ある日のお散歩[自然素材のインテリア たとぱに(国立市北)] #23- タバさんのtodoリスト

JR中央線 国立駅から徒歩15分にある「自然素材のインテリア たとぱに」。自然栽培綿カーテンや、羊毛手織りラグ、ネパール手漉き和紙などをメインに扱っています。

オーナー吉川サツキさんが、飛び込みでお店を覗いた私に自然素材の気持ち良さを色々と話してくれました。

自然素材を編むカゴ作り、2時間、半日コースのお試しレッスンから1日かけて、小作品を完成させるワンデイレッスンは、月替りの課題がかわり人気講座。

くるみの樹皮、シュロの葉、杉の樹皮、オオヅラフジ、洋風朝顔、サオトメバナ、さつまいもなど、色々な材料でつくる色々な形と編み方のカゴ作り。

また、草から縄作る→それをまた編んでカゴにしたりと身の回りで採れる自然素材を使いカゴを編むワーク!

あじわいがあって、すごく素敵でした。

早速、申し込みました。楽しみです!

「リノベーションの仕事してるんです」という会話をすると「実は、私もリフォームやってたのよ!」と。

「便利、手入れがしやすい、きれいな材料に疑問を抱き、自分らしさ、好きなものを追求しよう!と決めて何も考えずに独立しちゃたのよ」

初めてお会いした方なのに、また会いたいと思わせてくれたそんな温かなお人柄を感じました。

そして、この日は「こぎん刺し」の作家さんの作品展が開催中。これからの季節に良く着る麻服に良く合いそうなな皮紐のこぎん刺しネックレスを購入。

滞在時間は、1時間30分!

楽しくてあっという間の時間をすごさせといただきました。

素材と手仕事による風合いが人の心と身体にやさしさを届け、くらしを豊かにしてくれることが願いと、なんとも素敵なかたとの出会いでした。

オーガニックコットンのカーテン
すごーく良かったです。
好きな方におススメしたいと思いました。

散歩がてらまた、遊びにいきたいお店です。
いや、吉川さんと話しにいこう!と思いました。

小さなお店ですが、あじわいあるいいお店です。
庭先の花やツルを説明しながら、さよならしました。

インスタライブ公開しました

田畑が担当したおうちのインスタライブを公開しました。ぜひご覧ください!

家作りの参考書② 再訪して分かる細部の美しさ #69

こんにちは。急に涼しくなり何を着たら良いか悩む毎日です。

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

今回は、家作りの参考のために以前に訪れた事のある

伊豆修善寺の「柳生の庄」というお宿に再訪したレポートです。

我が家は現在新築注文住宅計画しており、土地が決まり家の打ち合わせ最終段階に入ってきております。

そんな中、これまた修善寺にある「おちあいろう」さんを参考にしていると投稿は以前にしたのですが、もう一件、家族で訪れてその内装、居心地に心を奪われた旅館があり、このタイミングで答え合わせすべく訪れる事にしました。

古い建物をリノベーションした宿は、竹藪の中にひっそりと。お出迎えも昔ながらの律儀な感じです。

暖簾の奥には……

こんな空間が! 欄間部分も竹になっていて素敵です。

ロビーの様子。

ここは絨毯なんですが、絨毯ってこういう使い方をすると特別感が出るんだな…と改めて。

明る過ぎない空間もまた良き。

こちらは部屋の洗面室なんですが、洗面台や床が名栗の加工になっており、それがまた手触り、足触りにとても穏やかな心地よさを与えてくれます。

そして、この扉の向こうには

内風呂です!

狭すぎず、広すぎず24時間温泉が適温状態に保たれています。

和室の天井も竹がふんだんに使われていて、シンプルだけど素敵な照明との相性もまた◎

さりげなく、細かい部分に職人さんの丁寧な手仕事が感じられる空間は、とても落ち着けるのに日常からワープしたような高揚感もあり、改めて日本の建築の素晴らしさを噛み締める時間になりました。

日本の昔ながらの素材って、漆喰の塗壁や竹、檜など湿気に強く、古いけど理にかなっていてそれもまた学ぶところが沢山。

〇〇風や、便利さを優先させた物で無く本物を見直した家作りをしたいな、と感じた旅になりました。

本日ご紹介した宿

柳生の庄

https://www.yagyu-no-sho.com

体験レポート:雹被害による住宅破損とその対応 – リノベをマナブ。 #94

エントリエ編集部の細野です。先日、住んでいるエリアで突発的な雹(ひょう)災がありました。主に起こった被害は住宅破損。人生でなかなかない体験だと思い(そうあって欲しい!)、 せっかくなので今回は、その様子や被害状況、今後の対応をお伝えします。

目次
1.雹災によって破損した場所は数十箇所
2.カーポートの屋根やソーラーパネルを突き破る雹の威力
3.被害後の対応と業者の来訪
4.まとめ

雹災によって破損した場所は数十箇所

突然、握り拳くらいのサイズの雹が降った日、私はいつものように在宅ワークをしていました。大雨が降りはじめたかな? と思って数分後のこと。

ドン…ドンドン…ドンドンドンドン…!!

中から聞こえたのは、まるで大勢の人が外から私の家を破壊しようと硬い石か棒などで壁を殴っているのではないかと思うような異音でした。止まない音の原因を確認するためにリビングの窓から庭を見ると、そこには見たことのない大きな雹が落ちていました。

実際にふってきた雹と10円玉

体感では15分程度続いた気がします。雹が降りおえた後、家族の無事を確認してホッとしたのも束の間……

外を確認しようと窓を開けると、網戸の破れを発見!

そして玄関のドアを出てすぐ、上の雨樋は穴が空き、そこからザーッと水が滴っていました。

ちょっと笑ってしまいました。

この時点で目視で確認したところ、少なくても以下の破損(ヒビや割れ)被害がありました。

・サンルーフのパネル
・網戸
・雨樋 

翌日撮影したサンルーフの割れ。青空が憎かった……

引っ越してきて約1年半。なかなかにショックな出来事です!

カーポートの屋根やソーラーパネルを突き破る雹の威力

おそらく改めて写真を見ても、直径45~50mmほどの雹がたくさん降っていたと思います。時速でいうと100キロを超えているという情報もありました(【時速100キロ】雹(ヒョウ)の危険性 – ウェザーニュースより)。身近には幸い人に直撃したというお話は聞いていませんが、もしもこれが急所に当たるかと思うと背筋が凍る思いです。

学校で避難していた子どもに「見たかった」といわれてから、冷凍庫で保存しておけばよかったと後悔。

徐々にわかってきたのが、その被害状況です。

とても悲しいことにこのエリアでは、車がボコボコになったり、フロントガラスが粉々に割れてしまったりしている方もかなり多くいらっしゃいました。なかにはカーポートの屋根を突き破り、数十箇所の穴があいてしまったという方もいます(先程掲載したサンルーフパネルのように)。また、ソーラーパネルもバリバリにわれてしまったというご近所さんも。

ちなみに、うちはビルトインガレージといって住宅の下に車を格納するタイプのガレージです。おかげで車に関する被害はありませんでした(購入した際はまさかこんなメリットがあるとは思ってもいませんでしたが……)。

被害後の対応と業者の来訪

次にやらなければいけないのは、壊れてしまった箇所の対応です。私はエントリエにリノベーションを依頼したので、担当建築士さんへLINE。また、火災保険の担当者さんにも連絡し、いずれもすぐに対応していただけることになりました。

そんな翌日、突然見ず知らずの業者が訪ねてきました。

「外から見た所、屋根が壊れていますね。自治体から補助金が出るのをご存知ですか?」

訝しんだ私はお断りした後に、自治体へ連絡。やはり補助金が出るという情報はその時点ではないということで、もしかしたら悪徳な業者だったかもしれません。また「罹災証明を代理で取得する」といって、法外な値段を請求するというパターンもあるということも自治体の防犯課の方が教えてくださいました。

その後も立て続けに、修理業社、工務店、補助金申請代理という業者、なんと計8社が営業にやってきました。

なかにはもちろん普通の業者さんもいらっしゃったとは思います。ただ、怪しいと思った時には自治体に設置されている防犯課や警察へすぐに確認・相談してみることが大切です。

まとめ

数日後、家の被害状況を見にきてくれた担当者さんは、心配だった屋根を見てくれました。

屋根の状況を写真で記録してくださいました。

結果は、1箇所に凹みがあるものの、穴はなく、雨漏りの心配がなくなりました。素人ではわからないような場所も入念にチェックしてもらい、これからお見積り→修繕の工事、同時に火災保険の手続きになります。

今回の突発的な自然災害。こういった時にすぐに連絡できる信頼関係がすでにある業者さんとつながりがあることは、とても安心できるなと感じました。エントリエでは、引き渡し後なにかあってもすぐに担当者さんへ連絡をすることができるので、とても心強く思います。

また火災保険に関しては自分の入っている保険のオプションやカバー範囲を改めて確認すること。入居時は高額で少し驚いてしまった火災保険料ですが、やはり入っておいてよかったと個人的には思います(保険を使うような出来事が何もないのが理想なのですが……)。

修繕工事については、また後日体験レポートを公開します!

※施工会社……エントリエではこのような外壁工事を、母体となるホームテック株式会社屋根外壁専門館イロドリ 稲城店と連携して、工事が進みます。

やさしいあなたへお手紙を #76 – mayamoonからの日々の芽便

 オンラインコミュニティ「ノートと種まき」

2020年2月から「ノートと種まき」というオンラインコミュニティを始めました! メンバーを募集しております。

身も心も軽やかに!「手放し」で新時代へ《10月の占い付コラム》BY イルマーヤ

こんにちは。イルマーヤです。

来月、11月に太陽から一番遠くにある準惑星の冥王星が水瓶座に入ります。この冥王星は「破壊と再生」とか「死と生」を象徴します。この冥王星水瓶座期は約20年くらい続くので、時代を表す星の動きと言えるのです。

大きな時代の変化を迎える今、わたしたちはどんな気持ちで過ごしたら良いのでしょう?

今回のコラムでは、大きな変化の前の「手放し」について考えてみようと思います。

その前に10月の占いをチェックしたい方はこちらをクリック

手放しとは?

「手放し」は整理整頓や収納の時によく使われる言葉のイメージがありますが、自己啓発やスピリチュアルのお話の中でもよく使われる言葉です。

要するにクローゼットの収納も、心の中も、不要なものを片付けるとスペースができるので、欲しいものや必要なものが手に入る準備ができるというわけです。

とはいえ、クローゼットの中はともかく、心の中の手放なしは何をしていいのか分からない! という手放し迷子の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

安心してください。あなたのタイミングで、自動的に「手放し」は実行されていくのです。

手放すを子どもたちから学ぶ

わたしの息子は、小学生の時に「鉱石」にハマりました。図鑑を買ったり、鉱石フェアが行われている書店などに足を運んだり。一緒に河原に行っては中に水晶のある石を探したものです。楽しかった! 

将来は鉱物博士かな??と思いきや、彼はあっさりと手を引きました。次は盆栽に夢中。これから育てたら、大人になるころには良い盆栽になるだろうね、なんて小さな鉢を作ったり、盆栽棚を作ったり、植え替え作業ができるスペースを整えたり。植物好きな祖父母は大喜び。ミニ盆栽をたくさん買ってくれました。

将来は庭師で俳優の村雨 辰剛さんみたいなイケメン庭師かな??

と思ったら……

そんな繰り返しを何度もしています(ちなみに今の流行りはミリタリー)。

でも、そうしている息子は、とっても幸せそうです。やりたいことをやりたいだけ、思い切り楽しむ。これです!

大人はどうしても「こんなにお金も時間もかけたのだから、結果や成果が欲しい!」と願ってしまいます。ひとつのことを続けることや成果を出すことが子どもにとっての幸せのような気がしてしまうけど、それは大人の思い込みなのかもしれません。

「これが楽しそうだぞ!」と思ったら、純粋にそれを楽しめばいいだけなのです。それは大人になっても同じことなのではないのかな、と子どもたちを見ていて思うのです。

手放しの秘密

手放した方が良いものは、人によって違います。ある人にとってはテレビかもしれないし、ある人にとっては仕事かもしれない。モノなのか、立場なのか、誰かに向けた感情なのか。それは、自分自身に聞いてみないと分からないことなのです。ただ、共通しているのは「執着」です。

だから「これは手放すべきか?」を悩んだら、それは好きなものだから手放したくないのか、それとも執着なのかを自分自身に問いかけてみるのが良いのかもしれません。

「こんなに時間とお金をかけた」「せっかく資格をとった」「両親の期待がある」このようなことはあっさりと捨てがたいものです。その「もったいない!」という声はいったい誰の声なのか、見極めが大切なのかもしれません。

物質の世界でも心の世界でも、執着に振り回されることが少なくなれば、とてもさっぱりと生きていくことができるのかもしれません。

でも、物質の世界でいうならば、「最低限必要な物だけで生きていく暮らし」が世界中の人が目指すべき暮らしなのでしょうか? 心の世界でいうならば、修行者のように執着や固執を全て捨て、悟りを開くことが全ての人が望む幸せへの道なのでしょうか?

わたしは、ひとりひとりが好きなようにこだわり、いろいろな感情を味わうことが人間として生まれたことの醍醐味なのではないかな、と思います。

ただ、やはり「過剰な執着」は視界を狭くして生きづらさを感じてしまうかもしれません。過剰になっていないか時々点検をすることで、いつも良好な視界で物事をみることができるのかもしれません。

適度に執着を手放しつつ、自分らしくこだわることを楽しむ感覚を手に入れたいと思います。

そのタイミングはちゃんと来る

手放しのタイミングはちゃんと采配されているように思います。自分で「アレとコレをいつ捨てよう」というのを意識せずとも、そういう流れが自然と来るのです。

その時に手に握っている力をパッと抜けるかどうか、これがわたしを含む、多くの人の悩みどころになるのだと思います。

これもやり方は人によって良い方法を選ぶことができます。わたしが行き詰まった時によくやっていることをご紹介します。

  • 満月や新月などの月や天体のサイクルを利用する。
  • 物の断捨離をするなど、目にみえる行動をしてみる。
  • とりあえず離れてみて、あとで考える。
  • 交友関係を変えてみる。
  • YouTubeやSNSから距離をおく。
  • 新しくやってみたいことを考えてみる。

なんだかんだとジタバタしています!

そして人生は続く

大袈裟かもしれませんが、大きなことを手放す時には「もう人生の先が見えない」という真っ暗で不安な気持ちになることもあります。その不安の先にも、ちゃんと人生の道は続いていきます。その小さな小さな光を信じてパッと手を放したら、どんな未来が待っているのか?そこに希望を膨らませていくことができたら、手放しができた!と言えるのかもしれません。

すっきりと手放しができることもあれば、長い時間をかけて手放ししていくこともあります。

なかなか手を放すことができない時は、思考や感情が行ったり来たりして苦しいこともあるかもしれませんが、トンネルの先に広がる美しい景色を信じて、深呼吸しましょう!きっとうまくいく!

純粋に楽しむことを、忘れないようにしましょうね。

さあ、お待たせしました。10月の占いです!

全体運:小さな喜びも逃さず味わう10月

時代や社会を表す天体の動きから、時代を象徴するような出来事や、価値観を変えていくような流れがありそうです。これらは数年かけてゆっくりと、わたしたちの暮らしの中に溶け込んでいき、いつの間にか環境や状況が変わっていくことになるでしょう。

でも、これらは個人でどうにかできることではなく、たくさんの人たちの小さな心がけや行動の積み重ねで動いていくものなのではないかと思います。期待したり、困惑したり、感じ方も人によって違うかもしれません。

それに対して個人を表す天体は落ち着きがあり、誠実で順調、喜びも感じられるような動きです。ちょっとしたアクシデントも、あとになってみれば良いチャンスになりそうです。

3日は天秤座で新月を迎えます。この新月は日食も重なります。近い未来に必要な意識改革や環境の改善といったテーマを分かりやすい形で受け取る方も多く、それをさらにたくさんの人にシェアしていくことで、動いていくものがありそうです。

17日の満月では、ものごとをふたつの側面から考えることになりそうです。それは、二者択一という感じではなく、両立を目指せるような柔軟な対応に向かっていくでしょう。ガチガチになっている執着心を手放すチャンスかもしれません。

個人的には小さな気づきだとしても、全体となると大きな意識の変化の流れが生まれていきます。今ここにある小さな喜びに気づき、心から味わっていきましょう!

今月は「手放し」についての話題でしたので、各星座ごとに身の回りの断捨離スペースのご提案をしてみたいと思います。身の回りや心もすっきりして、新時代を迎えましょう!

♈ おひつじ座

牡羊座のイラスト

身近な人間関係が穏やかに変化していく期間になりそうです。家庭でも職場でも、落ち着いて集中できる環境が整っていくかも。他者との交流により、自分の居場所がだんだん定まってくるように感じるでしょう。焦らなくて大丈夫なので、ゆっくりとした気持ちで過ごしてみましょう。
●おすすめ断捨離スペース:玄関などの出入り口

♉ おうし座

おうし座のイラスト

「自分のスタイルで、自分のペースを守りながら、誰かの役に立つこと」がメインテーマになってくる期間になるでしょう。評価されることや他人から認めてもらうことをあえて遠ざけ、マイペースを保ってきた方も、ちょうど良いやり方を探し当て、満足できる結果を得られそうです。
●おすすめ断捨離スペース:ワークスペース

♊ ふたご座

ふたご座のイラスト

実力を発揮して、周囲からの注目を浴びるような期間になりそうです。自分自身をどうプロデュースしていくかに胸を踊らせながら過ごしていくでしょう。何か伝えたいことや発信していきたいことも、どう表現をしていくのか、アイディアが次々と生まれてくるかも。波に乗っています!

●おすすめ断捨離スペース:メイクポーチや洗面所

♋ かに座

蟹座のイラスト

「やりたいこと」と「やめたいこと」がはっきりと見えてきます。自分に必要か不要かを徹底的に分けて、いらないものに関しては「大嫌い!」と遠くに追いやってしまいます。先月から続くこのエネルギーはこれからもしばらく続き、ニューバージョンのかに座さんへと導いてくれるでしょう。
●おすすめ断捨離スペース:コレクションアイテム

♌ しし座

しし座のイラスト

とにかくあなたに入ってくる情報が多い時期になりそうです。それが自分にとって良いか悪いかは別としても、多すぎる情報の中でマイペースを保つことは難しくなります。心がざわつきやすいので、静かな場所で自分に必要なものを感じてみる時間を大切にすることで、進みたい道が開けていくでしょう。

●おすすめ断捨離スペース:情報の入り口

♍ おとめ座

おとめ座のイラスト

職場や所属する活動グループの人間関係で波が起こりそうです。気持ちの良くないしがらみ、空気を読まなくてはいけないような圧力から解放されそうです。「本当はこういう感じがいいよね」という雰囲気に落ち着き、思ったことをうまく言えるような理想的な環境になっていくでしょう。
●おすすめ断捨離スペース:室内のグリーン

♎ てんびん座

てんびん座のイラスト

先月に引き続き、思うように物事が進んでいくように感じる期間です。思っていること、起こること、やってみたい行動に一貫性があるので、気持ちよく過ごすことができます。目標の実現にも近づいている雰囲気をひしひしと感じ、やりがいと充実感に満たされるような晴れ晴れとした日々を過ごすでしょう。
●おすすめ断捨離スペース:冷蔵庫や食品庫

♏ さそり座

あなたの心の中の核となっている部分に意識が届きやすい時期になりそうです。思い込みを手放すことで、自分が本当に望むものや目指す方向性が見えてくるでしょう。また、好きなことや楽しいことに出会えるチャンスタイムです。思い切って挑戦してみることで、自分の魅力を再発見していきます。

●おすすめ断捨離スペース:寝室

♐ いて座

いて座のイラスト

友人関係の中で大切な気づきがありそうです。今まで信じていたものを手放し、あなたが本当の自分で過ごせるような居心地の良い、今のあなたに最善の安心感を手に入れることができるでしょう。心の変化で視点が変わり、今までは見向きもしなかったようなものにも関心を寄せるようになるかもしれません。
●おすすめ断捨離スペース:アプリやデータ

♑ やぎ座

やぎ座のイラスト

ひとりで頑張るのはおしまいです。「誰と何がしたいのか」というテーマがきているので、仕事でもプライベートでも頼れるパートナーが現れそうです。そのパートナーと一緒に、より高い目標を掲げて前向きに頑張っていこうという気持ちになっていくでしょう。無理だと諦めていたことにも光がさします。
●おすすめ断捨離スペース:ライフワークバランス

♒ みずがめ座

みずがめ座のイラスト

やらなければいけないことも、やりたいこともいっぱいで忙しい時期になりそうです。理想も次々に出てくるので実現するためにイソイソと動き回ることになりそうです。未来のことばかり考えてしまうので、目の前にある大切なことや自分のケアなどを後回ししないように、心がけて「ご自愛」ください!

●おすすめ断捨離スペース:書籍

♓ うお座

うお座のイラスト

うお座さんにはめずらしく「自分のやりたいことはコレ!」と主張していく時期になりそうです。いつもなら「まあいいか」と流していたことにも譲れないこだわりを感じます。いつもとは別格の情熱を感じやすいのかもしれません。これからのあなたにとっての宝物を見つけるチャンスになるでしょう。

●おすすめ断捨離スペース:もらったけど使っていないもの

お楽しみいただけたでしょうか? 今月も皆様が心地よい暮らしができますように。

またお会いしましょう!

インターホンの移設工事現場からこんにちは。

今日はリノベーション現場でインターホンを移設途中のお話です。少し、珍しい作業になります。

インターホンの移設を写真で見てみよう

もともとリビングにありましたインターホンを間取り変更に伴って移設する予定です。これ、マンション全体の警備システムと連動しています。鳴ると警備管理会社さんに警報が届き、すぐに警備員さんが駆けつけてくる優れものなんです。

そのため、解体の際も慎重に扱う必要がありました。警備会社さんに工事があることを伝えた上で、警備システムはつないだまま解体。 宙に浮いているのが何とも不思議な光景ですね。「大工さんが頑張ってくれたら新しい場所に連れて行くからね」なんて、つい声をかけたくなります。

移設先の準備が出来てきた いい写真が無かったのですが、骨組みをして行き先が出来てきたので移設をします。大工さんが壁や天井を塞がずに配線がしやすい状態でありつつ、柱が立っていて居場所が分かりやすい絶妙のタイミングなんです。

インターホンの引越完了 無事にインターホンのお引越しが出来てきました。もう少ししたら大工さんが壁を作ってくれるので、「もう少し我慢してぶら下がっててね」って感じです。

完成に向けて 完成のイメージはこんな感じ。ニッチスペースを作ってそこにインターホンやスイッチなどのコントロール系統がまとまる予定です。早く完成しますように。

まとめ

今日はリノベーション工事の現場でインターホンの引越しについて書かせていただきました。いかがでしたでしょうか?

実は、インターホンの引越しは電気屋さんではなくて防災設備屋さんの仕事となるんです。電気を使っている工事でも電気屋さん、防災設備屋さん、弱電屋さん、空調屋さん、光屋さんなど、いろんな人が携わってくれています。今日は防災設備屋さんが活躍してくれた話でした。

これからも、みんなで力を合わせて素敵なお家が出来るように頑張っていきます。

《10/12(土)》絵のお花屋さん at entrie times ebisu

■ イベント概要

あなたの魂の光、エネルギーを感じ取り、宇宙に唯一のあなたをあらわすお花をその場で描きお渡し致します。 ⁡お花の絵の裏側には、お花を描く中でおりてくるメッセージを、ひとつの詩にして添えさせて頂きます。あなたの魂を癒し、あなたがあなたで在ることを側で支え、手助けしてくれる、お守りをお渡し出来ますように。

■ イベントについて

【対象】どなたでも
【時間】10:30~ / 12:00~ / 14:00~ / 15:30~

所要時間は、額入れを含めますと60分-90分程度。おふたり以上の場合は、もう少しかかります。お時間に余裕を持っていらしてください。
【定員】各枠 1名(おふたり以上をひとつの絵に描く場合は最大4名ほど

【費用】おひとりさま 税込¥15000(小学生以下のお子さまは税込 ¥8000) ⁡
※ 複数人の場合:おふたり以上をひとつの絵に描く場合、おひとりさまにつき税込¥13000(小学生以下のお子さまは税込 ¥6000)
※ 動物の場合:ペットを一緒に描く場合 +税込¥3000。飼主さまと一緒に描く場合のみ承ります。一匹でも複数匹でも同じお代金です。写真データをお持ちください。
※ 額装について:ご希望の方には、描きあがったお花をその場でお選び頂いた額に入れてお渡しいたします。+税込¥2000前後(別途額代として)

【備考】
描いているあいだ対面していなくて大丈夫ですので、自由に、楽になさってお過ごしください。
下描きを終えれば、描きあがるまでのあいだその場を離れて頂いても大丈夫です。

ご家族を一枚の絵におさめる場合は、「個人として」よりも「ご家族として」フォーカスするかたちとなります。当日お越しになれないご家族の方やペットがいらっしゃる場合はお写真にてご対応させて頂きます。

ご予約を頂いた方のみの受け付けとなります。 ⁡

■ お申込み方法

ご予約をされる方は以下の内容をtotoganashi.momo@gmail.com 宛にご連絡ください。

・お名前
・ご連絡先電話番号
・描く人数

※ 各枠のご予約状況は instagram @totoganashi_momoの固定投稿にてご確認できます。(9/29以降 )

■ 作家さん紹介

totoganashi / 近藤百恵さん

植物や鳥をモチーフにしたアート作品を中心に、オリジナルイラストを原画にしたテキス タイルアイテム・ペーパーアイテムの制作・販売を、展示会やオンラインストアで行う。目の前の方のイメージのお花をその場で描く、ドローイングイベント「絵のお花屋さん」も、個展在廊時など定期的に行っている。その他、各企業やお店にデザイン提供、共同でコラボレーション商品を制作。

さらに詳しく知りたい方はエントリエの記事「描くことで心を取り戻していった | 作家 totoganashi(近藤 百恵)さん | エイミーズトーク #68」をご覧ください。

みなさまのご参加、心よりお待ちしております。

形の変化を楽しみながら #22 – タバさんのtodoリスト

生花で楽しんだミモザの花をドライフラワーに。

ドライフラワーにするために逆さにつるすミモザの写真

そして、ドライミモザでスワッグを作り飾ってみました。

変化させながら
最後まで楽しむのがタバタ流です。

ちなみに、束ねた黄色のリボンと
グリーンの紐などは、
今までいただいたプレゼントなど
のラッピングの紐達。

捨てずに素敵に活かすのも
タバタ流のひとつです!

インスタライブ公開しました

田畑が担当したおうちのインスタライブを公開しました。ぜひご覧ください!

この投稿をInstagramで見る

entrie -エントリエ- | リノベーションブランド(@entrie_renova)がシェアした投稿

残したいもの – 鴨home 11羽目

中古物件を購入するという選択は、正直かなり抵抗があった。新築vs中古といった価値の話ではなくて、単純に「だれが作り、どんな人が住み、使っていたのか?」というモワァァとした謎が気持ち悪く感じて。商品がほこりをかぶっているような、メンテナンスされていない商品が並ぶアンティークショップに足を踏み入れた時のような、胸がザワつくような感覚というか(体験談)。

ただ、いくつか内覧をしていく中で、築30数年経過していたこの家にはその感覚を抱かなかった。むしろ、がらんと何もなくなった静かな家の中に、以前の家族が感じていただろう光や、空気がやさしく漂っているようだった。多分だけど、大切に住まわれていた証が確かに存在していたんだと思う。

ここにたくさんの人を呼んで、お正月を過ごしたのかなとか。

「金継ぎ」をしていると、壊れてしまったものには、これもまた目に見えるものではないけれど使っていた人の人生の一部が残っていることがある。なんだろう、人や時間、気持ちなのかな、想像しながらする作業は持ち主との対話のようで、心が穏やかになる。

年齢も社会的な流れもあるけれど、最近はみんな未来のことを考えているなと感じることが増えた。ただ、未来を考えるということは、同時に「今の何を大切にして、何を次の世代に伝えていきたいか」を自分に問うことでもあるのだと思う。人の言葉や動機ではなく、自分のなかで見つけなければいけないタイミングに来たんだろう。

家族が過ごした30数年間、ここでいろんな感情が生まれたはず。

家のことも物のことも、物質的な話ではなく何を残したいのかをいつも考えさせてくれる。その答えがまだ自分の中では見つかっていないんだけど。

今日のおいどん

かわいい首輪を買いました


▷「家族が家族じゃなくなる家」を設計した人はこちら

DIYでも選べる、用途に合わせて選べるおすすめ棚板3選 – リノベをマナブ。 #93

みなさんのお家には、写真のようなオープンな収納はありますか?

オープンな収納つきキッチン

賃貸住宅ではあまり見かけないかもしれませんが、リノベーションを考えている方であれば、自由に収納棚を作ることができるため、こういった棚の設置を検討することも多くあります。

実はこの棚板にもさまざまな種類があるんです。

今回は、おすすめのオープン棚板をご紹介します。

1. 自然な風合いを楽しむ足場板

アイアンの金具との相性も◎

1つ目は足場板です。これは建築現場で実際に使用されてきた木材のことです。塗装によって全く異なる表情や質感を出すことができます。人工的な印象よりも暖かい自然な雰囲気を味わいたい方におすすめの選択肢です。

この棚板は塗装されており、艶が出ていたり色が濃くなったりと仕上がりもさまざま。ですが古材の味わいを残しつつ、滑らかに加工されているのもポイントです。自然素材のため、水や汚れに特別強いわけではありませんが、多少の汚れや傷も味わいとして楽しむことができるのも特徴です。

玄関の収納としてオープン棚を作る際に足場板を使用すると、汚れた靴をそのまま置いても違和感がありません。足場板自体が少し古びた風合いを持っているため、逆に汚れが目立ちにくくなります。このような足場板を選んでいただくと、インテリア的にも素敵な仕上がりになるでしょう。

2. 自由度の高いカスタマイズが魅力の集成材

2つ目はホームセンターでも販売されている集成材で、小さい木材のピースを集めて一枚に再構築した板です。市販のものをそのまま使うと材質の違いが目立ってしまうこともありますが、集成材は天然の木目が組み合わさっているため、カットしても自然な仕上がりになります。

木の種類さまざまあり、塗装して好みの色に仕上げることもできるので、自分好みの棚を作りたい方におすすめです。また、DIYで価格を抑えて自作したい方にも適しています。

右の棚が集成材をつかった収納棚

ただし、使用する際の注意点として、あくまでも原材料として販売されているため、傷や凹みができやすかったり、湿気の変化で木材が膨張したり縮んだりすることがあります。そのため直射日光の当たる場所や水回りでの使用には注意が必要です。ただ、これらの特性を理解した上で使用すれば、お部屋の雰囲気に合わせて素敵な棚を作ることができます。

3. 安定性抜群のメーカー製棚板

3つ目はメーカーで製造されている板です。塗装で仕上げられていたり、木目調の化粧シートが巻かれていたりするため、艶があり見た目も美しいです。汚れがつきにくく、落としやすいため、お手入れが簡単な板になっています。

中には表面をあえてざらざらした加工にしているものもあり、天然木のような表情を持ちながら、製品としては安定しています。個体差のある集成材や足場板に比べ、サンプルで気に入った色と同じ棚板を取り付けられるため、イメージ通りに仕上げたい方におすすめです。

また、耐水性のものも選べるので、水や紫外線による変色にも強く、特に水回りや水がかかる可能性のある場所に適しています。メーカー製の棚板は形状も選べるので、角が危ないと感じる場所には丸みのあるものを使用するなど、安全性にも配慮できます。

既製品のサイズでぴったり合えばそのまま使用できますが、特定のサイズが必要な場合は、業者にオーダーメイドを依頼することも可能です。

まとめ

3つの棚板は、それぞれ異なる特徴を持っています。お部屋の雰囲気や好み、合わせる金具、用途に合わせて使い分けることで、理想の収納空間を作り上げることが可能です。ご検討中の方はぜひ、ご相談ください!

やさしいあなたへお手紙を #75 – mayamoonからの日々の芽便

 オンラインコミュニティ「ノートと種まき」

2020年2月から「ノートと種まき」というオンラインコミュニティを始めました! メンバーを募集しております。

コーヒーの香りに癒されて。日常と非日常の間 #68

こんにちは。秋に近づいたり戻ったりの毎日ですが、

いよいよ秋に半分足を踏み入れた気がします。

今日はなんだか秋の訪れを感じた場所のお話です。

Casa さかのうえ という素敵なギャラリーで行われた

「ツクヨミ珈琲リトリート」というイベントに参加してきました。Casaさかのうえさんには以前、作家さんの個展で伺った事があり、まるで美術館のような空間と、オーナー夫妻の素敵なお人柄に、また再訪できたらなあと思っていた場所でした。

本当に急な坂の上にある、素敵なギャラリー。

住宅街にいきなり現れますが、唐突感はなく、あくまでもしっとりと。

中の待ち合いスペースも素敵です。

こちらはギャラリー内。

和室の小上がりにて、店主の方拘りの

珈琲を、瞑想後に美味しいお菓子と共に頂く会。ただの

珈琲を飲む会ではなく、瞑想後の整った状態で、五感をフル稼働させて、香りと味を堪能する会なんです。

窓辺に並んでいる壺は、コーヒー豆を熟成させるために作られた壺で、作家さん渾身の作品だそう。

こちらに豆を入れると、酸化せずゆっくり熟成されていくそうな。

欲しい….

お茶をたてるように、丁寧に丁寧にドリップされるコーヒー。

付け合わせも手作りの餡子とカカオニブが入った絶品のお菓子。

これがまたコーヒーに合うんです(涙)

参加された皆さんも、本当に素敵な方々で、

店主の方がインスピレーションで降りてきた言葉を書かれたカードを引いたり、本当に自分のための充実したリトリートとなりました。

何気なく過ぎてしまう毎日ですが、一杯のコーヒーを飲むという事も意識ひとつで特別な時間になるんだな…と開眼した貴重な時間でした。

日常をゆっくり味わって過ごす事を意識するのが、今年(あと3ヶ月)の目標です!

本日ご紹介したお店

Casaさかのうえ

https://www.instagram.com/casa.sakanoue

ファッションを通じた自己表現 – 洋服ブランドMerci DIEU

芸術性と実用性を兼ね備えた、唯一無二の洋服ブランドMerci DIEU(メルシーデュー)。コンセプトは「Wearable art [着用できるアート]」。生地のデザインから服のデザイン、型紙、縫製まですべての工程をデザイナー自身で行っているファッションブランドです。

服の魅力は、身につける実用性と自己表現の両立

子どもの頃から絵を描いたり裁縫が好きで、手先が器用だったので、自然とものづくりをしていました。特にものが組み立てられていく工程が楽しく、将来は手を使う仕事がしたいと思っていたんです。

中学生になると、洋服そのもののデザインや形の面白さに惹かれるようになり、服そのものを芸術としてとらえるようになりました。着ることができる実用性や、着ることで自己表現につながること。絵画や彫刻などの美術品とは違い、その人の個性を主張できます。その面白さが好きで、美術の道ではなく洋裁の道に進みました。

「個性的でユニークな洋服を着たい、作りたい。でもハイクラスのラグジュアリーブランドのようなとても高価な物にはしたくない。ファストファッションのように製造過程に正当な対価が払われない安価な大量生産品のようにもしたくない」。

そんな想いを込め、作り始めた1点もののお洋服。着るだけでおしゃれになれる、何通りかの着こなしができる、それでいてお手入れが楽、着やすさや着心地がいい。それらのことを念頭に、そのときどきで自分の作りたいと思うものを販売していました。

Merci DIEUとしての活動をスタートしたのは、2023年。

1点物のような感覚は残しつつ、生地のデザインに自身で手掛けたデジタルアートを使ったり、手描きで生地に直接絵を描いたりして、服そのものの形にもこだわりながら完全にオリジナルなお洋服に仕上げています。

オリジナルのプリント生地やペインティング、刺繍は、あらゆる時代の芸術作品から刺激を受けています。美術品に限らず、映画、音楽などジャンルもさまざまで、ときには、自然の美しい景色や色などからも刺激を受けています。

もともと世界中のさまざまな文化や歴史、宗教、人々やその暮らし、それに付随する物たちに興味があり、大学では国際分野の勉強をしましたし、海外生活の経験もあるので、それらもベースになっていると思います。

「着た時にスタイルが良く見え、楽しいと思える物を作るように心がけています。私自身背が低いので、ウエスト位置を高めにして脚が長く見えるようにしたり、袖を長めにしたり、スタイルが良く見えるような工夫をしています」。

好きなことを続ければ、共感も生まれる

好きなことを突き詰めてやれば、必ずそれに共感してくれる人が出てくるし、私のクリエーションを喜んでもらえるので、楽しんでもらえる作品作りをしていきたいと改めて感じています。

その中でも自分自身に足りないものもまだまだあるので、日々勉強すること、向上心や好奇心を持ち続けながら、色々な事に挑戦してみるように努めたいです。

Merci DIEUは、はじめたばかり。もっと多くの人に知ってもらいたいと思っています。

自分で製作できる範囲でユニークなスタイルはキープしながら、いろいろな場所での出店やオンライン通販の強化など、国内外関係なく世界中に広がったら嬉しいです。

Merci DIEU
Instagram : @mercidieubysato

イベント出展のお知らせ : ラフォーレ原宿『愛と狂気のマーケット』

Merci DIEUとしてラフォーレ原宿『愛と狂気のマーケット』に出展します。

期間:10月1日〜31日
場所:ラフォーレ原宿B0.5F
営業時間:11時~20時 
※毎月月末は18時閉店/毎月1日は16時開店

詳細は愛と狂気のマーケット ラフォーレ原宿の公式Instagramご覧ください

やさしいあなたへお手紙を #74 – mayamoonからの日々の芽便

やさしいあなたへ
こんにちは!!お元気ですか?
こちらは展示も終わりほっと一息…。
自分で企画してお店をかりて、人といそんで何かをやることはエネルギーがたくさんいて、終わった後し自分の中が空っぽのスカスカになる感覚があります。
でも今回の展示もそうだけど、続けていくことで得るものもたくさんあって感動することも多々あります。
昔から結果がすべでという価値額がすりこまれていて、やったけど人が来なかった、お金にならなかった、すぐに結果につながらなかったりすると、凹み、もうやらない..
となりがちだけど、最近になってすの過程を見てあげることが少しできるようになってきたように思います。
とにかく何かをはじめても、その交や果を感じられるのには時間がかかる。
じりじりと待ちつつ.いかにあきらめず続けていけるのか。
まわりの人を見ていても淡々と緑けてバ
ことのできる人は徐々に望んでいる方回に進んでいるなーと思います。
これは仕事だけじゃなくて、育てもそうだし、人間関係においても
すぐに緑をおめず、信念は手すつつ
季酎に対応していくことが大だなど。
今日のお手動はつらつらと思っていることを書きました!
また未もお使りしますねれ美しい日々をお過ごし下さい!!
MayamooN

 オンラインコミュニティ「ノートと種まき」

2020年2月から「ノートと種まき」というオンラインコミュニティを始めました! メンバーを募集しております。

空間デザイン心理学 #21 – タバさんのtodoリスト

空間デザイン心理学に出会い学んでいます。

たくさんの学びを今度は、私がアウトプットしていく番。

住まいに関わる仕事をしている以上
性能、機能、使い勝手、デザインだけてはない

その家で、本当に感じたい、得たい感情を
実現できるような家作りしなければ、
と一通り終わった今、感じています。

まだまだ勉強沢山必要ですが
これから、
空間デザイン心理学®️を取り入れた
家作りをして、幸せなお客さまをふやしたいです。

そんな私の師匠、高原美由紀先生が昨年出版した

『ちょっと変えれば人生が変わる!部屋づくりの法則 – 青春出版社 (2023/9/14)』

には、私が学んだたくさんのことが
おしみなく書かれています。
家具のレイアウトを変えるだけで
家族の関係性がよくなったり、
仕事や勉強に集中出来る部屋とは、
簡単に試せる沢山のことが書かれています!

ご興味ある方は、ぜひ
読んでみて下さいね。

インスタライブ公開しました

田畑が担当したおうちのインスタライブを公開しました。ぜひご覧ください!

この投稿をInstagramで見る

entrie -エントリエ- | リノベーションブランド(@entrie_renova)がシェアした投稿

建築からインスピレーションを、個性が輝くジュエリーへ。 – ジュエリーブランド Nando Jewelry

 Nando Jewelry(ナンドジュエリー)はデザイナーの春原 純也による“建築デザインをヒントに、宝石に光を取り込みやすい構造が叶える強く美しい輝き”を追求するジュエリーブランド。「何度でも見て楽しんでもらえるように」という願いを込め、身につけた方がより強く、美しく見えるジュエリーを製作しています。

ものづくりへの興味と美大への道

幼少期から絵を描いたり物を作ったりすることが好きで、時折小さな賞をいただくことも。ただ、周囲には絵の上手な人も多く、高校時代は平均的な成績で過ごしていたほどで、自分の得意分野がわからないまま過ごしていました。

転機は兄が美術予備校に通い始めたこと。その影響を受けて私も美術予備校に通い始めたんです。改めて美術やものづくりが好きだなということを再認識しました。

その後は美術大学に進み、室内建築を専攻。次第に「自分には立体があっている」と感じはじめ、空間や家具のデザインに携わりたいと考えはじめました。

大学の卒業制作のセット

卒業後は内装デザイナーとして就職し、店舗のデザインや設計図の製作など平面的な業務を担当。ただ、しっかりと分業された業務では空間をつくる過程に関わるケースは少なく、ものづくりに対するリアリティのなさにもどかしさを感じ始めたんです。

もう少し「作ること」そのものに深く関わることは出来ないか? 

次のステップとして、ジュエリー教室や専門学校などに通い模索したのが、Nando Jewelry 立ち上げの端緒となりました。

起業を目指すデザイナーやクリエイターを支援する施設「台東デザイナーズビレッジ」での学びや出会いもNando Jewelryの活動に活きています。

オリジナリティを感じる石、光を放つためのデザイン。

Nando Jewelryの作品は、いわゆる王道のジュエリーではなく、変わったデザインに見えるかと思います。それは、ファッションに敏感な方に身につけて欲しいという願いからです。

そのため、宝石選びも一般的に求められる価値だけではなく、色や内包物に注目しています。例えば、フローライトという宝石は、広く好まれる鮮やかな色だけではなく、あえて色の薄いものも選ぶ。それが結果的に他にはない魅力として評価されることがあるんです。その宝石がむき出しに留めてあるデザインが多いのは、さまざまな方向から光が入ってより煌めくようにするためです。

また、デザインに対する言語化もNando Jewelryでは欠かせません。例えば、「この独特な形は、石に光がたくさん入るように」、「宝石の位置をわざとずらすことで、指が長く見えるように」など、なぜこのデザインにしたの?という問いに対して、必ず回答を持つようにしています。

イベントや百貨店の催事など、お客さまに直接お届けする機会は多くあります。そういったときに、お客さまにデザインの意図を説明すると「なるほど」と納得してもらえることが多いです。

愛着をもって、長く使っていただくためにも購入の後押しになる言葉を、大切にしています。

インスピレーションの源は、暮らしのいたるところに

はじめは、内装デザイナーとしてはじまったキャリア。アウトプットの形は変わりましたが、今でも家具や建築の技術を活かしたり、そこからインスピレーションを得ることがあります。

制作風景

あるときは、ヘアラインという加工をジュエリーに施すこと。これは本来、家具などでよく使われる技法です。あるときは、まちを歩いていると街灯のデザインに目が行く。ひとつ通りを曲がるだけで、街灯のデザインが全く異なることがあります。そういった細かなデザインを観察して吸収しています。

暮らしにおいては、健康維持のランニングも創作過程で意外にも影響がありました。走っている時は不思議なもので、景色は見えているのにあまり意識して見ていない。手を動かすことも出来ない。そのおかげで、頭の中でデザインのことに集中出来るんです。

「次は何をつくろうか」と、アイデアを練るのに最適な時間になっています。走っていると、モヤモヤしたものが抜けていって、クリアになって良いデザインが浮かんできやすいです。瞑想は苦手なんですが、ランニングは私にとって瞑想に近い効果があると感じています。

倉俣史朗展でのワンシーン

今後は、東京だけではなくNando Jewelryを必要としてくれている地方都市でも、手に取ってもらえるような機会をつくれたら、と考えています。

イベントのお知らせ:10/16/ wed – 10/22/ tue LIMITED SHOP at Osaka – 阪急うめだ本店 1F –

Place: 阪急うめだ本店 1F
Date: 10/16(wed) – 10/22(tue) 
Time: 10:00〜20:00

初の1F出店です!ハロウィン限定商品も大阪で発売するので是非ご期待ください

Nando Jewelry
Instagram:@nandojewelry
X:@NandoJewelry
WEBサイト:https://www.nandojewelry.com/

快適な暮らしの始まり! タイプ別玄関収納を紹介 – リノベをマナブ。 #92

玄関は家の顔であり、外とのつながりをつくる大切な空間です。今回は、ライフスタイルに合わせて選べる3つの玄関収納をご紹介します。

開放感溢れるロータイプ収納

まず注目したいのが、ロータイプの玄関収納です。上部が開いているため、圧迫感を感じさせない設計が特徴です。

このタイプの魅力は、カウンター上のスペース。季節の飾りやお花を置いて、玄関に彩りを添えることができます。エントリエのお客さまがこの収納を選んだ際、思い出の品々を飾れる空間として使われていました。また、上部が開いていることで窓からの光を取り込みやすく、明るい玄関を演出できます。さらに、普段目に入りにくい上部には追加の収納棚を設置することも。来客時にさっと片付けられる便利なスペースとして重宝しそうです。

大容量のクロークボックス

次にご紹介するのは、パナソニック製のクロークボックス。高さのある大容量タイプで、玄関周りをすっきりさせたい方に最適です。

折れ戸式の大きな開口部が特徴で、収納物の確認や出し入れがとても簡単。忙しい朝でも、必要なものをサッと取り出せるでしょう。また、ボックス下部も収納スペースとして活用できるため、無駄なく空間を使えます。

ただし、壁面いっぱいの大型収納となるため、玄関の広さによっては圧迫感を感じる可能性も。設置前に玄関の雰囲気と合わせてご検討ください。

多機能なシューズクローク

最後にご紹介するのは、シューズクロークです。靴はもちろん、コート、傘、ベビーカー、ゴルフ道具、アウトドア用品など、あらゆる外出アイテムを一括収納できるのが特徴。履いたまま入れるスペースがあるため、帰宅時の片付けもスムーズです。

外で使うものが多い方や、家族の趣味が豊富な方にとって、玄関がすっきりするだけでなく、外出時の準備も格段に楽になります。

ただし、設置には十分なスペースが必要なです。また何でも隠せてしまうがゆえに、つい汚れたまま収納してしまう習慣がつかないよう注意が必要です。

まとめ

玄関収納選びは、まさに暮らし方の表現。家族構成、ライフスタイル、そして何より大切にしたい暮らしのリズムに合わせて、ぴったりの収納を見つけてください。

やさしいあなたへお手紙を #73 – mayamoonからの日々の芽便

やさしいあなたへ
こんにちは。お元気ですか?
こちらはキャンドル作家のhibiさんとの展示がはじまりました。
「あなたの妊精をきます」という
女*をお話して、その場で描くという企画もやっています!
今回展示しているかとPAKANさん、おやつがとってもおいしいです
ギリギリカレンダーの印刷も間に合い、展示で初おひろめ。
今回は今までとちょっとスタイルを変えて毎月のことばを英語と日本話で書いています。
毎にぐっとひびくことばでトイレにかざって朝見るのにおすすめ!です(笑)
まだまだ暑い日が多きますがお体に気を付けてみまた来週お使りします

 オンラインコミュニティ「ノートと種まき」

2020年2月から「ノートと種まき」というオンラインコミュニティを始めました! メンバーを募集しております。

小上がりスペースの工事現場からこんにちは。

今日はリビングに小上がりスペースをつくったお話です。

全体の内装テイストと揃えたデザイン。趣味の本を飾ったり、大きなカウンターを作ってパソコン作業も出来ます。

リビングに小上がりスペースって何が良いの?

そもそもリビングに小上がりスペースってなにがいいんだろう?と思う方も多いかと思うのですが、実際に私がお客さまからやってよかったことを聞いてみました。

「ソファを買おうと思っていたけど、ここでのんびりゴロゴロできて楽しいから結局買わなかった。あとここはごろごろするスペースって割り切る事で他の部分でゴロゴロしたりモノを散らかしたりしなくて済むようになったのできれいを保ちやすくなったかな。あと子供たちがここにとどまってくれるので楽。ワークカウンターを併設してリビングで勉強するコーナーを作れたのも良かった。ダイニングテーブルで勉強させると教科書やノート・筆記用具をいちいち出したりしなければいけないけど、ここで勉強してくれるからいちいち食事の旅委にかたづけるなんて動作もなくなったから楽になったかな。」

その他にも考えるメリットも加えて整理してみました。

  • ・ソファを買わなくて済んだ
  • ・のんびりコーナーを作りやすくなった
  • ・きれいを保ちやすくなった
  • ・子供たちがここで遊んでくれて楽になった。
  • ・段差に腰かけて休憩がしやすい
  • ・来客時には布団を敷いて寝るスペースにも出来る
  • ・寝転んでも不快感がない

リノベーション施工風景

次に施工風景です。もともとは、リビングに面していた洋室。リビングと一体化させてることで、小上がりスペースを造作するスペースを確保し、計画を立てていきました。

解体

まずは、間仕切りの壁や押入れを解体しました。床のカーペットも剥がしています。グレーの部分は躯体部分で壊せないです。

接着剤がべたべたくっついていたり、取った壁の部分には天井から照明用のスイッチがぶら下がっていたりとそのままだと仕上がりのクロスなどに影響が出てきそうです。

骨組

大工さんに骨組みをしてもらっています。人が乗るので床を作るときと同じ要領で105角材と根太材を利用。ちなみに上記の壁にのり問題は壁をふかすことで解決させています。

断熱材敷き込み

底冷えしないようにと床暖房の効率が良くなるように断熱材を敷き込んでいます。

下地合板貼りと断熱パネル敷き込み

断熱材の上に合板を貼ってさらに電気式床暖房のパネルを敷いています。

完成

仕上げ材を貼って完成です!

こだわりポイント

スペースの大きさと高さ

ご家族3人がのんびりできるようにと大きさ感にこだわりました。その大きさは約5.5㎡。これくらいの大きさがあるとダメになるソファなどと一緒にゴロンと出来て快適です。
また、ワークカウンターと高さが丁度良くなるように座る面の高さもこだわってます。お使いになるおお客さまにぴったりにしたかったので何度も椅子とテーブルのシミュレーションをして決めました。最終的には350㎜になりました。

素材感

のんびりとごろんとした気持ちの良さを実現したかったので床材にはボロン畳を採用。経年変化もしにくくお手入れも簡単です。ワンちゃんもいるのですが、そういった面でも便利です。
また側面は床材と同じフローリングを貼っています。棚など別で主役になる要素が多いので取ってつけたような存在感ではなくて一体感を出してすっきりさせたかったからです。

まとめ

今日はリノベーション工事の小上がりスペースについて書かせて頂きました。
この出来上がった空間でご家族がのんびりとしたりワイワイしたりと楽しい時間を過ごしてほしいなと思って寸法や素材感にこだわっていき、ピッタリの小上がりスペースになったかと思います。
こんな楽しい時間が増えるリノベーションをもっともっと提供していきたいなと思います。

おばさんと12人の子どもたち – 鴨home 10羽目

帰宅すると、息子と娘がそれぞれにお友だちを連れて来ていた。

玄関を開けた瞬間、自由に脱ぎ捨てられた靴が目に入る。はやく遊びたくてしょうがないという、前のめりな子どもたちの様子が目に浮かぶくらいの散らかりようだ。

玄関に並ぶ靴12足と猫の写真。

ちぐはぐになっている靴を1足ずつ並べながら「ひとり、ふたり……」数えてみると、全部で12人の子どもが遊びに来ているようだ。後から聞いたけど、はじめましての子も、何度もきている子も、うちは居心地がいいらしい。

なんとなくだけど、最近、すべてのものは(我が子だけではなく、広い意味での)子どもたちと共有しているものだという感覚でいる。今、自分が所有しているものは、彼らが健やかに育っていくために、偶然手のなかにあるもの。だから、自由に使ってもらえたらいい。

という一方で、こんなふうに家に自由に来てもらえるようにしているのは、もしかしたらうちに来てくれた子どもたちと一緒に遊んでもらいたいという自分の欲なのかも、とも思う。ただ最近はもう彼らの仲間には入れてもらえないのだけど。

17時になり、夕方を知らせる地域の放送が流れると、ぴょんぴょんと飛び跳ねながら子どもたちが玄関のドアから出ていった。この光景を見るたび、『白雪姫』に出てくる小人たちがシゴトに向かう様子と重なって思わず笑ってしまう。

見送っているとひとり、成長してサイズが合わなくなった自転車にまたがっている子がいた。その体に合わない小さな車輪を回すために、一生懸命ペダルを漕いでいる。こういう些細な瞬間に感じる、子どもの成長はたまらなく良い。

「世界中の子どもたちが」なんて大きなことは言えないけれど、せめて我が子を通して出会えた子どもたちがずっと希望を持って生きてもらえたら。

玄関、広くしてよかったな。


▷「家族が家族じゃなくなる家」を設計した人はこちら

やさしいあなたへお手紙を #72 – mayamoonからの日々の芽便

やさしいあなたへ
こんにちは。お元気ですか?
9月がスタートしましたね!
私いは915~から請玉の草加のカフェで展示をするので、それの準備に追われています。
今回はキャンドル1家さんとの2人展。
キャンドル作品でコラボします。!
今回は「あなたの妊米を笛きます」
ライブでお話して、その場で描いていきます。これっこうドキドキ..笑自分の好精がどんなのなのか!?
お楽しみに~ひ
あとキャンドル作りとお茶会のワークショップもやります。私もキャンドしイりたい!
カフェのおやつのクインティーが高いのも楽しみのひとつです。
ではでは、またどんな感じかお便りしますねー!

 オンラインコミュニティ「ノートと種まき」

2020年2月から「ノートと種まき」というオンラインコミュニティを始めました! メンバーを募集しております。

路地が楽しいまち、町屋編 #36

SABOTENSのお散歩、今回は東京・町屋編です。ゲストは、エントリエでライターとしてコンテンツ制作をお手伝いいただいているイトウヒロコさん。駅前にはバラの間を走り抜ける都電。味わい深い路地の周りに民家やお店がひしめき、どこか「昭和」の残るまちでした。

バラの中を走り抜ける、都電

ヒロコさんと待ち合わせたのは、町屋駅前。以前entrie MAGAZINEにも登場いただいた、手書き地図推進委員会さんの書籍『Q&Aで地域を再発見! 手書き地図の教科書』(学芸出版社)が出版されたばかりということで、本を手に駅前で記念撮影します。(手書き地図推進委員会 赤津 直紀さんインタビュー記事はこちら

本を持つ3人の写真
書籍の中では、手書き地図推進委員会 エムラ ヤスコさんとSABOTENSが長野・佐久を歩いた様子も紹介されています。お散歩の様子はこちら

季節は6月。都電荒川線の線路沿いでは、色とりどりのバラが咲き誇っています。

都電とバラの写真

村田:今日はよろしくお願いします! 駅前、すでにいい雰囲気だねえ。バラの向こうを都電が走り抜けていく。

イトウ:これが町屋の日常風景なんですねえ。あ、このバラ「楽園」という品種だそうですよ。

村田:まさに楽園! 三途の川みたいな幻想的な風景。

藤田:例えがこわい……

都電町屋駅前の写真

村田:都電が走る様子は、のどかでいいですね。

イトウ:都電荒川線は「東京さくらトラム(※)」といって、路線のマークが桜の柄なんですよ。

村田:本当だ!

イトウ:特別感がありますよね。

村田:都電沿いには桜で有名な飛鳥山公園もありますよね。

イトウ:飛鳥山公園もいいですよねえ。

村田:荒川区、北区は、いま個人的に熱いスポットです。

イトウ:下町の風景がちゃんと残っている感じがしますね。

村田:ヒロコさんは、もともとご出身も東京なんですか?

イトウ:はい、新宿区の出身です。

村田:新宿!

藤田:シティガール!

イトウ:めちゃくちゃ言われます(笑)。全然そんなことないんですよ。新宿区って、繁華街以外はただの住宅街で。

村田:確かに新宿は、繁華街もあれば雰囲気のいい住宅地もありそうですね。

イトウ:そうなんです。最寄り駅をいうともっとシティガールって言われるんですが、神楽坂で。

村田:いいなあ!

イトウ:むしろ今住みたい。子どもの頃は大人のまち過ぎて。「文壇バー」とか「芸者さんがいる料亭」とかに、小学生じゃ行けないですよね。

村田:たしかに(笑)

※都電荒川線の沿線に桜の名所がたくさんあるので、「東京さくらトラム」という愛称がついたそう。

スマホで落ちもんの写真を撮るよっちゃん
駅前で「第一落ちもん」を発見する、SABOTENSよっちゃん。

藤田:あ、落ちもん発見!

村田:メガネだ。落としたら困るやつだね。

細野:ヒロコさんは、落ちもんを見つけると目が止まりますか?

イトウ:結構見ちゃいますね。

村田:普段お散歩はしますか?

イトウ:実は、ひとり旅と散歩は苦手なんですよ。でも普段歩いているとき、変な看板に目が止まったりします。今日見たいのは、渋いコインランドリー! チェーン店ではなく、昔からありそうなコインランドリーを見つけたいです。

村田:見つけましょう! 私、コインランドリーの匂いが大好きなんです。乾燥するときの匂いが、特にいい匂いで。

イトウ:わかります。

村田:コインランドリーがあると入口まで近寄って、匂いをかいじゃいます。家でなかなかあの匂いにならないんですよね。

細野:そういえば前にお散歩したときに、あやちゃん、コインランドリーの匂いを嗅いでた(笑)。

村田:変態っぽいね(笑)。

バラと女性の写真
これはコインランドリーではなく、バラの匂いを嗅ぐイトウさん。

猫にいざなわれ、路地へ迷い込む

猫の写真

藤田:あ、見て、猫だ、猫!

村田:え、どこどこ?

藤田:アパートの階段を見て。とってもかわいい。

村田:いたいた! かわいい〜! 日向ぼっこしてるのかな。

線路の向こうに猫を発見。しょっぱなから猫にも出会えて、幸先いいスタートです。

アパートの猫を見る3人の女声
線路の向こうに猫を見つけ、興奮する猫好き3人。

猫がいた場所を目指し、歩き始めます。都電沿いに広がる緑豊かな小道。紫陽花も満開でした。わさわさ生えた植物の一角で、穴に隠れる小さな猫を発見!

あじさい
隠れながら顔を出す猫

イトウ:見て、猫だ!

村田:あ、いたいた!

藤田:こっちをすごい見てる。

村田:にゃんにゃん。怖くないよ。猫好きの一味だよ。

イトウ:ちっちゃい。半分こちらを覗いてる。

藤田:『家政婦は見た』みたい。

細野:いい場所だねえ。

村田:のどかだねえ。猫がいるわ、バラが植えられているわ、最高だ。

駅前だけですでに見どころ満載な町屋。ここからはいつもどおり嗅覚に従って、気になる方向へと進んでいきます。真っ先に吸い寄せられたのは、ひしめく住宅の間にある、細い路地。

大喜利のようになっている写真

細野:「この場所に●●●を置かないでください」。大喜利みたい。

村田:赤で書いた部分が消えちゃったのかな。空白に入る言葉はなんだろう。

イトウ:ラップみたい。

細野:確かに……「不衛生」と「非常識」が韻を踏んでるっぽい……(笑)。

電柱に猫よけが巻かれている写真

藤田:見て。猫よけのチクチクがポールに貼ってある。

村田:猫があそこまで駆け上っていくってこと? アクロバティック。

藤田:こんなツルツルのポール、駆け上がっていける?

村田:そんな猫がいたらすごいね。……まさかさっきの猫が……?

トタンの壁に落とし物の折りたたみの傘の袋がかけられている

藤田:見て、忘れ去られた折りたたみ傘の袋。

村田:落ちたやつを誰かがかけたのかな。「落ちもん」ならぬ「かけもん」だ。

細野:壁と同化してるね。

村田:ちょうど同じ色だ。

路地を抜けると、雰囲気のいいお店が次々と現れます。

剣道の防具が飾られているお店
防具を扱うお店の入口で、顔の部分に手書きで「いらっしゃいませ」。
路上園芸、貝殻の写真
ホタテにサザエ。几帳面に、貝が並べられています。
ずれてしまっている「ながらスマホの注意喚起」の写真
タオルみたいに歪む、道路に貼られた「ながらスマホ禁止」のシール。

イトウ:全然進まない散歩ですね。

村田:ながらスマホよりも進まない。

お店の看板には「初歩」と書いてある

村田:見て。「初歩」ってなんのお店だろう?

藤田:いいねえ。

村田:今日は路上からメッセージをもらえるかもしれない。

変わってテクスチャーをしている外壁

藤田:これ、呪文みたいな壁じゃない?

村田:本当だ。何かの文字が隠れてそうだね。

藤田:どこかを押したら開いたりして。

村田:秘密のボタンが隠されているかも。

手の跡がついている写真

藤田:見て、ダイイングメッセージみたい。

村田:「ア〜〜〜〜」っていう叫びが聞こえてきそう。

イトウ:何があったんだろう。

高架下の様子

村田:こういうフェンスに覆われた何もない場所もいいなあ。

イトウ:何から何を守ってるんだろう。

村田:赤いコーンが2体、戦いに敗れたように倒れてますね。

謎の路上物

村田:これなんだろう?

藤田:一瞬、「片手袋」かと思った。

村田:コンクリートか。

イトウ:質感がありますね、コンクリなのに。

換気口の上に人工芝

村田:人工芝が引いてある! これは広く言えば「ビル毛」の一種?

細野:小堺さん(※)に判定していただきたいね。

藤田:「これは植毛です」って言われるかも。

※小堺さん……五反田編でゲスト登場してくださった、ビルの上から生えた植物を「ビル毛」と呼んで鑑賞する小堺丸子さん。ちなみに小堺さんに確認したところ、ビル毛は、「ビルの上に生えてる木」を基本としていること、そしてこちらは人工芝であることなどを鑑みて、惜しくもビル毛認定ならずでした。散歩の様子はこちら

町屋の治安を守る「目」

どこか「昭和」な雰囲気の漂うかわいい建物に、細い路地。下町的な雰囲気にワクワクする一方で、チラチラと視線を感じます。何かに見張られているような、妙に目力の強い「目」があちこちに……。

公的な注意喚起のポスター。目のイラスト部分が剥がれている
血走る「目」
手書きの注意喚起の看板
眉毛が力強い、手書きの「目」
手書きの目を跳ね返す、鏡越しの「目」。まるで呪術廻戦。

藤田:なんだか「目」が多いまちだね。

村田:確かに……。あ、ここにもシルバーの「目」!

美容室の看板

思わず目に止まった、美容室の看板の「目」。お店に声をかけてみた所、品の良い店主さんが表に出てきてくださいました。町屋駅から徒歩数分のところにある、サロン・ド・アリスさん。美容室のほか、予約制で四柱推命の鑑定もされているお店です。

サロン・ド・アリスさん(以下、アリスさん):目立ちます? この看板。

村田:はい。遠目で見て、思わず気になってしまいました。「アリス」さんというお名前には、なにか由来があるんですか?

アリスさんさん:去年亡くなられた谷村新司さんが好きなので、バンド名の「アリス」を名前にしたんです。

村田:そうなんですね! 素敵な由来。

細野:こちらのお店では、占いをされてるんですか?

アリスさん:もう20年くらい、四柱推命をやっていますよ。自分の生まれた年と月、日にち、生まれた時間という4つの柱から、運命を推し量るんです。

お店の向かいには、きれいな紫陽花が植えられていました。

村田:紫陽花、きれいですね。

アリスさん:ここに植えて、もう25年くらいになります。「墨田の花火」っていう品種です。ずいぶんお嫁に行った子もいますよ。

サロン・ド・アリスの店主さんと記念撮影
店主さんと、お店の前で記念撮影させていただきました。

アリスさん:皆さんからは、なにか力強いものを感じますよ。やる気を持っていらっしゃるから。

村田:その言葉に元気をいただきました。

帰り際にとても嬉しい言葉をいただきました。サロン・ド・アリスさん、開店準備のお忙しいところ、お話を聞かせていただきありがとうございました!

藤田:さて。次はどっちに行こうか。

村田:全部の路地が気になるね。

細野:ふたりが歩いている様子、小学生みたいだ。

村田:確かに。小学校の帰り道みたいだね。「こっち行ってみる?」って寄り道しまくる感じとか。

手書きの案内が階てあるブロック堀

村田:この道、ブロック塀になんか書いてあるよ。「自転車は右」だって。

イトウ:じゃあ右に行くしかない。

藤田:壁から怒りを感じるね。

村田:これを書くに至るまでに、いろいろな出来事があったんだろうね。何かを勝手に置いちゃう人間への警告に、猫よけに、「目」に……。平和に見えるけれど、実はまちのいたるところで、いろいろな戦いが繰り広げられているのかも。

藤田:もしかして線路沿いのバラも、線路に入らないように植えられていたりして……。

村田:バラ=有刺鉄線みたいな役割?そういえばトゲトゲしたアロエも植えられていたね。

藤田:有刺鉄線だと怖いけど、植物なら最高だね。

ハピネス町屋という看板

藤田:でも見てご覧、「ハピネス」だよ。

村田:本当だ! ハッピーになりたいという祈りを感じる。

しばらく歩いていると、神社を発見。

神社の鳥居の写真

細野:あ、神社だ。

藤田:ご挨拶していこう。

村田:ハピネスを祈って。

「監視しています」のメッセージ写真

イトウ:この神社もビデオで監視されている。

村田:ここにも悩める方が、またひとり……。

神社を後に、しばらく歩いていた所、駄菓子屋さんを発見。創業60年になるというトミー商店さん。駄菓子やタバコを扱うお店です。

ガチャガチャをするよっちゃん

藤田:ガチャガチャがある!やってみよう。

イトウ:見てると懐かしくてキュンとなっちゃった。

駄菓子屋で売っているおもちゃの写真

細野:お菓子のチョイスもいいなあ。全部美味しそう。

イトウ:懐かしくて泣きそう。

おもちゃソフトグライダーの写真

細野:わー、この「ソフトグライダー」、子どもが大好きなんだ。買っていこう。

村田:良かったね、喜ぶね! 私も「さけるグミ」買おうかなあ。

藤田:みんな何かしら買っていく。

商店前で1枚

スプリングおもちゃに、スライムに、飛行機のおもちゃに、お菓子に。それぞれの戦利品を手に、記念撮影。トミー商店さん、ありがとうございました!

「営み」が漂うまち

お散歩終盤の3人の背中

駄菓子屋さんを後にし、駅まで向かいながら今日のお散歩を振り返ります。

村田:いい路地がいっぱいあるまちでした。

イトウ:「昭和」が残っていましたね。

村田:町屋に住むなら、一軒家やマンションなど、どんな家に住みたいですか?

イトウ:アパートに住みたいですね。「ガタンゴトン」っていう都電の音を聞きながら、2階に布団を干したいです。

村田:ああ、いいですね。都電の線路脇には、雰囲気ある建物がいっぱいありましたよね。時々猫をひなたぼっこさせながら。

イトウ:そうそう。私道を通る人がいれば、戦いも辞さずに。

村田:手書きで張り紙を作って。

イトウ:「営み」という感じがしました。人がいっぱい住んで、営んでいる感じが。

藤田:濃厚なまちでした。

村田:想像を超えた、思いもよらない発見の連続でした。

本日の一コマ漫画

線路沿の道を歩いていると、突切黒いこてトリが!?逃げずに、お店の前をいったりきたりする黒ニワトリ…..そして、そのニクトリをジーと見守るマダム♪ここに着く前にも、目でテリトリーを主張しているサインがあちらこちらにあったり、最文のような壁があったりしたので、魔女が住んでそうな町だな、、町屋は、とな想がふくらんだ
4人なのでした。
イラスト/藤田 泰実(落ちもん写真収集家)

こころに残る町屋の風景

ポスターの跡がついた写真
村田のミカタ:「念写」みたいな選挙ポスターの跡
学校や家においていそうな椅子4脚
藤田のミカタ:第二の人生を歩んでいる野良いすたち

思い出を生かす、猫たちと暮らす二世帯住宅。 | リノベーション事例 #72

思い出がたくさん詰まったお家を二世帯住宅にするためにリノベーションを決めたSさまご家族。以前の家の雰囲気も大切に残しながら、新しい生活に受け継いでいく。そして4匹の猫さんたちが、居心地よく暮らすために。お互いの気持ちを大切にした、思い出があちらこちらに生きる二世帯住宅ができました。

Sさまご家族と、飼い猫4匹のイラスト

物件について

所在地東京都立川市
建物種別RC造 3階建 築36年
リノベ面積126㎡(全体面積165㎡)
費用1770万(解体費・各種工事費用・デザイン費込み)
時期2023年

暮らす家族

1階:お母さま、猫2匹、2階:ご主人、奥さま、長男、猫2匹

話し手

ご主人、奥さま

担当スタッフ

田畑 照子

リノベーションのきっかけを教えてください。

奥さま:子どもが小学校に入学する頃までには、二世帯住宅にして同居を考えていたんです。ただ昨年、思っていたよりも早く母がひとり暮らしになってしまい。そのためリノベーションの話を進めたという経緯があります。建て替えという選択肢がなかったのは、更地にすると倍以上のお金がかかると言われて。

お母さま:条件的に建て替える方が大変だったみたいですね。それに、この家を建てたときに大工さんから「このお家は100年持ちますよ、どんな地震があっても大丈夫です」というお墨付きをもらったんです(笑)。とっても頑丈に作っていただいて。

会社探しはどのように進めましたか?

奥さま:実は他社に決めかけていたんです。だけどもう少し見ておきたいかなと思って依頼をした中でいちばん早く連絡をくれたのがエントリエでした。WEBマガジンでは二世帯事例が豊富だったというところもあって。

ご主人:友人も「いっぱい話を聞いた方がいいよ」とアドバイスをしてくれたんです。たしかに提案された間取りだけではなく、他のパターンも知りたいなと思いました。

エントリエの決め手を教えてください。

奥さま:担当の田畑 照子(たばた・てるこ)さんからは、他社にはなかった意欲のようなものを感じて。ヒアリングをしっかりとしたうえで、1回目の打ち合わせから3パターンも間取りの提案をしてくれました。あとはイメージ図もつくってくれたので、わたしたちにとってもわかりやすくて。でもいちばんは、田畑さんが「後悔はさせません」って言い切ってくださったこと。それが最終的な決め手だったかもしれません。

ご主人:親身になってくれて、この人ならいろいろ相談できそうだなと感じました。

お母さま:田畑さんの人柄につきますよね。

before

before 3階には、大きなルーフバルコニーと、洋室が3部屋
3階

after

after 3階は、ご家族の寝室と奥さま・ご主人・息子さんの個室、ウォークインクローゼットが。
3階

どのようなご要望がありましたか?

奥さま:そもそもこのお家、10年くらい前にリフォームしているんですよね。だから活かせるところは活かして欲しいとお伝えしていました。その上でわたしとしては、自分の部屋を作りたい、子育てしやすい間取りにして欲しいとご提案のお願いをして。あとは母の住む場所とわたしたちの住む場所が分断されず、開放感のあるようにということですね。

ご主人:仕事があるので、自分の部屋は必須条件でした。他には、今までのお風呂は足が伸ばせなかったので、大きいものがいいということ、トイレもウォシュレットが強いのがいいなど機能的な部分をお願いしました。

お母さま:わたしが1階に住むことになったので、生活をコンパクトにするために必要な動線と設備を考えていただきました。

1階リビング
1階:お母さまのお部屋。窓は以前と今回のリノベーションを経て、すべて二重窓に。「1階は、寒いというイメージがあったけれど、全然寒くないんです。この冬は、羽毛布団がいらなかったんですよ(お母さま)」

担当からの提案を見たときの印象を教えてください。

奥さま:3階部分は、他社とはかなり違う感じで出てきたので驚きでした。あえて収納を減らし、踊り場を広くして猫たちの居場所を作ってもらったんです。開放的でいて、なおかつ要望通り、それぞれの部屋が確保されていました。

ご主人:田畑さんは僕たちが思いつかないような発想力で、提案をしてくれたなと思うんです。ベースになる間取りがあるうえで、さらにプラスするような要望を伝えることができたんですよね。自分たちが1から作るとなると、できなかったなって。

お母さま:こんな変え方があるんだなと感じました。テレビをかけている壁があるので、部屋に扉がないとか、面白いですよね。

部屋数も多い分、仕様決めも大変だったのではないでしょうか?

奥さま:そうですね。ひたすらInstagramを見て好きなものを探したり、(インテリア内装材メーカーの)サンゲツやリリカラなどのショールームもハシゴしたり。田畑さんには最終的にしぼった仕様を見てもらいながら相談をして、アドバイスをいただいてました。

お母さま:以前は薄いグレーの壁に統一していたんですが、新しく壁紙を貼り替える場所に関しては残している壁と違和感がないものを田畑さんに選んでもらいました。

2階リビングは、以前のお家から残したものがたくさんあるそうですね。

お母さま:前のリフォームで、こだわって無垢材を使ってもらっていたんです。梁やキッチンのカップボード、キャットウォークもそうですね。壁付けテレビの下に設置した棚の木材は、キッチンに使っていたものを再利用してもらいました。

奥さま:ありがたく、使わせてもらっています。すべてではなくても、短くしたり、場所や用途を変えたり。そういった調整を田畑さんはすごく丁寧に対応してくださいました。

ネイビーの壁が印象的なLDK
「キッチン前面のカウンター下収納はもとはなかったんですけど。モルタル調でかっこよくしたいなという要望を伝えて。子どものものも、すっきりたくさん収納できるのでよかったです。(奥さま)」

残したものといえば、各所に設置されているアンティークの家具も素敵ですね。

お母さま:そう、できるだけ残して使って欲しい家具がいくつかありました。たとえば、娘の部屋にある机は、主人の父であるおじいちゃんから受け継いだものです。

奥さま:机をベースに本棚の場所はどこがいいか? という相談にものってくれました。

猫ちゃんと暮らすアイデアも、満載ですよね。

お母さま:主人がいつも保護してきて、以前は6匹もいたんですよ。以前のリフォームで作ったキャットウォークは、若い子しか上がらなかったけれど(笑)。小上がりのところまで続いていたんですが、今回、大工さんが頑張って途中で切ってくださって。

ご主人:田畑さんは、猫に関することはこちらが要望しなくても考えてくれました。3階の踊り場もそうですし、人間と猫の生活動線をしっかり考えてくれているなと感じました。現地調査では、田畑さんが猫に吸い寄せられていく姿が記憶に残ってますね(笑)。

御夫婦が暮らす2階リビング

お気に入りの場所を教えてください。

奥さま:自分の部屋です。誰からも見られず、閉じこもれるのが最高です。ピクチャーレールをつけてもらって、好きな絵を飾れるのも嬉しくて飾っています。

お母さま:窓際にベンチを置いてひたすらテレビを見ています。iPadも手元で見ながら(笑)。夢中になっています。

ご主人:大きなテレビをおきたかったので、みんなが寝静まったあとはYouTubeやNetflixを見ていて。距離も程よく、疲れずに見れるんですよね。僕は以前の住まいから、「変わった!」感を出したかったので、ここの2階の階段からテレビ周辺の間取りは、嬉しいです。

はじまったばかりの二世帯住宅での生活。暮らしてみていかがですか?

ご主人:二世帯住宅に関しては、(ネットなどで)さまざまな意見を知ることもできますが、やっぱり自分たちのことは住んでみないとわからない部分もありますよね。正直なところ、奥さんの実家でまだまだ住み慣れていないところもあるし。でも、自分のこだわりたいところはやらせてもらって快適に過ごせています。それぞれの空間がしっかり確保されているから、程よい距離感を保てています。

リノベーションは楽しめましたか?

奥さま:何をどこに置くか、そこでどう生活していくかを考えていたことが、実現したのは楽しかったです。テレビの裏の収納は、Instagramで見てやりたいと思い相談したところです。 壁紙選びも苦しかったけど、楽しかったですね。出来上がりをみたら、わたしの見る目は正しかったなって。

お母さま:わたしは、あんまり楽しくなかったの(笑)。なにしろ娘が生まれた時から住んでいる家だからものが多くて、それを片付けるのが本当に大変で。それに、猫のこと、仮住まい探し、引越しのこと。結局、体調もあって、住みながらの工事に。気を使うし、ご面倒だったかと思います。それでも田畑さんにはひとつひとつ寄り添ってもらえて、わたしも猫たちもとっても助かりました。

奥さま:たくさん相談にのってもらいましたね。あと、途中でお芋をたくさんくれたのも印象的でした(笑)。

ご家族と一緒に

この時代に生きている私たちにできること《9月の占い付コラム》BY イルマーヤ

こんにちは。イルマーヤです。

個展に足をお運びくださったみなさま、ありがとうございました。
今回は初めて絵と占いを絡めた「遊び」を取り入れてみたり、過去の絵日記を公開するなどわたしの作る世界観を楽しんでいただくため、いろいろ趣向を凝らしてみました。また次の機会に向けて、がんばります!
さて、今回のコラムは「食事作り」についてをテーマにしてみました。わたしにとっての食事作りは、考えるのも作るのも億劫で、買い物すら辛い!どうしよう?

その前に9月の占いをチェックしたい方はこちらをクリック

スーパーで棒立ち

綺麗に盛り付けられた料理、健康的な感じの料理、オーガニックっぽい料理。Instagramを眺めていると、料理が好きな人っていいな! と羨望のまなざし。

わたしは料理が…辛い。苦手ではないと思うのです。ただ、日々の食事の支度がしんどいなーと思うことが多いのです。
あまりに気が重くて、スーパーに行くのも面倒になってしまったり、スーパーに行っても何を買って作ればいいのかわからなくなって、棒立ちになってしまうこともあります。

キッチンの居心地は良いのだけれど…

体にいいものと、お気に入り器の行方

わたしには、小学生と中学生の子どもがいます。家族のために、自分の体のために「体にいいもの」を作りたいし、食べたい。

だからこそグングン上がるハードル。しかも、我が家の場合はアレルギーが理由でNG食品が多いので、レシピの検索も一苦労です。

たまに「体に良さそうなメニュー」に挑戦しても、子どもたちの反応が良くないと落ち込んだりしちゃいます。モリモリ食べてくれるものは、これは体にいいものなんだろうか?となんとなく後ろめたくなるようなものばかり。


体にいいものってなんだろう。

そして、お気に入りの器。

これがあれば料理のテンションが上がります。何を盛り付けても美味しそうに見えるやちむんの器が一番好き。北欧ビンテージのお皿も、作家さんの美しい磁器の器もお気に入り。

でも、最近は「食洗機OK」で、軽いものがいい。

やちむん、大好きだけど腱鞘炎の手には重いのです…たまに「ちゃんとあるな」と確認がてら使います。たまにね。

使われるのを待っている(?)お気に入りのやちむんや北欧の食器、作家さんの食器など

結局どうする? 今日のご飯。

ここまでぐちぐちとわたしがいかに食事の支度が嫌かを綴ってきたわけですが、それでも今日も食事の支度をする時間がやってきます。

結局どうするんだ、ご飯。

よく考えてみたら、今までだって作って来れたんです。子どもたちの離乳食の時期が一番辛かったし、娘の偏食もイライラしたけど、ここまで育ってる!夫もアレルギー症状を出したことはないし、わたしも元気!それで十分じゃないかと思います。

それ以上のことをやりたい、と思った時にやればいいんじゃないかな。

健康的な食事も節約も、美しい盛り付けも、お気に入りの食器を使う時みたいに、わたしの中にちゃんとあるね、という確認できればいいことにしようかな。

頑張ってる!わたし。

気分よくご飯を作る方法

「さて、どうやってこのコラムをまとめようか。これではただご飯を作りたくない人の話になってしまう…」と少し時間をあけている間に気がついたことがあります。

これも、もしかして心が「疲れているよ」のサインなのではないのかな? おそらく、心の調子が良好なら、ご飯を作ることが苦にならないのではないでしょうか。ご飯作りだけでなく、お風呂に入るのも面倒ではないし、子どもたちへの声かけだって、優しい口調でできます。

「できている時」は、こういう時なのかもしれません。

逆に、不安や心配で心が揺れている時は、スーパーで泣きそうになったり、洗い物が嫌すぎてソファでうたた寝したくなります。

そんな時には、まず自分自身を労わって休もうと思います。ご飯問題はその時にできる範囲のことをすれば良いことにすればいいかな。そして、6月のコラムでも書いた「心をニュートラルにする」を試してみようと思います!

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。何かが嫌になった時のヒントになれば幸いです。さあ、お待たせしました。9月の占いです!

全体運:新たな使命が見えてくる9月

今の星の配置は、大規模な変化をしている過程であるように感じます。

地球規模でも、社会的にも、時代の変わり目のような空気を感じる方も多いのではないのでしょうか。

それはやはり「個人」にも影響はありそうです。

9月は次の時代へ移り変わる準備の最終段階です。11月の半ばくらいまでに準備を整えて、そこから人生の課題が次のフェーズに移っていく方も。

3日の新月はずっと引っかかっていた、心の中のモヤモヤに直面するような出来事があるかもしれません。見て見ぬ振りよりも、きちんと向き合った方が前に進んでいけそうです。いつもなら、逃げ出したくなるようなことでも優しく癒されて、痛みが解消していきます。

18日の満月では、与えられた人生の時間を丁寧に生きることや、人生の目的は人それぞれであること、というような哲学的に深い気づきを得て、何かに依存せずに「あるがままの自分の人生を生きよう」という、自立の道を見出していくでしょう。

身近な出来事を通して、スケールの大きな気づきや理想を持つようになるかもしれませんが、それはあなたの準備が整ってきたからなのかもしれません。

次なるあなたのステージは、もっと広く、もっと高いところに用意されているのです。

さて、先日行われたパリオリンピックはこれから向かうべき時代について、いろいろな角度からみることのできるような今の星の流れにぴったりな大会だったと思います。そこで、12星座別おすすめの「チャレンジしたいスポーツ」をお伝えします。

♈ おひつじ座

牡羊座のイラスト

今月は家族と過ごす時間よりも友人や仲間との時間の方が気が楽に感じるかもしれません。身近な人ほど、いつもより丁寧に気持ちを伝えるように心がけると人間関係も穏やかになりそうです。18日の満月では、自分自身との対話を大切にしながら次のステップに進む準備が整っていきます。
●おすすめスポーツ:ジムフィットネス

♉ おうし座

おうし座のイラスト

のんびりムードもすっかり抜けて、止まっていたことが動き出す9月になりそうです。自制しながら、生活のリズムもしっかりコントロールしていき、小さなストレスから解放されていくでしょう。滞っていた仕事や家事なども片付いていくので、すっきりした気持ちで「次」に向かっていきます。
●おすすめスポーツ:BMX

♊ ふたご座

ふたご座のイラスト

ちょっと前のめりになりすぎていたことにも、落ち着いて取り組んでいくことができそうです。力加減がちょうどよくなるのでスムーズな流れができていきます。周囲も穏やかな雰囲気で、自分のやりたいことに集中できるでしょう。18日の満月の頃にはしっかりとした人生プランを思い描くことができそうです。
●おすすめスポーツ:水中ウォーキング

♋ かに座

蟹座のイラスト

長い間心の中でくすぶっていた問題に、いよいよ決着がつく時になりそうです。あなたの未来に望むことを手に入れるために向き合う時がやってきました。ちょっとたじろいでしまうかもしれませんが、今なら宇宙のサポートがあると信じて前に進み身の回りのものをすっかり自分好みに変えていくような9月になりそうです。好きなものに囲まれていたい!という気持ちが出てきて、それを次々に実行していきます。次のフェーズにいくのに嫌いなものは持ち込まないぞ!という強い意思を感じます。月末には好きなものばかりに囲まれているでしょう。
●おすすめスポーツ:卓球

♌ しし座

しし座のイラスト

誰かとの会話やメッセージの中から、次に自分が取り組みたいことを見つけていきそうです。勢いや情熱で何かを始める、というよりは一つずつ折り合いをつけながら丁寧に進めていくので、周囲の理解も得やすく、スムーズな展開が期待できます。小さなアクションから、大きな流れに結びついていくでしょう。

●おすすめスポーツ:ゴルフ

♍ おとめ座

おとめ座のイラスト

思い通りに物事が進んでいくような、とてもすっきりした9月になりそうです。美しいものとの出会いもあり、感性が磨かれます。お誕生日期間になるので「始まりのエネルギー」を味方につけて、理想を現実のものにしていきます。18日の満月には誰かと深いところで分かち合い、喜びを感じるでしょう。
●おすすめスポーツ:ランニング

♎ てんびん座

てんびん座のイラスト

好きなこと、やってみたいこと、興味や関心が突き動かされるような、刺激的な9月になりそうです。好奇心のおもむくままに動き回るような楽しい忙しさに追われるかもしれませんが、だんだん客観的に見直して「本当に自分の(使命としての)やるべきこと」が見え、集中すべきものに絞っていくでしょう。
●おすすめスポーツ:水泳

♏ さそり座

いよいよクライマックス!という局面に入ってきました。ここまで積み上げてきた自分を試すようなプロジェクトや、長い旅に出発するようなタイミングを迎える方も多いかもしれません。新しい仕事や学びに果敢にチャレンジしていくでしょう。自分らしさを思う存分発揮できる場所が見つかりそうです。
●おすすめスポーツ:ブレイクダンス

♐ いて座

いて座のイラスト

ザラザラと居心地の良くない雰囲気を感じていた関係が、しっくりと落ち着いたものになっていきそうです。人間関係でのモヤモヤがひと段落するので、自然とやりたかったことに気が向き、打ち込むことができるでしょう。夢だと思っていたことを現実のものとしての段取りを始めるタイミングになります。

●おすすめスポーツ:ボルダリング

♑ やぎ座

やぎ座のイラスト

長期スパンで取り組んできたことの最終仕上げの段階に入り、いよいよ完成形が見えてきます。「なりたかった自分」で、この先も歩みを進めていく決意を固めていくでしょう。身の回りでサポートする人たちにも変化がありそうです。メンバーが変わったり、価値観が変わったりしてあなたを支えていきます。
●おすすめスポーツ:アーチェリー

♒ みずがめ座

みずがめ座のイラスト

自分のためなのか、他人のためなのか、答えが出せない思考の穴にハマってしまっていたことも、視点を変えて抜け出すことができそうです。異国の美しいものや文化に心が惹かれ、次に何をしようか導いてくれるかもしれません。11月くらいまでは、リニューアル前のぐるぐる思考がありそうです。
●おすすめスポーツ:フェンシング

♓ うお座

うお座のイラスト

他者のあたたかさを感じて、感謝や居心地の良さを味わう期間になりそうです。その優しく包み込んでくれる感覚は、あなたの優しさを反映しているものです。「他者をみることで、自分を知る」という機会がたくさんありそうです。また、歴史的なものや、古き良きものに心が惹かれることもあるでしょう。

●おすすめスポーツ:スケートボード

お楽しみいただけたでしょうか?今月も皆様が心地よい暮らしができますように。

またお会いしましょう!

来店予約・資料請求
LINEで相談