人生の旅、大切な相棒 | りえさんのライフスタイルジャーニー #1

女性の身体と心を考えたお食事の提案やインテリアコーディネーター、コラムニストなど豊富な肩書きで活躍するりえさんによるコラム「りえさんのライフスタイルジャーニー」。暮らしのテンションがちょっぴり上がるような“なくても生きてはいけるけど、自分にとって必要なアイテム”をご紹介していただきます。明日の自分のご機嫌を取るために。モヤモヤしても、すぐ元気になるために。ご自身の本音と丁寧に向き合うりえさんのライフスタイルをのぞいてみましょう!

りえさんのリノベーション事例はこちらリノベーション事例

人生の旅、大切な相棒 | りえさんのライフスタイルジャーニー #1

こんにちは!
今回から新しいタイトルで連載を始めさせて頂くことになりました! 「インテリアトリップ」では、毎日に心ときめくアイテムをふんだんにご紹介させて頂いていたのですが、連載後半にコロナ禍になり……
もちろんインテリアを好きな物でいっぱいにすることは、私のライフワークなので、そこはブレません。でも、それと同時に「自分自身をなるべく穏やかな波に浮かぶ状態で保つこと」、「日常で当たり前に使う物の大切さ」をヒシヒシと感じるようになりました。
インテリアアイテムをまたご紹介させて頂くこともあるかと思うのですが、もう少し自分の生活に寄り添った物を今回の連載ではお伝えできたらなと思っています。
タイトル通り「ライフスタイルの旅」は沢山の大切な相棒と共に。
そんな今回の相棒は……

私の毎日に欠かせない「漢方薬」です! 20代後半からずっとプチ不調が続いていました。不摂生や無理な仕事のスタイルがたたり、いつも肌荒れもひどく、とにかくだるいし、生理も不順……。

何かモヤモヤするし、パワーがもたない。
33歳で上の息子を産んでからも、その不調は治ることなく、35.6でようやく出会えた漢方薬は、私の生活には欠かせません。39歳の高齢で下の娘を出産したのですが、漢方無しには妊娠も出産も乗り切れませんでした。大げさでなく……
初めての漢方は、漢方薬局を友人から紹介してもらい、煎じるタイプの本格的なものを飲みました。価格も高くて、1ヶ月分だと2万円くらい。
1週間くらい飲んだだけで、すごく効果を感じました。病気じゃないけど、プチ不調が続いている状態って生活の質が物凄く下がる。
どんなに仕事が順調でも、家庭が円満でも、自分の健康状態が万全でなければその有り難さや幸せになかなか気付くこともままならないんですよね。漢方は私にそんなことを気付かせてくれました。
本当に症状が重い時は、ガッツリ漢方薬局さんに処方してもらったものを飲み、今では体調に併せて婦人科のクリニックで保険で処方してもらったものや、ドラッグストアで買えるもの、漢方薬局さんの店頭でサクッと買える物をベースに続けています。
保険が効けば3ヶ月分でも¥3,000〜¥4,000くらいです。

「加味逍遙散(写真:上)」は生理前に、「五涼華(写真:中央)」は吹き出物の赤身を早く治したいときに、「十全大補湯(写真:下)」は、冷えがあってだるい時、、など飲み分けています。

漢方は、何日しっかり飲まなければいけない、などの縛りもないのがいいです。ただ、薬である事には変わりない、というのはしっかり頭の片隅に。
人生って本当に長い旅。
その旅をどんな風に続けていきたいかは個人の自由です。走り抜けてサッと終わらせたい、寄り道しながらゆっくり歩きたい……など。
今の私はできるだけガソリンを消費せずに、省エネで進んでいきたい(笑)。そのためには、自分の体のメンテナンスが必須なんですよね……性能の良い車を作るように自分の体を修理しながら、この旅を楽しんでいきたい。
そんな私の相棒のお話でした。

○ 2018 – 21.9 連載インテリアトリップ一覧はこちら

▪︎阿部 梨絵 / Rie ABE

ホームページ http://salongreen.net/

家族とエントリエ /リノベーション事例 https://entrie.net/family/family3/

・子宮美容協会ユニバーサル認定
 「子宮美容セラピスト」
・発酵マイスター
・子宮ケアごはんインストラクター
・子宮インナービューティーセルフケア
 エクササイズ ティーチャートレーニングコース終了

ファッションスタイリストとして活動していた中、「女性の本当の美しさは、内からの健康からしか生まれない!」とセラピストへ転進。都内某マッサージサロン、スパ、エステサロンなどで勤務後、「子宮美容トリートメント」というオリジナルメソッドに基づくトリートメントを学び、子宮から女性の体のあらゆる不調を取り除く「子宮ケア」のプライベートサロンを横浜市都筑区にてオープン。体のトリートメントをしていく中で、発酵食品が女性ホルモンへ及ぼす影響力を知り、体外側だけでなく、内側からも子宮ケアが可能!と発酵食品作りや通年作れるキムチの教室を主宰。プライベートサロン兼自宅を2回に渡りエントリエでリノベーションした経緯から、空間が女性の体や心に及ぼす影響も自ら実感。衣食住全ての角度から、女性が幸せになれるアプローチができるサロンにすべく、日々邁進中。

《毎月更新》2021年10月 ラベンダー師匠の直感 アタルかもしれない占い

月に一度のお楽しみ! オラクルカードやタロット、九星をベースにしたスピリチュアルカウンセラー ラベンダー師匠の直感 当たるかもしれない占い
“占いをしても、答えは常に自分の中にある”そんなメッセージを伝えている師匠から、2021年10月「あなたらしく生きる」ためヒントを頂きましょう!

6枚のアイテムの中から、直感で選んだアイテムをクリック。今月のメッセージをチェックしよう!

 

 


 

MILKを選んだあなたへ

『EXIT

今月MILKを選んだあなたへ、「出口」、「休息」、「次」、「緑」というキーワードが降ってきました。なにかピンとくるものはありますか?

ひょっとして最近のあなたは、なにか、ずっと走り続けているような疲労を感じていらっしゃるのではないでしょうか。きっと100メートルダッシュのような短距離走の感覚ではなく、もっと長く、3000メートル持久走のような感覚で、ここしばらくずっと続けているようなことが。もしそうだとしたら、このゴールはもうすぐのようです。本当にお疲れさまでした!

しばらくゆっくり休んだら? とおすすめしたいところですが、あなたの脳裏にはすでに次に目指すゴールが浮かんでいそうです。なんという頑張り屋さんでしょう! ですが、「努力の先にこそ成功がある」というのは、案外人間の思い込みなのかもしれません。

「棚からぼたもち」ということわざが昔から存在しているように、幸運は、頑張ったからこそ手に入る、というものでもないのかもしれませんよ? 目指したいゴールがあるのは、とても素敵なことです。でも、休めるときに休んでおくのも得策だと思うのです。

つぎの持久走に挑む前に、英気を養って、心身ともに最高のコンディションでいてくださいね。いずれまたあなたは、走り出すはずですから。


 

JOKERを選んだあなたへ

『葛藤

今月JOKERを選んだあなたへ、「戦い」、「感情」、「コミュニケーション」、「白」というキーワードが降ってきました。ピンとくるものはありますか? 今月のキーワードから何のヒネリもなく恐縮ですが、今のあなたはどうも、何かに迷っていらっしゃるように思えてなりません。それも、白か黒か、のようにはっきりした選択肢ではない事柄で、迷っていらっしゃるのではないでしょうか。

迷うのは、まだ納得のいく選択肢が現れていないからだ、と私は思います。その理論でいくと、迷っている間は、好きなだけ迷っていていいのです。だって、「これだ!」という選択肢がないんですものね? しかたありません。

全く些細な例で恐縮なのですが、私は毎回食事のたびに、何を食べたいか、とっても真剣に選びます。「今の私は、何を食べたいのか。そもそも、今、私は、何か食べたいのか否か。」そこから実に真剣に自分に問いかけます。

そのような問答を経て辿りついた先に食べた物は、とてつもなく味わい深く、深い満足感を私に与えてくれるのです。

反対に、ただ食事の時間になったから、というだけの理由で食事を摂り、ただ手近にあったからというだけの理由で選んだ食べ物からは、全くといっていいほど満足感は得られず、むしろ、「食べなければよかった」という後悔さえ残ります。

だから、迷い、葛藤する、という過程はとても重要だと私は常々思っています。真剣に熟考した後の決断は、必ずあなたに満足をもたらしてくれるはずです。

まだ「これ!」という選択肢がなく迷い続けている段階だとしたら、ファイナルアンサーが現れるまで、待ったり迷ったりしていいのではないでしょうか。きっと全てが終わったあと振り返ると、その迷っていた過程さえ、いとおしく思えるはずですから。


 

DOORを選んだあなたへ

『Invisible


今月DOORを選んだあなたへ、「知識」、「重圧」、「願い」、「黄色」というキーワードが降ってきました。ピンときたものはありますか?

ひょっとすると現在のあなたは、「目に見えないもの」をたくさん抱えていらっしゃるのでしょうか。今月のキーワードとして前述した「知識」や「重圧」、「願い」は、その最たるものですね。

しばらくはこの道を進み続けるような雰囲気です。あなたのなさってきたことが、形として具現化するのは、もう少し先になるのかもしれません。でも、その道中を一人で行く必要はないのです。

知識を養う際も、重圧を感じるときも、願いを胸に抱く瞬間も、あなたには、それらを分かち合う仲間がいるはずです。お金のように、キッチリきれいに皆と分けられるものは、扱うのがとても簡単ですが、目に見えないものは、そうはいきません。与える側と受け取る側の、そのモノに対する感覚が違うことも多々あります。目に見えないからこそ、かえって分かち合うのが難しいのです。

今のあなたは、そのような「目に見えないもの」を周囲と分かち合うのが、テーマのように感じます。目に見えなくても、心にはずっと残るものって、たくさんあります。知識も、思い出も、その一つです。

今月は、形のないものに注目してみてください。きっと、心が洗われるような経験ができると思いますよ。


 

ROJOU ENGEIを選んだあなたへ

『たくさん』

今月路上園芸を選んだあなたへ、「不確かさ」、「迷い」、「消えゆくもの」、「虹」というキーワードが降ってきました。なにか心に響くものはありますか? 突然お尋ねして恐縮ですが、あなたが現在目指しているゴールや、目的って、何でしょうか?

僭越ながら私には、あなたが今、どこを目指しているのかわからないまま彷徨っている旅人のように見えるのです。

「風来坊」という言葉があるように、風に吹かれるまま気ままに旅する旅人もいて良いと思います。目的地を決めずに行く旅って、ワクワクしますし、とてもリフレッシュできますよね。ただ、現在のあなたは、その「目的地のない旅」を楽しんでいるように見えないのが、気がかりなところです。

人生はよく、旅に例えられます。RPGのように、一つ一つのゴールやクエストをこなしながら成長し、物語の終着点となる大目的を果たして大団円を迎えるわけですが、なにも、最速でクリアすることだけが人生の目的ではないと、私は思います。

もしあなたが今、どこに向かっているのか、人生の目標を見失っているような気持ちでいらっしゃるとしても、あなたは確実に、毎日旅をすすめているのです。何も進歩していないようにみえても、しっかり毎日を生きています。

目的がはっきりしない日々があっても、なんらおかしくないと思うのです。毎日の小さなことに、目を凝らし、耳を澄ませて、その24時間の旅路を楽しんでみてください。24時間もあるのです。きっと面白いことや嬉しいこと事の一つや二つ、起こるはずです。

それを毎日繰り返しているうちに、「自分の人生の目的とは」なんてことを悩んでいる暇もないほど、毎日が楽しさで満ち溢れていると気が付くことでしょう。


 

TANUKIを選んだあなたへ

『進退』

今月たぬきを選んだあなたへ、「意気揚々」、「弟子」、「夢」、「茶色」というキーワードが降ってきました。思い当たるものはありますか? なにか、進退を迷っていらっしゃるような事柄をお持ちなのでしょうか。

あなたご自身は、進みたくて仕方ないのに、あなたをまだ必要とする人たちを残していけずに進めないでいる、というような状況が感じられます。もしそんな状況にいらっしゃるのだとしたら、とてもフラストレーションがたまっていらっしゃることとお察しします。

私自身は、とても「自分勝手に生きること」をモットーに掲げているような人間です。私がどこかへ行きたいと感じたら、万難を排して、行くようにしています。どこかへ行きたい、なにかをやりたい、という衝動は、人生を進めるうえで重要な「サイン」だと思っているからです。

あなたもこころのところずっと、そのようなサインを心の内側から受け取っていらっしゃるのではありませんか?

その「行きたいサイン」が、短時間で過ぎ去るような衝動ではなく、何日も、何週間も消えずにくすぶっているような灯ならば、今月はぜひ、行動に移してみてはいかがでしょう。

行動に移すことが可能となるタイミングが、あなたに訪れる時期なのかもしれません。いざ、挑戦できるタイミングがきた場合、あなたはすぐに動き出せますか?

「幸運の女神に後ろ髪はない」とよく言われます。あなたの前にチャンスがやってきたとき、出会い頭にその前髪をつかむ準備はできていますか? モタモタしている余裕はありませんよ!

まずは、あなたの望むものをクリアにしておいてください。まさにその望むものが目の前に現れたとき、逃さずしっかり掴めるように。


 

OOMORI CHAHANを選んだあなたへ

『Vulnerability』

今月大盛りチャーハンを選んだあなたへ、「虚勢」、「ひとりだち」、「一旦停止」、「赤」というキーワードが降ってきました。なにか胸に沁みるものはありますか?

あなたは今、腹を割って頼れる人が、周りにいるでしょうか。私にはどうしても、あなたが孤軍奮闘しているように感じられてならないのです。人間は身体の構造上、常に360度見渡すことができません。視界の広い人でも、見えてせいぜい140度程度でしょう。つまり、人間には絶対的に弱点があるのです。それって、しかたのないことです。

生物は常に、必要のある機能を進化させ、必要のない機能を退化させてきました。きっと人間には、後ろを見る機能は必要なかったということなのでしょうね。それはどうしてだと思いますか? 私は、きっと人間には、後ろを守ってくれる仲間が居るからだと思うのです。

私はスパイ映画や、地球あわや滅びる系の映画が大好きでよく見るのですが、そのような映画では、主人公が危機に瀕したとき、共に戦う仲間がいう言葉に “I got your back”というセリフがあります。「お前の後ろはオレが守ってやるからな」みたいな意味ですね。

きっとあなたにも、後ろを守ってくれる誰かがいるはずです。ひとりで360度を守らなくてもいいのです。

今月は、あなたのbackを任せられる人を、ぜひ探してみてください。

 


■ Design by エムラヤスコ

 

ラベンダー師匠(Lavender field)

ラベンダー師匠(a.k.a Lavender Field)

note : https://note.com/at_field_

スピリチュアルカウンセラー。オラクル、タロット、ルノルマンなどのカードリーディングおよび心理学を使用。一般的な統計学の枠にハマらないオーダーメイドのスピリチュアルカウンセリングで、クライアントの望む未来を実現する手伝いをしている。「未来とは自分で創るもの」が口癖。ときに辛口だけど、優しく人生に伴走してくれる「ラベンダー師匠」と親しまれているが、いつもは『Lavender Field(ラベンダー・フィールド)』として占いに従事。

ラベンダー師匠の個人セッションに申込む

【インスタライブのお知らせ】10年かけてあたためてきた理想の住まいづくり – リノベーションから4年の今を尋ねる

【インスタライブのお知らせ】カフェのようなおしゃれなライフスタイルを日常に – 中古マンションリノベーションから4年の今を尋ねる

LIFE STYLE MAGAZINEでも「日々の芽」としてありのままに生き、暮らす喜びのエッセンスを発信してくださっているmayamoonさん。実はエントリエでのリノベーションを体験してくださったお施主さまでもあります。今回のインスタライブでは、リノベーション当時を振り返りながら、エントリエの決め手や担当者と交わしたリノベーション過程、そして4年が経過した今の暮らしを伺います。

[metaslider id=”9262″]

 

マンション(築22年)
鉄筋コンクリート造
費用:約700万円(解体費・各種工事費用・デザイン費用全て含む)
面積:68.0㎡

▷施工事例をもっと見る

こんな方におすすめ

  • リノベーションを検討している方

  • どんなリノベーション会社に頼んだら良いか? を悩んでいる方

  • 上手に言えないけれど、「こうしたい!」というイメージが頭の中にある方

  • リノベーション後の暮らしを知りたい方

当日の流れ

当日は、エントリエスタッフの鈴木 栄弥がmayamoonさんのお家を訪問し、Instagramのライブ配信を利用して、住まいをご紹介します。コメント欄を通じたリアルタイムの質問も可能! エントリエスタッフやお施主さまとリアルでやりとりができる機会です。カメラを通し、みなさまもお施主さまの素敵なお家を体験してくださいね。

  1.  エントリエスタッフから間取りのご紹介
  2.  お施主さまmayamoonさんへのインタビュー
  3.  視聴者さまからの質疑応答

    日時

  • 日程: 10/7(木)
  • 時間: 12:00 〜 12:30
  • 配信インスタアカウント@entrie_renova

事前質問も募集中!

エントリエスタッフやお施主さまに聞いてみたい質問を募集しています! エントリエ公式InstagramDMまでお寄せください。

前回のルームツアーの様子はこちら

ご好評いただいた「リノベーション事例 家族とエントリエ LIFE STORY #3」のルームツアー動画をYOUTUBEで公開中です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

entrie -エントリエ- | 東京のリノベブランド(@entrie_renova)がシェアした投稿

「インテリアトリップは、新たなトリップへ」りえさんのインテリアトリップ #122

りえさんのリノベーション事例はこちらリノベーション事例

#122 インテリアトリップは、新たなトリップへ

こんにちは! 前回突然お伝えしたのですが、「インテリアトリップ」としての連載は今回が最終回になります。でも、連載自体はテーマが変わり続いていきますので、引き続きお読み頂けたら嬉しいです! 今回は、そんな連載に対する想いなどを皆さんにお伝えできたらいいな……と考えておりますので、お付き合い頂けたらと思います。
「インテリアトリップ」は「素敵なインテリアで日常から旅をする」「旅をするように素敵なインテリアを探し求める」をテーマに、リノベーションした私の自宅に迎え入れたインテリアに関するアイテムを作り手さんの紹介などと共に掲載していく連載でした。
次から次へと欲しい物があり、空間を少しずつ少しずつ自分だけの空間へと近づけていく事が楽しくて、楽しくて……! 実際に連載を通して作家さんとも繋がれたり、私の連載を見て商品を購入下さった方がいたりと本当に沢山のかけがえのない時間を過ごす機会に恵まれました。
何といっても、連載100回記念で実際に作り手の方々を呼んで、商品を販売するというマルシェ企画をentrieさんでさせて頂いたこと。コロナ禍にも関わらず本当に沢山の方に来て頂き、お買い物を楽しんで頂けたこと。
▷開催の様子。【5/28-30開催】インテリアトリップ ワタシのおうち時間を彩るアイテム展 イベントレポートはこちら
この光景を目にした時、私がこの連載を通してやれる事はもう無いかもしれないな……と感じました。120回近くの連載を通し私自身も少しずつ変化していて、特にコロナ禍で自宅にいる時間が圧倒的に増えると、外から帰ってきた時に自宅に入ってときめくアイテムから→自宅にずっといて、心落ち着くアイテムに心の矢印が変化するのを感じ。
もちろんインテリアが大好きなことには変わりないのですが、そのインテリアの中に身を置く自分自身を“もっとより良く、満たされる状態に保っていきたいな”と感じるようになりました。
そのために身近にある物にもっと目を向けて、飾ったりする物で無くても、引き出しにいつもあるもの。気付いたら毎日食べているもの。着ているもの。
もうすでにある物も含めて、紹介していく連載を始めていけたらという想いが生まれました。
「持たない暮らし」や「シンプルな暮らし」とも違う、私なりの「自分をずっと幸せに保つ暮らし」をインテリアトリップより、もう少し大きなスケールでお伝えできたら嬉しいです。
今回のリニューアルにあたり、私のわがままな申し出に心良く「やりましょう!」といって下さり、100回記念の企画も実現して頂いたentrieの皆さま。
私の拙い文章に息を吹き込んで下さる編集の細野さん。
読んで下さる皆さま。全ての方々に対して嘘をつく事なく、本当にいいと感じた物を私の素直な言葉で綴っていけるよう、常に自分をアップデートし、読んで下さる方の心のどこかに引っかかるような連載を続けていけたらと感じております!
また、リニューアル後もお読み頂けたら嬉しいです!
▷第一回から担当して下さっているentrieの鈴木さん(右)と、編集の細野さん(左)と。いつも本当にありがとうございます!

○過去のインテリアトリップ一覧>>>https://entrie.net/category/trip/

entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

【ルームツアー動画公開】カフェのようなおしゃれなライフスタイルを日常に – リノベーションから5年の今を尋ねる

【動画配信】カフェのようなおしゃれなライフスタイルを日常に – 中古マンションリノベーションから5年の今を尋ねる

ルームツアー編

トーク編

LIFE STYLE MAGAZINEでも「りえさんのインテリアトリップ」として豊かなライフスタイルを発信してくださっているりえさん。実はエントリエでのリノベーションを体験してくださったお施主さまでもあります。今回のインスタライブでは、リノベーション当時を振り返りながら、エントリエの決め手や担当者と交わしたリノベーション過程、そして5年が経過した今の暮らしを伺いました! 是非、エントリエの公式Instagramよりご覧ください!

[metaslider id=”9258″]

  • 神奈川県横浜市
  • マンション(築20年)
  • 鉄筋コンクリート造(RC造)
  • 費用:約590万円(解体費・各種工事費用・デザイン費用全て含む)
  • 面積:64.0㎡

▷施工事例をもっと見る

【動画】かたづく家にする方法とは? キッチン 収納用品編 – リノベをマナブ。 #31

リノベーションをしたいけれど、わからないことがたくさん……そんなみなさまに向け、entrieがリノベーションの基礎知識をお伝えするコーナー「リノベをマナブ」。 

リノベをマナブ。 #31
[動画]かたづく家にする方法とは? -キッチン 収納用品編-

「これからフルリフォームをお考えの方必見! デザイナー歴20年の“鉄人”がリフォームのいろはを指南!」

エントリエのママ代表! 建築士 小林めぐみと、エントリエきってのアスリート!? でもある建築士 北島 一広がエントリエのグループ会社リフォームプライスのYOUTUBEチャンネルにて、自らリノベーションを手がけたご家族にご協力いただき、収納ポイントを解説しております。

第4回目はカトラリーや冷蔵庫内をすっきりさせる収納用品編です。ぜひ、参考にしてください!

小林めぐみの自己紹介記事はこちら

北島一広の自己紹介記事はこちら

《10月3日(日) 開催》「Little Link Living -03- ものづくり作家の小さな販売会」

お友達のおうちに遊びに行くような感覚で、気軽に立ち寄っていただきたい販売会です。
お茶の代わりに、素敵な作品たちをご用意して
恵比寿にあるリビング空間で、皆さまをお待ちしております。
なんだか元気の出ない日々が続いていますが、
10/3の午後は、少しでも楽しい時間をお過ごしいただければ幸いです。
詳細は、SNSにて #LLL_03 でお届けしていきますので、ぜひチェックしてみてください。

イベント概要

  • 【日付】2021年10月3日(日)
  • 【時間】12:00〜16:30
  • 【場所】entrie times ebisu
  • 【住所】〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1-11-12 The HONDA ARMS 101
    山手線/恵比寿駅 徒歩3分
    東京メトロ日比谷線/恵比寿駅 徒歩2分
    東急東横線/代官山駅 徒歩8分
    ※駐車場のご用意はありません。公共交通機関でお越しください!
  • 【予約優先制(一部時間帯)】
    12:00〜14:30の時間帯のみ、予約優先制とさせていただきます。
    ご希望の方は、下記の予約サイトよりご予約をお願いいたします。ご予約開始は、9/27(月)21:00〜となります。
    https://lll-03.peatix.com※10/2(土)23:59まで予約が可能です。ご希望の方は、下記をご確認の上ご予約をお願いいたします。

参加される方へ【必ずお読みください】

  • 30分ごとに4名ずつの入替制となります。
  • 必ず、人数分の枚数をお申し込みください。1枚につき1名様の入場となり、それ以上の入場はお断りさせていただきます。
  • 12:00〜14:30の時間帯、予約無しでも入場できる可能性もございます。ただし、予約の空きに余裕があった場合・予約のお客様が早めにご退出された場合のみとなります。当日は、イベント中のため、個別でのお問い合わせにはお返事できかねますが、前日までに予約状況をOTO OTOのSNSにてご案内いたしますので、そちらをご覧ください。
  • このようなご時世ですので、ご予約後、体調不良などでご来場が難しくなる場合もあるかと思います。その場合は、キャンセルしていただいて問題ごさいませんので、参加予定時刻の1時間前までに必ずご連絡をお願い致します。予約サイト内にある「主催者へ連絡」ボタンより、キャンセルの旨、ご連絡ください。
  • 予約サイトのシステム上、予約の開始予定時刻から最大10分程度前後する可能性があります。そのため、早ければ10分ほど前からの予約開始となる場合がございます。予め、ご了承ください。
  • 14:30以降は、フリー入場となりますので、ご予約不要でお越しください。4名までの入場制限を行いますので、万一、人数が多い場合は外でお待ちいただく形になります

参加予定 5名!作家さんのご紹介

①okamoto barba nami(在廊予定)

建築模型や製図の技法を応用して、空間をテーマにした立体作品やドローイングを製作しています。
とても魅力的なのにもかかわらず一般知名度が高いとはいえない建築模型を、ショーアップして世に広めるのが目標です。
白昼夢のような不思議な空間をぜひおうちに持って帰ってください( ˙u˙  )/

②工房atari(在廊予定)

光る家や街のオブジェを中心に制作しています。
素朴な風合いで、ゆらゆらと光ますので明るいところでもお楽しみ頂けますが、
少し暗いところでご覧頂きますと、光る様子が良く分かります。
安らぎの時間のお役に立てますと幸いです。

③harapecora(出品のみ)

はらぺこらと読みます。
絵本の世界に迷い込んだような、ストーリーのあるアクセサリーや雑貨を制作しています。
本を開いた時のわくわくドキドキする気持ちを、作品から感じてもらえたら嬉しいです。

④itosino(在廊予定)

「 あなたとはじめる ” いとしい ” 毎日 」

小さな刺繍 の世界『 糸しの森 』から遊びにやってくる
「糸しい」「愛しい」刺繍の動物たち。
itosino(いとしの)では、そんな動物たちの姿を、
小さな物語と一緒に刺繍アイテムにしてお届けしています。
懐かしい絵本を開いて空想の世界に入りこむように。
彼らと過ごす時間は、あなたに小さい頃のようなワクワクとキラキラが溢れた毎日を届けてくれるはずです。

 

 

⑤ OTO OTO(在廊予定)

折紙の輪っか飾りをテーマにした
アクセサリーや雑貨などを制作しています。
「子どもの頃 わくわくしながら
輪っか飾りを作った気持ちとか
その頃の懐かしさとか
そんな想いをぎゅっと込めて」

 

新型コロナウイルス対策について

① 参加される方は、当日の朝の検温をお願いいたします。また、発熱・咳等の症状がみられる方は、ご来場をお控えくださるようお願い申し上げます。
② 入り口では、アルコール消毒を準備しております。
マスクの着用をお願い申し上げます。
④ 3密を避けるため、長時間の滞在はお控えください。
※1度に2組(3〜4名)の入場規制をいたします。人数が多い場合、外でお待ちいただく場合があります
以上となります。スタッフも感染対策をしながら、お待ちしております。
みなさまのご来場、心よりお待ちしております。

「ワイヤーアートが楽しめるファブリック」りえさんのインテリアトリップ #121

こんにちは。いかがお過ごしでしょうか? 今日は記事の前にお知らせがあります。実は……「インテリアトリップ」としての記事は、来週で最後になります……。

いきなりすみません! ただ、連載自体は内容を変えて続きますのでご安心を!
どんな内容になるのかや、リニューアルに際しての想いなどは、また次回ゆっくりと書かせて頂きたいと思っております♩
そんな今日は、私の大好きな「ファブリック」のお話。私は布類が大好きなのですが、今回は久しぶりに購入する機会がありましたので、そのご紹介です!
もうすぐ2歳になる娘のゴロゴロスペースのシーツがボロボロになって来ているのが気になり……インテリアに合うものがないかずっと探していました。汚れる可能性も大いにあるので、そんなに高い物でなく、洗濯できて肌に優しくて……
ようやく発見!
こちら! ガーゼ素材のファブリックに動物の刺繍がしてある生地ですが、こちら知る人ぞしるHAyuさんという有名なワイヤーアーティストさんの作品を刺繍したファブリックで、今まで、モチーフや、生地の色を変えて何回か発売されています。
私はこちらのベージュと
こちらのピンクベージュを。動物モチーフなのに子どもっぽくならず、落ち着いた印象。
子どもが寝ても可愛いです! HAyuさんのワイヤーアートは大人気で、抽選販売などがほとんどで限られた方が手にできる、争奪戦なんですが、こちらの生地でしたら、オンラインで購入できます!

子どもサイズのベッドのシーツくらいでしたら、150センチくらいで済むので、¥3,000くらいでした。端はミシンで縫ったり、アイロンテープで留めたりが必要ですが、シーツとして既製品を探すより、選択肢は広がるし、おすすめです。

部屋の印象を手軽に変えられるファブリック。好みの生地を買って、さまざまな用途に使うという方法めちゃくちゃおすすめです!
■今回のトリップで紹介した作家さん・お店
coccaさん(生地販売サイト)
https://instagram.com/cocca_textile

○過去のインテリアトリップ一覧>>>https://entrie.net/category/trip/

entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

entrie 編集部日記 Vol.4 リノベの楽しさを伝えたい! 動画配信に向けて

ひとつのリノベーションが終わるまでには、さまざまなひととひとが思いを寄せ合う時間や場が何度もあります。私たちはその出会いや体験のすべてが「住まいづくり」につながっていくのだと感じています。「entrie 編集部日記」では、リノベーションやマガジンに関わってくださるみなさまとの間に生まれたできごとを綴ります。

entrie 編集部日記
Vol.4 リノベの楽しさを伝えたい! 動画配信に向けて

エントリエの立ち上げから行っていたバスツアー。お施主さまのお家をたずね、「これからリノベーションをしたい!」「エントリエを知りたい!」というお客さま に向け実際の暮らしを体感していただくリアルなルームツアーです。しかし、昨年からの社会情勢もあり、現在はお休み中のこの企画。

▷こちらは2018年のバスツアーの様子。マスクなしの姿が今では懐かしくもあります!

また再開できることを願いながらも、ただただ待ってはいられません! リノベーションをご検討してくださっているお客さまが、安心してエントリエを選んでくださるように、もっとリノベーションのイメージを膨らませ、楽しんでもらえるように。エントリエにできることは何か? と考え、はじめたのはInstagramやYOUTUBEをつかったルームツアーでした。

 

この投稿をInstagramで見る

 

entrie -エントリエ- | 東京のリノベブランド(@entrie_renova)がシェアした投稿

第一回目は「《猫と住まう未来をえがく。人も動物も快適な住まい | リノベーション事例》 家族とエントリエ LIFE STORY #29」で登場してくださったSさま邸! たくさんの方が見てくださいました。出来上がったお家をご覧いただけるのはもちろんのこと、担当建築士がナビゲーターをつとめるため、編集部がいつも取材で感じる「お客さまとの信頼関係」も伝えることができるのがエントリエの動画配信の特徴だと考えています。そしてご協力いただいているお施主さまあってこの企画、感謝が尽きません。もっとご視聴さまが楽しめるようにがんばっていきます!

最後に、本日お伝えする編集部の一幕は、新しい機材に戸惑うエントリエスタッフまあむの様子です。ジンバル(手振れ防止のために回転台の一種カメラを支える)の角度調整が難しい(笑)。

次回は9/24! ぜひご覧ください。

次回9/24 インスタライブのお知らせ – リノベーションから5年の今を尋ねる

ボタンInstagramにて、リノベーション事例写真を発信中!

【動画】かたづく家にする方法とは? キッチン 家電まわり編 – リノベをマナブ。 #30

リノベーションをしたいけれど、わからないことがたくさん……そんなみなさまに向け、entrieがリノベーションの基礎知識をお伝えするコーナー「リノベをマナブ」。 

リノベをマナブ。 #30
[動画]かたづく家にする方法とは? -キッチン 家電まわり編-

「これからフルリフォームをお考えの方必見! デザイナー歴20年の“鉄人”がリフォームのいろはを指南!」

エントリエのママ代表! 建築士 小林めぐみと、エントリエきってのアスリート!? でもある建築士 北島 一広がエントリエのグループ会社リフォームプライスのYOUTUBEチャンネルにて、自らリノベーションを手がけたご家族にご協力いただき、収納ポイントを解説しております。

第3回目はごちゃつきがちなキッチン 家電まわり編です。ぜひ、参考にしてください!

 

小林めぐみの自己紹介記事はこちら

北島一広の自己紹介記事はこちら

「異国の地に想いを馳せたタペストリー」りえさんのインテリアトリップ #120

りえさんのリノベーション事例はこちらリノベーション事例

#120 異国の地に想いを馳せたタペストリー

こんにちは! 夏休みを頂いており、久しぶりの更新になります。

その間にもまたしても感染が広がったり、子ども達の夏休みも延長され、未だに分散登校だったりで、休んだ気がしません(笑)。

家にいる時間は増えに増え、インテリアも少しですが増えましたのでご紹介でしたい新入りアイテムのご紹介です♪

今回は、玄関に入ってすぐの壁に飾るアイテムを探していて、少し前にも見つけ、念願叶ってお迎えした「タペストリー」です。

こちら丁寧に編まれたタペストリー。

ナチュラルな印象のタペストリーですが、こちらはとてもスタイリッシュな印象で、編み込んであるゴールドのビーズにも胸がときめきました。

こちらは香川県にあるmanapito.というお店で購入しました。

店主の方がモロッコに滞在された時の、祈りの時間に思いを馳せて編んだと書かれたタペストリーは、モロッコのカラフルなアイテムを連想させつつ、どこか落ち着いた、静かな気持ちにさせてくれます。

フリンジの先までビーズが付いていて、悩んだ末に本当に買って良かった、と思える素敵なアイテムでした。こんな今、大切に向き合える作品とこれからも過ごしていきたいな……と感じています!

■今回のトリップで紹介したお店

manapito.
https://instagram.com/cana_manapito

○過去のインテリアトリップ一覧>>>https://entrie.net/category/trip/

entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

【インスタライブのお知らせ】カフェのようなおしゃれなライフスタイルを日常に – リノベーションから5年の今を尋ねる

【インスタライブのお知らせ】カフェのようなおしゃれなライフスタイルを日常に – 中古マンションリノベーションから5年の今を尋ねる

LIFE STYLE MAGAZINEでも「りえさんのインテリアトリップ」として豊かなライフスタイルを発信してくださっているりえさん。実はエントリエでのリノベーションを体験してくださったお施主さまでもあります。今回のインスタライブでは、リノベーション当時を振り返りながら、エントリエの決め手や担当者と交わしたリノベーション過程、そして5年が経過した今の暮らしを伺います。

[metaslider id=”9258″]

  • 神奈川県横浜市
  • マンション(築20年)
  • 鉄筋コンクリート造(RC造)
  • 費用:約590万円(解体費・各種工事費用・デザイン費用全て含む)
  • 面積:64.0㎡

▷施工事例をもっと見る

こんな方におすすめ

  • リノベーションを検討している方

  • どんなリノベーション会社に頼んだら良いか? を悩んでいる方

  • 上手に言えないけれど、「こうしたい!」というイメージが頭の中にある方

  • リノベーション後の暮らしを知りたい方

当日の流れ

当日は、エントリエスタッフの鈴木 栄弥がりえさんのお家を訪問し、Instagramのライブ配信を利用して、住まいをご紹介します。コメント欄を通じたリアルタイムの質問も可能! エントリエスタッフやお施主さまとリアルでやりとりができる機会です。カメラを通し、みなさまもお施主さまの素敵なお家を体験してくださいね。

  1.  エントリエスタッフから間取りのご紹介
  2.  お施主さまりえさんへのインタビュー
  3.  視聴者さまからの質疑応答

    日時

  • 日程: 9/24(金)
  • 時間: 12:00 〜 12:30
  • 配信インスタアカウント@entrie_renova

事前質問も募集中!

エントリエスタッフやお施主さまに聞いてみたい質問を募集しています! エントリエ公式InstagramDMまでお寄せください。

前回のルームツアーの様子はこちら

ご好評いただいた「リノベーション事例 家族とエントリエ LIFE STORY #29」のルームツアー動画をYOUTUBEで公開中です。

YOUTUBE チャンネル登録はこちらから

【動画】かたづく家にする方法とは? キッチン 背面収納編 – リノベをマナブ。 #29

リノベーションをしたいけれど、わからないことがたくさん……そんなみなさまに向け、entrieがリノベーションの基礎知識をお伝えするコーナー「リノベをマナブ」。 

リノベをマナブ。 #29
[動画]かたづく家にする方法とは? -キッチン 背面収納編-

「これからフルリフォームをお考えの方必見! デザイナー歴20年の“鉄人”がリフォームのいろはを指南!」

エントリエのママ代表! 建築士 小林めぐみと、エントリエきってのアスリート!? でもある建築士 北島 一広がエントリエのグループ会社リフォームプライスのYOUTUBEチャンネルにて、自らリノベーションを手がけたご家族にご協力いただき、収納ポイントを解説しております。

第2回目はキッチン 背面収納編です。ぜひ、参考にしてください!

 

小林めぐみの自己紹介記事はこちら

北島一広の自己紹介記事はこちら

SABOTENS まちのミカタ#11 西川口編

#11 西川口

まちのミカタはいよいよ11回目。今回の舞台は、埼玉の西川口です。駅前に中華料理や韓国料理のお店が軒を連ねる西川口で、ほんのり異国情緒を味わいながらお散歩しました。

中国に韓国にタイ。
異国情緒あふれる駅前風景

▷ポーズが決まっているよっちゃん。レッツゴー!

村田:よっちゃん、西川口には来たことある?

藤田:前に「落ちもん写真収集家」として出演したTV番組のロケで、一回来たことあるよ。その番組がご縁で「エガちゃんねる」のデザインを担当することになって。落ちもんからこんなに広がるのかっていう、期待の地です。

村田:よっちゃんの記念すべき思い出の地なんだね。

なんと、SABOTENSよっちゃんと縁の深いまちだった西川口。駅前には色んな国の居酒屋やレストランが軒を連ね、看板も中国語だったりと、異国情緒に溢れています。

▷韓国居酒屋にタピオカ。入ってみたいお店が軒を連ねています。

▷自動販売機や隣の看板が中国語

藤田:駅前は、中華料理に韓国料理に、ムエタイジム……

村田:エスニックな雰囲気だね。日本語併記もないくらい。自動販売機にも中国語で「可口可乐」(コカ・コーラ)って書いてある!

▷食べ物を見ては「美味しそう」を連発するSABOTENS。

村田:あのお店の前では、何かが回ってるよ。北京ダックかな?

藤田:すごーい、美味しそうだね。なかなか見ないよね、こういうの。

はみだす緑、そして石……プチ海外旅行気分で駅周辺をぶらついていると、繁華街の雑居ビルの隙間から、植物がはみだしてました。自然と繁茂している雰囲気がたまりません。

▷駅前のビルで第一「はみだせ緑」発見。ツタがもじゃもじゃです。

▷電柱の隙間からアカメガシワ

▷フェンスの下に苔大陸出現

村田:ここもすごい! 自然と繁茂してる雰囲気がいいな〜。

路上の一角で、なぜか積み上げられた石もよく見かけました。

▷建物と建物の間に、石

藤田:石がお供えされてるよ。

村田:通り抜け禁止用かな。もしくは道祖神みたいにこの通路を守ってる?

▷マンションの植え込みにも、石

藤田:あ、ここにも石があるよ。誰が置いてるんだろう。

村田:植え込みに石がゴロゴロあるね。西川口で、石を祀る宗教が静かに発生してる……?

味のある看板キャラもちらほら。

▷藤田「出前迅速」村田「かわいい」

▷パソコン教室に通う人。パソコンを打つ指がプルプル震えている。

藤田:見て、パソコン教室の看板。

村田:味のあるキャラだね。「初めてのパソコン」っていう本を持ってる。

藤田:初めてだと「パソコンを立ち上げる」とか言われてもわからないだろうね。

村田:たしかに。電源ボタンの入れ方もわからないよね。

「Take control」 vs 「Out of control」

しばらく歩いていくと目に止まったのが、鮮やかな自動販売機。なんと100円です。安さに惹かれ、吸い寄せられるように飲み物を買いました。

▷嬉しい100円自販機。ちなみに西川口ではここ以外でも、100円自販機をたくさん発見しました。

藤田:あの自販機、色が鮮やかで目立つね。

村田:ペットボトルも100円だって、安いね!

藤田:他であんまり見ない飲み物が売ってるね。あえて見たことないのを買ってみよう。私は「ミラクルボディV」。

村田:私は甘酒にしてみよう。

雨上がりで蒸し暑かったこの日、冷たくて甘い飲み物で元気をチャージしました。すぐ近くに、またもや気になる看板が……。

▷「TAKE CONTROL」

藤田:見て、あのお店の看板に「Take control」って書いてあるよ。

村田:SABOTENSのモットー「Out of control(※)」の真逆だね。

※Out of control……「制御不能」の意味。街中に落ちているものや、鉢からはみだした植物といった「路上のはみだしもん」を愛でるSABOTENSの活動モットーでもある。本来の姿や常識から逸脱する「Out of control」なものは、意外な美しさやおもしろみにあふれている。

▷花壇からはみだして自転車に近づくツルニチニチソウ

村田:こっちでは植物が「Out of control」状態だね。ツツジの植え込みにツルニチニチソウが覆いかぶさって逃げ出してる。

藤田:自転車がそのうち飲み込まれちゃいそう。

ジャッキーチェンが飛んで渡りそうな川に、
フジがうねる遊歩道

嗅覚の向くままにぶらぶらと歩いていくと、川が現れました。

▷住宅街の間を流れる「緑川」

藤田:あ、川があるよ。

村田:上の橋みたいなやつはなんだろう。

藤田:こういうのを見ると、ジャッキーチェンならどうやって渡るか考えちゃうな。

村田:手前はまだよくても、真ん中あたりに立つと怖そう。ジャッキーなら軽々と飛び越えそうだね。

▷こういうのを見ると、ついジャッキーチェンを妄想してしまうSABOTENS。亀有で大きな水車をみたときも同じようなことを話していました

▷水の軌道に沿うようにはみだす植物

▷護岸のほとりに集まって休むカモ

川に沿って歩いていたところ、川の支流の上が道になった「暗渠」に遭遇! せっかくなので、暗渠上の遊歩道を歩いてみることにしました。

▷川の支流が蓋をされ「暗渠」に

藤田:わ、この道はどういうこと?

村田:川の上が緑道になった「暗渠」だね。上を歩いてみようか。

藤田:どうしよう、わたし最近珍事件(※)を引き寄せてるから、どっちかが「ズコー」って川の中に落ちちゃったらどうしよう……。

村田:(笑)。

※最近、飼い猫2匹に引っかかれて、全身傷だらけになってしまったよっちゃん。

▷暗渠上の「南町桜並木遊歩道」。約1kmの緑豊かな遊歩道です。

▷遊歩道上には立派な藤棚も。大蛇のようにうねって柵からこぼれ落ちそう!

村田:すごい、川の上を歩いている感じがする。藤棚にいいベンチも。

藤田:フジの花、好きなんだ。「藤田」だし。

村田:まさに、よっちゃんにちなんだ植物だね。

藤田:家紋もフジ。お父さんもお母さんも、旧姓が「藤田」。おばあちゃんは「ふじたふじこ」で「ふじたふじ」っていうおばさんもいたよ。

村田:フジ祭りだ!

藤田:私に「よしみ」じゃなくて「ふじみ」っていう名前が付けられてたら、殺されても死ななそうだから、恐ろしいイジメにあってたかも……。

村田:不死身のふじみ……(笑)。

▷フジの幹に乗っかった靴下

藤田:あ、今日の散歩で、初「落ちもん」発見! 靴下だ!

村田:しかも、よっちゃんにゆかりのあるフジの木の幹の上!

藤田:この靴下、まさかフジに絡まって、この高さまで持ち上げられたんじゃないよね?

村田:フジと一緒に靴下も(笑)!?

西川口の「はみだす緑」スポット

暗渠を後にし、ブラブラと歩いていたところ、公園の一角に鳥居が! 公園と一緒になった神社のようです。お参りしてみることにしました。

▷三和稲荷神社・三和稲荷公園​​

村田:あ、神社だよ! お参りしようか。

藤田:嬉しい! 神社って引き合わせられるね。おじゃましま~す。気持ちのいい神社だね。

村田:大きくはないけど木がゆったり生えてて、いい場所だね。地元の中学生とか高校生は、この公園のベンチで好きな子と語らったりするのかな。

後日調べたところ、もともとこの神社は、地主が持っていた稲荷社で、農耕の神として信仰されていたとのこと。住宅ができてからは「三和稲荷神社」としてまちの守り神となり、戦時中は徴兵された多くの人々の壮行会場になったりと、様々な歴史を重ねてきた神社のようです。(参照:蕨市観光協会

▷石のお供えがここにも

藤田:あ、ここにも石!

村田:ひそかな石信仰、ここでも。

藤田:あの二人組、不審人物だっていう合図だったりして(笑)。

石だけでなく、なぜか焼酎ペットボトルもたくさん潜んでいました。

▷アジサイの葉陰に……

▷縛られたソテツの横に……

藤田:神社に焼酎のペットボトルがあるね。

村田:ひっそり公園で飲んでた人がいるのかな。

公園にあった遊具で遊び、三半規管の衰えをしっかり痛感したSABOTENSは、公園を後にしました。

▷あまり見たことのないデザインの公園遊具

しばらく歩いてお腹が空いてきたSABOTENS。再び西川口駅前へ戻り、駅周辺で中華料理を食べることにしました。駅へ向かう道中で目にしたものが……

▷街路樹のグレーチングの下に潜り込む根っこ

村田:わ、すごい根っこを見つけてしまいました!

藤田:すばらしい! いい根っこ。

▷なんとアジサイの根っこでした

村田:アジサイだ〜。何気なく鉢をここに置いたら、根を張っちゃったのかな。「水〜〜、水くれ〜〜〜!」って感じ。

藤田:健気だね。

▷タイルが印象的な建物の前で開花するオオケタデ

藤田:あ、もう一個すごいのを見つけた!

村田:すごいー! 何これ。この穴から勝手に生えてきたのかな。よくぞこんなところから。

▷根元をよく見ると、なんと3、4センチほどのひび割れから生えていました

藤田:すばらしいね。

村田:最高。西川口の「はみだす緑」スポットだ。

シメは蘭州ラーメン!

興奮冷めやらぬまま「はみだせ緑」スポットを後にし、少し歩くと再び本日の出発地点である西川口駅付近へ戻ってきました。目移りした結果、お昼は蘭州ラーメン(※)をいただけるお店へ。

※蘭州ラーメン…中国北西部にあるの甘粛省の省都・蘭州で古くから食べられているラーメン

▷中国料理・天下鮮(埼玉県川口市西川口1丁目2−7)

▷定番の蘭州ラーメン(800円)。麺は8種類の太さから選べます。さっぱりしてスパイスの効いたスープが美味しい!

▷ニラ混ぜ麺(1180円)。もちもちした太麺がボリューム満点!

▷甘辛さがたまらない、豚背骨の中華甘味噌煮。お皿いっぱい入って880円。

店内に漂う独特の香辛料の香りに、ちょっとした旅行気分を味わえます。ひっきりなしにお客さんが訪れるので、地元の人気店のよう。外出もままならず自炊が続く日々の中、家でなかなかつくれない料理こそ、外食の醍醐味。今日の散歩を振り返りつつ、いつものようにとりとめない話をして、お散歩お開きとなりました。

村田:あ、最後になっちゃったけど、川口だったら一軒家かマンションどっちがいい?

藤田:私はマンションがいいな。今日のお散歩中も、かわいいマンション見たしね。

村田:私もマンションかな。一階が中華料理屋さんだったら楽しそう。

本日の一コマ漫画

イラスト/藤田 泰実(落ちもん写真収集家)

まちのミカタ 心に残る西川口の風景

村田のミカタ「これ、どうやって使うの……?」としばらく試行錯誤した公園遊具

藤田のミカタ:路上園芸を守っている三羽マットレス

お知らせ 

SABOTENSちゃんねる」では、過去の「まちのミカタ」の取材中に撮影した動画を少しずつアップしています。ぜひお暇な時にでもご覧ください!

▷最新の「まちのミカタ(蔵前編)」

●取材/SABOTENS
●執筆/村田 あやこ
●編集/細野 由季恵

【編集部のおすすめ】りえさんのインテリアトリップ – 気持ちがあがるテーブルアイテム編

りえさんのリノベーション事例はこちら

【編集部のおすすめ】りえさんのインテリアトリップ – 気持ちがあがるテーブルアイテム編

No.1 飾ってもよし! ガラス蓋の土鍋

名品シリーズとしてりえさんが紹介してくれたのはHARIOの「フタがガラスのご飯釜」。“ガラスの蓋なので、実用的にも中身が見えるし、コンロに出しっ放しでもなんだかニンマリ。”とりえさん。限られた収納のなかで置いておくだけで絵になるのは大切な要素ですよね。

過去記事はこちら>> #90 名品シリーズvol.2 見るたび嬉しい飾って様になるガラスの蓋土鍋

No.2 暮らしに根付く「うつわ」

彫刻作品? オブジェ? とも思えるほど美しい器。こちらはブランドモエパリさんの作品。見た目のデザインだけではなく、お茶を飲むときも「もちやすい」とりえさん(意外と機能とデザインに納得できる物って少ないから嬉しい……!)。テーブルにおいてあるだけでも嬉しくなるアイテムです!

過去記事はこちら>#114 暮らしにしっかり根付くうつわ

No.3 保存容器は耐熱性ガラス

普段は目につかない保存容器です。プラスチック製、使い捨ての袋……さまざまな選択がありますがりえさんは耐熱ガラスを選択。そのまま食卓にも出せますし、手入れもしやすく、記事ではオイル&ビネガーボトルなども紹介してくださいました。

過去記事はこちら>> #115 保存もお茶もガラス頼みな日常

No.4 陶器の醤油差し

作家大園篤志さんの作品。ピンクのボディにコルクのキャップがはえる醤油差し。「卵かけご飯(だけ)の日だってもちろんありますが、そんな日もお茶碗の横にこの醤油差しがあるだけで、いきなりごきげん!(笑)」とりえさん。

過去記事はこちら>> #117 食卓に彩りを!卵かけご飯の日だって贅沢な時間に以上、【編集部のおすすめ】りえさんのインテリアトリップ 「気持ちがあがるテーブルアイテム編」でした!

>>>過去のインテリアトリップ一覧はこちら<<<

entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

《9/11(土)開催》書くことで自分を深掘りするワークショップ「芽吹きノートの会」by Mayamoon

9月のテーマ「自分トリセツを作ろう!」

芽吹きノートの会とは?

長年生きづらさを抱えていた私は、楽しいこと、苦しいこと、起きた出来事、これからのこと、どんなこともノートに書くことで自分に寄り添ってきました。

すべての人々がそのままの自分でイキイキと生きられる社会になって欲しい!との思いでノートワークショップの活動をしています。

ノートを使って自分を知る、人に自分のことを話す、人の話を聞くことで世界が広がります。安心安全で否定されることなく自己開示できる場所になっています。

可愛くノートをデコる時間も癒やされます。終わったあとは元気になって、自分を大切にしようと思えるワークショップです。

こんな方におすすめ

  • 日常をより楽しくご機嫌に過ごしたい方

  • ノートに書いて人と話すことで元気になりたい方

  • 繊細で敏感ですぐクヨクヨしがちな方

  • 自分の価値観やものさしを大事にして生きていきたい方

  • ノートを通してブレない自分軸を育てたい方

  • ノートや手帳、文房具、紙モノが好きな方

  • 普段なかなか一人ではノートに向き合う時間がとれない方

  • 可愛いマステやシールでワクワク楽しみたい方

  • 自分のやりたいことが分からなくてモヤモヤしている方

    当日やること

①    おやつとお茶を楽しみながら(おやつは持ち帰り可)自己紹介
②    マステやシール、Mayamoon特製イラストでノートを可愛くデコっていく
③ 今月のテーマに沿って考えて、各自ノートタイム(Mayamoonのノートを紹介)
④   トークタイム

▽制作イメージはこちら

講師 mayamoonさんのご紹介

■ mayamoon(まやむーん)
学生時代に国際文化を学び、バックパッカーとして東南アジアを旅する。商社で働きながら子育てしていた最中、東日本大震災を経験。食の安全、暮らしのあり方について勉強をはじめる。家庭菜園や保存食づくりなど、昔ながらの手仕事で感じることを大事に暮らす。2019年「日々の芽」を立ち上げる。日々の小さな喜びの芽を育てる暮らしを発信するコラム連載や手仕事のワークショップ開催。

【HP】https://mayamoon0119.wixsite.com/mayamoon
【Instagram】https://www.instagram.com/mayamoon0000/
【YouTube】https://www.youtube.com/channel/UC1SB60kDwlY-B7WA4sc45Ew

イベント概要

  • 日時: 9/11(土)
  • 時間: 2部構成で開催 ≪1部≫10:00~12:00 ≪2部≫14:00~16:00 各回 定員4名
  • 場所entrie times ebisu(渋谷区恵比寿南1ー11ー12 The HONDA ARMS 101号室)
  • 参加費: 5500円 (暮しの手帖ノート付き)or 5000円 (ノートなし)
  • 持ち物:筆記用具(リピーターの方は、1回目のノートをご持参ください)
参加応募方法

参加ご希望の方はこちらの応募フォーム 、
もしくはmayamoon InstagramのDMより 参加ご希望の旨をお知らせください。

※キャンセルポリシー……2日前まで。前日からのキャンセルと無断キャンセルの場合は全額分のキャンセル料が発生。次回開催時に調整可能

みなさまのご参加、心よりお待ちしております!

mayamoon YOUTUBEチャンネルのご紹介

チャンネル登録お待ちしています♫ また、YouTubeをはじめた理由をInstagramで公開しております。ぜひご覧ください!
https://www.instagram.com/p/B-3_nwpHQH_/

【動画】かたづく家にする方法とは? キッチン編 – リノベをマナブ。 #28

リノベーションをしたいけれど、わからないことがたくさん……そんなみなさまに向け、entrieがリノベーションの基礎知識をお伝えするコーナー「リノベをマナブ」。 

リノベをマナブ。 #28
[動画]かたづく家にする方法とは? -キッチン編-

「これからフルリフォームをお考えの方必見! デザイナー歴20年の“鉄人”がリフォームのいろはを指南!」

エントリエのママ代表! 建築士 小林めぐみと、エントリエきってのアスリート!? でもある建築士 北島 一広がエントリエのグループ会社リフォームプライスのYOUTUBEチャンネルにて、自らリノベーションを手がけたご家族にご協力いただき、収納ポイントを解説しております。

第1回目はキッチン編。ぜひ、参考にしてください!

 

小林めぐみの自己紹介記事はこちら

北島一広の自己紹介記事はこちら

《毎月更新》2021年9月 ラベンダー師匠の直感 アタルかもしれない占い

月に一度のお楽しみ! オラクルカードやタロット、九星をベースにしたスピリチュアルカウンセラー ラベンダー師匠の直感 当たるかもしれない占い
“占いをしても、答えは常に自分の中にある”そんなメッセージを伝えている師匠から、2021年8月「あなたらしく生きる」ためヒントを頂きましょう!

6枚のアイテムの中から、直感で選んだアイテムをクリック。今月のメッセージをチェックしよう!

 

 


 

MILKを選んだあなたへ

『見える

今月MILKを選んだあなたへ、「サードアイ」、「静けさ」、「直感」、「表現」というキーワードが降ってきました。心に響いたものはありますか? 今月は、直感が冴える時期になりそうな気配です。

直感といっても、「ナンバーズでどの数字を買えばいいか分かる」とか、「競馬でどの馬に賭ければいいか分かる」というようなタイプの直感とは異なるようです。がっかりしました? 今回訪れる直感は、「これまで見えなかったもの、状況が、透けるようによく見えるようになる」というようなタイプのもののようです。

誰かの心の中がよく分かるようになるのかもしれません。これまで理解できなかった状況が、その裏にあった事情なども含めて、よく理解できるようになるのかもしれません。
見えるものが変わることで、あなたの物事の受け取り方が変わります。

これまで相容れないと思っていた人に、共感が持てるようになったり。不可能だと諦めていたことに、可能性を見いだせるようになったり。なにがきっかけで、あなたの見え方が変わるのかは予測できませんが、この変化は、あなたにとても大きな影響を与えそうです。

日々、あまり変わり映えのない生活を送っていると、なかなかこのような、見え方や受け取りかたが変わるようなビッグチャンスは訪れにくいものです。また、人々は往々にして、変わらないものに安心感を覚えるものでもあります。

しかし今の時期のあなたは、この変化の波に、抵抗なく乗っていける感じがあります。サーフィンのように、波にうまく乗ることで、これまで行ったことのない高みから周囲を俯瞰することができるような、そんなイメージでしょうか。

どうぞこのチャンスを、有効に使ってください。これまでのあなたの物の見方や感性にしがみつくことなく、新しいサイドから、物事を見るように心がけてみてください。サーカスによくある「鏡の館」のように、きっと世界が一層面白く見えるようになるはずですよ。

 


 

JOKERを選んだあなたへ

『爆発

今月JOKERを選んだあなたへ、「ドリーマー」、「宝島」、「恵み」、「誕生」というキーワードが降ってきました。どれをとってもすごくポジティブなエネルギーを感じますね!

なんだか、いろいろ幸せなエネルギーがトルネードのように絡み合い、ドッカーンと天に向かって立ち上るような、そんなイメージです。

もしかすると、ここまで長いこと内面に温めてきたような、思いや計画や夢などをお持ちなのでしょうか。そうだとすれば、その思いがついにここで、あなたの胸を飛び出して現実となって現れるような気がします。

とても、とても強いエネルギーです。今月のあなたには、特にこれといってアドバイスすることは見当たりません(笑)。どうぞあなたの、温めてきたそのエネルギーを、余すことなく爆発させてください。

最初は小さなつむじ風が、周囲の空気を巻き込んで大きく発達するように、あなたのその「爆発」も、周囲を取り込みながら、大きなトルネードになるかもしれません。ぜひ、そうなってほしいものです。

察するに、あなたの周りには、すでにあなたのムーブメントに賛同してくれる方々が集まっていらっしゃるのではないでしょうか。あとは最初の火花を起こすだけ、という状態に、すでにあったのではありませんか?

まるでフランス革命のときのジャンヌ・ダルクのようですね! 世の中は今、混沌とした状態に陥っていますが、そんなことはものともせず、あなたの中のエネルギーを、思う存分表現し、周囲を「あっ」といわせてください。Now or Never! いつやるか?今でしょ!

 


 

DOORを選んだあなたへ

『どんな感情も

今月DOORを選んだあなたへ、「去る」、「疑い」、「感情」、「いい気分になるもの」というキーワードが降ってきました。心に響くものはありますか?

どうやら、今月のあなたのテーマは、「感情」のようです。

とあるスピリチュアルリーダーの言葉に、「感情は単なるインジケーター(指標)」というものがあります。それ以上でもそれ以下でもありません。

例えば、あなたが車を運転しているとき、スピードメーターを見ますね。メーターが90kmを指しているとき、それが一般道ならば、スピードを落とそう、と思うはずです。はたまた、ガソリンメーターを見たとき、針がEmptyに近いところを指していたら、そろそろガソリンを入れなくては、と思いますよね。感情も、そのメーターと同じなのです。

あなたの感情が、怒りや、悲しみや、絶望や、無力感というような、あまりハッピーとは言えない所にあるときは、感情をハッピーに近いところに調整するようにしましょう。そういう意味で、感情は、あなたの今の状態を表しているインジケーターなのです。

とはいっても、悲しみなどの感情が悪である、ということではありません。悲しみも喜びも、無力感も全能感も、どんな感情にも、善悪はありません。スピードメーターの50kmは悪く、90kmが良い、という判断をしないのと同じです。それらはただの指標でしかないのです。

自分の感情が悲しみや怒りなど、あまり長居したくない状態にあるときには、そこからフォーカスをそらしてみてください。

方法は、例えばあなたの気分が上がるようなことを考えたり、行動した。自分が長居したくない感情に、長く浸からないよう、心がけてください。(長く浸かれば浸かるほど、その感情をもっと引き寄せてしまいますよ!)どうせ引き寄せるなら、喜びや、わくわくなど、幸せな感情のほうがきっと嬉しいはずですよね? あなたにはその力があるのです。

今月は、自分がいまどんな感情、状態にあるのかを、観察してみてください。観察し、気づいたら、意図して調整してみてください。たった一カ月それを続けるだけで、来月のあなたは、きっと大きく変わった自分に気づくことでしょう。


 

ROJOU ENGEIを選んだあなたへ

『フォーカスを変える』

今月路上園芸を選んだあなたへ、「日常」、「フォーカス」、「創造」、「まだ」というキーワードが降ってきました。心に響くものはありますか?ひょっとしてあなたは今、叶えたい願い事や、進めたいプロジェクトなど、なにか具体的な事柄を抱えていらっしゃるのでしょうか。

それがスイスイ進むタイミングは、もしかするともう少し先なのかもしれません。

最近のあなたは、その事柄を進めること、叶えることにとてもフォーカスしていて、日常生活のほとんどを、その事を考えて過ごしているような状態だったりしませんか?

叶えたい望みにフォーカスすることは、一見素晴らしいことのように思えますが、必ずしもそうとは限りません。叶えたいことを考え続けていると、今あなたの日常に溢れている、とても素敵な、感謝に値するような事柄を見落としかねません。

美味しいごはんが食べられること。
寒すぎず暑すぎない家に住めること。
連絡できる家族や友人がいること。
毎日通う居場所があること。
通りすがりに猫を見かけたこと。
道端の花に気づいたこと。
雨上がりに虹が見えたこと。
どこからか綺麗なシャボン玉が飛んできたこと。

このようなことは、日常生活の中の、たわいもない、しかしとても美しく、有難い事柄です。でもあなたが将来叶えたい夢にフォーカスしすぎていると、このような美しい「今この瞬間」を見逃してしまうでしょう。

そうしていつしか、「この夢がかなわない限り、自分は幸せではない」というような、ゼロかイチかの思考に陥ってしまい、ゼロとイチの間に無限に存在する美しさに気づかずに通り過ぎてしまいます。それはあまりにも悲しいと、私は思うのです。

夢を追いかけることは、とても素敵なことです。でも、あまりにそこにフォーカスしすぎて、足元にある日常を見落とさないでください。今この瞬間にも、あなたは幸せになれるのです。今月は、あなたの感性の焦点を、意識して変えてみてください。


 

TANUKIを選んだあなたへ

『自分の立ち位置』

今月たぬきを選んだあなたへ、「境界線」、「協力者」、「昔の思い出」、「溶け込む」というキーワードが降ってきました。なにかピンとくるものはありますか?

今回現れたメッセージから、なにか、葛藤のような雰囲気が感じられました。ストーリー仕立てで書くならば、「物語の主人公は、ここまで一人で健気に努力を積み重ね、様々な経験を積み、成功を勝ち取ってきたけれど、これ以上は自分一人の力ではどうしようもないような、天井にぶち当たってしまった。

しかしここまで一人で頑張ってきたプライドが、周囲に助けを求めることを許さない。助けを求めること、それは自分の負けを認め、周囲に自分の無能さを曝け出すことに等しいからだ。とはいえ、目の前の課題は、とても一人では立ち向かえそうにない。さて、主人公はこれからどのような行動に出るのだろうか……」そんな雰囲気です。

もし思い当たることがあるならば、今月のあなたへのメッセージは、『周囲に助けを求めるのは敗北ではない』ということです。

察するに、あなたはここまで本当に、自分に鞭を打って、戦い続けてきたのではないでしょうか。そうすることで、自分の存在価値を示してきたのではありませんか?

しかし、何かを達成したり、何かに秀でることが、人間の存在価値なのではありません。そもそも、自分の存在価値が何か、という問いを問いかける必要すらない。私たち命あるものは、存在している時点で価値があると思うのです。

価値=意味があるから、存在させられていると、私は解釈しています。ですから、「わたしの存在価値って何なのだろう?」と悩む必要はありません。あなたは、今ここにいる時点で、価値があります。生まれたときから、何をしなくても、何かに秀でていなくても、価値がある存在です。

そういうわけなので、周囲に助けを求めることを、「負け」だなんて、思わないでください。周りと協力することは、何ら罪でも敗北でもありません。現在の自分のポジションを固辞することに執着しないでください。誰も、あなたの立ち位置をかすめ取ろうなんて思っていないはずですよ。

ご自身と、周囲の方々を、もっと愛の観点から見てみてください。きっと世界が、これまでとは違って見えてくることでしょう。


 

OOMORI CHAHANを選んだあなたへ

『言葉はいらない』

今月大盛りチャーハンを選んだあなたへ、「中立地点」、「祈りと瞑想」、「エネルギー」、「親友」というキーワードが降ってきました。ピンとくるものはありますか?

どうやらこれらのキーワードは、直接あなたへのアドバイスというよりも、「あなたの存在を必要としている人がいる」という前提で語られているように感じます。

今月のあなたには、誰かのため、ただ傍に寄り添う、というシチュエーションが訪れるかもしれません。

例えばあなたの親友が落ち込んでいる時、あなたはきっとその人を励ますために、たくさんの言葉をかけてあげようとするでしょう。たくさん語られる言葉のなかのいくつかは、その方の心に届き、慰めるかもしれません。

しかし今月に限っていうならば、言葉よりも、あなたの存在自体が誰かの励みとなり、心の支えとなるような気配がします。

言葉よりも態度で語る、という感覚です。現在全世界が置かれている状況下では、物理的に傍に寄り添うという、これまでならば至極簡単にできたことが、なかなか難しくなってきています。

だからこそ、あなたが大切に思うその人は、あなたのその存在とぬくもりを、必要としているのかもしれません。

今月、もし誰かがあなたを頼ってきてくれた際には、ぜひそれを思い出してください。その方の味方をするような言葉を言うでもなく、励ましの喝を入れるでもなく、ただ、言葉ではない空気で、存在で、温度で、「そばにいるからね」と伝えてみてください。あなたが放ったそのエネルギーが、お相手の糧となり、きっと再び立ち上がる力となるはずです。

そうして今月あなたが誰かのために放ったエネルギーは、いつかあなたが必要とするときに、何倍にもなって戻ってくることでしょう。

 


■ Design by エムラヤスコ

 

ラベンダー師匠(Lavender field)

ラベンダー師匠(a.k.a Lavender Field)

note : https://note.com/at_field_

スピリチュアルカウンセラー。オラクル、タロット、ルノルマンなどのカードリーディングおよび心理学を使用。一般的な統計学の枠にハマらないオーダーメイドのスピリチュアルカウンセリングで、クライアントの望む未来を実現する手伝いをしている。「未来とは自分で創るもの」が口癖。ときに辛口だけど、優しく人生に伴走してくれる「ラベンダー師匠」と親しまれているが、いつもは『Lavender Field(ラベンダー・フィールド)』として占いに従事。

ラベンダー師匠の個人セッションに申込む

【編集部のおすすめ】りえさんのインテリアトリップ – お家を彩るアート編

こんにちは! エントリエ編集部です。これまで100回以上に渡ってお届けしてきた『りえさんのインテリアトリップ』。いくつものステキな旅と出会いました! 今回は、そんなりえさんの記事から編集部の心にグッときたアイテムをカテゴリ別に厳選します。本日は「お家を彩るアート編」です。

りえさんのリノベーション事例はこちらリノベーション事例

 

【編集部のおすすめ】りえさんのインテリアトリップ – お家を彩るアート編

 

No.1 一点もののタペストリー

こちらはフラワーアーティスト 前田 有紀さんによるオリジナルフラワーブランドgui(グイ)のタペストリー。美しい植物と水引の掛け合わせがどこか幸運を招いてくれそうです。『この作品を迎えた事で、より家は自分の「美術館」という意識が高まりました!』とりえさん。

過去記事はこちら>> #80 お部屋は、わたしのアートミュージアム

No.2 ニットアート作品

こちらは作家from fabricyarnさんによる手編みのニットのアート。絵画のようなこちらの作品は、毛糸などを使い丁寧に編み込まれています。「眺めているだけで、脳から幸せホルモンが分泌されるような(笑)」とりえさんも書いてくださいましたが、どこかあたたかみのあるお色味から、安らぎを感じることのできそうな作品です。

過去記事はこちら>#104 アートと暮らす私の空間

No.3 絵画のようなお花アート

りえさんのおうちに招かれる数々の「お花」がモチーフのインテリアたち。こちらはbunmiさんによる、造花を取り入れた立体と平面が合わさるユニークな作品。アートは『「ガソリン」みたいな物だと思っています。ガソリンが無くては車は走れない。忙しない毎日を駆け抜けるための、大切なエネルギーです』というりえさんの言葉が印象的でした。

過去記事はこちら>> #110 アートは毎日のガソリン

No.4 オーダーメイドの絵画

こちらはエントリエでのリノベーションや記事連載も行っているmayamoonさんによる作品です。しかも、「自分に似合う絵画」としてオーダーをうけてくださるのだそう。1点ものというだけではなく、「私のための」作品が家にある幸せ、何にも変え難い贅沢ですね。

過去記事はこちら>> #112 オーダーメイドという贅沢以上、【編集部のおすすめ】りえさんのインテリアトリップ 「お家を彩るアート編」でした!

>>>過去のインテリアトリップ一覧はこちら<<<

ボタン▪︎阿部 梨絵 / Rie ABE

ホームページ http://salongreen.net/

家族とエントリエ /リノベーション事例 https://entrie.net/family/family3/

・子宮美容協会ユニバーサル認定
 「子宮美容セラピスト」
・発酵マイスター
・子宮ケアごはんインストラクター
・子宮インナービューティーセルフケア
 エクササイズ ティーチャートレーニングコース終了

ファッションスタイリストとして活動していた中、「女性の本当の美しさは、内からの健康からしか生まれない!」とセラピストへ転進。都内某マッサージサロン、スパ、エステサロンなどで勤務後、「子宮美容トリートメント」というオリジナルメソッドに基づくトリートメントを学び、子宮から女性の体のあらゆる不調を取り除く「子宮ケア」のプライベートサロンを横浜市都筑区にてオープン。体のトリートメントをしていく中で、発酵食品が女性ホルモンへ及ぼす影響力を知り、体外側だけでなく、内側からも子宮ケアが可能!と発酵食品作りや通年作れるキムチの教室を主宰。プライベートサロン兼自宅を2回に渡りエントリエでリノベーションした経緯から、空間が女性の体や心に及ぼす影響も自ら実感。衣食住全ての角度から、女性が幸せになれるアプローチができるサロンにすべく、日々邁進中。

 

entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

totonoe LETTER #2 素敵なプレゼント

totonoe LETTER #2 素敵なプレゼント

*******************

おしゃれな雑貨を飾ると

その周りもおしゃれにしたくなる本能。

素敵なモノが空間を整えてくれる

******************

引っ越しの日。まだ家具や収納もなく必要なものが雑然と置かれていた部屋を見ていると楽しみな気持ちが大きかったのに急に疲れがどっとでてしまいました。

そんな時、思い出したのが友達からもらった引っ越し祝いのプレゼント。

ドライフラワーがついた素敵な飾り。

部屋のどこに飾ろうかなと考え、誰かが訪ねてきてくれる日を想像してみたり。

そんなことをしているうちに気分もあがる。

自分の好きなモノを飾ってみるとその周りの空間にどんどんこだわってしまった経験ありませんか。

好きなモノには特等席をあげたくなる。

片付けしようと意気込むよりも自然に素敵な空間をキープできたりします。

お気に入りのものってなんだろう。お気に入りのモノは自分の部屋で気持ちよく過ごせているのかな。

そんな気持ちでお部屋を整えてみるのも楽しいかもしれないですよね。

《心に残る旅先の風景たちを立体として再現 /​​ 工房atari – 愛しいものたち 》

ひとの手で、丁寧に、ひとつずつつくられていくものたち。工場で大量に製造されたモノにはない独特のオーラやぬくもりが、私たちの暮らしに彩りや安らぎを与えてくれます。
エントリエでは、
こだわりをもった手仕事作家さんに注目。ものづくりや作品への想いをお訊きします。

《心に残る旅先の風景たちを立体として再現 /​​ 工房atari – 愛しいものたち 》

『光る白い街フィギュア アルコス』5cm×5cm×5cm, 人工木材製, 2019年, ¥7,000(受注生産)

木製の光オブジェを制作している、工房atariです。

「人工木材」を使用し、3D切削機で人工木材を彫る仕事をしていました。そこでできる端材を使って作品をつくりはじめたのが現在の作品づくりのはじまりです。

元々はそういったエコな発想での素材を選び制作していましたが、今では作品のために人工木材を購入しています。質感と適度な硬さが「街の作品」にピッタリで、細かく彫って窓の穴をあける加工は、この素材でなければ不可能かもしれないと思います。少し高価ですが、欠かせない素材です。

『エズ村の家、アーチ』7.5cm×9cm×5cm, 人工木材製, 2020年

現在のような作風に辿り着いたのは、自由が丘にある素敵なギャラリーから展示のお誘いを頂いたのがきっかけです。そのギャラリーが南仏のエズ村(フランス南東部コート・ダジュール)をイメージした内装。実は、エズ村は学生時代にスケッチ旅行に行った思い出の場所でした。「ボックスギャラリーなので小さめの作品が良い」と考えたとき、以前から作品にしたかったこの街をつくり、展示するのにピッタリだと考えたんです。

『光る!エズ村の家③』約2.5cm×約2.5cm×1.5cm(家), 直径4cm×高さ2cm(台座),人工木材製, 2020年

これが良いきっかけとなり、その後は、旅をしたフランスやイタリア、スペインの街の夜景の素朴な美しさを表現した作品づくりをしています。こういった作品の制作は、細かい作業になればなるほど、ゆったりと穏やかな気持ちで制作しています。

憧れの街へ旅をするような、ゆったりとした気持ちを願う

『モンサンミッシェル』5cm×5cm×5cm, 人工木材製, 2018年, ¥7,000(受注生産)

以前から一度行ってみたいと思っていたモンサンミッシェルへの憧れを込めて制作した『モンサンミッシェル』は思い入れのある作品です。登録して間もなかったハンドメイドサイトのアワードでもノミネートして頂き、多くの方に「工房 atari」の作品をして頂けるきっかけになりました。2021年6月にエントリエ(恵比寿)で行われた「Little Link Living -02- ものづくり作家の小さな販売会」もこちらの作品が縁となり、参加することが出来ました。

作品を手に取っていただいた方には、一日の終わりにゆったりした時間をお過ごし頂けると嬉しいです。「手のひらの小旅行」という事もテーマの一つにしておりますので、本当に、南仏などに旅行に 行ったかの様な穏やかな気持ちになっていただけると幸いです。旅行の思い出や、“行ってみたい”という憧れを持って非日常体験をして頂いて癒しとなればより嬉しいです。

現在作品はネット中心での展示・販売となっておりますが、コロナ禍が落ち着きましたらイベントなどにも積極的に参加していきたいです。リクエストをお受けして、いろいろな街や建物も制作していきたいと思います。

 

entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

バリバリと働きながらも、家族の時間を大事にしたいAさまにオススメのトイレ便器 #8 | エイミーズレコメンド

建築士としてエントリエブランドのリノベーションを手がけるエイミーこと鈴木 栄弥(すずき・えみ)。得意なことは、“お客さまに寄り添ったヒアリング”。このエイミーズレコメンドでは、実際に施工を担当しお話を伺った、そのお客さまだから、オススメしたい! と思う仕様、そして実際に選ばれた素材をご紹介いたします。

バリバリと働きながらも、家族の時間を大事にしたいAさまにオススメのトイレ便器

バリバリと働きながらも、家族の時間を大事にしたいというAさまのため、掃除などの家事を時短にし、その分家族とのふれあいの時間をより確保できるように、わたしエイミーがオススメしたいトイレ便器を、3点ご紹介します!

エイミーズレコメンド その1
「タンクレス / Panasonicアラウーノ」

市販の台所用合成洗剤を使い、流すときに泡が発生して、自動で便器内を洗浄してくれる機能がついている便器です!便器内の掃除が毎回大変!という方にオススメ。また、有機ガラス樹脂の便器なので、汚れが付きづらく、水垢が付かない便器です。ただ樹脂製なので、やはり長年使っていくと、黄ばむことがあるかもしれません。便器の外側は自分で清掃する必要がありますが、凹凸が少ないのでお手入れしやすいです。

商品リンク ▶︎ https://sumai.panasonic.jp/toilet/

 


エイミーズレコメンド その2
「収納付きトイレ / TOTOレストパル」

タンク部分がキャビネットの中に隠されているため、すっきりとした見た目になるとともに、タンクや便器後ろの埃や汚れがたまりやすい場所がなくなるため、トイレの部屋自体のお掃除を楽にしたい方にオススメです!便器内も便器のふちを握るようにサッとお掃除ができます。収納力もあるので、家族が増えても安心です。

商品リンク ▶︎ https://jp.toto.com/products/toilet/restpal/index.htm

エイミーズレコメンド その3
「組み合わせ便器 / TOTOピュアレストQR」


タンクレスや収納付きのトイレもいいけれど、やはりコストもかかります。なので、トイレはシンプルにコストをかけず、ほかの場所で時短の工夫をすることもアリ!それでも最低限はお掃除しやすくしたい方はこちらがオススメです。便器奥の側面にカバーが付き、凹凸をなくしたデザインで、タンクもコンパクトです。便器内も陶器表面に汚れが付きにくい加工がされています。お求めやすいコストで機能もしっかり備わった人気商品です。TOTOという安心感も…!?


Aさま家族が選んだのは……

「TOTOレストパル」

今回は、トイレの部屋全体がお掃除しやすく、掃除用具も隠せる収納が付いた、収納付きトイレを選びました!内装も好きな色や柄を取り入れて、「綺麗にしておきたくなる」トイレになりました。掃除のしやすさだけでなく、家族が進んで掃除したくなるというのも大事かもしれませんね^^

*Aさま家族の施工事例はこちら!

《アイランドキッチンが家族の絆をUP | リノベーション事例》 家族とエントリエ LIFE STORY ♯9

 

●エイミーズレコメンド
https://entrie.net/category/renovation/recommend/
エイミーが実際に担当したお客さまだから、オススメしたい! と思った、そして実際に選ばれた素材をご紹介!

●エイミーズトーク
https://entrie.net/category/amy/
エイミーが気になる人に、自分らしい暮らし方や生き方のヒントをいただいてしまおうというシリーズ!

●エガクスマイ
https://entrie.net/category/sumai/
エイミーが実際にヒアリングをして理想の暮らしを描くまでのストーリーを大公開!

 

▪︎鈴木 栄弥  / emi suzuki  / エイミー
設計営業、ウェブマガジン編集長
SUZUKI Emi PORTFOLIO (entrie.net)

▼Instagram
https://www.instagram.com/amy_entrie/ 
▼リノベーション事例
https://entrie.net/category/renovation/family/

2級建築士、カラーコーディネーター、福祉住環境コーディネーター

「ジェルコデザインリフォームコンテスト」リビングダイニング部門 全国優秀賞 受賞
「RoomClip全国理想の住まいコンテスト」500万円以下部門 全国優秀賞 受賞

小学3年の時ミニチュアが好きで、建築模型が作りたくて、建築士になりたいと将来の夢になる。大学入学とともに上京し、人が楽しく暮らす住まいをつくりたいと学び、今に至る。間取りを見て生活を想像することが好き。

趣味:美味しいものを食べる、何かしらハンドメイドする、ダイビング
好きなもの:間取り図、ミニチュア

空間を利用してワークスペースを取り入れる – リノベをマナブ。 #27

リノベーションをしたいけれど、わからないことがたくさん……そんなみなさまに向け、entrieがリノベーションの基礎知識をお伝えするコーナー「リノベをマナブ」。 

リノベをマナブ。 #27
ワークスペースを取り入れる

オンラインツールの発達やコロナ禍において、テレワークの機会が増えたというお客さまのお話しをより伺うようになりました。今回は、テレワークに最適なワークスペースのある施工事例をピックアップします。

今、テレワークの環境を整えるためのリフォームをお考えの方は是非ご参考になさってください!

横長の空間を活用した学習スペース兼ワークスペース

旦那さま、奥さま、そして二人の息子さんと暮らすご家族のリビング。小学生のお子さまはリビング学習に、ご主人は仕事をするスペースとしての共用スペースとなっています。机と棚は造作し、引き出しは既成の家具を設置しました。

リノベーション事例を見る

大好きな漫画も大量におきたい!を叶えたワークスペース

イラストレーターとして活躍される奥さまのためのワークスペース。壁紙が切り替わる場所でも、このようにワークスペースとして生かすことができます! 仕事場として、大好きな漫画を置く場所として、お気に入りのスペースが完成しました。

リノベーション事例を見る

小さな空間を生かしたあそび心のあるワークスペース

パソコンやミシン、アロマに……。寝室とは別途確保した奥さまのワークスペースです。普段は元気な4人のお子さまに囲まれるママが趣味に没頭できるワークスペースです。

リノベーション事例を見る

ヴィンテージテイストとダークトーンが調和したワークスペース

エントリエでは事務所のリノベーションは基本的にお受けできないのですが、ご縁があり担当させていいただくことになったこちら都内にある会社の事務所。無機質になりがちなオフィスですが、お客さまの伝えてくださった「かっこよさ」を探りながら、カフェのような、でもどこか男らしさを感じさせる演出を端々に施しました。

リノベーション事例を見る

半個室で集中しやすい? リノベーションでできた空間を利用したワークスペース

元々はクローゼットと押し入れの間にワークスペースをつくりました。半個室であり、リビングと寝室までの動線でもあるこのスペースでは、家族の気配を感じながら仕事をすることができます。

リノベーション事例を見る

構造上の制約はありながらも、自由な発想でそれぞれの働き方に合ったワークスペースがつくれるのはリノベーションの魅力です。デザインだけではなく、どんな位置に配置するかもさまざまな工夫を凝らすことができます。ワークスペースを取り入れたいけれど、スペースが……と感じていらっしゃる方もぜひご相談ください!

 

※この記事は、一部、グループ会社であるリフォームプライスの「おうちでお仕事!ワークスペース特集」が元となっています

entrie 編集部日記 Vol.3 新しいメンバー

ひとつのリノベーションが終わるまでには、さまざまなひととひとが思いを寄せ合う時間や場が何度もあります。私たちはその出会いや体験のすべてが「住まいづくり」につながっていくのだと感じています。「entrie 編集部日記」では、リノベーションやマガジンに関わってくださるみなさまとの間に生まれたできごとを綴ります。

entrie 編集部日記
Vol.3 新しいメンバー

8月20日(金)からエントリエの新しいメンバーmaamu(まあむ)による連載「totonoe LETTER」がはじまりました。

今回の連載にあたりどのようなタイトルで、どのような記事にしていくか? という内容のミーティングをした日のこと。

初対面でのご挨拶も兼ねたテレビ・Web会議ツールZoomをつかってのミーティング……どんな方かなぁとワクワクしながら待つ私。優しそう! が第一印象のmaamuに「ところで、どうして“maamu”なんですか?」と伺うと「大学の頃、カントリーマアム(不二家)をたくさん食べていて……」と少し照れたように教えてくださいました(笑)。(美味しそうに食べる方ってすてきですよね!!)

▷オンラインホワイトボードサービスのmiroを使い、maamuについてたくさんお話を聞かせてもらいました。優しくもどこか力強い言葉が出てくるのが印象的。

前職は、幼稚園教諭というmaamu。お話をしていくと、端々に子どもたちとそのお母さん・お父さんと接してきたからこその鋭い視線を交えた生活環境への課題感。それに対して、しっくりくる解決方法を模索したいといった論理的な一面だけではなく、大人に比べると言葉を学ぶ段階にあるからこそ、まだまだ伝えきれない気持ちを想像するような子どもたちへの優しい眼差し。

「どちらの気持ちもわかるからこそ、お互いが心地よい生活を整えることができる」、そんな彼女の思いに二児の母である私もとても共感し、また頼もしく思いました。これからはエントリエで子どもと大人のライフスタイルを提案するプランナーを担当するmaamuのコラム、ぜひ、楽しみにしていてください!

『totonoe LETTER #1 整えるためのゆとり』を読む

ボタンInstagramにて、リノベーション事例写真を発信中!

来店予約・資料請求
LINEで相談