと一緒に育み合える関係であればと考えています。

Instagramにて、リノベーション事例写真を発信中!

リノベーションで利用できる減税制度をマナブ。 – リノベをマナブ。 #68

リノベーションをしたいけれど、わからないことがたくさん……そんなみなさまに向け、entrieがリノベーションの基礎知識をお伝えするコーナー「リノベをマナブ」。 家づくりのことから住宅に関わる法律やお金のことまで、一緒に学んでいきましょう!

リノベーションで利用できる減税制度をマナブ。 – リノベをマナブ。 #68

前回の記事でご紹介した「リノベーションで発生する5つの税金」は以下をご紹介しました。

今回は、減税制度をご紹介します。

リノベーションで利用できる減税制度4選

住宅ローン減税

住宅ローン減税とは、10年以上のローンを組んだとき、年末のローン残高の1%の金額を所得税から減税できる制度です。控除期間である10年間、減税が受けられ、所得税から控除しきれない分は、住民税からも一部控除を受けられる制度です。

ご存知の方も多いこの制度ですが、令和4年に改正が行われました。

画像:住宅ローン減税 – 国土交通省より

令和4年度税制改正のポイントは以下の通り。

・入居に係る適用期限を4年間(令和4年~令和7年)延長。
・控除率を0.7%、控除期間を新築住宅等は原則13年、既存住宅は10年とする。
・既存住宅を含め、住宅の環境性能等に応じた借入限度額の上乗せ措置を講じる。
・令和6年以降に建築確認を受ける新築住宅について、省エネ基準適合を要件化。
・既存住宅の築年数要件(耐火住宅25年以内、非耐火住宅20年以内)について、「昭和57年以後に建築された住宅」(新耐震基準適合住宅)に緩和。・新築住宅の床面積要件について、令和5年以前に建築確認を受けたものは40㎡以上に緩和(合計所得金額1,000万円以下の者に限る。)。
・適用対象者の所得要件を合計所得金額3,000万円以下から2,000万円以下に引下げ。

 参考:住宅ローン減税 – 国土交通省

認定住宅等新築等特別税額控除

投資型減税でも知られるこの制度は、令和4年に入り改正されました。(令和4年以前の情報は「投資型減税|すまい給付金」をご覧ください)

令和4年1月1日から令和5年12月31日までの間に認定住宅等を新築または取得した方が、一定の要件の下で受けられる制度です。1回だけに限り、費用の10パーセントに相当する金額を原則としてその年分の所得税額から控除することができます。

上記で紹介してきた減税制度と同様に、申請時は確定申告が必要となります。

参考:No.1221 認定住宅等の新築等をした場合(認定住宅等新築等特別税額控除)|国税庁

固定資産税の減税

一定の条件を満たしたリノベーションを行えば、工事完了年翌年度分の家屋にかかる固定資産税の減税が可能な制度です。

画像:長寿命住宅(200年住宅)税制の創設 (登録免許税・不動産取得税・固定資産税)| 国土交通省より引用

減税を受けるためには、工事完了後3か月以内に物件所在の市区町村に証明書などを提出して申告する必要があります。申請する市区町村によって必要な書類や申請期限が異なることがあるため、必ず事前に確認しておくようにしてください。

贈与税の非課税枠

父母や祖父母からリフォームの資金を受け取ったときは、贈与税の非課税措置が受けられます。

令和2年4月以降は、一般住宅500万円、省エネ等住宅で1,000万円が非課税枠となります。とくに断熱・耐震・バリアフリーなどの基準を満たす住宅は非課税枠が大きいため、ぜひ活用してみてください。

対象となるのは、40〜240平米で、取得から20年以内に建築された耐震基準を満たす住宅です。

また、贈与を受けた年の所得が2,000万円以下の人であり、工事費用が100万円以上であることなどが条件として設定されています。

非課税の適用を受けるためには、贈与を受けた年の翌年2月1日~3月15日までに申請書を提出する必要があります。

参考:国税庁ホームページ「No.4508 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税」

最後に

リノベーションをする際は、工事代金以外にも多くの税金がかかることになります。申請しなければ支払わなければいけないケースが多いので、ぜひ積極的に調べてみてください。お住まいの自治体の税務署に問い合わせると丁寧に教えてくれます。

また、減税される金額や条件、申請方法等は年度によって変更される可能性があります。気になる制度がある場合は、該当する制度のWebサイトなどを確認し、要件などを確認しておくことが大切です。

※この記事は、グループ会社であるリフォームプライスの「リフォームで利用できる減税制度は5つ!金額と条件、利用方法を解説」(2021.5.15 更新)が元となっています

「湯たんぽ」日々の芽 – 小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし – #164


#162「湯たんぽ」

息を吸って吐いて
体中の器官は動いて
今日も生き延びた

湯たんぽに入れる熱湯
必要以上に気を付けて
心も火傷しないように
黒ずんだバナナが揺れる
ぬるくなった水は
もの悲しくて見ないように
排水溝へと一直線

繋がっていると思ったのは
あたしの勘違いだったのか
今はもう使われていないカップに
スーパーで買った花を活ける

mayamoon暮らしのエッセンス
湯たんぽ

寒くなってきて湯タンポが欠かせなくなってきました。ドイツのfashyというブランドのものを使っています。
柔らかい質感でカバーもたくさんの種類から選べます。寝る前にお湯を沸かして布団の中に湯たんぽを忍ばせるのは、冬のルーティンのひとつです。

【オンラインコミュニティ「ノートと種まき」】

2020年2月から「ノートと種まき」というオンラインコミュニティを始めました! メンバーを募集しております。

「stand.fm」でラジオをはじめました!

HSPに関すること、人生にとって大切なこと、おすすめの本などの紹介をしています。

mayamoon YOUTUBEチャンネル開始!

チャンネル登録お待ちしています♫ また、YouTubeをはじめた理由をInstagramで公開しております。ぜひご覧ください!

《12月4日(日) 開催》「Little Link Living -10- ものづくり作家の小さな販売会」

2021年4月に恵比寿で始まったLLLイベント。今年は大阪・岡山・札幌・名古屋・福岡での開催も叶い、全国を旅して、12月に東京へ帰ってきます。記念すべき10回目となります。ご来場くださる皆様のおかげでこうしてイベントを続けることができています。ちょうどクリスマス前なので、誰かへの贈り物だったり自分へのご褒美を見つけに来ていただけると嬉しいです。詳細は、SNSにて #LLL_10 でお届けしていきますので、ぜひチェックしてみてください。

イベント概要

  • 【日付】2022年12月4日(日)
  • 【時間】12:00〜16:00
  • 【場所】entrie times ebisu
  • 【住所】〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1-11-12 The HONDA ARMS 101
    山手線/恵比寿駅 徒歩3分
    東京メトロ日比谷線/恵比寿駅 徒歩2分
    東急東横線/代官山駅 徒歩8分
    ※駐車場のご用意はありません。公共交通機関でお越しください!
  • 【予約優先制(一部時間帯)】
    12:00〜13:00の時間帯のみ、予約優先制とさせていただきます。下記のページよりご予約をお願いいたします。
    イベント予約 – OTO OTO
    ご予約開始は、11/30(水)21:00〜となります。
    ※12/4(日)当日の11:59まで予約が可能です。ご希望の方は、下記をご確認の上ご予約をお願いいたします。

参加される方へ【必ずお読みください】

●12:00~13:00の時間帯は30分毎に5名ずつの入替制となります。
●必ず、人数分の枚数をお申し込みください。1枚につき大人1名様の入場となり、それ以上の入場はお断りさせていただきます。
●小学生以下のお子様はご予約不要です。大人1名につきお子様1名までご一緒に入場可能です。
●予約の空き状況については、随時OTO OTOのtwitterにてご案内いたします。(個別でのお問い合わせにはお返事できかねます。)
●ご予約後、体調不良などでご来場が難しくなる場合もあるかと思います。その場合は、キャンセルしていただいて問題ごさいませんので、参加予定時刻の1時間前までに必ずご連絡をお願い致します。OTO OTOのHP(OTO OTO )内「お問い合わせ」フォームより、キャンセルの旨ご連絡ください。万一無言キャンセルされた場合は、今後のご入場をお断りいたします。尚、キャンセル連絡へのお返事はございませんので予めご了承ください。
●予約ページのシステム上、予約の開始予定時刻から最大3分程度前後する可能性があります。そのため、早ければ3分ほど前から予約開始となる場合がございます。予めご了承ください。
●13:00以降はフリー入場となりますので、ご予約不要でお越しください。5名までの入場制限を行いますので、万一、人数が多い場合は外でお待ちいただく形になります。

参加予定 6ブランド!作家さんのご紹介

① desicco

和菓子をモチーフとしたアクセサリーと文具のブランド。desiccoを身につけて大和撫子のような女性へという想いを込めて。

■ Twitter
http://twitter.com/desiccocco
■ Instagram
https://www.instagram.com/desiccocco/
■ SHOP
https://desicco.stores.jp

② ア・ラ・カル堂

ほっこりイラストと遊びごころのある文具のブランド。沢山あるア・ラ・カルトメニューの中からお好きな料理を選んでお楽しみ下さいませ。

■ Twitter
http://twitter.com/alacarudou
■ Instagram
https://www.instagram.com/alacarudou/
■ SHOP
https://desicco.stores.jp

③ okamoto barba nami

建築模型や製図の技法を応用して、空間をテーマにした立体作品やドローイングを製作しています。とても魅力的なのにもかかわらず一般知名度が高いとはいえない建築模型を、ショーアップして世に広めるのが目標です。白昼夢のような不思議な空間をぜひおうちに持って帰ってください。

■ Twitter
http://twitter.com/o_barba_n
■ Instagram
https://www.instagram.com/okamotonami
■SHOP
https://minne.com/@okamotonami

④ 工房atari

光る家や街のオブジェを中心に制作しています。素朴な風合いで、ゆらゆらと光ますので明るいところでもお楽しみ頂けますが、少し暗いところでご覧頂きますと、光る様子が良く分かります。安らぎの時間のお役に立てますと幸いです。

Twitter
http://twitter.com/koboatari

■ SHOP
https://minne.com/@kobo-atari

⑤ Atelier Ao

風景や季節の移ろいをヒントにデザインされた模様を、幾何学的な図形や日常の中にある形からデザインされたモチーフで切り取ったアクセサリーを数多く展開しています

■SHOP
https://minne.com/@atelier-ao
■ Twitter
http://twitter.com/AtelierA0

⑥ OTO OTO

2014年より、折紙の輪っか飾りをテーマにしたアクセサリーや雑貨などを制作しています。

■ Twitter
https://twitter.com/otooto_hoi
■ Instagram
https://www.instagram.com/otooto.hoi/
■ SHOP
http://minne.com/otooto-hoi

新型コロナウイルス対策について

① 参加される方は、当日の朝の検温をお願いいたします。また、発熱・咳等の症状がみられる方は、ご来場をお控えくださるようお願い申し上げます。
② 入り口では、アルコール消毒を準備しております。
マスクの着用をお願い申し上げます。
④ 3密を避けるため、長時間の滞在はお控えください。
※1度に5名の入場規制をいたします。人数が多い場合、外でお待ちいただく場合があります
以上となります。スタッフも感染対策をしながら、お待ちしております。
みなさまのご来場、心よりお待ちしております。

《贈り手の気持ちを表現できる祝儀袋 / 水引細工・祝儀袋作家 みめよい祝儀袋 – 愛しいものたち 》

贈り手の気持ちを表現できる祝儀袋

出産を機に家での生活が増え、偶然手に取った趣味本が水引との出会いです。水引の持つ奥ゆかしさもまた熱中するきっかけとなり、“みめよい祝儀袋”という活動名で水引のついた祝儀袋やポチ袋の制作をはじめました。

祝儀袋と一言でいうと、みなさんはどのようなイメージをお持ちですか?

私には“かしこまった”、“固い”というイメージがありました。これまで祝儀袋の形式は誰に教わるものでもなく、ただ祝儀袋は存在していて、お祝いの際に渡す封筒だということ。ただそれだけ。

でも、お包みするときに祝儀袋のパッケージを見て、文字の形式や使用する漢字、そして水引の結びや色、一つ一つに意味があることを徐々に覚えていきました。あるときは、「この結びだと、失礼に当たるのではないか」そんな風に、祝儀袋に対して自由の利かない思いもたくさんしました。

今の時代に合った、水引の在り方とは何か? 受け取った方が、「この結びはどうなんだ?」……そんなことを思うのか?

考えていると、一つの答えが出てきました。大切なのは、贈り手の“喜んでもらいたい”。その気持ちがもっとも重要で、これ以外祝儀袋に求めることはないと。

伝統品である以上、守るべきものを守りつつ、新しい水引の文化を取り入れていくこと。現代の人に祝儀袋の在り方、水引の在り方を見せ、現代の人々に水引を受け入れてもらえる作品をつくっていくこと。そうして、これからの日本の未来に、つながってきた水引文化を継承する橋となる。それが私の役目だと思っています。

水引の世界を知るきっかけが「みめよい祝儀袋」となるために

「“カラー”の祝儀袋は思い切った作品です。祝儀袋というと、袱紗にすっぽり収まる平たいものをイメージしますが、そのイメージを払拭した作品だと思います。立体的なモチーフをつけ、自由に制作する。それが私のスタイルです(みめいよ祝儀袋)」

現在、祝儀袋がつかわれるシーンとしてはご結婚のお祝いが多いと思うので、花嫁様のネイルや、ブーケなどをチェックしています。私自身はネイルをしてないですが、色味やみなさんが好きな花なども知っておくべきだと思っているんです。

また、Instagramにてアンケートをよくとっています。独りよがりな作品ではなく、求められているモチーフ、色などをフォロワーさんと一緒に商品のラインナップを決めていきたいと思っているので、アンケートからインスピレーションを受けていることも多いです。

祝儀袋を制作していると、水引だけでなく、製紙工場や和紙のバイヤーさん、自分で台紙制作をしたりする中で印刷会社さんとのやり取りや、パソコンでのデータ作成に関しての知識など、知らない間に知識の幅が広がりました。

水引のご祝儀袋づくりは世の中のたくさんの人々に私自身の想いを乗せて世の中のたくさんの人々と幸せをつなぐツールだと思っています。

私がたまたま、水引を手に取り祝儀袋を制作し、たまたま私を見つけてくれた人たちのおかげで、今まで制作をし続けることができました。祝儀袋を通して、たくさんの人々が幸せな気持ちに包まれ、幸せがつながって行けたらいいなと強く思っています。

今後は挑戦したいこともたくさんあります。まだ経験したことのない対面販売。イラスト作家さんや和紙作家さん、さまざまなブランドさんの方とのコラボ。そしていつか初心者さんでも、手軽に水引を楽しめるレシピ本の出版や私の世界観を冊子に綴じ、よりさまざまな方が水引に触れる機会をつくっていくことをしていきたいです。

イベントのお知らせ

イベント名 : オンラインイベント「あきマルシェ」(主催:日本ヴォーグ社さま)
開催期間 : 2022年11月12日〜11月30日
入場 : 無料 
場所:https://nihonvogue-handmadespot.com/

②2022年内、「パンとエスプレッソと」様とコラボして、祝儀袋、ポチ袋の販売をさせていただきます。詳細はInstagramで発信いたします。

みめよい祝儀袋
Instagram

リノベーションで発生する5つの税金をマナブ。 – リノベをマナブ。 #67

リノベーションをしたいけれど、わからないことがたくさん……そんなみなさまに向け、entrieがリノベーションの基礎知識をお伝えするコーナー「リノベをマナブ」。 家づくりのことから住宅に関わる法律やお金のことまで、一緒に学んでいきましょう!

リノベーションで発生する5つの税金をマナブ。 – リノベをマナブ。 #67

リノベーションをするときは、住宅を新築で購入するときと同様に工事代以外の諸費用がかかります。諸費用としては「ローンの借入費用」や登記の際に必要となる「司法書士報酬」などが挙げられますが、なかでも見落とされやすいのが「税金」。

リノベーション予算をすべて工事代にかけてしまうと、あとから税金に充てる資金が足りなくなってしまうかもしれません。こういった事態を防ぐためにも、必要となる税金の金額をあらかじめ知っておき、計画的に資金を準備することが大切です。

リノベーションで発生する税金の種類は5つ

税金といっても、その種類は多岐にわたります。ここからは、リノベーションで発生するおもな税金の種類を5つ解説します。

印紙税

印紙税とは、契約書や領収書などの文書を作成したときに課される税金のことです。

リノベーション契約では、工事請負契約書を作成するときに印紙税が必要になります。

印紙税の費用は、300万円超500万円以下の工事では2,000円、500万円超1,000万円以下の工事では1万円、それを超えるときは最低でも2万円かかります。

複数の契約書を作成するときは、それぞれに印紙を貼り付ける必要がある点に注意しましょう。ただしすべてを施主が負担するケースは少なく、業者と半分ずつ負担することもあります。

不動産取得税

不動産取得税は、不動産を建築・購入、物件の購入・贈与・交換などで取得したときに1度だけかかる税金です。

一般的に不動産を手に入れたときに課される税金ですが、リノベーションで増改築して資産価値が向上した場合にもかかることがあります。

不動産取得税の費用は「固定資産税評価額×標準税率(3%)」で算出されます。ただし、増築後の床面積が50〜240平米の住宅は1,200万円の控除が適用されるため、税額を抑えることが可能です。

東京にお住まいの方は、東京都主税局の「不動産取得税」のページもご覧下さい。

登録免許税

登録免許税とは、住宅や土地を取得したとき、法務局の登記簿に所有権などを登記する際に支払う税金です。

リノベーションのために金融機関のローンを利用するときは、ローンが返せなくなったときに備えて土地や建物を担保にする必要があります。土地や建物を担保にするためには、登記簿に「抵当権」を登記しておく必要があるため、その登記費用として登録免許税がかかるのです。

抵当権設定登記にかかる登録免許税の額は、「借入額×0.4%」です(ただし、令和5年までは税率が0.3%に軽減される特例措置があります)。また、増築減築などで登記した建物の形状や大きさが大きく変わる場合、正しい面積や形状を登記するための登録免許税がかかることもあります。

固定資産税

固定資産税とは、所有する固定資産にかかる税金のことです。

一般的に、家屋は年を追うごとに資産価値が下がるとみなされ、年々固定資産税は下がっていきます。しかし、リノベーションによって不動産の価値が向上したときは、増築部分が評価され、翌年以降の固定資産税が増額される可能性があるため注意しましょう。

固定資産税の額は「固定資産税評価額×標準税率(1.4%)」で計算されます。

ただし住宅用地の場合は、固定資産税評価額が6分の1になる特例措置が適用されます。

贈与税

贈与税とは、ほかの人から財産の贈与を受けたときに課税される税金のことです。

リノベーション資金を両親や祖父母から援助してもらうときは、金額に応じた贈与税がかかります。

また、両親が所有する物件を子どもが自費でリフォームするときも、財産の贈与があったとみなされて贈与税がかかる点に注意が必要です。

贈与を受けたときは、110万円の基礎控除額を差し引いた金額に応じた税率を乗じて贈与税を計算します。

ただし、父母や祖父母といった直系尊属から住宅取得等支援の贈与を受けた場合は、一定額まで贈与税が非課税になる制度が適用されます。

住宅2021年以降の消費税率10%が提供される住宅の場合、一般住宅は500万円、省エネ等住宅は1,000万円まで非課税となるため、制度をうまく活用してリフォームしていきましょう。

リノベーションで発生する税金は減税できる

リノベーションをするときにかかる税金は非常に多いですが、減税措置を受けて費用を抑えることも可能です。減税できる工事や条件は異なるので、減税措置の条件を確認してから工事の内容についても考えておくことが必要ですね。

活用できる減税制度としては、たとえば以下のようなものが挙げられます。

住宅や資金の条件をよく確認し、リノベーションを楽しもう!

かかる税金もあれば、減税措置がある。また、その年やお住まいの自治体によって活用できる制度がある場合もあります。リノベーションの資金計画を立てる際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※この記事は、グループ会社であるリフォームプライスの「リフォームで発生する5つの税金を徹底解説!それぞれの金額と節税対策とは」(2021.5.15 更新)が元となっています

「秋の庭」日々の芽 – 小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし – #163


#161「秋の庭」

ティーコージーの刺繍
いつまでも溶けない角砂糖
ほつれていくタートルネック
忘れられた死亡欄
焦げた鍋
庭の跳べない蝶

緑の雫の恋は終わり
羅針盤は奪われた
虫の生死ほどの軽さで
取り消された過ちは
雲の流れにのって
遠くの国まで運ばれる

日の当たる場所は
眩しすぎて
目を閉じたすきに
あなたはいなくなっていた

mayamoon暮らしのエッセンス
秋の庭

今の時期、庭はチェリーセージや藍の花が咲いています。イチジクが葉を落とし始めました。我が家の冬の準備は夏の間外に出してあった観葉植物を取り込むことからです。

【オンラインコミュニティ「ノートと種まき」】

2020年2月から「ノートと種まき」というオンラインコミュニティを始めました! メンバーを募集しております。

「stand.fm」でラジオをはじめました!

HSPに関すること、人生にとって大切なこと、おすすめの本などの紹介をしています。

mayamoon YOUTUBEチャンネル開始!

チャンネル登録お待ちしています♫ また、YouTubeをはじめた理由をInstagramで公開しております。ぜひご覧ください!

SABOTENS まちのミカタ#19 大井競馬場編

#19 大井競馬場編

まちのミカタ19回目。今回の舞台は、東京モノレール沿線の「大井競馬場前」です。都内屈指の猫スポットという噂の大井ふ頭中央海浜公園で、猫たちと戯れたあと、レンタサイクルで工場地帯を駆け抜ける! 小学生の放課後に戻った気分で、壮大なまちを味わいました。

馬の気配漂う大井競馬場前駅

本日のスタートは、東京モノレールの大井競馬場前駅です。駅を出ると、すぐそばには広々した大井競馬場。厩舎(きゅうしゃ)が団地のように並び、風に乗って動物の匂いが漂ってきます。「この中に馬が……!」と気分が盛り上がります。

この日はレースがお休みだったのか、競馬場の正門は閉まっていましたが、せめて気分を味わおうと「TOKYO CITY KEIBA」と書かれた門の前での記念撮影からお散歩スタートです!

馬(?)のポーズを決めるSABOTENS。

村田:今日は大井競馬場前駅!

藤田:今日は競馬はできないけど、この周辺をお散歩しようと思います!レッツゴー。

細野:じつは今日のお散歩にはテーマがあって……「猫探し」! 「東京都 猫の多い街」で調べたら真っ先に出てくるのが、ここからすぐの大井ふ頭中央海浜公園。公園を目指して歩いてみよう。

村田:さあ、猫を探すぞ! パカラッ、パカラッ、パカラッ……(馬の足音)

藤田:この辺、馬の匂いがする。

村田:近くに厩舎があるのかな。大井競馬場駅前の駅舎もかっこいいね。三角屋根でちょっとレトロ。

藤田:ほんとだね。

村田:あ、向こうに厩舎らしき建物が見える。馬いるかな。

藤田:ここにいるのは現役の馬たちだよね。かっこいいだろうなあ。でも自分が馬だったら緊張しそうだな。

村田:本当に。レースに向けて戦闘モードだろうしね。

線路を走り抜けるモノレールにテンションが上がるSABOTENS。

藤田:競馬好きな人が住むには最高だね。

村田:うってつけのまちだね。

公園を目指して歩いていたら、駅前を流れる京浜運河の橋の上から、釣竿を垂らしている方が。傍では自転車につながれた黒い犬が、静かにご主人を待っています。

細野:……あ、あそこで釣りをしてる人がいる。なにが釣れるんだろう。

眉毛がキュートな犬。

藤田:こんにちは〜。ワンちゃんだ! かわいい。

釣り人:こんにちは。

藤田:なにが釣れますか?

釣り人:今日は少ないよ。なにも釣れてないよ。

村田:ワンちゃんも、いい子に待ってるんですね。

釣り人:もう9歳だから。

少しだけ触らせてもらいました。

藤田:おりこうだね。偉いね、君は。

村田:眉毛があってかわいい。元気でな。

藤田:ありがとうございました!

猫に出会う前に、犬に心を奪われたSABOTENS。釣り人と犬に別れを告げ、再び公園を目指します。

大井ふ頭中央海浜公園は、広大な森!

村田:わー、向こうに公園が見える。広そうだね。

細野:この中で猫を探すのは大変そうだ。

藤田:もっと小さい公園を想像してたな。この広さだったら、そりゃいるだろうなって感じだね(笑)。

村田:猫や犬の一匹や二匹……

藤田:狸とかハクビシンとかもいそう。ありとあらゆる動物が。

公園周辺には、団地やビルなどの巨大建造物や、大きな道路が広がります。

「あのツブツブの建物はなんだ」と話題になった建物。

細野:これまでののまちと雰囲気が全然違うね。

村田:規模が大きいね。

細野:いつもはすぐお腹が空くけれど、飲食店も少なそうだし、誘われなくていいね。……でも広すぎて公園の入り口がなかなか見つからない。猫いるかなあ。

藤田:このへんにニャア〜って出てこないかなあ。

さっきの釣り人に再会!

細野:あ、さっきのワンちゃんだ!

藤田:かわいい! がんばれ〜。

村田:ちゃんと後ろからついていってるね。かわいい。

細野:猫もいいけど、犬もいいよねえ。

猫の住む森! 大井ふ頭中央海浜公園

しばらくウロウロしていたら、ようやく公園の入り口らしきものを発見。園内マップを頼りに、いよいよ中に足を踏み入れてみます。

村田:ようやく入り口があった。

藤田:入ってみよう。

公園に足を踏み入れるやいなや、猫発見。

藤田:……あ! 猫がいた!

細野:第一猫発見!

村田:ハチワレだ。ほんとにいるんだね。

園内に入るやいなや、木々の間を歩く猫を発見! 噂通り、猫に出会える公園でした。

公園内は木々に覆われた森!

村田:森だー。中がこんな鬱蒼とした雰囲気なんて、外からは想像つかないね。

藤田:木がアーチになってる! 普通の道より楽しいね。

細野:たまにはいいねえ。こういう感じも。

藤田:木から出てる癒やし成分を吸おう。

村田:あ、また猫がいた!ニャー!

藤田:ニャー!

村田:ニャニャニャー! 5分に1回くらいのペースで猫に会えるね。

藤田:あ、また猫。……あ、そこにもいた!

村田:おお〜、次々と猫が。

藤田:でかくて貫禄ある猫は、ボスかな。

村田:ちっちゃくて美人な猫もいるね。かわいい。

藤田:いっぱいいるね。

細野:写真が猫ばっかりになりそうだな。

藤田:「やっぱり猫が好き シーズン2」だ。

村田:ちょうど3人だしね。猫たちは、この森の中に住んでるのかな。ところどころ、お水も設置されてるね。

園内を奥に進むと、木々の中に開けた広場。広場の向こうの方には、巨大なオブジェが佇んでいました。

広場で存在感を放つオブジェたち。

藤田:見て、あそこに不思議なオブジェがあるよ。

村田:星と、ガリガリなのと、丸いのと。

藤田:丸いのは、ちびまる子ちゃんに出てきそうな顔だね。

村田:永沢君の兄弟みたい。

藤田:隣のはジブリに出てきそう。謎オブジェだ。

三体のオブジェの仲間になった気持ちで、間に立ってみます。

5人の勇者たち。

藤田:選ばれし3人が、ここまで辿り着いてしまったよ。

村田:間に立ったら地響きが起こって、猫の神様がでてくるかも。

細野:(オブジェの裏の作品名を見ながら)これは3つで一つの作品で、「三人三様」っていう作品名がついているみたい。平和の願いが込められているんだって。

藤田:そうなんだ! たしかに名前通り、それぞれテイストが違うね。

広場の中央には、ゆったりと葉を広げるクスノキの大木。木陰には大きな岩が佇んでいます。

村田:あの木陰、いいね。静かで不思議な場所だな。

藤田:RPGだったら、あの岩を3回触ると真ん中からなにか出てくるかも。

村田:さっきのオブジェたちに、なにか授けられるかもしれない。

「なにかが起こるかも……」と、岩の上に登って思い思い舞ってみることにしました。

なにも起きませんでした。

猫たちの社会に思いを馳せる

心置きなく舞えたので広場を後にし、再び歩き進めていきます。園内のあちこちで、くつろぐ猫たちの姿。猫を目指してやってきたのか、猫じゃらしを振ってひとり猫と戯れるお兄さんがいました。

村田:猫に囲まれているお兄さんは、常連さんなのかな。

藤田:手なづけていたもんね。

村田:猫たちも落ち着いて周りに寝っ転がってたよね。

藤田:それにしても猫たち、外で生きているからか顔が引き締まってるね。自分の身は自分で守らなきゃいけないサバイバル。やっぱり顔つきに出るんだなあ、猫も。

村田:いろいろ戦い抜いた顔をしてるね、ここの猫たちは。

細野:それぞれの猫で縄張りがあるのかなあ。

村田:これだけいると、中にはボス猫もいるのかも。

細野:二人は猫を飼っているけど、言葉がわかってるなと思うときはある?

村田:不思議とある。名前を呼びかけたら振り向くから、わかっている気がする。

藤田:もうね、100%わかってると思うよ。わたしたちが猫語がわからないから、猫が鳴いててもただ「かわいいね。どうしたの」っていってしまうけど。

村田:猫からすると「違うよ! そうじゃない!」ってイライラしてるかもしれないね。

藤田:「もう話しても無駄だよ」って、猫同士で会話してるかも。

村田:たしかに。猫同士でなんかやり取りしてるんだろうなって思う瞬間はあるな。

藤田:会話が成立するときもある。「ごめん、待たせたね」「ニャー!」「いまから散歩いこうか」「ミャ」って、玄関に走っていったり。

村田:うちの猫も、夫が寝る前に着替えたり歯磨きしたりするのを横で待ってて、先導して一緒に寝にいくんだよね。布団に先に登ってフミフミするところまでがワンセット。

細野:すごい!

村田:ただ、わたしのことは「あまり動かないでかい猫」だと思ってそう。「こいつ全然動かないから俺たちがどうにかしなきゃ」って思われてそう。

藤田:猫って、人間のことを「でっかい猫」だと思ってるんだって。で、犬は自分のことを人間だと思ってるんだって。感覚が違うんだろうね。

村田:じゃあなおさら、「なんで言葉をわかってくれないんだよ」って思うだろうね。

「棒サンはむ太郎」に「バッ太郎」。
公園に潜む種々のキャラたち

散策路を抜けていくと、広々した車道に辿り着きました。車道上の歩道橋を渡り、反対側の公園にも足を伸ばしてみます。

「猫の虐待は犯罪です」「犬の放し飼いは禁止です」などと書かれた看板。

村田:うわ、この看板すごいな。「猫の虐待は犯罪です」って書いてある。

藤田:悪いやつがいっぱいいるから、人間なんか信じないくらいじゃないと外で生きていけないかもね。

村田:たしかに。公園だとどんな人が来るかわからないもんね。猫好きだけじゃないだろうし。

藤田:ほんとだよ。いろんな人がいるから。

テニスコートや野球場が広がるこちら側の公園には、猫の気配はありません。代わりに、フェンスに戦いを挑んだ木々の形跡が。

▷フェンスと戦った木の跡

ツタが松明のように絡みついたテニスコート。

藤田:見て、戦い抜いた木!

村田:こっちにも!

藤田:すごいでっかい木が生えていたのかな。

村田:フェンスに穴が開いてるもんね。フェンスを突き抜けていたのかも。

木の柵に刺さったサンダル。

藤田:わ、見て、これは!

村田:人工物と自然が戦ってる感じがするね。これは……落ちもんじゃなくて「刺しもん」?

藤田:「刺しもん」だ。なんだか顔にも見えるな。

村田:戦隊モノの顔っぽい。名前をつけるとしたらなにかな……靴穴マン……

藤田:棒サンはむ太郎……

村田:便・ジョンハム……

しばらく歩いていくと、ベンチや遊具のある芝生広場を発見。少し歩き疲れたので休憩することにしました。

久しぶりに見た、巨大バッタ。

藤田:あ、でっかいバッタ!

村田:ほんとだ! バッヂみたいに服に乗せてみよう。

藤田:名前、どうする?

村田:「バッ太郎」にしよう。……あ、飛んでいった。

藤田:サンキュー、バッ太郎!

広場の中でひときわ視線を感じた切り株。

藤田:あれ、顔に見えない? 顔にしたのかな。

村田:誰かが顔をつくったのかな。森の主だ。アルシンドみたい。

細野藤田:アルシンド……?

:頭がカッパの皿みたいで。

細野:トモダチナラアタリマエ!

藤田:アルシンド二ナッチャウヨ!

広場の中には、どうやって使うのかいまいち分からない遊具も。

遊具を見ると自然と吸い寄せられるSABOTENS

村田:この遊具はどうやって使うんだろう。

藤田:全然遊び方がわからない。

村田:足の開脚訓練機……? でもパカって開脚したら降りられなくなっちゃうね。

藤田:謎です。

自転車で工場地帯を駆け抜けた先には……
壮大な風景

広場のベンチで少しだけ休憩し、お散歩再開。公園の外に出てしばらく歩いていくと、レンタサイクルを発見しました。

レンタサイクルを発見!

細野:あ、自転車があるよ。レンタサイクル。

藤田:乗ってみる?

公園のすぐそばにあったのは、専用のアプリで利用登録すると電動自転車をレンタルできるバイクシェアサービス。都内あちこちにサイクルポートがあるため、好きな場所で返すことができます。

歩いて移動するには広大なこのまち。気分を変えて自転車で移動してみることにしました。

登録をすませ、いざ出発!

村田:自転車いいね!

藤田:新鮮だね! 

……笑顔から一転。軽快に走り出すと思いきや見る見るうちに無言になるSABOTENS電動自転車に乗り慣れていないSABOTENSは、出発後しばらく電源を入れないまま漕いでいたのでした。見守り役のゆきえちゃんの指南のもと、電源を入れて漕ぎ直したところ、あまりの快適さにびっくり!

藤田:ゆきえちゃんがあまりにスイスイ進むからすごい脚力だなって……電動じゃないと鉛みたいに重かったね(笑)。

電気で動く自転車の快適さよ! 工場地帯を颯爽と走り抜けていきます。

村田:スイッチひとつで世界が変わるとはこのことだね。電動自転車って最強。

細野:二人がテンション低いから、どうしたのかと思ったよ。

藤田:「電源が入ってない」って、ゆきえちゃんが気づいてくれなかったら大変だったね。

村田:途中でいやになって引き返していたかも。

巨大な団地の手前には、新幹線の車両基地。なかなか見られない光景です。

しばらく走っていくと、こんもりした森の広がる公園にたどり着きました。木々のはるか向こうに、港のガントリークレーンやコンテナの入った巨大倉庫が臨めます。

こんもりした森の彼方に、コンテナ埠頭が見えます。

村田:森の向こうにガントリークレーンとか船が見える。あそこが海かな。文明と自然の対比のような、不思議な風景だね。

細野:広大だね。

コンテナのための巨大倉庫?

細野:あの枠の中に一つずつコンテナが入ってるのかな。あんなのどうやってつくるんだろう。

村田:超巨大タンスだ。はめこむためのでっかい機械もあるね。

藤田:スケールが違うね。

壮大な風景に圧倒されるSABOTENS

村田:このまちは、戸建てかマンションどちらに住みたいかなんて、想像がつかないね。むしろ猫になってあの公園に住みたい。

藤田:いやー、すごい大変だよ、あそこに住む猫は。やっぱり家猫がいいな、わたしは。

村田:あれだけ猫がいると縄張りもあるだろうしね。

藤田:そうだよ、めちゃくちゃ怖い猫に「新入りです」って挨拶したら「シャー」っていわれたりして。

村田:「すみません、まずは丁稚奉公*からお願いします」って。

*丁稚奉公とは……年少者がある一定の期間、商人または職人の家に奉公し、雑役などの仕事をすること(goo辞書 – 丁稚奉公(でっちほうこう)の意味・使い方 – 四字熟語一覧 より)

脳内は小学生の放課後気分

細野:壮大だったね、今日は。

藤田:壮大でした。おもしろかった。

村田:放課後の小学生の大冒険って感じだったね。

細野:レンタサイクルを借りれたし。

村田:行動範囲が広がったね。他のまちでも自転車に乗ってみたいな。

藤田:これからはゆっくり歩かなくなったりして(笑)。

本日の一コマ漫画

イラスト/藤田 泰実(落ちもん写真収集家)

心に残る大井競馬場の風景

村田のミカタ :「びっしり並んだ鉢植えで結界が張られた植え込み」
藤田のミカタ :「足が恋しいベンさん」

著者プロフィール

SABOTENS(さぼてんず)

2016年結成。「落ちもん写真収集家」の藤田 泰実(よっちゃん)と、「路上園芸学会」の村田 あやこ(あやちゃん)による路上観察ユニット。室外機やアロエ、選挙ポスターなど、組み合わせると路上あるあるな風景が作れる「家ンゲイはんこ」をはじめ、路上をテーマにしたグッズ制作や国内外での作品展を行う。

お知らせ  お散歩動画公開中!

SABOTENSちゃんねる」では、過去の「まちのミカタ」の取材中に撮影した動画を少しずつアップしています。ぜひお暇な時にでもご覧ください!

●取材/SABOTENS
●執筆/村田 あやこ
●編集・お散歩見守り役/細野 由季恵

和と洋の融合で癒される、毎日の習慣 | りえさんのライフスタイルジャーニー #28

リノベーション事例

りえさんのリノベーション事例はこちら

和と洋の融合で癒される、毎日の習慣 | りえさんのライフスタイルジャーニー #28

こんにちは♪ 日に日に冬が近づいているのを感じる毎日。冬になると、無性に求める物があります。
そう……

お香!
なんとも言えない、和とエキゾチックなスパイスが混ざったような香りが癒されるので、冬場は毎日焚きます。
こちらは東京香堂さんのもので、新木場のcasicaさんで30日まで開催中のインテリアスタイリスト石井佳苗さんのイベントで購入しました。


以前にも別のお店で買わせて頂いた事があるのですが、東京香堂さんのお香は、香りが強いのですが空間に馴染み、癒されるので大好きです。お線香とアジアのお香の中間のような絶妙な配合。

今回の石井さんとのコラボレーションのお香。包み紙に記されたメッセージもぐっときます。歳を重ねるほど、自分と向き合う時間は重要に感じます。
パッケージは、アーティスト大岡弘晃さんのデザイン。桐の箱に入ったお香は置くだけでアートのよう。

そして、イベントで素敵な出会いがもうひとつ。

banryokuさんのお香立て。ちょっとユーモラスなこちらのお香立て。見る度にクスッと笑いたくなるような、絶妙な癒しを貰えます。日常に抜けというか、ユーモアは大事ですね。嗅覚は脳に直結していると言われています。なので、直感で「好き!」と思える香りが、本能で求める香りなんです。冬の日に好きなお香を焚くの、おススメです!

東京香堂
https://instagram.com/tokyokodo_jp

○ 2018 – 21.9 連載インテリアトリップ一覧はこちら

《つくり手と受け手が共鳴する瞬間を楽しむ / 陶芸作家 中川 弥生 – 愛しいものたち 》

つくり手と受け手が共鳴する瞬間を楽しむ / 陶芸作家 中川 弥生

陶芸・絵画制作をしている中川 弥生です。

現在のように獅子や狛犬をつくるようになったのは、陶芸教室で制作を続けていた茶碗づくりに飽きてしまったことがはじまり。どんどんと増えていく作品を自分のお店である小料理屋『奈可川(鎌倉)』のカウンターに並べていました。

そうしているうちにお客さまから個展のお話しを頂いたことがきっかけで、制作のエンジンが掛かっていきました。

制作をしていると「これ面白いんじゃん」と感じることがあります。さらに、それを手に取った方も「これ面白いじゃん」となることがあるんです。

この瞬間が楽しいですよね。

制作のインスピレーションは、お店のお客さまや友人、家族からの意見など“周りの声”。お店でもお客さまから関心を持って観て頂くと励みになります。

同じ表情はひとつとしてない。

これまで鎌倉を中心に活動をしてきましたが、2022年11月に東京初となる個展「不粋な猫ほど愛おしい」を開催します。

猫がモチーフの作品では、友人の猫をイメージすることもありますが、だいたいは実家の猫がモデル。同じポーズだとしても、同じ表情を描くことはできません。また陶芸の面白いところは窯から出てくるとイメージが異なってできあがること。だからこそ、どんどんどんどん描いてしまうのです。これが、猫を題材にした作品が多い理由です。

もちろん、作品には猫じゃないものもたくさんあるので、猫好き以外の方にもぜひ見ていただけたらと思います。

また、そば猪口、茶わんなども店で使用しています。店では、洗い物担当のわたし。それ故に重ねておいて置けることやしっかりした器など使い勝手の良さ重視になってます。

作品づくりは私にとって元気の源です。今後も陶芸に限らず、大きな画面でザクザク描いていきたいです。

イベントのお知らせ

鎌倉を中心に活動されてきた陶芸作家 中川弥生さんの東京初となる個展がentrie times ebisuにて開催決定。出展作品は猫をモチーフにしたものからそうじゃなないものまで、さまざまです。猫好きもそうじゃない方も、ぜひいらしてください。

イベント概要

イベント名 : 中川弥生 作陶展 不粋な猫ほど愛おしい
開催期間 : 2022.11月11日(金)~17日(木) 11:00~18:00(最終日は15:00まで)
入場 : 無料 
場所:entrie times ebisu(〒150-0022東京都渋谷区恵比寿南1丁目11-12The HONDA ARMS 101)

趣味を楽しむお家づくり! 事例集 – リノベをマナブ。 #66

リノベーションをしたいけれど、わからないことがたくさん……そんなみなさまに向け、entrieがリノベーションの基礎知識をお伝えするコーナー「リノベをマナブ」。 家づくりのことから住宅に関わる法律やお金のことまで、一緒に学んでいきましょう!

趣味を楽しむお家づくり! 事例集

この数年、おうちで過ごす時間が増えたことも多く、「もっと家を楽しめたら……」「趣味である●を眺めていたい」と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回の『リノベをマナブ』では、これまでエントリエと一緒にリノベーションしたお施主さまの趣味がお家に反映された施工事例をご紹介いたします。

趣味の収納場所にこだわる

《多趣味な仲良し家族。それぞれの収納を工夫したお家 | リノベーション事例》 家族とエントリエ LIFE STORY ♯2 より

どちらもアウトドアお好きな2家族のお施主さまのお家です。思い切ってみんなが過ごすリビングに大切なロードバイクをおきました。また、2枚目のおうちではキャンプ道具の収納場所とした土間で過ごすひとときを楽しめるようになったそうです。

体を動かせるスペースを

こちら、2家族のお客さまは廊下に雲梯や子ども部屋にハンモックを取り付けるスペースを設けました。元気なお子さまたちがお家で過ごすときの遊び場に、そしてハンモックではのんびり本を読む時間になったそうです。

大好きなワインに合う雰囲気に

《旅するリビング。ワインを楽しむお家 | リノベーション事例》 家族とエントリエ LIFE STORY #42

ご友人や出張シェフを招いてワイン会を行うほどのワイン好きのお施主さま。その時間がさらに豊かなものになる空間ができあがりました。

ロフトは家族の秘密基地!

家の構造上ロフトをつくれることがわかったお施主さまと、趣味を楽しむスペースをつくらせていただきました。ゲームやギター、ときにはお泊まり会のようなきもちでロフトで眠ることもあるそうです。

最後に

リノベーションのご相談では、ぜひみなさまの趣味も教えてください! その趣味がより磨かれ、皆さんにとって幸せな時間になるようなおうちを一緒につくりましょう。またエントリエスタッフもアウトドア派からインドア派まで……趣味を思い切り楽しむ建築士が在籍しています。プロフィールから気の合うスタッフを見つけてみてくださいね。

 

「キャンドル」日々の芽 – 小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし – #162


#160「キャンドル」

あの人とお気に入りの店へ
ヘミングウェイが愛したモヒート
色とりどりの甘い言葉
喧騒のなかのポールダンス

あの人のチェックのマフラー
カシミアがよく似合う横顔
秋の風に乗ってやってきた痛み
足元の木枯らしが連れ去った

あの人の作るカルボナーラ
重いフライパンとニンニクの香り
ベーコンの油から出る真実
クリームソースに溶ける憂鬱

あの人はろうそくの火を見つめていた
秘密は謎のまま
世界中の哀しみを飲み込んで
どこか遠くへ行ってしまった

mayamoon暮らしのエッセンス
キャンドル

寒くなってきて夕方には暗くなる季節。
部屋の明かりをつけたままキャンドルを炊いて食事をします。
普通の食卓が少し特別な雰囲気になります。
しばらく揺れる火を見つめるのが好きです。

【オンラインコミュニティ「ノートと種まき」】

2020年2月から「ノートと種まき」というオンラインコミュニティを始めました! メンバーを募集しております。

「stand.fm」でラジオをはじめました!

HSPに関すること、人生にとって大切なこと、おすすめの本などの紹介をしています。

mayamoon YOUTUBEチャンネル開始!

チャンネル登録お待ちしています♫ また、YouTubeをはじめた理由をInstagramで公開しております。ぜひご覧ください!

《11月11日(金)~17日(木) 開催》中川弥生 作陶展「不粋な猫ほど愛おしい」のお知らせ

鎌倉を中心に活動されてきた陶芸作家 中川弥生さんの東京初となる個展がentrie times ebisuにて開催決定。

猫を題材にした作品が多いのですが、今回の出品作の中には猫じゃないものもたくさんあるので、猫好き以外の方にも来ていただきたいです。

イベント概要

イベント名 : 中川弥生 作陶展 不粋な猫ほど愛おしい
開催期間 : 2022.11月11日(金)~17日(木) 11:00~18:00(最終日は15:00まで)
入場 : 無料 
場所:entrie times ebisu(〒150-0022東京都渋谷区恵比寿南1丁目11-12The HONDA ARMS 101)

中川 弥生さんプロフィール

中川弥生 略歷

1967年 東京葛飾生まれ
2000年 鎌倉春秋窯 石川 和子師事
2006年〜14年 北鎌倉建長寺応供堂にて個展
2009年 鎌倉十二所に窯を持つ
家業である小料理座「奈可川」(鎌倉小町通り)と並行しながら作陶、絵画に取り組む
2022年東京の「entrie timesebisu」(恵比寿)にて、東京で初となる個展

新型コロナウイルス対策について

① 参加される方は、当日の朝の検温をお願いいたします。また、発熱・咳等の症状がみられる方は、ご来場をお控えくださるようお願い申し上げます。
② 入り口では、アルコール消毒を準備しております。
③ マスクの着用をお願い申し上げます。
以上となります。スタッフも感染対策をしながら、お待ちしております。
みなさまのご来場、心よりお待ちしております。

entrie 編集部日記 Vol.13 ただいまリノベ真っ最中! 現場がきれい=腕のいい大工さん!?

ひとつのリノベーションが終わるまでには、さまざまなひととひとが思いを寄せ合う時間や場が何度もあります。私たちはその出会いや体験のすべてが「住まいづくり」につながっていくのだと感じています。「entrie 編集部日記」では、リノベーションやマガジンに関わってくださるみなさまとの間に生まれたできごとをエントリエ編集部の副編集長 細野が綴ります。

entrie 編集部日記
Vol.13 ただいまリノベ真っ最中! 現場がきれい=腕のいい大工さん!?

こんにちは。編集部の細野です。

近隣では葉も黄色や赤色に色づきはじめました。月日が経つのはあっという間……なんて言っていたらすぐに年が明けるのではないかななんて感じております。みなさま、いかがおすごしですか?

私はこの数年間、LIFE STYLE MAGAZINEエントリエの編集部員として、リノベーションの体験をしたお施主さまへのインタビューを続けてきました。

できあがったお家やお施主さまたちの幸せそうな顔を見るとこちらまで元気をいただいています。同時にいつも、「いいな……」「うちもいつか……」と、リノベーションをしたい欲が沸々と湧いておりました。

いつも中古物件情報をパラパラと眺めていましたが、ついに……! 条件の揃う戸建を発見し、ついにわが家もリノベをすることになりました!

これまでも約40世帯ほどのご施主さまににのお話を聞いてきましたが、実際に自分がやってみるて知らなかったことががたくさん。はじめてのことをするって、大変だけれどやっぱり興奮します。

(体験記はマガジンの連載で書かせていただく予定なのでその際は見ていただけると嬉しいです!)

そして、現在工事真っ最中のわが家。大工さんに入っていただき、やっと現実味を帯びてきました。そこで、ひとつ驚いたことがあります。

とにかく、いつも現場がきれい……!!

解体部分も多いため、塵も多いのかな?と思ってはいたのですが、もう住めちゃうのではというほどに現場がきれいなんです。

そういえば、私が美術大学の受験のために絵を描いていたときに、講師から「絵が上手い人は道具の使い方や机の上がきれい」ということを聞いたことがあります。

完成前とはいえ、自分の住む家。こんなに大切に工事を進めてくださる大工さんに感謝がつきません。むしろ完成したらご自分の家だと思っていつでもいらしてくださいね……なんて気持ちになりました。

出来上がりは年明けを予定。Instagramのストーリーズをメインにリアルタイムで状況もお伝えしていこうと思っているので、ぜひ見てください!

Instagramにて、リノベーション事例写真を発信中!

暑さを解消させたい!「西日」の対策をマナブ。 – リノベをマナブ。 #65

リノベーションをしたいけれど、わからないことがたくさん……そんなみなさまに向け、entrieがリノベーションの基礎知識をお伝えするコーナー「リノベをマナブ」。 家づくりのことから住宅に関わる法律やお金のことまで、一緒に学んでいきましょう!

暑さを解消させたい!「西日」の対策をマナブ。 – リノベをマナブ。 #65

住まいを考えると住むために必要な条件はその人によって違うもの。方角もそのひとつですが、南向きが人気の高い物件ではありますが「持ち家が西向き」「出会った物件が西向き」という方もいらっしゃいます。

この記事では暑さが厳しい時期のための西日対策をご紹介いたします。普段から西日に悩まされている方も、ぜひ参考にしてみてください。

西日のなにが問題?

西日は、部屋の奥まで差し込むため室内が暑くなると言われています。東日であれば早朝の気温が低い時間帯に日差しが差し込むため暑くはなりにくいです。

一方で、西日だと昼の日差しで蓄積した熱に加えて、夕方に日が差すことで室内がさらに暑くなると考えられます。また直射日光が部屋の奥まで差し込むため家具や壁が変色・劣化しやすいということもあります。

また、西日が強くなるのは夏。特に、夏の午後2〜5時くらいまでは強い日差しが差し込むため、室内が暑くなりやすいため暑さが苦手な方にとってはなにかしら対策を打ちたいところです。

西日で起こる問題を解決するための対策

西日で起こる問題を解決するために対策を4つご紹介いたします。

すべて実施すれば西日による影響を軽減できるでしょう。

室内で西日を遮る道具を使う

西日対策としては、室内にカーテンやブラインドを付けて遮る方法が一般的です。

遮る道具の例としては以下があります。

・遮熱・UVカット機能付きレースカーテン
・ロールスクリーン
・ブラインド
・窓ガラスフィルム

費用や使い勝手で商品を選んだり、併用してみたりするとよいでしょう。

「レースカーテン」には遮熱やUVカット機能がある商品があります。通常のカーテンよりも熱を遮断しやすいため、積極的に利用していきましょう。

「ロールスクリーン」はロールカーテンとも呼ばれ、コードを引っ張って布製のカーテンを上下させる道具です。デザイン性が高い点も魅力です。

「ブラインド」は、ロールカーテンと同様にコードで上下する道具ですが、下げた状態でも開閉ができ、プラスチックや金属で作られているといった特徴があります。

「窓ガラスフィルム」は、窓に貼るフィルムのことです。遮熱フィルムと呼ばれる製品があるため、西日を遮断する目的で利用できます。窓ガラスフィルムは、他の3つの製品と併用できるため積極的に利用していきましょう。

室外で西日を遮る道具を使う

室内だけではなく室外に遮蔽物を設置する対策もあります。

室外に設置して西日を遮る道具の例としては「アウターシェード」「オーニング」などがあります。

「アウターシェード」は、窓の外に設置するカーテンのような商品です。

「オーニング」とは、室外の窓の上部に設置する、布やポリエステル製の小さな屋根のような製品です。お店の入口に取り付けられていることもあります。

どちらも強風に弱いデメリットはありますが、日差しを室外でシャットダウンできるメリットがあります。

複層ガラスに交換する

窓ガラスは1枚よりも2枚にしたほうが断熱効果が期待できます。2枚のガラスのあいだにある空気が熱の移動を抑制してくれるのです。

さらには、ガラスを加工すると遮熱効果を得られますので、表面をコーティングした複層ガラスがおすすめです。

断熱施工や間取り変更などを検討する

住宅全体の断熱施工をして室内の温度上昇を防ぐ方法も検討してみましょう。

また、風が通りやすい間取りへの変更や窓の向きを変えるといった対策も効果的です。カーテンや窓ガラスといった部分的な方法に対して、リフォームは住宅全体で熱対策をするため高い効果が期待できます。

住宅全体の熱対策をしておけば、夏の西日だけではなく冬の寒さ対策にも役立ちます。

室内が夏は涼しく、冬は暖かく維持できるため、冷暖房の費用を抑えて省エネ効果も期待できるでしょう。

簡単な西日対策で効果が出にくい場合は外構工事も検討しよう

西日対策は、カーテンやブラインドの設置といった簡単なものから実施していくことをおすすめします。

最終的に窓を複層ガラスにしても暑いのであれば、熱対策を前提とした断熱施工や間取り変更ができる外構も含めたリノベーションも検討してみても良いかもしれません。ぜひ、ご相談くださいね。

※この記事は、グループ会社であるリフォームプライスの「増築に必要な「確認申請」の提出方法とかかる費用、増築できないケースを紹介!」(2020.12.21 更新)が元となっています

「金木犀」日々の芽 – 小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし – #161


#160「金木犀」

金木犀の香りは
どこからともなく漂い
また季節が移り変わる

植物も虫も動物も
寒くなるとペースダウン
人間だけが変わらず動く

誰もいない家に帰って
誰ともしゃべらず
今日も終わっていく

これを選んだのは自分だけど
時々後悔しないこともない
一人の心地よさと孤独は
裏表で常に一緒にある

mayamoon暮らしのエッセンス
金木犀

金木犀は秋の訪れを教えてくれる花。
オレンジ色の小さな花弁は可愛く、甘く優しい香りがします。
この香りは邪気を払うともされ、神社などにも植えられています。
金木犀の花は太陽を象徴して闇をうち払うという縁起物でもあります。

【オンラインコミュニティ「ノートと種まき」】

2020年2月から「ノートと種まき」というオンラインコミュニティを始めました! メンバーを募集しております。

「stand.fm」でラジオをはじめました!

HSPに関すること、人生にとって大切なこと、おすすめの本などの紹介をしています。

mayamoon YOUTUBEチャンネル開始!

チャンネル登録お待ちしています♫ また、YouTubeをはじめた理由をInstagramで公開しております。ぜひご覧ください!

《10月20日(木)~24日(土) 開催》建築模型とエスケープ Nami Barba Okamoto による「花と空間(entire times ebisu)」のお知らせ

愛しいものたちに登場してくださった建築模型とエスケープ Nami Barba Okamotoさんによる個展が決定しました。「制作はプレーンに」と語ってくださったNami Barba Okamotoさんがつくる小さな空間に描かれたものをどう感じるかは、見る人に委ねられます。有機的であたたかみのある世界か、それとも無機質でクールな世界か、それとも……。Nami Barba Okamotoさんの作品をぜひ間近で感じてみてください

記事はこちら▷
想像が駆り立てられるよう、プレーンに、記号的に。/ 建築模型 nami barba okamoto – 愛しいものたち – 愛しいものたち​​

《10月20(木)~24日(土) 開催》建築模型とエスケープ Nami Barba Okamoto による「花と空間(entire times ebisu)」のお知らせ

“建築模型の技術は御覧の通り、とてもかっこいいのですが、現在は建築業界のプレゼンテーションの一つの手段におさまってしまっています。そこで、建築模型をショーアップしてプレゼンテーションの手段としてではない、作品としての「建築模型」の魅力を伝えていきたいとおもっています。”(nami barba okamoto minneプロフィールより)

イベント概要

イベント名 : 花と空間
開催期間 : 2022.10/20(木)      13:00-17:00
         21(金) -23(日) 11:00-17:00   
         24(月)     11:00-16:00
入場 : 無料 
場所:entrie times ebisu(〒150-0022東京都渋谷区恵比寿南1丁目11-12The HONDA ARMS 101)

nami barba okamotoさんプロフィール

建築模型の技法を使った模型作品、ドローイングを販売・展示

明治学院大学文学部芸術学科卒業→桑沢デザイン研究所にてスペースデザインを専攻、家具デザイン・インテリア・建築を学ぶ→隈研吾建築事務所にて模型製作→ minneハンドメイド大賞2017 準グランプリ・話題賞受賞をきっかけに建築模型作家として独立。

【minne】https://minne.com/@okamotonami
【Twitter】https://twitter.com/o_barba_n
【Instagram】https://www.instagram.com/okamotonami/

新型コロナウイルス対策について

① 参加される方は、当日の朝の検温をお願いいたします。また、発熱・咳等の症状がみられる方は、ご来場をお控えくださるようお願い申し上げます。
② 入り口では、アルコール消毒を準備しております。
③ マスクの着用をお願い申し上げます。
スタッフも感染対策をしながら、お待ちしております。
みなさまのご来場、心よりお待ちしております。

ブランド名や値段に縛られない!リサイクルショップという名の宝箱 | りえさんのライフスタイルジャーニー #27

リノベーション事例

りえさんのリノベーション事例はこちら

土を触ブランド名や値段に縛られない!リサイクルショップという名の宝箱 | りえさんのライフスタイルジャーニー #27

こんにちは。

過ごしやすい日々が続き、束の間の秋を楽しんでおります。この時期なんだか模様替えをしたくなるのは私だけでしょうか?

今回はそんな季節に素敵なお店のご紹介です! ずっと前からインスタで発見して気になっていたお店千駄木にある「FUNagain」さん。元ビームスのスタッフだった方がやられているというのも気になるポイント。ビームスの方はインテリアにも感度が高いイメージがあります。

店内は、新品の家具ではなく、リユース品のインテリアやアート、食器などが素敵にレイアウトされています。

デザイナーズ物の….というよりは、「これはどこで!?」というような掘り出し物がこれでもかとザクザク。そのどれもが今の空気感にピッタリ合っていて、リユース家具のはずが、何周か回って今一番新しい….みたいな世界観で埋め尽くされておりました。

また、価格もすごく良心的。もう少し高くても買う!というくらい素敵で状態も良いのに迷わず買える価格が嬉しい。
有名なインテリアショップで見る、何十万とする椅子やキャビネット。一目でそこのだと分かるブランドの照明。
それも良いのですが、やはり私の原点はこういうお店だな…..と感じます。インテリアだけでなく、ファッションや器もしかり。

私は一目惚れしたソファを購入しました。

誰かが大切に使っていたであろうソファ。私も大切に引き継いでいきたいと思います。

FUNagain
https://instagram.com/funagain_sendagi?igshid=YmMyMTA2M2Y=

○ 2018 – 21.9 連載インテリアトリップ一覧はこちら

失敗を求めて旅に出る。『月刊降りない駅​』希戸塚 一示さん 小坂タイチさん | エイミーズトーク #57

第57回目のゲストは、フリーペーパー「月刊降りない駅」制作者である希戸塚 一示(きとづか・かずとき)さんと小坂タイチ(こさか・たいち)さんです。“なにもないように見える風景やまちに光を当てたい”。そんなコンセプトで、いったことのない駅を毎月旅するフリーペーパー『月刊降りない駅』。制作者の希戸塚さん(文章担当)と、小坂さん(イラスト担当)に、創刊の背景や制作の裏話を伺いました。

PROFILE

WEB SITE

小坂 タイチ(写真左)

「月刊降りない駅」イラスト / デザイン担当。1977年 大阪府生まれ。デザイナー/イラストレーター。主な仕事は、雑誌・書籍、教科書、広告などのイラストレーションの制作とグラフィックデザイン全般。

PROFILE

Twitter

希戸塚 一示(写真右)

「月刊降りない駅」文章担当。1977年 大阪府生まれ。『死神K ~あなたの夢を終わらせにきました~(めちゃコミックオリジナル)』『さくらのはなみち(ジャンル不問コミックサイト めづ)』原作。小説家。

地元も年齢も好きなものも一緒。
偶然の出会いから誕生したフリーペーパー

──『月刊降りない駅』立上げの経緯を伺えますか?

希戸塚さん:偶然の出会いからなんですよ。

小坂さん:三鷹にあるギャラリーが併設されたカフェで、僕が展示をしていたんです。販売していたグッズのなかに、地元 堺市(大阪府)の仁徳天皇陵や路面電車を描いたポストカードがあったのですが、偶然カフェに来た希戸塚さんの目に止まったそうで。

希戸塚さん:僕も地元が堺だったので、ポストカードを見たときに同郷であると確信したんです。しかも、二人とも三鷹に住んでるんですけど、それまで知り合いでもなかった。

──ポストカードのイラストを見て、同郷だ、と。

仁徳天皇陵を描いた、実際のポストカード。(写真提供:小坂さん)

小坂さん:仁徳天皇陵は、上のアーチ部分がきれいに丸くなってなくて、ポコポコっと飛び出た部分があるんですよね。

希戸塚さん:それを知ってる人は、絶対に地元の人やと。ちょうど在廊していた小坂さんに「すみません、僕、堺出身なんですけど、同じですよね?」って話しかけて。話していくうちに同い年で、僕の親友とも偶然知り合いっていうことまでわかって、それで一回ご飯食べましょうって。お互い古い建物や豆腐屋が好きだとか、似ていることもわかりました。

小坂さん:「ちょっと手前で降りて目的地まで歩いたりしてるんですよ」っていう話をすると「僕も僕も」って。いろんなことが一緒だったんです。それからちょいちょい会っているうちに、「いつか何かやりたいですね」っていう話を5年くらいしていました。

──堺で出会わなかったのが不思議ですね。『月刊降りない駅』の創刊は2022年3月ですが、この時期になったのには契機があったんでしょうか。

希戸塚さん:コロナの影響でお店がどんどん潰れて、「あの店もなくなったのか」ということが加速度的に進んだことが、大きなきっかけです。

小坂さん:それで「あそこもいかないとね」っていう話をしている中で、アーカイブしておきたい気持ちが出てきたっていうのはあるかもしれないですね。

手に取るまでの「旅」を楽んでもらう

──ホームページやブログなど、さまざまな発信の仕方がある中で、あえて紙の冊子で、月刊という形にしたのはなぜでしょうか?

小坂さん:ウェブだと楽だしみんなが見られるよさはあるんですけど、冊子だと設置店に取りにいかないといけないじゃないですか。家から設置店までの道のりを楽しむ機会になればいいなあと思って、アナログな冊子の形にこだわっています。

希戸塚さん:冊子名は僕が、『月刊降りない駅』っていう言葉の語呂がいいなと。ただ、“月刊”なんて甘く考えてつけちゃったために……

小坂さん:すごい苦しむっていう(笑)。

──(笑)。行き先はいつもどのように決めてるんですか?

希戸塚さん:超適当ですね。グーグルマップや路線図を見て「ここいきます?」ぐらいの感じで決めています。

──イラストと文章という違うアウトプットだと、同じまちを歩いていても「こんな見方をしていたのか」と、お互いの発見がありそうですね。

小坂さん:僕はイラストレーターなんで、絵的におもしろいものを探しがちなんですよね。でも希戸塚さんの場合は、文章で読んでおもしろいところを見つけます。送られてきた文章を読んだときに「こう見ていたのか」「こんな思い出があったんだ」っていうのを知れて、すごい楽しいです。

希戸塚さん:僕も僕で、絵を見て「こんな感じだったのか」って。

フリーペーパーの文字とイラストで構成された1ページ。(写真提供:小坂さん)

──たしかに拝読していると、お二人それぞれの視点がミックスされているところが楽しいです。お二人が歩くとき、つい注目してしまうものはありますか?

小坂さん:僕は昭和の残骸的なものが好きなので、そういうものを探してしまいますね。ひび割れとか。昔のものって、なんでここにドアがあるんだろう? この階段はどこに上がるためのものなんだろう? とか、そういうものが残っているのがおもしろいんですよね。いまはモノでもコトでも、すごく効率よくする世の中になっているので。

希戸塚さん:我々は昭和生まれなので、昔あったまちの残骸を見ちゃいますね。『月刊降りない駅』をきっかけに、注目されないようなところにすごく価値があるっていうのを再発見してほしいっていう思いもあります。

「失敗」こそがおもしろい!

──創刊号で、希戸塚さんが「失敗することはおもしろい」というメッセージを書かれていたのが印象的でした。「失敗」を大切にされている背景は?

希戸塚さん:実は僕、普段は教員として働いているんですけど、いまの子たちってすぐに調べて答えを出しちゃうんです。だから失敗したがらないし、親も失敗させないようにする。それでずっときてるから、一回失敗したらすぐにポキっと折れて立ち上がれない。僕らが学生時代のときよりも、そういう感覚が強いんです。教員をしていると、それを肌で感じるんですよ。

でも受験に失敗しても大学に行けなくても、人生成功できるわけじゃないですか。失敗したほうがおもしろいっていうのは生徒にずっと伝えたいと思ってるんですが、『月刊降りない駅』でも「失敗してもいい」ということをテーマにしています。

小坂さん:おすすめメニューも、今は調べたらすぐ出てきて。でも、こんなメニューあったのかと後から発見したり、じゃあまた次こようとか、お店の人としゃべりながら何がおいしいのかを探ったり、そのおもしろさを表現したいっていうのはありますね。

希戸塚さん:「食べログで何点だからこのお店に入る」という人も多いんですが、ハズレでもお店を探すこと自体がおもしろいし、点数に関わらずおいしいお店もあるだろうし。

──「失敗してもいいんだよ」といってくれる先生がいるって、心強いですね。視野が広がって、心も楽になりそうです。

小坂さん:成功させてくれようとする先生はいっぱいいるんですが、希戸塚さんみたいな視点の人っていそうでいないなと、僕は思っています。

インタビュー中、制作過程の修正の多さを小坂さんに指摘され思わず頭を抱え込む希戸塚さん。

──いまはネットやSNSでいろんな情報が出てきますが、『月刊降りない駅』を読んでいると、あらかじめ決めた場所をスタンプラリー的に周るのではないところに、旅の醍醐味を感じます。毎号、訪れるまちでの個性豊かな人との出会いがすごいですよね。食堂で居合わせた人に急に話しかけられたり(笑)。

小坂さん:希戸塚さんがいろんな人を引き寄せるんですよね。一緒にいるとすごい楽しいんです。

希戸塚さん:たしかに、よく声をかけられる。前に一人で熱海を歩いていたときも、路上生活者の人に話しかけられてめっちゃ意気投合して、ただで試食できる干物屋や安全に荷物を隠せる場所を教えてもらったことがありました。

かわいらしい人で、「俺にいってくれたら花火の場所取りやってやるから」っていってくれたり。あんまりきれいじゃないタオルを使ってたんで、あとでこっそりその人の荷物にきれいなタオルを置いて帰りました。

──フラットに先入観なく、人間同士のコミュニケーションを楽しんでいるからこそ、いろんな人との出会いが引き寄せられるように思います。

まちの味わいに光を当てたい

──『月刊降りない駅』をはじめたことで、ご自身の暮らしやお仕事でなにか変化はありましたか?

小坂さん:イラストレーターの仕事はこもって作業していることが多いので、外に出歩ける機会を得たのはよかったですね。仕事でイラストルポやイラストマップをつくることが結構あるので、その宣伝にもなるし、取材したものをまとめる練習にもなっています。

希戸塚さん:僕は旅が好きで、結婚する前は奥さんと九州縦断や四国一周などをよくしていたんです。子どもが生まれてからはなかなかできなかったんですけど、一ヶ月に一回、小旅行にいけるっていう楽しみになっています。

人がいかないようなところを見て、泊まるところ以外決めないでいきあたりばったりの出会いをおもしろがるっていうのは、どこへいっても同じなので、小さくてもそれができて形になっているのが楽しいですね。この活動があると、見せる文章を書く練習にもなります。

小坂さん:仕事ばかりやっていると精神的に追い詰められて、結構しんどいなと思いながらいくこともあるんですけど、帰るときにはめっちゃ楽しかったなあって、逆にすごいリフレッシュするんですよね。取材中はあえて仕事の連絡も無視して、集中しているからすごく楽しくて。仕事する上でもこういうのって大事だなあと思いますね。

3号から表紙に現れた小坂さんの描くイラスト。車窓を通して、何かに気づいた様子です。

──月刊で、しかも紙の形で出すという適度な縛りが、いいリズムを生み出していそうですね。今後『月刊降りない駅』さんとしてやってみたいことはありますか?

小坂さん:まずは12号まで出して一周したいですね。12号までいったらまとめ号やカラー版をつくることも考えていますけど、あくまで趣味の延長なので、自分たちが楽しめるかどうかで決めたいです。

コロナが落ち着いたら、Twitterで見てくれている人たちと一緒にまちを歩く企画もやってみたいです。現地集合、現地解散で、途中参加・途中抜けもOKで、ただ歩くっていうことができたらおもしろそうです。

希戸塚さん:東京以外のまちにもいってみたいですね。もっとなにもないところがいっぱいあると思うんです。そういうところに光が当たって活性化して、そのままの雰囲気で残ってほしいっていうのが、僕の大元の願いなんですよ。再利用やリノベーションして、中身は変わっても外見だけは一緒にしてもらう。そうやって、まちをみんなで考えてデザインしていきたいなっていうのが、僕の勝手な理想です。

小坂さん:高齢化が理由でもう閉めますっていう店でも、若い方でそのまま継ぎたい人はいると思うんですよね。そういうマッチングをしたいっていうことも、前からいっていますね。

希戸塚さん:だいぶ壮大ですが、『月刊降りない駅』を通してそのお店を知ってもらって、この店を継いでほしいという思いと、継ぎたいという思いのつなぎ目になれたらいいですね。

──今後のご活動の広がりが楽しみです。

至福のひととき

写真提供:小坂さん

釣りが好き、という小坂さん。海へいって堤防で腰掛け、餌の付いた釣り竿を垂らしてぼーっとしているのが、癒やされる時間だそうです。

一方の希戸塚さんは、深夜に外に出て誰もいないベンチに座って、コーヒーとアンパンを片手に考えて、物語のアイデアが出てくる瞬間が一番楽しいそうです。

インタビュー・文 /村田 あやこ
●編集・撮影 / 細野 由季恵

「申請は必要?」「そもそもできるの?」増築についてマナブ。 – リノベをマナブ。 #64

リノベーションをしたいけれど、わからないことがたくさん……そんなみなさまに向け、entrieがリノベーションの基礎知識をお伝えするコーナー「リノベをマナブ」。 家づくりのことから住宅に関わる法律やお金のことまで、一緒に学んでいきましょう!

「申請は必要?」「そもそもできるの?」増築についてマナブ。 – リノベをマナブ。 #64

戸建のリノベーションを検討されている方は、広くできる空間があれば増築も頭に浮かぶかもしれません。増築とは「床面積が増えるかどうか」が鍵となってきます。そのため、空間があるように見えても都道府県や市、また地域によって建ぺい率は異なります。

また、増築をするにあたって必要な手続きもあります。今回はその手続きに関するお話です。

増築に必要な「確認申請」とは?

まず、増築の際には「確認申請」が必要です。確認申請とは、都道府県や市などに必要書類を提出し、建築物が法や条例などに反していないかを建築主事(建築物の確認や審査を行う公務員)または指定確認検査機関に確認してもらう手続きのことです。10平方メートルを超える増築にはこの確認申請が必要となってきます。

ただ、増築で確認申請が不要なケースが存在します。それは、防火地域や準防火地域ではない区域において、増築面積が10平方メートル以内のとき。いずれにしても自治体への確認を必ず行いましょう。

※確認申請が必要な工事なのに手続きをしなかった場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金となるためご注意ください。

確認申請にかかる費用

確認申請では「確認申請」「中間検査」「完了検査」の3つの手続きがあり、それぞれに手数料がかかります(費用は自治体によって異なる)。

参考までに東京都のケースをみてみましょう。

建築基準法関係申請手数料 | 東京都都市整備局 より

確認申請の準備から増築完了までの流れ

次に、確認申請をする前から工事完了まで、増築の流れをご紹介しますので参考にしてください!

工事業者の選定と増築プランの作成

工事を依頼する業者を探して決める段階です。

業者と相談しながら増築プランを決めるため、増築の施工実績が多い、信頼できる業者を選ぶことをおすすめします。業者のホームページで増築の実績を確認するとよいでしょう。

1.確認申請

増築プランが決まったら、工事業者や建築士に確認申請の手続きを依頼します。増築規模によっては自分で確認申請ができますが、図面作成といった作業に膨大な知識が必要なため業者や建築士に依頼することをおすすめします。

確認申請にはおおよそ1〜2週間かかると言われており、最長で70日かかるとされています。

2.工事開始・中間検査

確認申請が通って「確認済証」を受け取ったら工事を始めましょう。工事内容によりますが、途中で「中間検査」をする場合があります。

また、計画の変更があった場合は「確認申請」を再度しなければいけません。計画の変更があるのに再度の確認申請をしないで工事を完了した場合、罰則があるため注意しましょう。

3.工事完了

工事が完了したら「完了検査」をします。確認申請の内容に沿っているかチェックする手続きです。完了検査で問題なしと判断されれば無事に増築工事は完了となります。

自宅を増築できない場合とは?その理由や具体例を紹介

また、現在の住宅の状況や、増築内容によっては、工事ができないケースがあります。増築できないケースを3つ紹介いたします。

増築すると「建ぺい率」や「容積率」の上限を超えてしまう

「建ぺい率」は、敷地面積に対して建築物の面積がどのくらいあるかの割合です。
「容積率」は、敷地面積に対して建築物の合計床面積がどのくらいあるかの割合を指します。

敷地面積に対して建築できる割合は決まっているため、増築することでどちらかが上限を超える場合は工事ができません。敷地における現在の建ぺい率や容積率、それぞれの上限値を不動産会社や自治体に確認するようにしましょう。

現在の建物が「既存不適格建築物」に当てはまる

「既存不適格建築物」とは、建てたときは問題なかったけれど法改正や都市計画の変更によって現在の制度だと不適格となる建築物のことです。

増築する住宅が「既存不適格建築物」の場合、現行制度に適した建物に変更する工事をしなければ増築ができません。ただし例外もあるため、自治体や建築士に確認をしてみましょう。

高さ制限を超えて増築しようとしている

住居の場合、指定の高さを超えての増築はできない場合があります。地域によっては10メートルまたは12メートルの高さ制限が設けられているためです。

10〜12メートルとは、木造で3階、コンクリート造だと4階が目安と言われています。高さ制限の対象地域かどうかは自治体に確認してみましょう。

増築をする際は「確認申請」が必要かどうかを事前にチェックしよう

《旅するリビング。ワインを楽しむお家 | リノベーション事例》 家族とエントリエ LIFE STORY #42より

確認申請が必要かどうかにかかわらず、既存建物の建ぺい率や容積率によっては増築ができないこともあります。まずはご自宅の増築が可能かどうかを業者や建築士に確認するのが安心ですね! 増築プランを考える際にはぜひご相談ください。

※この記事は、グループ会社であるリフォームプライスの「増築に必要な「確認申請」の提出方法とかかる費用、増築できないケースを紹介!」(2020.12.21 更新)が元となっています

「栗」日々の芽 – 小さな喜びの芽を見つけ、育てる暮らし – #160


#159「栗」

地面に落ちる茶色の輝き
日陰の虫たち
毎日の料理
16時のチャイム

人参の新芽
空っぽのクッキー缶
クモの巣の屋根裏
切りすぎた爪の痛み

消えた蝋燭の火
今日産まれ出た命
姿が見えなくなったあの人
魂は空を駆け巡る

mayamoon暮らしのエッセンス
揚栗

栗拾いに行ってきました。つやつやの茶色の栗が地面にたくさん落ちていました。剥くのは一仕事ですが、栗むき専用のハサミがあると便利です。渋皮がつたまま低温でじっくり素揚げして、塩をかけて食べる揚げ栗は絶品です。

【オンラインコミュニティ「ノートと種まき」】

2020年2月から「ノートと種まき」というオンラインコミュニティを始めました! メンバーを募集しております。

「stand.fm」でラジオをはじめました!

HSPに関すること、人生にとって大切なこと、おすすめの本などの紹介をしています。

mayamoon YOUTUBEチャンネル開始!

チャンネル登録お待ちしています♫ また、YouTubeをはじめた理由をInstagramで公開しております。ぜひご覧ください!

土を触って自分と向き合う素敵な時間 | りえさんのライフスタイルジャーニー #26

リノベーション事例

りえさんのリノベーション事例はこちら

土を触って自分と向き合う素敵な時間 | りえさんのライフスタイルジャーニー #26

こんにちは。いきなり寒くなり、秋をゆっくり楽しむつもりが、「冬!?」と間違えてしまうくらいでなんだか寂しいような……

さて、今回のテーマは…ずっとやってみたかった事にやっとチャレンジできました!「陶芸」です。

ずっとやってみたくて、教室を探していたのですが、なかなか好みの作風の先生の教室が見つからず…そんな時、以前に連載でも紹介させて頂いた「archway」さんの方が通われている投稿を拝見し、「ここだー!!!!!」と一目惚れ。PIRICACLUBという可愛いお教室。先生いわく、教室ではなくクラブ活動という事で、みんなで自由にワイワイやろう!というコンセプトだそう。


まずは夏休みのキッズの体験教室を申し込み、そのあと3回に分けて通いました!

息子も楽しんでました!

これに色付けして完成! 子どもの自由な感性をそのままに、のびのび作らせてくれます。大人もしかり。

私は箸置きをたくさん作りたく、好きな形にこねこね成形。土をいじっていると無になれるというか、軽く瞑想状態になれて、とっても癒されます。

一度焼いてから色付けし、さらにもう一度焼き、最後に金彩(金色のアクセント付け)をして

完成!!

もう下手でもなんでも、楽しくて、楽しくて、できた作品は我が子のように可愛いです。そして私が更に心を奪われたのが、こちらの教室のインテリア!ご自宅兼だそうなんですが、もう口を閉じていられないほど素敵でした。

先生の作品が至る所に!

でも、残念ながら先生は海の近くに移住される予定だそうで(それもまた素敵)新しいお宅でまた陶芸クラブをされたり、作品を作られるそうで、いつか行ってみたいな…と思ってます。


せっかく素敵な教室に出会えたのに! と残念でしたが、陶芸の楽しさを知れたので、また土をいじりにどこかの陶芸教室を探そうかな、、と思ってます♪ビバ! 陶芸ライフ。


てびねり陶芸体験 PIRICACLUB(ピリカクラブ)
Instagramはこちら

https://instagram.com/piricaclub?igshid=YmMyMTA2M2Y=

○ 2018 – 21.9 連載インテリアトリップ一覧はこちら

《作家さんの作品の良さが引き立つように / 木工作家 KURI:KURII – 愛しいものたち 》

作家さんの作品の良さが引き立つように / 木工作家 KURI:KURII

越谷で木工品の制作・ワークショップやオーダーもお受けている、KURI:KURII(クリクリ)です。

もともと小さい頃からものづくりが好きで、工作の延長上に木エがありました。

つくりたいものを形にしていくうちに自己流に工夫して、現在に至っています。オーダーを受けるようになったキッカケは「ひびのや」さんの駐車場看板でひとつ。この商品がターニングポイントだったと思います。

わたしにとってオーダーしてくださる方のお話を良く聞くことが、インスピレーションの元。使う方にしかわからない要望やイメージから形にしていきます。

「技術的にがんばった!と、思い入れのあるのは『遊佐農場』さんの種のディスプレイ番重です」

私の木エは、作品というよりも商品であり、それで良いと思っています。木工単品は、本当に地味で、インテリアとして置いといても「素敵」と思うようなものではないかもしれません。

ただ、オーダして頂いた作家さんの作品が並んだ時の作品の良さが引き出せるようなモノがつくれたらベストなんです。

自分にとって「普通」でも、誰かに喜んでもらえること

現在は特に工房がある訳でもなく、リビングで木を切ったりしているので(笑)子どもたちには全く普通の景色になっています。おかげで素敵な大人との関わりも増えましたし。モノづくりも好きな子どもに育っているかな? と思っています。

KURI:KURIIは、実は3名でのグループ作家でもあります。最初の最初は、3人で「ちょっと、ネット販売をしてみる?」くらいな気持ちでしたので、今の状況全てが想定外。人とのつながりがとんでもなく広がりました。そこから色々な考え方や想い、感じる幅も広がったと思います。

木工は私にとってただただ普通のことです。好きなことをしているだけ。その好きな事をして、誰かに喜び、必要と思ってもらえたら。なんてラッキーなんだろうと思います。

向上心がないようにも思いますが、今がベストかもしれないです。家のこと、子どものこと、木工のこと、あまり働き者ではないので(笑)。自分を含め誰も無理をしない生活をしていきたいです。

マンションの断熱についてマナブ。 – リノベをマナブ。 #63

リノベーションをしたいけれど、わからないことがたくさん……そんなみなさまに向け、entrieがリノベーションの基礎知識をお伝えするコーナー「リノベをマナブ」。 家づくりのことから住宅に関わる法律やお金のことまで、一緒に学んでいきましょう!

マンションの断熱についてマナブ。 – リノベをマナブ。 #63

マンションの断熱リフォームは、大きく3つのレベルがある

中古マンションを購入して、断熱フルリノベを行う場合、求める断熱性能のレベルによって予算が変わってきます。また断熱材は室内側に施工することになりますので、断熱材の厚さ分、室内の占有空間が狭くなってしまいます。

そのため、どこまでのレベルを求めるのか、悩ましいところですが、基本的には住み心地や健康メリットなどを鑑みると、ある程度以上の断熱性能を確保するべきでしょう。

断熱フルリノベのレベルとしては、大きく分けると、3段階に分けて整理できます。

レベル① サッシのみの断熱リノベ

もっとも手軽で、費用が掛からないのが、窓だけを断熱リノベすることです。住宅の熱エネルギーは、窓から最も逃げていますので、窓の性能を上げるだけでも、住宅の温熱環境はそれなりに変わります。ただし、分譲マンションの窓ガラス・窓枠は共用部分になります。そのため、基本的には勝手に既存の窓を断熱窓に交換することはできません。

そこで、最近よく行われているのが、内窓の設置です。既存の窓の内側に、断熱性の高い内窓を設置するのです。断熱性能を高めるための内窓は、いい商品がどんどん出てきているようです。それらを設置するだけで、窓に結露はほとんど起こらなくなりますし、相当快適な住環境に変わります。

とはいえ、窓だけでは、十分な断熱性能は確保できるわけではありません。最低限の断熱リノベとお考えいただいた方がいいと思います。

窓が二重になることで開け閉めが面倒になるのか?

窓が二重になるため、窓の開け閉めが面倒になると心配する方もいるようですね。現在、断熱性能の低い家にお住まいの方には、想像しにくいかもしれませんが、高気密・高断熱住宅に住むと、実はあまり窓を開けなくなります。

というのは、ほとんどの季節で、窓を開けるよりも、閉めていた方が快適なんですね。窓を開けて風を通すことがお好きな方には、恐らく、信じられない、もしくはなんだかそんな暮らしはさみしいという感じがするかもしれません。

でも、考えてみてください。夏と冬は、断熱性能が高い家で室温が快適に保たれていれば、窓は閉めていた方が快適ですよね。春のいい季節は、スギ花粉が飛び交っている時期でもあり、あまり窓を開けたくないという人も多いと思います。そうすると、窓を開けて快適なのは、実は秋のほんの一時期なんですよね。

当社の提携先のある高気密・高断熱の工務店の社長から聞いた話ですが、高気密・高断熱住宅を建てたお客様から網戸を付けてほしいと大抵要望されるそうです。でも、「おそらく使わないと思いますよ。まずは網戸なしでしばらく暮らしてみてください。その結果、やっぱり網戸が欲しいということならば、すぐに無料で設置しますよ。」と話すそうです。そして、その後、「やっぱり網戸を付けてほしい。」と言ってきたお客様はいままでいないそうです。つまり、高気密・高断熱住宅と普通の住宅では、暮らし方が全く変わってくるということなのでしょうね。

共用部分の窓が交換可能なこともある

築40年以上のマンションの場合は、既存の窓がかなりガタついていて、開け閉めがしにくくなっていることがあるようです。そのような場合、マンション全体の長期修繕計画の一環で、全戸の窓を交換するケースも徐々に増えてきているようです。ですが、住民の合意を取ることはなかなかハードルが高いようで、少しずつは増えているという状況のようです。

そのため、マンション全体での窓の更新が進められないため、マンション標準管理規約を改正し、例えば、

「区分所有者は、管理組合が前項の工事を速やかに実施できない場合には、あらかじめ理事長に申請して書面による承認を受けることにより、当該工事を当該区分所有者の責任と負担において実施することができる。」

と定めているマンションも増えてきているようです。この場合は、理事長承認が得られれば、内窓ではなく、既存の窓を断熱サッシに交換することも可能です。

レベル② 外気に面する窓と壁の断熱

窓だけの断熱リノベに対して、一つ上のレベルの断熱リノベは、外気に面する窓と壁の断熱工事を行うことです。このやり方が、費用対効果や得られる快適性という観点からすると、もっとも効率的かもしれません。

窓についてはレベル①でご説明した通りです。壁については、各住戸単位で外壁側から断熱工事を行うことはできませんから、室内側に断熱材を施工することになります。使用する断熱材は、いろいろな選択肢があり、それぞれ一長一短です。具体的にはリフォーム会社と相談しながら決めるので良いと思いますが、もちろんリフォームプライスにご相談いただいても結構です。

断熱性能や快適性・断熱リノベの費用対効果を考えると中住戸が望ましい

断熱性能や快適性・断熱リノベの費用対効果を考えると中住戸が望ましい最も望ましい住戸は、中住戸です。中住戸というのは、最上階でも最下階でもなく、両サイドに住戸のある場所の住戸のことを言います。一般的には、最上階の妻側(端側)の住戸が最も人気がありますよね。逆にいうと、中住戸は、最も人気がなく、価格的にもお買い得なんです。価格的にお買い得な上に、実は冷暖房の光熱費も安く済み、かつ、健康・快適に暮らすことができる住戸なんです。

ちょっと考えていただければわかると思いますが、外気に面している面積が大きいほど、夏暑く、冬寒い住戸になります。つまり最も人気のある最上階の妻側の住戸は、実は最悪の環境なんです。

中住戸の場合は、外気に面しているのは、玄関側とバルコニー側だけなので、基本的には、その2面だけきちんと断熱施工すれば、かなり快適になります。

窓と外気に面する壁に断熱材を施工するだけと言いましたが、もう一点、留意していただきたいことがあります。それは、中古マンションの物件選びの時点から気にしていただきたいことでもあります。

窓が共用部と説明しましたが、それと同様に玄関も共用部なんですね。そして、この玄関扉の断熱性能不足が、日本の既存住宅の大きな問題のひとつなんです。

とはいえ、玄関扉は交換することはマンションの場合は許されません。また、窓のように既存の玄関扉のすぐ内側に「インナー玄関扉」と設けるというわけにもいきませんよね。

そこで、苦肉の策として、玄関ホール部分の断熱性能はあきらめることにして、そこを区画してしまうことが有効な方策です。一般的なマンションの間取りでは、玄関ホールからリビングに続く廊下が伸びていますが、図のように玄関ホールと廊下の間に扉を設けてしまうのです。それも、扉の下からすきま風が入らないようなある程度気密性を確保できる扉も商品化されていますので、そのような扉を選ぶことをお薦めします。

ですから、中古マンションを選ぶ際に、玄関ホールと廊下の間に扉を設けることができる間取りかどうかをチェックして、物件を選定することが重要なんです。たとえ、間取り変更を伴うフルリノベを前提としている場合でも、水回りの位置を変更するとそれなりにコストアップになりますし、既存の状態で扉を設置できる間取りの方が、断熱リノベには有利であることは間違いありません。

レベル③ 床・壁・天井の6面の断熱施工

中住戸の場合、外気直接面しているのは、先ほど触れたように2面だけです。それ以外の界壁(隣戸側の壁)や床・壁は、外気に面している面よりはだいぶましですが、これらも含めた床・壁・天井も断熱施工すると、それはとてもとても快適な住環境が実現できます。

また、隣接住戸との遮音性が大幅に高まるため、とても静かな住環境になるのも大きなメリットです。

それから、断熱材や窓の性能にもよりますが、恐らく、6畳用のエアコン1台で、家中が快適な温度が維持できるようになると思います。光熱費が大きく下がるメリットはもちろんですが、15年ことくらいのエアコンの買い替え費用も各室にエアコンがあるのとでは、大きな差が出ますよね。

そして、レベル④としてご紹介したいのが、床・壁・天井の6面の断熱材にセルロースファイバーを採用することです。セルロースファイバーとは、古新聞紙をホウ酸処理して不燃化した断熱材で、欧州では一般的な断熱材です。日本でも少しずつ普及しつつあるようですが、まだまだ一般的とは言えないようですね。

このセルロースファイバーを採用することのメリットとして、セルロースファーバーの持つ高い調湿能力があります。壁の仕上げ材を漆喰等を採用することにより調湿機能を持たせることもできますが、セルロースファイバーは、壁の仕上げ材よりも厚さがありますから、より大きな調湿効果が期待できます。

それにより、生活の仕方を少し工夫すれば、夏も冬も湿度を概ね50%程度に維持することが可能になります。湿度を50%前後で維持することの快適さやメリットは、また別の機会でご説明したいと思います。

もしも、条件的に可能であるならば、セルロースファーバーによる6面断熱は、とてもお薦めしたいマンションの究極の断熱リノベだと思います。

エントリエにはマンション断熱リフォームの知識が豊富なスタッフが多数常駐しておりますので、是非ご相談下さい。

記事協力:住まいるサポート株式会社 高橋様

※この記事は、グループ会社であるリフォームプライスの「マンションの断熱リフォームのポイント」(2020.7.5 更新)が元となっています

来店予約・資料請求
LINEで相談