【編集部のおすすめ】りえさんのインテリアトリップ – お花周りのアイテム編

こんにちは! エントリエ編集部です。これまで100回以上に渡ってお届けしてきた『りえさんのインテリアトリップ』。いくつものステキな旅と出会いました! 今回は、そんなりえさんの記事から編集部の心にグッときたアイテムをカテゴリ別に厳選します。本日は「お花周りのアイテム編」です。

りえさんのリノベーション事例はこちらリノベーション事例

 

【編集部のおすすめ】りえさんのインテリアトリップ – お花周りのアイテム編

 

No.1 お花のスティック

りえさんのおうちにある数々のドライフラワーですが、こちらの回でご紹介いただいたのは作家ikiriさんによる「お花のスティック」! イラストをそのまま立体物にしたようなかわいらしい作品です。「何しろお世話いらずなので、植物育てるの苦手な方にも是非!(笑)」とりえさんも書いていますが、お花のお世話が難しい方も挑戦してみては?

過去記事はこちら>> 「お世話のいらない天然素材のお花」りえさんのインテリアトリップ♯52

No.2 手書きのラインがかわいい花器

ここからは花器のご紹介です。鮮やかな色使いのイラストは、作家くらちなつきさんによるハンドペイントです。インパクトのある外見なので、活ける植物を木の実などの植物にしたり、そのまま飾っても華やかになりそうですね!

過去記事はこちら>#100 疲れを癒やしてくれる手書きのフラワーベース

No.3 ベトナムから来た花器

「花器を選ぶ時、私は花が入っていなくても素敵な花器を選びます。」というりえさんの言葉が印象だったこちらの回では、Modern Asian Speciality Shop 「3 3 3 store」さんで購入したというカラフルな花器をご紹介してくださいました。余談ですが、花器以外のインテリア雑貨もとても気になる一枚ですね……!

過去記事はこちら>> #111 ベトナムからやってきた置くだけで絵になる花器

No.4 ゆるさがかわいい花器

器の造形もイラストもゆるさが魅力なこちらの花器はフランスの作家Samantha kerdineさんによる作品です。その佇まいはまるでアート作品のよう。そのまま飾ればキャンバスに描かれた絵画のようさえ見えそうです!

過去記事はこちら>> #119 ゆるめが気分の夏の花器以上、【編集部のおすすめ】りえさんのインテリアトリップ 「お花周りのアイテム編」でした!

>>>過去のインテリアトリップ一覧はこちら<<<

ボタン▪︎阿部 梨絵 / Rie ABE

ホームページ http://salongreen.net/

家族とエントリエ /リノベーション事例 https://entrie.net/family/family3/

・子宮美容協会ユニバーサル認定
 「子宮美容セラピスト」
・発酵マイスター
・子宮ケアごはんインストラクター
・子宮インナービューティーセルフケア
 エクササイズ ティーチャートレーニングコース終了

ファッションスタイリストとして活動していた中、「女性の本当の美しさは、内からの健康からしか生まれない!」とセラピストへ転進。都内某マッサージサロン、スパ、エステサロンなどで勤務後、「子宮美容トリートメント」というオリジナルメソッドに基づくトリートメントを学び、子宮から女性の体のあらゆる不調を取り除く「子宮ケア」のプライベートサロンを横浜市都筑区にてオープン。体のトリートメントをしていく中で、発酵食品が女性ホルモンへ及ぼす影響力を知り、体外側だけでなく、内側からも子宮ケアが可能!と発酵食品作りや通年作れるキムチの教室を主宰。プライベートサロン兼自宅を2回に渡りエントリエでリノベーションした経緯から、空間が女性の体や心に及ぼす影響も自ら実感。衣食住全ての角度から、女性が幸せになれるアプローチができるサロンにすべく、日々邁進中。

 

entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

totonoe LETTER #1 整えるためのゆとり

totonoe LETTER #1 整えるためのゆとり

*******************

実家の離れにある縁側。

小さいころ頃からのお気に入りの空間。

視界がすっきりすると

頭の中のすっきりする。

考え事もまとまって

ととのっていく。

*******************

子どもの頃、母に「きちんとしなさい」と言われることがよくありました。

子ども心に「やっているのに」「うるさいな」と思うこともしばしば。

そして大人になると、”きちんとやらないと”と自分で自分に言い聞かせるようになりました。

”きちんとした大人になりたい”曖昧な理想を求めて色々なことに手を出し時間も余裕もなくなりどんどん理想とかけ離れた暮らしに。そこで思い切って全部一度やめてみることに。

詰め込みすぎていたモノがなくなると時間も、空間も、心も、ゆとりができ自然と自分の周りを整えられるようになっていきました。

きちんとするためには真逆に思える”ゆとり”が必要なんですね。

これは時間だけでなく、スペースや人間関係、全てのことに当てはまります。

気持ちよく毎日を過ごすために自分のまわりを整えるゆとりを作ってみませんか。

トイレの壁紙をマナブ – リノベをマナブ。 #26

リノベーションをしたいけれど、わからないことがたくさん……そんなみなさまに向け、entrieがリノベーションの基礎知識をお伝えするコーナー「リノベをマナブ」。 

リノベをマナブ。 #26
トイレの壁紙をマナブ

「トイレをもっとおしゃれな空間にしたい!」「臭いやカビが気になってしまう」など、リノベーションの際お客さまからご相談は尽きません。リノベーションの主役! とはいえないかもしれませんが、他のお部屋に比べると小さな空間であるトイレは壁紙によって印象をガラリと変えることができます。

本記事ではトイレをおしゃれにする壁紙の選び方、清潔で快適な環境にする機能性壁紙についてご説明していきます。

トイレの壁紙の選び方

トイレはこれまで、狭い空間であることからホワイトやベージュ系などの圧迫感を与ない、清潔感がある色の壁紙を選ぶことが一般的とされてきました。

しかし、近年では居住空間とは別の「レイアウトを自由に楽しめる空間」として、トイレの内装にもこだわる方が多くみられます。

おしゃれなトイレにしたい方に人気の方法が、「アクセントクロス」を用いるというもの。アクセントクロスとはシンプルな壁紙を基調としつつ、壁の一面だけメリハリのある柄の壁紙を使う手法のことです。

《子どもの成長に合わせて、柔軟に変化できる家づくり | リノベーション事例》 家族とエントリエ LIFE STORY #27

たとえば、

  • ホワイト系の壁紙をベースに一面だけブルーストライプにすることで爽やかさを演出
  • 薄いブルーのベースに一面はグレーの花柄のクロスを使うことで上品な印象に

といったように、アクセントクロスを使うことで自由にお好みのイメージのトイレにリフォームできます。

アクセントクロスには思い切ってメリハリある柄を選ぶのが、おしゃれに見せるポイント。少し暗い印象になりがちなトイレ空間ですが、選ぶクロスの組み合わせによってイメージをガラリを変えることができます。

また基本的には、天井→壁→床の順で下に向かって暗い色にするのがバランスが良いとされています。

機能面

最近では様々な機能を持った壁紙が増えています。特に、トイレには付きものの匂いや汚れの悩みを解決してくれる機能性壁紙が人気です。清潔で快適なトイレ環境を保ちたい方は、壁紙の「機能面」にも注目するのもおすすめです。

機能性壁紙は、用途ごと以下の種類に分けられます。

  • 消臭機能

トイレの臭いの原因は、アンモニアや硫化水素などの臭気ガス。壁紙に配合された消臭剤が臭気成分を吸着し、清潔な空気環境を作り出します。また、光触媒よって臭い成分を分解する壁紙の場合、効果が半永久的に持続します。

  • 汚れ防止機能

汚れ防止機能が付いた壁紙は、水分が浸透しにくいラミネートコーティングが施されており、水拭きですぐ汚れが除去できる優れた壁紙。尿の飛び跳ねが気になる方におすすめです。クロスが厚手であるため、破れにくく耐久性もあります。

  • 抗菌機能

菌の繁殖を抑制する加工が施されています。汚れと併せて菌の繁殖が気になる場合におすすめです。

  • 防カビ機能

窓が無い間取りのトイレも多いため、湿気やカビにお悩みの方は多いはず。そんな方には吸水性ポリマーが配合された、防カビ機能がある壁紙をおすすめします。湿度に応じて吸湿・放湿を行う調湿機能を備え、カビの原因となる結露を抑制してくれます。

実例9選

ここからは、エントリエの施工事例とともに実例をご紹介いたします。お部屋のテイストと似ている事例から、トイレだけはガラリと印象を変えてみた事例までお客さまによって個性がでます! ぜひ、写真下の施工事例へのリンクと合わせてご覧ください。

《ナチュラルテイストな理想の住まい | リノベーション事例》 家族とエントリエ LIFE STORY ♯7

まとめ ~トイレの壁紙で失敗しないために~

トイレをおしゃれにする壁紙の選び方、清潔で快適な環境にする機能性壁紙について説明いたしました。トイレは家族全員が一日に何度も利用する空間なので、デザイン面や機能面の目線から壁紙を選ぶことで、納得いくトイレリノベーションができるでしょう。

最近は自身でも張れる壁紙や専用のノリがホームセンターでも販売されています。しかし、少しだけ角に壁紙が足りなかった、継ぎ目の部分が納得いかない、といったことがよくあります。

そのため、トイレの壁紙リフォームはリフォーム業者に頼むことをおすすめします。大きさや壁紙にもよりますが、大体2万5千円程度で可能です。

エントリエでも壁紙のサンプルをご用意しております。実際に理想の組み合わせを確かめられますので、ぜひお越しください!なお、ご希望の商品がない場合でも取り寄せることが可能ですので、お気軽にお申し付けください。

※この記事は、グループ会社であるリフォームプライスの「壁紙一つでトイレをおしゃれに!」が元となっています

《猫と住まう未来をえがく。人も動物も快適な住まい | リノベーション事例》 家族とエントリエ LIFE STORY #29

「猫マドをつけたんです。まだ、飼ってはいないんですけれど(笑)」

生活の変化に伴いリノベーションを決意し「猫を飼う予定で、その子のために」と笑顔でリノベーションのご希望を伝えていただいたSさまご夫婦。理想の暮らしをイメージし、ときには頭を悩ましながらも終始楽しく進んだ住まいづくり。ご夫婦のセンスが詰まった、唯一無二のお部屋が完成しました。

物件について

所在地神奈川県厚木市
建物種別マンション 鉄筋コンクリート造(壁構造)(築42年)
費用865万円(解体費・各種工事費用・デザイン費用全て含む)
リノベ面積全体73㎡
時期2020年

暮らす家族

奥さま、旦那さま

話し手

奥さま、旦那さま

担当スタッフ

鈴木 栄弥

リノベーションを考えたきっかけを教えてください。

before

after

奥さま:コロナ禍でなかなか実家に帰れなかった時期に、私の両親や姉が暮らしている団地にお部屋を購入してリノベーションしようと決めました。リモートの仕事が増えたということもありましたが、実家の猫に会えないのがストレスで(笑)。

旦那さま:せっかくなら自分たちの好きな家に住みたいということがあって、最初からリノベーションしたいなと考えていました。

エントリエの決め手を教えてください。

奥さま:施工事例が載っている雑誌をみてエントリエを知ったんです。そこに掲載されていた方の事例に「こだわりを実現してもらった」と書いてあって、ピンときました。問い合わせをしたらすぐに担当の鈴木 栄弥(すずき・えみ)さんから返信をいただいて、zoom面談をしたんです。その反応の良さと、鈴木さんの人柄がよくて「ここしかない!」ってなりましたね。

旦那さま:決め手は、鈴木さんですよね(笑)。Webサイトでプロフィールもチェックしたのですが、絶対に「好き」を仕事にしている方だなって思ったんです。間違いないだろうなって。

奥さま:リノベーションをするなら、「楽しく仕事をしている人と、一緒につくりたい」という想いがあったんですよね。

どのようなご要望をお伝えしましたか?

▷バスルームにつながる猫マド

 奥さま:いつか猫を迎え入れようと決めているんです(笑)。そのときのために猫マドをつけてもらいたいということ、キャットウォークをつけるために壁を補強してもらったことですかね。

旦那さま:他に具体的なイメージがあったわけではなく、はじまりは「広くしたいね」というぐらいでした。テイストは、zoom面談のときに前の家の部屋の様子を映して鈴木さんに見てもらったんだったかな。木の感じが好きだということは伝えていたと思います。

インテリアやデザイン全てにこだわりを感じます。どのように決めていかれたのでしょうか?

旦那さま:思っていた以上に商材の選択肢が多かったですね。後悔したくなかったので、調べられる範囲でしっかり調べて、一個一個吟味していく作業が大変でした。でも、それも含めて楽しんで進められたと思います。

奥さま:楽しかったよね。私たちでこだわりたいけれどどこから選んで良いのかがわからないときは、鈴木さんが私たちの好みをある程度押さえた上で「こういうところから選んでいただけますよ」と提案してくれました。そのガイドの加減がすごく心地よかった。 毎回鈴木さんが必要なところで手を差し伸べてくれるんですけれど、ちゃんと自分たちが主導しているという感覚があったんです。「自分たちで決めたい」という気持ちをしっかり汲み取ってくれていたんですね。

鈴木からの提案で驚いたことはありますか?

before

after 

 奥さま:鈴木さんからの提案は全部驚きで、本当にワクワクしました。一番は、玄関周辺の間取りです。寝室と玄関をつなぐウォークスルークローゼットのアイデアはびっくり。この辺りは私たちも、収納だけでなく換気や明るさといった機能面もふくめてどうするかはすごく悩みましたが、こんな形で希望が叶うなんて。

 旦那さま:まさか斜めに仕切るとは思いつかなかったよね。おかげで、機能面からデザインまで、やりたいことを全部詰め込むことができたよね。

 玄関から入ってすぐに見えるヘリンボーンの造作のドアは、とても印象的ですよね。 

奥さま:間取りがあったおかげでイメージが一気に膨らんだんです。家に入り一番最初に目に付く場所ならドアをこだわりたいというアイデアがここから湧きました。そこに、猫マドもつけて。

キッチンは、おふたりのイメージを写真や絵でおくってくださったのだとか。

before

after

▷「朝食はこのキッチンカウンターで」と教えてくださったSさまご夫婦。お引き渡し直後はなかった側面の格子部分も、ご夫婦が時間をかけて構想を練り、DIYしたそう

奥さま:思い通りのキッチンになりましたよ。料理がふたりとも好きなのですが、一緒にキッチンに立つ時間も快適です。前の家では、スペースがなかったのでどちらかひとりが担当することの方が多かったんです。

細部までこだわりがあって、妥協をいっさい感じません。予算を抑える工夫を教えてください。

before

after

 奥さま:たくさんありますよ! 例えば洗面器下の収納はIKEAで見つけた既製品です。Pinterestなどで見つけたイメージを元に、自分たちで探して取り付けた物です。他にも、お風呂に鏡をつけなかったこととか。よく考えたらいらないかもって。実際に住んでみても不便はないですよ。

 住んでみていかがですか?

奥さま:大満足です。居心地が良くて1日3回は、「いい家だね」っていってます(笑)。お気に入りの場所はたくさんあるのですが、リビングでグリーンに囲まれながらお茶を飲むのが好きですね。アルカ椰子が木陰のようなんです。

before

after

旦那さま:僕は、頭痛がなくなりました(笑)。よく寝れるようになったし、寝室のカーペットで寝る前にストレッチする時間が好きですね。本棚の前は収納にするというアイデアもありましたが、スペースを広々と活用できて結果的によかったです。

 奥さま:前の家だと、何度も目が覚めてたもんね。あとは……猫を待つだけです!(笑)


後日談:猫さんが家族になりました!

お引き渡しから数ヶ月……Sさまご夫婦より、猫さんを迎えたというご連絡と写真をいただきました。そして、計画していたキャットウォークも完成!やさしくてあたたかいご夫婦のもとで愛情たっぷりで育つ様子が目に浮かびます。ありがとうございました!

ルームツアーを配信しました!

Sさまご夫婦にご協力いただき、エントリエのInstagramでお家の紹介をしました。

動画では、間取り紹介の他、どのようなこだわりがあったのか、どんな商品を使用したのか、そして視聴者さまからのご質問にお答えしております。ぜひ、動画を通して、設計を担当したスタッフとお施主さまの素敵なお家をお楽しみください!InstagramまたはYOUTUBEでご覧いただけます。

【編集部のおすすめ】りえさんのインテリアトリップ – アクセサリー編

こんにちは! エントリエ編集部です。これまで100回以上に渡ってお届けしてきた『りえさんのインテリアトリップ』。いくつものステキな旅と出会いました! 今回は、そんなりえさんの記事から編集部の心にグッときたアイテムをカテゴリ別に厳選します。本日は「お子さまがいるお家でも楽しめるインテリア編」です。

りえさんのリノベーション事例はこちらリノベーション事例

 

【編集部のおすすめ】りえさんのインテリアトリップ – アクセサリー編

 

No.1 ピアス

おうち時間が増える中、りえさんが自粛時間を楽しく過ごせるようにと提案してくださったのが「アクセサリー」。なかでもピアスはzoom会議などのリモートワークでも見える部分。いつもより派手なアクセサリーで楽しみたいですね。作家であるBERGAMOT WORKSさんのInstagramもぜひ覗いてみてくださいね!

過去記事はこちら>> 「リモートワークにトキメキを」りえさんのインテリアトリップ 【番外編】

No.2 りえさんの定番ピアス

もうひとつご紹介するピアスが、りえさんがコレクションする作家hanairoaiki accessoryさんのピアス。同じデザインでも素材や色味によって集めたくなる作品です。りえさん曰く「アクセサリーはコーディネートの最後に決めることが多いので、玄関入ってすぐの洗面スペースにおく」のだとか!

過去記事はこちら>>♯49 「アクセサリーもインテリアの一部」りえさんのインテリアトリップ

No.3 ターバン

りえさんといえばターバン! さまざまな種類を試したりえさんがirodoriさんのターバンを推す理由のひとつに「サイズ調整ができる」ことをあげてくださいました。確かにターバンは気に入ったものがあってもサイズが合わず断念……なんてこともありますよね。お子さまでも着用ができるということで、親子でお揃いもすてきですね!

過去記事はこちら>> #107 私をirodoru都会のターバン

No.4 ネイル

りえさんのインテリアコーディネートアイデアの源でもあるというネイル。記事の中でも数枚の写真をアップしてくださっていますがどれもりえさんらしさが伝わってきます。「ネイルって小さい爪に、夢が詰まっていて」とりえさんも書いてくださいましたが、ネイルはその人を表す、唯一無二のアクセサリーになるんですね!

過去記事はこちら>> #101「ネイルはインスピレーションの源」りえさんのインテリアトリップ

以上、【編集部のおすすめ】りえさんのインテリアトリップ 「アクセサリー編」でした!

>>>過去のインテリアトリップ一覧はこちら<<<

ボタン▪︎阿部 梨絵 / Rie ABE

ホームページ http://salongreen.net/

家族とエントリエ /リノベーション事例 https://entrie.net/family/family3/

・子宮美容協会ユニバーサル認定
 「子宮美容セラピスト」
・発酵マイスター
・子宮ケアごはんインストラクター
・子宮インナービューティーセルフケア
 エクササイズ ティーチャートレーニングコース終了

ファッションスタイリストとして活動していた中、「女性の本当の美しさは、内からの健康からしか生まれない!」とセラピストへ転進。都内某マッサージサロン、スパ、エステサロンなどで勤務後、「子宮美容トリートメント」というオリジナルメソッドに基づくトリートメントを学び、子宮から女性の体のあらゆる不調を取り除く「子宮ケア」のプライベートサロンを横浜市都筑区にてオープン。体のトリートメントをしていく中で、発酵食品が女性ホルモンへ及ぼす影響力を知り、体外側だけでなく、内側からも子宮ケアが可能!と発酵食品作りや通年作れるキムチの教室を主宰。プライベートサロン兼自宅を2回に渡りエントリエでリノベーションした経緯から、空間が女性の体や心に及ぼす影響も自ら実感。衣食住全ての角度から、女性が幸せになれるアプローチができるサロンにすべく、日々邁進中。

 

entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

《夏季休業のお知らせ》2021年8月14,15日

弊社は、下記の期間を夏季休業となります。

2021年8月14,15日

休業期間中も「お問合せ」フォームよりご連絡いただけますが、
夏季休業期間中に頂きましたお問い合わせにつきましては、2021年8月16日(月)以降、順次対応させていただきます。

お客さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。

「資料請求・お問合せ」はこちら

ヴィンテージ家具が似合うカッコイイ空間にしたいAさまにオススメのオープン棚板 #7 | エイミーズレコメンド

建築士としてエントリエブランドのリノベーションを手がけるエイミーこと鈴木 栄弥(すずき・えみ)。得意なことは、“お客さまに寄り添ったヒアリング”。このエイミーズレコメンドでは、実際に施工を担当しお話を伺った、そのお客さまだから、オススメしたい! と思う仕様、そして実際に選ばれた素材をご紹介いたします。

ヴィンテージ家具が似合うカッコイイ空間にしたいAさまにオススメのオープン棚板

観葉植物やヴィンテージ家具を集めるのが好きで、もっと好みの雰囲気に合うお部屋にしたい!という奥さまの希望を叶えるため、わたしエイミーがオススメしたいオープン棚板を、3点ご紹介します!

エイミーズレコメンド その1
「足場板 / WOODPRO」

ここでいう足場板とは、実際に建築現場の仮設材として使われてきた無垢の木材のことです。そのため、ひとつひとつが全く違う表情で、マットな質感を出す無塗装のものです。表面は古材の味わいを残しつつ、滑らかにサンディングしてあります。造られた人工的な感じよりもあたたかい自然な感じを味わいたい方にオススメです!ツヤは少し出ますが、塗装され、着色されたものを選ぶこともできます。

商品リンク ▶︎ https://www.woodpro21.com/

 


エイミーズレコメンド その2
「集成材フリー板(ホームセンターなど)」

▷ナラ 集成材 

無垢の木材のピースが集まって板状になった天然素材の板です。好みのサイズに合わせてカットでき、木の種類も色々とあり、塗装をして仕上げることができるので、自分の好みの色の棚を作りたい人にオススメです!注意点としては、あくまでも原材料であり、最終製品ではなく、仕上げを行うことを前提としているので、傷やへこみができたり、湿度の変化で、木材の膨張や縮み、反りなど、サイズも変化することもあるので、そういったことを理解した上で使う必要があります。


エイミーズレコメンド その3
「メーカーの集成カウンター / Panasonic・LIXIL」

メーカーによって塗装ですでに仕上げられていて、先におすすめした①、と比べて、少しツヤはありますが、汚れが付きにくく落としやすい、お手入れがしやすい棚板です。天然木の表情は持ちながら、製品として安定していますので、サンプルなどで選んだ色と同じ色でできます。
また①、②は個体差があるので、サンプルで見ていてもイメージと違うということもよくあります。耐水タイプのものが選べるので、水や汚れが浸みにくく、紫外線による日焼けや変色にも耐えられます。特に水廻りで、水がかかる可能性のある場所に使いたい場合はオススメです!


Kさま家族が選んだのは……

「足場板 / WOODPRO」

今回は、「好きを詰め込みたい!」をテーマに、古材のフローリングや輸入タイルを使って、ヴィンテージな雰囲気を大切にしているため、より雰囲気に合う足場板を選びました。持っている家具の質感にも合います。ここの見せる部分は、機能的なことよりも見た目優先となり、魅せるオープン棚になりました。

一方で、前回とりあげたキッチンは機能性も重視しています。メリハリが大事ですね!

*Aさま家族の施工事例はこちら!

《観葉植物とヴィンテージ家具でクールな家づくり | リノベーション事例》 家族とエントリエ LIFE STORY ♯11

 

●エイミーズレコメンド
https://entrie.net/category/renovation/recommend/
エイミーが実際に担当したお客さまだから、オススメしたい! と思った、そして実際に選ばれた素材をご紹介!

●エイミーズトーク
https://entrie.net/category/amy/
エイミーが気になる人に、自分らしい暮らし方や生き方のヒントをいただいてしまおうというシリーズ!

●エガクスマイ
https://entrie.net/category/sumai/
エイミーが実際にヒアリングをして理想の暮らしを描くまでのストーリーを大公開!

 

▪︎鈴木 栄弥  / emi suzuki  / エイミー
設計営業、ウェブマガジン編集長
SUZUKI Emi PORTFOLIO (entrie.net)

▼Instagram
https://www.instagram.com/amy_entrie/ 
▼リノベーション事例
https://entrie.net/category/renovation/family/

2級建築士、カラーコーディネーター、福祉住環境コーディネーター

「ジェルコデザインリフォームコンテスト」リビングダイニング部門 全国優秀賞 受賞
「RoomClip全国理想の住まいコンテスト」500万円以下部門 全国優秀賞 受賞

小学3年の時ミニチュアが好きで、建築模型が作りたくて、建築士になりたいと将来の夢になる。大学入学とともに上京し、人が楽しく暮らす住まいをつくりたいと学び、今に至る。間取りを見て生活を想像することが好き。

趣味:美味しいものを食べる、何かしらハンドメイドする、ダイビング
好きなもの:間取り図、ミニチュア

クローゼットの基礎知識をマナブ – リノベをマナブ。 #25

リノベーションをしたいけれど、わからないことがたくさん……そんなみなさまに向け、entrieがリノベーションの基礎知識をお伝えするコーナー「リノベをマナブ」。 

リノベをマナブ。 #25
クローゼットの基礎知識をマナブ

「収納力を高めたい」「快適に使える収納が欲しい」とお考えの方からよくいただくのがクローゼットについてのご質問です。クローゼットには大きく分け、

  • 壁面収納クローゼット
  • ウォークインクローゼット
  • ウォークスルークローゼット

の3種類があり、それぞれ異なる特徴やメリット・デメリットがあります。そのため、収納したい物・使用用途・生活スタイルなどによって適切なクローゼットも異なります。

本記事ではそれぞれのクローゼットについて詳しくご説明します。自分たちにとってより使いやすく、希望が叶うクローゼットを実現しましょう。

壁面収納クローゼット

洋室の壁をそのまま利用する壁面収納クローゼットは、居住空間が若干狭くなるものの、少ない床面積で新設しやすいという魅力があります。内部にハンガーパイプや棚が作りつけられ、奥行は衣類の幅に合わせて50cm~60cmほどの設計が多くなっています。

ハンガーにかけたままの上着を複数枚収納する用途に適しており、下部のスペースに衣装ケースなどを置くことで効率良く整理できます。

ただし、メリットであるコンパクトさはそのままデメリットにもなり、床面積が限られるため、スーツケースや布団などの大きな物の収納には不向きです。

ウォークインクローゼット

間取り変更を含めた大掛かりなリフォームの際、検討される方が多いのがウォークインクローゼットです。内部の床面積が大きいウォークインクローゼットは、壁面収納では難しいかさばる物の収納も簡単です。

服だけではなく小物や雑貨もまとめて整理しておくことで、出かける準備がクローゼット内だけで済む、一つの部屋の様な考え方の収納だと言えます。人が中に入るため動線の確保が必須となり、床面積あたりの収納効率はやや劣る面もありますが、収納力の高さと使い勝手の良さから人気があります。

最小で1畳半ほどのL字型から作れますが、使用感を考慮すれば2畳以上・二列型からがおすすめです。

収納できるスペースが多いからといって煩雑に詰め込んでしまうと、動線が確保できなくなりウォークインである最大のメリットが失われてしまいます。物の量と定位置をしっかり決め、整理しながら使うようにしましょう。

ウォークインクローゼットの中でも、2つの部屋に隣接し出入り口を2ヶ所設けた通り抜けできるクローゼットをウォークスルークローゼットと呼びます。

動きやすく回遊性が高いのが最大のメリットであり、出入り口に扉を設けない場合がほとんどです。同時に風や光を取り込むことが容易になるため、収納につきものである湿気の心配がありません。海外の住宅ではそれぞれの寝室とリビングの間に、専用のウォークスルークローゼットを配置する間取りが多いです。

敷地面積が少ない日本の住宅では難しいかもしれませんが、玄関からリビングの間に家族全員が共有するファミリークローゼットを配置したり、キッチンから洗面所の間にパントリー(食品庫)として配置するなど、用途に合わせた様々な使い方ができます。

ウォークスルークローゼットは、限られた面積の有効利用として賢い選択である反面、使用頻度が高い生活動線を兼ねるため、収納部分はウォークインクローゼットよりも少なくなります。また、2つの部屋に隣接させる設計が必要なため、間取りの自由度が低くなるというデメリットもあります。

クローゼット|扉選びも重要

クローゼットの使い勝手に大きな影響をあたえるのが「扉」です。盲点になりがちですが、使い込んでいくうちに不満を感じることが多い部分であるため、クローゼットにおいて扉選びは重要なポイントです。

収納したい物や床面積によって適した扉が異なります。

クローゼット|折れ戸

主流なのは、扉が2枚に折れて開く「折れ戸」タイプです。扉の枠の奥行が少ないという特長があり、収納面積を確保したい壁面収納クローゼットでは折れ戸が使われることが多いです。

開口部が大きく、中に何が入っているのか一目でわかる視認性の良さがメリットである反面、開閉にある程度握力が必要になること、構造の都合で蝶番部分の故障や不具合が比較的多いというデメリットがあります。

クローゼット|引き違い戸

スライドして開閉する「引き違い戸」は、扉の前にスペースが必要ないという特長があります。狭い部屋でも家具の配置に制限が少なく、軽い力で開け閉めできるため高齢者や車椅子の方でも使いやすい扉です。

デメリットは開口が全体の半分に限られてしまうことです(三枚扉の場合は2/3)。大きい物の出し入れがしにくいと感じ、折れ戸や開き戸に交換する方も少なくありません。また、枠の奥行に扉の枚数分の厚みが必要になるため、収納面積が10cm以上狭くなってしまいます。

クローゼット|開き戸

「開き戸」最大の長所は、開くときの音を抑えられることです。寝室に作りつけられることも多いクローゼットにおいて騒音が少ないことは重要です。

ただし、扉の可動域が一番大きく、開閉のために手前のスペースが多く必要で、奥に開くのか手前に開くのかも大きなポイントとなっています。狭い部屋では開き戸の開閉部分に物が置けず、かえって不自由さがでてしまうこともあります。

1つの部屋として考えるウォークインクローゼットの場合、開き戸を選ばれる方も多いですが、壁面収納クローゼットであれば、開口部の大きさや扉の前のスペース確保は折れ戸の方が優れています。強いこだわりがない限りあえて開き戸にする利点は少ないでしょう。

クローゼット|扉無し

リビングのテレビボードやブックシェルフなど、「見せる収納」も人気です。洋服やカバンをインテリアの一部として見せる、開放感がある空間にする、湿気を抑えることなどを目的に、あえてクローゼットに扉を付けないケースも増えてきています。

しかしウォークインクローゼットなど、一部屋全てを収納にしているクローゼットの扉を無くすことは冷暖房の効率低下につながります。家全体の断熱性能も考慮しながら選ぶ必要があるでしょう。

最後に

用途をハッキリさせることがクローゼットづくりの第一歩です。どのタイプのクローゼットを作るのかではなく、何を収納するクローゼットを作りたいのかを考えることで、ご自身に最適なクローゼットを決めましょう。

エントリエでは、整理収納のアドバイスができる建築士もいます! 是非お気軽にお尋ねください。

※この記事は、グループ会社であるリフォームプライスの「意外と知らない??クローゼットの基礎知識」が元となっています

《北欧スタイル、和柄、電車のデザイン。家族の「好き」を詰め込んだお家 | リノベーション事例》 家族とエントリエ LIFE STORY #28

「子どもたちが楽器を演奏してくれるんです。音楽があるリビングは、楽しいですよね」

お母さまとの同居をきっかけにリノベーションを決めたKさまご家族。40年以上過ごしたお家で新たな生活をはじめるために、「安心・楽しい」というコンセプトを掲げて、エントリエにご相談くださいました。仲良しのご家族がもっと笑顔になれる、それぞれに好きな物を盛り込んだ笑顔あふれるお家が完成しました。

物件について

所在地神奈川県川崎市
建物種別戸建 鉄骨造(築40~49年)
費用1031万円(解体費・各種工事費用・デザイン費用全て含む)
リノベ面積72.3㎡
時期2020年

暮らす家族

お母さま、奥さま、長女、長男

話し手

奥さま

担当スタッフ

澤 雄太

リノベーションのきっかけを教えてください。 

奥さま:もともと駐車場だった1階を20年前にリフォームして私たち家族が住み、2階に祖母、3階に母が住んでいたんです。テキトーに()リフォームしたので、老朽化や雨漏りがあったというのがありますね。

「安心・楽しい」、いいコンセプトですね。

奥さま:私が考えたんですけれど、あまり家族には評判よくはなかったんだけれど(笑)。

エントリエを知ったきっかけは、仲介会社さんの紹介だったとか。
いくつかの業者を紹介してもらったそうですが、決め手を教えてください。

奥さま:予算を抑えつつ、希望を叶えてくれるプランの提案ですね。もちろん、どこの業者も良いプラン出してくれたのですが、解体など必要な工事も含めた依頼でしたので予算的にも無茶な部分もあったのですが……。エントリエは、手を加えない部分と予算をかける部分を分けたうえで要望に沿った提案してくれました。問い合わせからずいぶん長い時間一緒にリノベーションを進めますよね。みなさんとてもやさしく、いつも気にかけてくれているようでした。

どのようなご要望を伝えましたか?

奥さま:洗濯物を干しやすく、それも日当たりのいい場所でということですね。もともとは花を置くだけで全然活用していなかった場所を、サンルームとして提案してもらいました。廊下にある洗濯機置き場からの導線も含めて、住んでみてからも満足しています。空いたスペースを生かして、洗濯機を置く場所もつくってもらいました。

before

after

▷キッチン奥のサンルーム

お部屋のテイストはどのように決めていきましたか?

奥さま:「北欧風で、おしゃれな感じにしたい」ということを担当の三島 美史(みしま・みふみ)さんにお伝えしました。照明や色の組み合わせ……あと、私が好きっていったミッフィーちゃん柄の壁紙も! ほとんどが三島さんから提案してもらったものです。リビング照明のブルーもステキですよね。お打ち合わせ中の話から好きな物をすぐに理解してくれて、提案してくれたという感じですね。

おふたりのお子さま、それぞれのお部屋にも個性が出ていますよね。

奥さま:長男は大好きな電車をモチーフにしました。こだわったポイントは、高輪ゲートウェイのホームをイメージしたフロアマットや「特別急行列車 踊り子」のグリーンのラインを入れた壁紙。JR東日本の色見本を参考にして、斜めの角度もしっかり測って職人さんにクロスの上から塗装してもらいました。一番予算をかけたかもね(笑)。すごく喜んでいますよ。

長女は、和のテイストが好きです。だから、フロアマットは温泉旅館の雰囲気を感じられるようなものをサンプルから選びました。すぐに気に入っていましたよ。落ち着きますよね。子どもたちのスペースがそれぞれにできて、片付けやすくなったみたいです。自分たちで工夫して整理整頓していますよ。

お母さまとの共用部分は、いかがですか?

奥さま:もし、母が車椅子になっても入れるように廊下の横幅を広くしてもらったり、リハビリで歩けるように手すりをつけてもらったりしています。お風呂のマットは、転倒しても大丈夫なようにフカフカの床にしたんですよ。あとはトイレは「あえて派手にしましょう」と三島さんが提案してくれたんです。

洗面所のドレッサーも立ちながら、身支度ができていいですよね。

奥さま:朝はみんな使うから、お化粧ドレッサーをお願いしたんです。でも、何時間もお化粧するわけじゃないし、立ったままでもいいですよね! って。便利ですよ。

洗面器の右側の棚は、既製品をうまく利用して上下逆さまにしてとりつけたものです。細部のアイデアがいいですね。造作は高いので、とても助かりました。

2階は、賃貸物件として貸し出す予定だとか。


奥さま:そうですね。主に畳と壁とお風呂を変えてもらいました。壁紙もピンクでかわいいですよね、こちらも三島さんに提案してもらったんです。築年数を生かす感じで。小さなお子さんがいるご家族が来てくれたら賑やかでいいですよね。

住んでみていかがですか?

奥さま:「安心・楽しい」というポイントですが、リビングで子どもたちがピアノやベースを演奏してくれるんです。音楽がある生活はとても楽しくて、もう、100点だよね。夜、早く寝ればいいのにリビングでゴロゴロしちゃって(笑)。一緒にいる時間は増えましたよね。

【編集部のおすすめ】りえさんのインテリアトリップ – お子さまがいるお家でも楽しめるインテリア編

こんにちは! エントリエ編集部です。これまで100回以上に渡ってお届けしてきた『りえさんのインテリアトリップ』。いくつものステキな旅と出会いました! 今回は、そんなりえさんの記事から編集部の心にグッときたアイテムをカテゴリ別に厳選します。本日は「お子さまがいるお家でも楽しめるインテリア編」です。

りえさんのリノベーション事例はこちらリノベーション事例

No.1 ミルクの収納

子どもの必需品はデザインで選べないこともしばしばありますよね。ミルク缶もそのひとつですが、りえさんがご紹介してくださったのはお子さんのお名前や出生時の身長や体重、日付などがデザインになったミルクホルダー。使用頻度が高くしまえないものだからこそ、取り入れたくなるアイテムでした!

過去記事はこちら>> ♯70 赤ちゃんとの暮らしでも楽しめるインテリアアイテム

No.2 おもちゃの収納

ミルク缶以上にごちゃつきがちな(笑)おもちゃの収納。みなさんはどうしていますか? りえさんがご提案してくださった収納方法は、「ひたすら籠頼み」。これなら形や色を揃えずに置いても、おしゃれに見えますね!

過去記事はこちら>> #79 子どものおもちゃ。収納は見やすく・可愛く・取りやすく

No.3 学習机

2022年4月の入学に向け、ランドセルなどの入園準備も気になる時期かもしれません。そのひとつに学習机を検討する方もいらっしゃるかもしれません。こちらは無垢材のデスクと右手の棚のセットで3万円代という、素材もデザインも気になるこちらの学習机はニトリのものだそう!

過去記事はこちら>> #73 インテリアもファッションも、一生物はない! ニトリの学習机

No.4 トレーで食卓を華やかに

小さなお子さま食べこぼしが気になる時期ってありますよね。ランチマットもさまざまなデザインがありますが、りえさんが選んだのはこちらの“大人かわいい”デザインのトレー。メラミン製で、よごれが落ちやすいのも機能的でお父さんお母さんには嬉しいですね。

過去記事はこちら>> #84 “大人かわいい!?” トレーで遊ぶ、子どもの食卓

以上、【編集部のおすすめ】りえさんのインテリアトリップ 「お子さまがいるお家でも楽しめるインテリア編」でした!

>>>過去のインテリアトリップ一覧はこちら<<<

ボタン▪︎阿部 梨絵 / Rie ABE

ホームページ http://salongreen.net/

家族とエントリエ /リノベーション事例 https://entrie.net/family/family3/

・子宮美容協会ユニバーサル認定
 「子宮美容セラピスト」
・発酵マイスター
・子宮ケアごはんインストラクター
・子宮インナービューティーセルフケア
 エクササイズ ティーチャートレーニングコース終了

ファッションスタイリストとして活動していた中、「女性の本当の美しさは、内からの健康からしか生まれない!」とセラピストへ転進。都内某マッサージサロン、スパ、エステサロンなどで勤務後、「子宮美容トリートメント」というオリジナルメソッドに基づくトリートメントを学び、子宮から女性の体のあらゆる不調を取り除く「子宮ケア」のプライベートサロンを横浜市都筑区にてオープン。体のトリートメントをしていく中で、発酵食品が女性ホルモンへ及ぼす影響力を知り、体外側だけでなく、内側からも子宮ケアが可能!と発酵食品作りや通年作れるキムチの教室を主宰。プライベートサロン兼自宅を2回に渡りエントリエでリノベーションした経緯から、空間が女性の体や心に及ぼす影響も自ら実感。衣食住全ての角度から、女性が幸せになれるアプローチができるサロンにすべく、日々邁進中。

entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

大切な日々を鮮やかに思い出すような作品づくりを / 子ども服・布小物 Lafeve(ラフェーヴ) – 愛しいものたち

ひとの手で、丁寧に、ひとつずつつくられていくものたち。工場で大量に製造されたモノにはない独特のオーラやぬくもりが、私たちの暮らしに彩りや安らぎを与えてくれます。
エントリエでは、
こだわりをもった手仕事作家さんに注目。ものづくりや作品への想いをお訊きします。

《大切な日々を鮮やかに思い出すような作品づくりを / 子ども服・布小物 Lafeve(ラフェーヴ) – 愛しいものたち 》

小さな頃から発表会やお出かけ用のドレスはいつも母の手づくり。小学生のころから手芸が好きで、着せ替え人形をつくったり巾着をつくったり……就職後も、実家を離れてからも友人に借りたミシンでクッションカバーをつくったりしていました。

▷「今でも初めてつくった巾着は手元に大切にとってあります」

本格的に子ども服の制作をはじめたのは、長男が生まれてから出会った手づくりの服に感激したことがきっかけ。それからだんだんと「もしかしたら自分にもつくれるかもしれない」と、子どものためにつくりつづけました。

これまでに制作した作品で特に思い入れがあるものは、ふたりの息子たちにつくった数えきれないほどのお洋服です。そのお洋服を見るとその頃の情景がぱーっとよみがえってくるんです。

年の差兄弟なのでお下がりで下の子が着ることもあるのですが「これ懐かしいね」「お兄ちゃんがこれを着ているのを写真で見た」など洋服を通して親子のコミュニケーションにもなりました。頭の片隅に記憶の一部として残ってくれたら、これほどうれしいものはありませんね。

コミュニケーションのなかから生まれる感情やインスピレーション

 

この投稿をInstagramで見る

 

Lafeve(@lafeve1108)がシェアした投稿

あるとき、京都の雑貨屋さんにお声掛けいただき委託販売もスタート。その後は京都・新潟・東京(板橋区)といった場所で、委託販売をメインに作家活動をはじめました。

その後はハンドメイドイベントにも参加し、対面販売の楽しさに惹かれていきました。そして、友人といろいろなマルシェに参加し、作家友達と一緒に地元八王子でマルシェの主催も手がけるように。対面販売だとお客さまのニーズに合わせてお声掛けもできますし、お客さまとのやり取りの中から制作のヒントをいただいて生まれるものあるんです。ちょっぴり人見知りなのですが、作品をきっかけに会話が弾んでその時間を楽しんでいる私がいます。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Lafeve(@lafeve1108)がシェアした投稿

あるときお客さまからいただいた「あなたのつくったものだから余計に欲しいのよ」の言葉がとってもうれしかったのを覚えています。こんな時代だからこそ、こういう人と人とのつながりは大切にしていきたいと思っています。

私の作品はとってもシンプルですが、素材感はとても大切にしています。自分の気に入った素材を使い、色合わせも自分好みのもの。こんな中から生まれた私の「好き」がいっぱい詰まったものをどなたかに「いいね!」にと手に取ってもらえることをとっても幸せに感じます。

そして、それがお買い上げいただいたお客さまの生活に少しでもいろどりを添えてくれることがとてもうれしいのです。

「今」つくりたいものをつくり続ける

▷息子さんたちが愛用されていたというポシェット

いまでは、ミシンのある生活は私にとってはごくあたりまえ。冷蔵庫やオーブンと同じようにミシンも常に目の届くところにすぐに使えるようにあります。特別なものではなく生活の一部。

最近は子どもたちも成長したので、めっきりと子ども服をつくる機会が減ってきました。その分、日々の生活に密着した小物をつくる機会が増えてきました。

実は子ども服はそろそろ卒業しようかなと考えているんです。次に子ども服をつくるのは孫が生まれたらかな……とか。しばらく先になるでしょうが(笑)。生活の変化やその時の気持ちに応じてつくるものはつねに変わり続けていくものだと思うんです。自分の『今』つくりたいものに向き合ってマイペースにモノづくりをしていきたいと思っています。

イベント出展のお知らせ

●野菜フェス
日程:2021年8月29日(日)
時間:15:00〜19:00 (クラフトマルシェの開催時間12:00~17:00)
場所:八王子中西ファーム(八王子市小比企町2706)
その他 詳細はこちら

●手仕事アートマーケット
日程:2021年9月11日㈯
時間:10:00~15:00
場所:八王子富士森公園  (八王子市小比企町2706)
その他 詳細はこちら

子ども服・布小物 Lafeve(ラフェーヴ)

【Instagram】https://www.instagram.com/lafeve1108/

 

entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

完全分離型二世帯住宅の基礎知識をマナブ – リノベをマナブ。 #24

リノベーションをしたいけれど、わからないことがたくさん……そんなみなさまに向け、entrieがリノベーションの基礎知識をお伝えするコーナー「リノベをマナブ」。 

リノベをマナブ。 #24
完全分離型二世帯住宅の基礎知識をマナブ

近年、住み替えの理由として「子・親との同居」が増えてきています。背景には、度重なる大災害や共働き世帯の増加に伴う待機児童の問題などがあるでしょう。

メリットも多い二世帯の同居ですが、生活時間帯やプライバシーに対する感覚、生活習慣の違いなどによるトラブルがつきもの。

そこで今注目を集めているのが「完全分離型二世帯住宅」です。

今回は、完全分離型二世帯住宅とはなにか、費用感や分離のタイプ、そのメリット・デメリットなどを詳しくご紹介いたします。

二世帯住宅とは、1つの建物に親世帯と子世帯の2世帯が住む住宅のことで、大きく分けて3つの種類があります。

寝室などの個人的なスペース以外全て共有する「完全同居型」、玄関やキッチン・お風呂など一部のみ共有する「一部共有型」、設備を一切共有せず、1つの建物を壁や1階2階などに分ける「完全分離型」です。

完全分離二世帯住宅のメリット

一番のメリットは「お互いのプライバシーが守れる」ところです。「完全同居型」はもちろん、「一部共有型」でも、キッチンを空けるためにご飯の時間をずらしたり、お風呂の時間をずらしたりと、何かと気にかけなければいけないことが多く、この生活が毎日続くとなると耐えられない、となってしまう方が多いようです。

その点、「完全分離型」では、お互いの生活を気にする必要がないだけではなく、何かあったときはすぐにお互いを頼ることが出来ます。

また、どちらか片方が空き家になった際、賃貸物件として貸し出すことができるのも完全分離型のメリットです。

完全分離二世帯住宅のデメリット

《お互いの生活を尊重した、程よい距離を保てる二世帯住宅 | リノベーション事例》 家族とエントリエ LIFE STORY ♯17

完全分離型の一番のデメリットは、「金銭面」です。設備(キッチンや浴室等)を共有しない分、同じ機能を持つものを2つ用意しなければいけないので、完全同居型と比べ1.5倍ほどの費用が必要になるといわれています。また光熱費は、別々の契約となりそれぞれの家庭で基本料金がかかるので、完全同居型や一部同居型に比べ、割高となっています。

しかし、二世帯住宅は構造や機能上2つの住宅と認められる場合、不動産取得税・固定資産税・相続税をおさえることが出来るので、二世帯が別々の家に住むよりも最終的な金額は安くなるといえます。

ほかにも、二世帯が同じ家に別々に住むということもあり、ある程度の広さが必要というデメリットがあります。40坪以上あるとゆとりを持って設計しやすいです。自分の家が理想どおりのリノベーションになるのか不安な方はお気軽にご相談下さい。

完全分離型の種類

完全分離二世帯住宅に決めたという方の多くが次に迷うのが「分け方」です。1階を親世帯、2階を子世帯にする上下の分け方と、両世帯とも1階2階を持つようにする左右の分け方があります。それぞれ、メリット・デメリットがありますので紹介して行きたいと思います。

完全分離左右分離型

一番大きなメリットとしてあげられるのが「お互いの生活音が聞こえにくい」という点です。また、片側を賃貸物件として貸し出す場合、上下で分けるよりも、左右で分けたほうが同居している感覚がなく、賃貸契約されやすい傾向があります。

デメリットとしては、「更に広い敷地が必要」という点です。階段が2つ必要になるのでどうしても上下で分ける方法よりも広いスペースが必要になります。

完全分離上下分離型

一番大きなメリットは「親世帯が階段を昇降する機会を大きく減らせる」という点です。高齢になるにつれて、階段を使う機会は減っていきます。左右に分けても、2階は使わず無駄になってしまう場合も多いです。また、平面を広く取ることができるため、間取りの自由度が高まることもメリットとしてあげられます。

一方で、「生活音が伝わりやすい」というデメリットがあります。2階に住む子世帯は、テレビの音量を小さくしたり足音を立てないようにしたりと気を使わなければいけない場面が増えますし、親世帯も音によって眠れないなど、生活時間帯がずれている場合はトラブルが起こりやすくなります。

お互いの家族がどちらが良いのかしっかりと相談することによってトラブルが出来るだけ起こらないように気を付けましょう。

最後に

二世帯住宅のトラブルを減らすのには、何度も相談を重ね、お互いの意見や考えをしっかりと一致させて、お互いに気疲れしないようにすることが大切です。どのくらい税金が軽減されるのか、自分の家が完全分離型にできるのかなどは、地域や土地によって変わります。疑問がありましたらエントリエにご相談下さい!

※この記事は、グループ会社であるリフォームプライスの「トレンドの二世帯住宅「完全分離型」って?」が元となっています

《毎月更新》2021年8月 ラベンダー師匠の直感 アタルかもしれない占い

月に一度のお楽しみ! オラクルカードやタロット、九星をベースにしたスピリチュアルカウンセラー ラベンダー師匠の直感 当たるかもしれない占い
“占いをしても、答えは常に自分の中にある”そんなメッセージを伝えている師匠から、2021年8月「あなたらしく生きる」ためヒントを頂きましょう!

6枚のアイテムの中から、直感で選んだアイテムをクリック。今月のメッセージをチェックしよう!

 

 


 

MILKを選んだあなたへ

エモーション爆発

今月ミルクを選んだあなたへ、「愛」、「心が求める」、「癒し」、「YES」というメッセージが降ってきました。ビビッとくるものはありますか?

今月のあなたへのメッセージは、半端なくエモいです。恋愛真っ最中でいらっしゃるのでしょうか。ウフフ。私の方が心躍ってきてしまうようです!

これまで心の中に小さく灯していた愛情を、ついに爆発させる(爆発する?)タイミングがきたようです。おめでとうございます!

恋愛に限らず、あなたの感情が揺さぶられること全てが対象となり得ます。

あなたが心底愛しているのは、一体どんな人、物、事でしょうか? その対象への愛情を、いまこそ惜しみなく表現してみてください。

私事で恐縮ですが、実は私は大変愛情深い人間でして、特に恋愛においては、「こんなに愛情表現したら、相手がドン引きするかも……」と、いつも戦々恐々としてしまい、100%の愛情を表現したことなどありませんでした。

そうやって自分が恐れていたことが、結果を創り出していたのでしょうね。

でも最近、その恐れの気持ちを手放したことで、ついに愛情を正面からぶつけられる対象に巡り合いました。元気玉のように気持ちを全力でぶつけても、ちゃんと受け止められる対象がこの世にちゃんと存在していました。

要するに、あなたの愛情をぶつけても、ちゃんと受け止めて返してくれる人、物、事は、この世に存在していますよ。表現することを恐れないでくださいね。

むしろきっと、あなたにそのような愛情を向けられることを待ち望んでいる相手が、すでにあなたの周りに居るのかもしれません。

誰でしょうね? 何でしょうね?

「これだ!」というものに出会えたら、恐れることなく「だいすきーーーーーーーー!!!」と叫んでみてください(笑)。

どんな展開になるか、とっても楽しみです。

 


 

JOKERを選んだあなたへ

『本当の自分

今月ジョーカーを選んだあなたへ、「海」、「受け入れる」、「機会」、「葛藤」というキーワードが降ってきました。心に響くものはありますか?

今月のあなたへのメッセージは、なにかとても抽象的で、幅が広くて、はっきり申し上げにくい雰囲気なのです……が、どうやら、「そろそろ本当の自分を受け入れるとき」ということをいいたいようです。

察するに、あなたはなにか、本来の自分の姿や気持ちと乖離した自分を生きていらっしゃるのでしょうか。「もうそんな息苦しい自分は脱ぎ捨てて、本来の自分の姿で生きていいよ」といわれている感じがするのです。

そしてあなたがそのように、これまで息苦しかった、というお気持ちを周囲に公表することが、同様に息苦しい経験をしている方にとって、大きな希望の光になりそうです。

本当の自分の姿をさらけ出すことは、時に大きな勇気を必要とします。特に私たち日本人は、周囲が自分の事をどう思うか、ということを大変気にする傾向があります。

そんな環境の中で、本来の自分の姿に戻れ、というのは、いうは易く行うは難し、ですよね。しかし、今後も何十年と、ニセの自分の皮をかぶって生きていく心労と努力を考えると、今その皮を脱ぎ去り、自分の姿に戻ることの方が、きっと苦労は少ないと思うのです。

そんな思い切った行動がとれるタイミングが、いまやってきているようです。さぁ、あなたはどんな自分を生きたいですか?

 


 

DOORを選んだあなたへ

『手放して

今月ドアを選んだあなたへ、「Let Go」、「クリエイティブ」、「見えない力」、「スキル」というキーワードが降ってきました。惹かれるものはありますか?

今月のあなたへのアドバイスは、ちょっと江戸っ子風にいわせていただきますと、「そんなもん、さっさと捨てちまえ!」です。ひょっとするとあなたはここのところ、なにかとても、ご自身にとって「どうでもいい」と感じるような事柄に、手間をとられていたり、かかずらっている状況でいらっしゃるのかもしれません。

それ、もう手放しても良さそうだと感じるのですが、いかがでしょうか?

なぜなら、あなたにはもっと他に、やるべき使命があるからです。あなたには、もっと内なる自分を表現するような、創造的なことを楽しむ権利があります。

なにかやりたいことが既におありなのではありませんか? 人生100年だとして、まだあなたに何十年も時間があると仮定しても、無駄なことに使う時間は1秒もありません。「楽しいこと」、「本当にやりたいこと」に時間を使いましょう。

「そうはいってもねぇ、現実はうまくいかないよ」とつぶやいたあなた。私はそうは思いませんよ。あなたが進みたい人生は、いつからでもはじめられますよ。まずは、その「本当は嬉しくないこと」を辞めることからはじめましょうか。

ひとつずつ、スモールステップでかまいません。辞めても恐怖を感じない事柄から、手放してみましょう。どんどん心が軽くなって、イキイキしてくるのをすぐに感じることでしょう。


 

ROJOU ENGEIを選んだあなたへ

『動き出す』

今月路上園芸を選んだあなたに、「移動」、「内なる平和」、「無邪気さ」、「ヨガ」というメッセージが降ってきました。なにかピンとくるものはありますか?

今月のあなたへのメッセージは、なんだかとても具体的なようです。

ひょっとすると、近々「移動」もしくは「異動」に関する出来事が起こるのかもしれませんね。お住まいを引っ越したり、会社を変えたり、会社内で異動があったり……そんなご予定があるのでしょうか。

新しい場所やコミュニティに入るときには、自分を変えるチャンスのように感じて、なにか「自分以外の人」になろうと努力してしまう方もいらっしゃるかもしれません。

また、新しいことを始めるのは、全く悪くありません。心機一転、という言葉もあるように、移動がきっかけとなって自分を刷新するというのも、とても素敵なアイデアです。

しかし、あなたへのアドバイスは、「ただあなたの心が心地よいと思う状態でいること」です。何かを選ぶとき、いつも「私はコレに対してどう感じるか」とご自身に尋ねてみてください。

心地いいと感じるのか。ちょっとプレッシャーを感じるのか。気分がふさいでしまうのか。

それが、あなたがその行動をとるべきかどうかの指針となります。

あなたの環境にどんな変化が起ころうとも、自分が心地いいと感じる選択をすることを心がけてみてください。そんな素敵なNew Meになれるチャンスがやってくるようです。

 


 

TANUKIを選んだあなたへ

『No Music No Life』

今月たぬきを選んだあなたへ、「タイミング」、「遊び心」、「練習」、「内面の表現」というキーワードが降ってきました。ピンとくるものはありますか?

今月のあなたへのメッセージには、音楽に関することが多く出ました。音楽を聴いたり、演奏したりするのがお好きですか? 今のあなたには、その音楽が、とても大きな影響を与えているようです。

楽器を演奏なさらない方も、今月はなにか、心惹かれる楽器に挑戦してみてはいかがでしょう? 数か月のうちに目が出るような、そんな気配が感じられます。

もしかすると、実際に挑戦してみるまでがとても敷居が高かっただけで、案外あなたは楽器や音楽の演奏に適性があるのかもしれませんよ! 何事も、やってみないとわかりません。

私事ですが、つい最近私も、刺繍を始めてみました!素敵な刺繍のバッグや小物を持っている方を見て、「わ~、素敵!私もあんな刺繍ができたらな」と、ただただ憧れてばかりで、刺繍の本を眺めては、自分には無理だろうなとため息をついていた私だったのですが、今回ひょんなきっかけを得て、ついに挑戦してみました。

やってみると、意外とすんなりとうまく出来て、「あれ、もっと早く挑戦すればよかった!」と思いました。何よりも、ずっとやりたいと思っていながら諦めていたことに挑戦できたという気分の良さと、自分が実際に目に見える物を創り出したという達成感は、想像以上に感動的!

あなたにも、きっとそういうタイミングが訪れているのかもしれませんよ。

音楽に限定せず、あなたが抵抗なく始められるような、「ずっとやりたかったけど先延ばしにしてきたもの」に、今こそ挑戦してみてください。「ひとつ階段を登り始めると、次の一段、また次の一段」と、どんどん勢いを得て、これまでならば想像もつかなかったような大きな行動にも打って出られるかもしれません。

千里の道も一歩から、ですね! 千里行く必要もないかもしれませんし、どこに行きつくか最初は気にせず、ただ心惹かれることに挑戦してみてください。そうしているうちに、心が元気を取り戻し、毎日がとても楽しくなっていることに、あなたはもうすぐ気づくはずですよ。


 

OOMORI CHAHANを選んだあなたへ

『変化は起こすもの』

今月大盛りチャーハンを選んだあなたへ、「意外性」、「ボディーワーク」、「アイデア」、「休息」というメッセージが降ってきました。

なにか心に響くものはありますか?

もしかすると、あなたは最近、なにかの物事、状況に対して、だいぶお疲れでいらっしゃるのかもしれません。「なんだかなぁ~」とボヤいているような雰囲気が感じ取れました。

私もそのような状況を経験したことが何度となくありますので、心中お察しいたします。

そのようなマンネリのような状況は、実は「あっという間に変えることができる」としたら、あなたはどうしますか?

一気に違う状況になる道を選ぶのか。それとも、なんだかんだいっても今の状況は平和だし、新鮮さはないけど不満もないし、と現在の状況に留まる選択をするのか。

いろいろと選択肢はありますよね。

結論からお伝えしますと、どのような道でも選ぶことが可能で、そこに努力や苦労など、全く必要ありません。

ただ、「どのような道を希望するか」、あなたが選ぶだけでいいのです。

さぁ、あなたはどのような未来を生きたいですか? どんどん夢を膨らませて、将来設計してみてください。わくわくしてきませんか? 

生きたい未来を生きるために必要なのは、そのワクワクの気持ちだけなんです。

「明日も変わらない日がやってくるのか」と心がグレーになりそうになったとき、明日といわず今日からでもあなたのワクワクの毎日は創れるのだと、思いだしてみてください。

 


■ Design by エムラヤスコ

 

ラベンダー師匠(Lavender field)

ラベンダー師匠(a.k.a Lavender Field)

note : https://note.com/at_field_

スピリチュアルカウンセラー。オラクル、タロット、ルノルマンなどのカードリーディングおよび心理学を使用。一般的な統計学の枠にハマらないオーダーメイドのスピリチュアルカウンセリングで、クライアントの望む未来を実現する手伝いをしている。「未来とは自分で創るもの」が口癖。ときに辛口だけど、優しく人生に伴走してくれる「ラベンダー師匠」と親しまれているが、いつもは『Lavender Field(ラベンダー・フィールド)』として占いに従事。

ラベンダー師匠の個人セッションに申込む

「ゆるめが気分の夏の花器」りえさんのインテリアトリップ #119

『インテリアだけは、流行とか無視して、ひたすら自分の好きなものを追求するべし。』という持論を持つ、りえさんがおうちのこだわりアイテムたちを紹介します。

りえさんのリノベーション事例はこちらリノベーション事例

#119 ゆるめが気分の夏の花器

こんにちは。いよいよ夏本番! 夏休みが始まったご家庭も多いのでは……と思います。

我が家も毎日子ども達の騒ぐ声をBGMに、なんとかリラックスする方法を模索しております……。さて、そんな毎日にエッセンスを添えるアイテムをお迎えしました。

決め手は「ゆるーーい」こと。ゆるくなければやってられない暑さと夏休みを乗り切るのにピッタリだと思い、購入しました。


こちら、フラワーべ-スなのですが、このゆるめのアートがたまらなく可愛くて。

大好きなお店、代々木上原のarchwayさんで購入しました。Samantha kerdineさんという海外のアーティストの作品だそう。どんなお花を入れても引きたつし、花器も花も主役になれる……という頼もしい存在‼️

他にも柄があり、悩んだ末こちらにしましたが、他の柄と色も可愛かったなぁ。

最近は、ガチガチに決めたデザインものより、少し抜け感のある作品やアートが気分です。

その方が空間もなんだかいい意味でまとまりすぎず、好きな世界間に。

夏休み……お気に入りのアート作品で、ゆるく乗り切りましょう!

■今回のトリップで紹介したお店・作家さん

archway
https://instagram.com/archway.co

Samanthakerdine
https://instagram.com/samanthakerdine

○過去のインテリアトリップ一覧>>>https://entrie.net/category/trip/

▪︎阿部 梨絵 / Rie ABE

ホームページ http://salongreen.net/

家族とエントリエ /リノベーション事例 https://entrie.net/family/family3/

・子宮美容協会ユニバーサル認定
 「子宮美容セラピスト」
・発酵マイスター
・子宮ケアごはんインストラクター
・子宮インナービューティーセルフケア
 エクササイズ ティーチャートレーニングコース終了

ファッションスタイリストとして活動していた中、「女性の本当の美しさは、内からの健康からしか生まれない!」とセラピストへ転進。都内某マッサージサロン、スパ、エステサロンなどで勤務後、「子宮美容トリートメント」というオリジナルメソッドに基づくトリートメントを学び、子宮から女性の体のあらゆる不調を取り除く「子宮ケア」のプライベートサロンを横浜市都筑区にてオープン。体のトリートメントをしていく中で、発酵食品が女性ホルモンへ及ぼす影響力を知り、体外側だけでなく、内側からも子宮ケアが可能!と発酵食品作りや通年作れるキムチの教室を主宰。プライベートサロン兼自宅を2回に渡りエントリエでリノベーションした経緯から、空間が女性の体や心に及ぼす影響も自ら実感。衣食住全ての角度から、女性が幸せになれるアプローチができるサロンにすべく、日々邁進中。

 

entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

憧れるようなカッコいいインテリアが似合うAさまにオススメのスイッチ #6 | エイミーズレコメンド

建築士としてエントリエブランドのリノベーションを手がけるエイミーこと鈴木 栄弥(すずき・えみ)。得意なことは、“お客さまに寄り添ったヒアリング”。このエイミーズレコメンドでは、実際に施工を担当しお話を伺った、そのお客さまだから、オススメしたい! と思う仕様、そして実際に選ばれた素材をご紹介いたします。

憧れるようなカッコいいインテリアが似合うAさまにオススメのスイッチ

ふたりの息子さまも大きくなり、ご家族それぞれの環境に変化があった今、心機一転リノベーションを決めたAさまご家族。憧れのリゾートホテルのような、「好き」をたくさん詰め込んだ、家族にとって居心地の良いお部屋を叶えるために、わたしエイミーがオススメしたいスイッチを、3点ご紹介します!

エイミーズレコメンド その1
「Panasonic コスモシリーズワイド21」

一般的によく見られるスイッチではないでしょうか。押しやすいワイドなスイッチと、インテリアになじむシンプルなデザインです。特に要望がなければ、スイッチ交換といえば、角が丸いラウンドタイプが標準で見積されています。よりスタイリッシュにかっこよく仕上げたい場合は、こちらの写真のような角が四角いスクエアタイプがオススメです!


エイミーズレコメンド その2
「神保 NKシリーズ」

スマートなデザインでマットな質感がインテリアに馴染むと好評なこちらのスイッチ。グレーとブラックの色も選べるので、グレーやブラック系の壁紙のときに馴染ませて目立ちにくくさせたり、スタイリッシュに周りのデザインを邪魔させたくないときにオススメです! お家全部をこれに!となると、 だいぶ金額がかかるので、よく目につくところやお気に入りの場所だけをこちらにするのもオススメです。


エイミーズレコメンド その3
「アメリカンスイッチ」

▷Panasonic クラシックシリーズ

▷toolbox アメリカンスイッチ

レトロで、あえて目立つ、見せるスイッチとしてかっこいい、アメリカンスイッチもオススメです。まさに海外の憧れのホテルのような! 独特な操作感を好む人も多いかと思います。こちらは、プレート部分とスイッチ本体の、色や素材が豊富にあるので、お部屋の雰囲気に合わせて組み合わせを変えて、スイッチもこだわりたい方にオススメです!

商品リンク ▶︎

 


Aさま家族が選んだのは……
「神保 NKシリーズ」

今回は、全体的に壁紙に色や柄を取り入れており、そちらがメインだったので、スイッチはスッキリした、でもさりげなくおしゃれな雰囲気になる、神保NKシリーズを選びました! 壁紙の色に合わせて、場所によってスイッチの色を変えています。

*Aさまご家族の施工事例はこちら!


《憧れのリゾートホテルをイメージ。「好きなもの」があふれたおうち| リノベーション事例》 家族とエントリエ LIFE STORY ♯15

 

▪︎鈴木 栄弥  / emi suzuki  / エイミー
設計営業、ウェブマガジン編集長
SUZUKI Emi PORTFOLIO (entrie.net)

▼Instagram
https://www.instagram.com/amy_entrie/ 
▼リノベーション事例
https://entrie.net/category/renovation/family/

2級建築士、カラーコーディネーター、福祉住環境コーディネーター

「ジェルコデザインリフォームコンテスト」リビングダイニング部門 全国優秀賞 受賞
「RoomClip全国理想の住まいコンテスト」500万円以下部門 全国優秀賞 受賞

小学3年の時ミニチュアが好きで、建築模型が作りたくて、建築士になりたいと将来の夢になる。大学入学とともに上京し、人が楽しく暮らす住まいをつくりたいと学び、今に至る。間取りを見て生活を想像することが好き。

趣味:美味しいものを食べる、何かしらハンドメイドする、ダイビング
好きなもの:間取り図、ミニチュア

内窓の基礎知識をマナブ – リノベをマナブ。 #23

リノベーションをしたいけれど、わからないことがたくさん……そんなみなさまに向け、entrieがリノベーションの基礎知識をお伝えするコーナー「リノベをマナブ」。 

リノベをマナブ。 #23
内窓の基礎知識をマナブ

夏場は強い日差しが入り込み、冬になると熱が逃げていってしまう窓。他にも、毎朝ひどい結露に悩まされたり外の音が気になったりするなど、窓にまつわる悩みは多いものです。それらの悩みを解決する方法が、今回ご紹介する「内窓リフォーム」です。

リノベーションのご要望には「お部屋をあたたかく」といった機能面でのご相談もいただきます。暮らしを大きく改善できるかもしれない内窓について、その効果やデメリットなどを詳しく解説していきます。

内窓とは

内窓とは、「二重サッシ」・「二重窓」ともいわれ、今ある窓の内側にサッシごともう1枚窓を取り付けたもののことです。内窓リフォームに使われるサッシのほとんどが樹脂製で、従来のアルミサッシに比べ熱伝導率が1/1000と、熱が伝わりにくい素材となっています。北海道や東北、北陸地方などの寒冷地では、断熱のため昔から一般的に用いられていますが、省エネや防音の有効性から、近年では地域を問わず使用される例が増えてきています。

内窓の効果

多くの先進国では、窓に“複数のガラスを重ねた複層ガラス”を使用することが義務づけられています。しかし、日本には特に規定が無いため、大半の住宅が十分な窓性能を持っていません。そのため、内窓リフォームを行うだけでも、“暮らしが変わった!”という実感を得ることが少なくありません。内窓を取り付けることで得られるメリットにはどんなものがあるでしょうか? 主な4つを説明していきます。

・断熱の効果

窓は、家の中で最も内と外の熱が出入りする場所です。夏場の熱気の約70%が室内に流れ込み、冬場は約50%もの暖かい空気が窓から外へ逃げ出してしまいます。ここを二重窓にすることで空気の層が作られ、外気の影響を最小限に抑えることができます。同時に、室内の空気も外へ逃げなくなるため、少ない冷暖房エネルギーで快適な室温がキープできるメリットもあります。

 ・防音の効果

 二重窓でつくられる空気の層と気密性は、防音にも優れた効果をもたらします。内窓を取り付けることで得られる防音効果は最大で約-40dB。10dB下がるとおおよそ半分の音に感じられると言われており、内窓リフォームなら十分な防音効果が期待できるでしょう。外からの騒音だけでなく、室内の音漏れも防ぐことにも繋がるので、楽器を演奏される方や小さいお子さんがいる家庭にもピッタリです。

・防犯の効果

窓が2重になることで鍵を開ける手間が増え、空き巣などの不審者から狙われるリスクを減らすことができます。各メーカーからも、防犯ガラスを使用した内窓など防犯面を強化した商品も出ています。キッチンや浴室など、外の目線から死角になりやすい場所にある窓の内窓は、防犯面にも注目してみましょう。

 ・結露対策

冬場、冷やされたサッシと窓ガラスに発生する結露。室内の水蒸気が冷やされ、水滴となり窓に付着します。内窓を取り付けることで、外気に触れる窓と室内の空気に触れる窓を分けることができ、結露を軽減させることができます。毎朝窓をふき取る手間もいらず、カビやダニの抑制にもつながります。

似た商品との比較

ここまで、内窓の様々なメリットを紹介してきました。一方で、目的別で考えれば、断熱なら「断熱シート」、防音なら「防音カーテン」など、より安価に対策できる商品もあります。内窓と比べてどれほど効果があるのか? どのような違いがあるのか? など、比較検討していきましょう。

・断熱シート

断熱シートは、窓に直接貼り付ける断熱対策です。1年を通して使えるタイプが主流ですが、実は半年ほどで交換する必要があります。窓に貼りつくための粘着力そのものが劣化してしまうためです。また、厳寒地の寒さを防ぐほどの能力は無く、初期費用は安く手軽に施工できる反面、十分な効果を体感できる場面は少ないようです。

・防音カーテン

金属をコーティングした生地を織り込むことで、特に高音域の減音には”試験上”効果があるとされています。ただ、カーテンという製品の特性から気密性を保つことは難しく、人によって防音効果の感じ方に差があるようです。また、昼間も常に閉め切って生活するのは現実的ではないため、使用状況が限定的と言えます。また、デザインの種類も限定されてしまいます。

・内窓

内窓は上記2つの手法よりも割高になってしまう一方、他の断熱・防音リフォームよりは安く(7-10万円)なるうえ、工期も1-2時間程度と非常に短く済みます。また、一つの工事で防音・断熱等の複数の効果が得られるのもポイントの一つです。ただし、部屋が若干狭く感じるというデメリットもあります。

注意すべきポイント

様々な面で優れている内窓ですが、通常の窓とは違い気をつけなければいけないポイントや、効果を最大限に保つ為に必要なポイントがあります。内窓のメリットだけではなく、ウィークポイントもしっかり考慮したうえで検討するようにしましょう。

あまり効果が得られない場合も?

単に内窓を付けるといっても、単板ガラスとアルミサッシでは思うような効果は得られません。断熱・防音が目的なのであれば、性能の高い複層ガラスや樹脂サッシなど希望に沿った商品選びが必要になります。どんな効果を求めて内窓を取り付けたいのか、しっかりと打ち合わせを行いましょう。

また、工事の騒音や幹線道路を走る大型トラックなど、 ”振動を伴う低音”は壁から伝わる割合も大きいもの。防ぎたい音の種類によっては思うような効果を体感できない場合もあるため、注意が必要です。

内窓の弱点

当然ながら、内窓を取り付けることによって窓の開閉が2回必要になります。外側の鍵を操作する時は内窓を全開にする必要もあり、頻繁に開閉する場所では煩わしく感じることもあるでしょう。また、外枠から10cmほど内側へ取り付けるため、部屋が狭くなるのも避けられない弱点です。使用方法での注意もあり、外窓を開けた状態で内窓だけを閉めてはいけません。 風圧強度が低く排水機構がないため、破損や室内への漏水の可能性があるためです。

どんな内窓にできるのか知りたい

ここまで内窓について詳しく説明してきました。しかし一口に内窓といっても、各メーカーから様々な商品が発売されています。そこで、主要メーカーとそれぞれ商品を、特徴を交え紹介いたします。

どんな商品があるの?

※各価格は、窓サイズ:H800mm×W1700mm 引き違い窓2枚建の内窓価格となります。

 ・リクシル(トステム)「インプラス」複層ガラス 36,000円

静電気の帯電を防ぐ「ダストバリア仕様」で、ホコリのお手入れがラクラク。様々な開口部に対応する豊富な窓形状スタイルがあります。

詳しくは、こちらをクリック!

 ・YKKAP「プラマードU」複層ガラス 56,200円

引き手と鍵が一体になった構造で、窓を閉めるだけで鍵をかけることができます。うっかりのかけ忘れを防ぎ、防犯面でも優れています。

詳しくは、こちらをクリック!

 ・旭硝子「まどまど」複層ガラス 49,800円

遮音性能が高い内窓として高い評価を得ており、6年連続でホームシアターグランプリ金賞受賞の実績があります。従来品に比べて10mm細く、デザイン性にも優れています。

詳しくは、こちらをクリック!

・大信工業「内窓プラスト」単板ガラス 60,800円

内窓プラストには鍵が無いことが特徴です。それは鍵の圧力に頼らなくとも気密性を保てる技術力の証拠。開け閉めの手間も少なく、スッキリとした美しさを感じさせます。

詳しくは、こちらをクリック!

最後に

様々な商品を紹介してきましたが、実際の雰囲気を知るには実物を見るのが一番です。エントリエのショールームにも機能面を体感できるルームをご用意しております。

内窓は、断熱・防音・防犯・結露防止など、窓にまつわる悩みをリーズナブルに解決してくれます。

※この記事は、グループ会社であるリフォームプライスの「安価な内窓リフォームで快適住まいへ!」が元となっています

「抜け感の美学!ずっと憧れていたランプ」りえさんのインテリアトリップ #118

『インテリアだけは、流行とか無視して、ひたすら自分の好きなものを追求するべし。』という持論を持つ、りえさんがおうちのこだわりアイテムたちを紹介します。

りえさんのリノベーション事例はこちらリノベーション事例

#118 抜け感の美学!ずっと憧れていたランプ

こんにちは! いよいよ関東地方も梅雨明け、オリンピックも始まりますね。
暑い日が続き、小さいお子さんがいる方はなかなか日中外遊びも厳しい季節……家の中にいても楽しい夏にしたいものですよね!
今日は、そんな気分を後押ししてくれるアイテムのご紹介です。

こちら、何年も前にコンランショップで見てから、ずっと欲しかったランプ。こちら…..

鳥かごと、飛び回る小鳥たちをモチーフにした照明のシリーズ、la voliereはフランスのMathieu Challieresのデザインによる製品です。細い銅線とカラフルな鳥の装飾が繊細で上品な印象と、インテリアにちょっとした遊び心を付け加えてくれます。
一点一点手づくりで、鳥の配置や種類も微妙に違うそうです!
そんな特別感も素敵。私はこの照明の抜け感が素晴らしいな….と感じていて。
網目も大きいシンプルな銅線に、鳥たちもびっしりいるわけでないのに、実際電球が入ると、その網目の部分が影になったりして素敵なんです。
明るい時間もまた素敵!
計算されつくした抜け感の美学! だと私は感じます。
インテリアは、抜け感と、こってり感の緩急が大切だとこのランプから感じました。何はともあれ、6年越しでお迎えすることができて、感無量(涙)。

■今回のトリップで紹介したお店

コンランショップ
https://www.conranshop.jp/

○過去のインテリアトリップ一覧>>>https://entrie.net/category/trip/

▪︎阿部 梨絵 / Rie ABE

ホームページ http://salongreen.net/

家族とエントリエ /リノベーション事例 https://entrie.net/family/family3/

・子宮美容協会ユニバーサル認定
 「子宮美容セラピスト」
・発酵マイスター
・子宮ケアごはんインストラクター
・子宮インナービューティーセルフケア
 エクササイズ ティーチャートレーニングコース終了

ファッションスタイリストとして活動していた中、「女性の本当の美しさは、内からの健康からしか生まれない!」とセラピストへ転進。都内某マッサージサロン、スパ、エステサロンなどで勤務後、「子宮美容トリートメント」というオリジナルメソッドに基づくトリートメントを学び、子宮から女性の体のあらゆる不調を取り除く「子宮ケア」のプライベートサロンを横浜市都筑区にてオープン。体のトリートメントをしていく中で、発酵食品が女性ホルモンへ及ぼす影響力を知り、体外側だけでなく、内側からも子宮ケアが可能!と発酵食品作りや通年作れるキムチの教室を主宰。プライベートサロン兼自宅を2回に渡りエントリエでリノベーションした経緯から、空間が女性の体や心に及ぼす影響も自ら実感。衣食住全ての角度から、女性が幸せになれるアプローチができるサロンにすべく、日々邁進中。

 

entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

小さな子どもがいて、デザインにもこだわりたいKさまにオススメの洗面所の床 #5 | エイミーズレコメンド

建築士としてエントリエブランドのリノベーションを手がけるエイミーこと鈴木 栄弥(すずき・えみ)。得意なことは、“お客さまに寄り添ったヒアリング”。このエイミーズレコメンドでは、実際に施工を担当しお話を伺った、そのお客さまだから、オススメしたい! と思う仕様、そして実際に選ばれた素材をご紹介いたします。

お子さまがいて、無垢の木の質感がお好みのKさまファミリーにオススメのフローリング

マイホームの購入や二人目のお子様が生まれ、リノベーションを検討されたKさまご家族。理想と予算で悩み、諦めかけていたころに出会ったエントリエ。奥さまの理想の暮らしを叶えるために、わたしエイミーがオススメしたい洗面所の床を、3点ご紹介します!

エイミーズレコメンド その1
「フロアタイル」

サンゲツ WD-787(ヘリンボーン調)、IS-732(石目調)

▷東リ PST-2026 目地棒:17-33ホワイト

水に強い塩ビ素材でできた床材で、適度な硬さがあります。正方形や長方形のタイル状になっているので、タイルより安価な割に少し、高級感を出せます。1枚1枚張っていきます。デザインをフローリング調やタイル調にしたい方にはオススメです。

目地をあえて入れて、よりタイル感を出すこともできます。


エイミーズレコメンド その2
「クッションフロア」

サンゲツ HM-10117

サンゲツ HM-10084

こちらも塩ビ素材で、床材の中では一番価格が安くできます。182㎝巾のシート状になっているので、ある程度の範囲までは継ぎ目がなく施工でき、掃除がしやすいです。へこみ跡がつきやすくもありますが、クッション性があり、小さいお子さまの安全性も向上。高級感には欠けますが、最近はデザインも豊富になっていますので、気に入るものがあれば、水廻りにはオススメです!


エイミーズレコメンド その3
「ボロン/アドヴァン」

ビニール製の織物を、シートやタイル状にした床材です。織物になっているので、表面に凹凸がありますが、ほこりやゴミが入りにくく、簡単に掃除ができます。吸水性はないので、飲み物をこぼしてもシミにならないですし、耐久性が強く、表面に傷が付きません。その分、他の2つに比べて価格は上がります。畳やじゅうたん、高級な雰囲気を出したい人にオススメです!

商品リンク ▶︎

 

ボロン -BOLON- | アドヴァングループ


Kさま家族が選んだのは……
「クッションフロア」

今回は、全体的にデザインと費用のバランスも重要でしたので、希望のモルタル調を実現でき、かつ価格も抑えられるクッションフロアになりました。

お子さまもいるので、水をこぼしてしまっても、目地がなく、お手入れがしやすいです。また、デザインに飽きたり、汚れてしまっても、クッションフロアなので、張り替えもしやすいです。

*Kさま家族の施工事例はこちら!


《デザインだけじゃない。子どもが成長した先も描いた理想のお家 | リノベーション事例》 家族とエントリエ LIFE STORY #22

床暖房の基礎知識をマナブ – リノベをマナブ。 #22

リノベーションをしたいけれど、わからないことがたくさん……そんなみなさまに向け、entrieがリノベーションの基礎知識をお伝えするコーナー「リノベをマナブ」。 

リノベをマナブ。 #22
床暖房の基礎知識をマナブ

リノベーションでは目に見える部分のデザインやレイアウトが気になりがちですが、合わせて設備も整えたいというご要望もご相談いただくことがあります。今回は、床暖房について学びましょう!

床暖房は大きく分けて「温水式」と「電気式」の2種類に分けられます。それぞれでイニシャルコスト(設備費)とランニングコスト(燃料費)が大きく異なり、ご家庭ごとの用途やライフスタイルに合う選び方が重要です。

床暖房|温水式

温水式の床暖房は、ガス・灯油・電気など燃料でお湯をつくり、パネルに循環させて温める床暖房方式です。広い部屋や複数の部屋に導入したい場合にオススメで、電気式に比べランニングコストが安く、温度ムラなく温めることができます。温水式床暖房の中でも、熱源機の種類によってそれぞれ特徴が変わってきます。

・ヒートポンプ式(電気)

大気中の熱を圧縮したエネルギーでお湯を作ります。火を使わないので安全で環境にも優しい方式です。ただし、立ち上がりが遅いというデメリットがあり、部屋を暖めるのに2時間ほどかかってしまうため、前もって電源を入れておく必要があります。

・ガス式

床暖房専用のガスボイラーで給湯します。温度調整も簡単に行え、温水式床暖房の中では最もイニシャルコストを抑えることができます。その一方で、ガスは他の燃料に比べランニングコストが割高になってしまうのが難点です。必要に応じてオン・オフを切り替えるなど、コストを抑える工夫をしましょう。

・ハイブリッド式

排熱を使う高効率のガス給湯”エコジョーズ”と、ヒートポンプの良いところを組み合わせた方式です。立ち上がりが30分程度と比較的早く、ガスに比べランニングコストを抑えることが可能です。

・灯油式

床暖房専用の灯油ボイラーを設置します。大規模な面積でも対応できるパワーがあり、ランニングコストも比較的安価な方式です。灯油価格の変動や、定期的な給油を忘れないなどの注意が必要です。

床暖房|電気ヒーター式

電気ヒーター式は、床下に組み込まれた発熱体に電気を通して温める方式です。電気ヒーター式床暖房は、リビングのみ・寝室のみなど1室だけ床暖房にしたい場合にオススメです。ランニングコストは少々割高になりますが、熱源機の設置が不要なので設備費が抑えられ、気軽に導入できます。

     パナソニックさま ホームページより画像引用:https://sumai.panasonic.jp/interior/floor/yukadan/lineup_denki/youhot.html

・熱線式

熱線部分に電気を通して発熱させます。シンプルな構造なので設備費用が安く、定期メンテナンスが不要というメリットがあります。しかし、ランニングコストが高いこと、低温やけどの心配があることに注意しましょう。

・蓄熱式

安い夜間の電力を使い蓄熱体を暖め、昼間の床暖房に利用する方法です。電気代も比較的抑えることができ、長時間快適な温度を一定に放熱することが可能です。デメリットとして、蓄熱材分の初期費用が掛かること、低温やけどの心配があることなどが上げられます。

・PTC発熱ヒーター式

床面温度を自動的に制御する機能が一番の特徴です。日当たりが良かったり、人が座っていたりすることで熱がこもることを制御し、無駄な発熱に電気を使いません。省電力なのはもちろん、低温やけどの心配がほとんどない安心の方式です。

床暖房と他の暖房器具との違い

使いたい部屋の大きさや使用時間、コストなどでそれぞれの床暖房に特徴があることを説明してきました。同じように、暖房器具そのものにも得意・不得意な分野があります。次は、一般的な暖房器具と床暖房の違いについて比較してみましょう。

床暖房|費用面での違い

《老後を見据えた介護ができる家 | リノベーション事例》 家族とエントリエ LIFE STORY ♯10でご紹介したOさま邸では、リビングに床暖を採用。お子さまたちも過ごしやすそう!

床暖房の導入を検討する時、一番に気になるのがその費用です。実際他の暖房機器に比べ、イニシャルコストもランニングコストも高めになるという事実がありますが、床暖房を検討する時大切なのは長期的な視点です。床暖房は一度設置してしまえば30年を超える耐用年数を誇ります。エアコンや石油ストーブなどは10年程度で買い替えが必要になり、新たな投資が必要となります。また、足元から温める床暖房では室温設定が低くても十分に温かさを感じることができます。今の家にこの先も長く住み続け、ランニングコストを抑える使い方を工夫すれば、床暖房も十分検討対象になるでしょう。

床暖房|暖房効果での違い

▷聖蹟桜ヶ丘のモデルルームでは、家の機能や普段見えない部分をご覧いただけるお部屋もご用意しております

床暖房の満足度が高い理由は、なんといってもその心地よさです。エアコンやファンヒーターの温風は上へ上へ逃げて行ってしまいます。足元が寒く、温度設定を高めにしても「顔は火照っているけどなんだかまだ寒い…」と感じることがよくあります。床暖房はまず足を暖め、遠赤外線の輻射熱で部屋をじんわりと快適な環境にします。温風が出ないため乾燥もせず、頭寒足熱の理想的な暖房効果をもたらします。

しかし、床暖房には立ち上がりが遅いというデメリットがあります。部屋全体を暖めるには1時間、方式によっては2時間ほど必要になるため、最初は他の暖房器具と併用するなどの工夫が必要でしょう。

床暖房|安全面での違い

床暖房は安全面でも優れた暖房です。石油ストーブやファンヒーターの様に室内で燃焼させるものが無く嫌な臭いがしないので、お子さまやお年寄り、ペットさんがいる世帯でも安心して使うことができます。また、カビの温床となるフィルターのメンテナンスが必要なく、チリ・ホコリを舞い上げる温風も出ないので、常にクリーンな空気を保てます。ハウスダストやアレルギーに悩まれる方にも最適な暖房器具でしょう。

しかし、安全と言われる床暖房でも気を付けたい危険が低温やけどです。40度を超す設定で昼寝をするなど、長時間皮膚が触れるような使い方には注意が必要です。小さいお子様や高齢者がいる世帯では、低温やけどのリスクが少ない「温水式」や「PTC発熱ヒーター式」の床暖房を選ぶと安心でしょう。

最後に

コストを優先するか・暖房性能で考えるか・安全を重視するのか・長期的な視点で考えるかなどで、オススメの暖房器具は変わってきます。また、マンションの場合は配管の関係上、温水式床暖房の設置が困難です。電気ヒーター式でも床のタイプで施工できる商品が違うため、あらかじめリフォーム会社に確認してもらうことが必要です。お困りの際にはぜひ私たちにご相談ください!

※この記事は、グループ会社であるリフォームプライスの「足元から暖かく! 床暖房リフォーム」が元となっています

entrie 編集部日記 Vol.1 てづくりケーキ

ひとつのリノベーションが終わるまでには、さまざまなひととひとが思いを寄せ合う時間や場が何度もあります。私たちはその出会いや体験のすべてが「住まいづくり」につながっていくのだと感じています。「entrie 編集部日記」では、リノベーションやマガジンに関わってくださるみなさまとの間に生まれたできごとを綴ります。

entrie 編集部日記
Vol.1 てづくりケーキ

わたしたちのWEBマガジン「家族とエントリエ」では、施工事例を紹介しています。お施主さまのお家に伺い、担当者立会のもとリノベーションのきっかけやエピソードを伺っています。このタイミングが編集部員として、完成したお家とご家族とお会いできるチャンスであり、もっともエントリエとお施主さまの繋がりを感じる時間なのです。

この日は、《ようこそ美術館へ! おもてなし心たっぷりの、廊下がギャラリーのお家 》 家族とエントリエ LIFE STORY #25 のKさまご夫婦のお家へ。ドアを開けるとすぐに私たちをあたたかい笑顔で迎えてくださいました。

一通り取材が終わったのち、はじまったティータイム。なんと「ケーキをつくったからみんなで食べようよ!」と仰ってくださった奥さまがご準備してくださっていたんです!

テーブルを囲うご夫婦と担当者ふたりを眺めていると本当の家族のようです。お互いの近況報告や住んでからこの日までのことを振り返ります。もちろん、ケーキもとても美味しくいただきました!

この日のように記事でご紹介するエピソードだけではなく、いつもみなさまにお伝えしたいなと思うのが担当者とお施主さまの会話。

「クリスマスツリーを飾ったの」
「DIYするといっていたトイレが完成したから見て!」
「ここに置く家具を買おうと思うんだけれど、どれがいいかな? ちょっと見てくれる?」

本来は、リノベーション会社の担当者とお客さまという関係ではありますが、数ヶ月、数年のお付き合いのなかで一緒に住まいを築いた信頼関係がみえるのです。

「楽しくリノベーションができたの。本当にずっと笑ってたよね!」。

記事には書ききれないのですがこんな明るい声をいただくと、これからエントリエを選んでくださるお客さまにも「同じような時間が訪れると良いな」と心から願わずにはいられなくなる瞬間です。

 

「食卓に彩りを!卵かけご飯の日だって贅沢な時間に」りえさんのインテリアトリップ #117

『インテリアだけは、流行とか無視して、ひたすら自分の好きなものを追求するべし。』という持論を持つ、りえさんがおうちのこだわりアイテムたちを紹介します。

りえさんのリノベーション事例はこちらリノベーション事例

#117 食卓に彩りを!卵かけご飯の日だって贅沢な時間に

こんにちは! 毎日ジメジメの梅雨本番といった感じですね。
この時期は胃腸が弱りやすいそうで、皆さん湿気と暑さでさっぱりしたものが食べたくなりますよね……
今日はそんな梅雨の鬱々とした気分と食卓を一気に元気にしてくれるアイテムのご紹介です! こちら!
醤油差しです! 今まで我が家には醤油差しがなく……小さいボトルで醤油で、なんとかなっておりました(家族からは苦情きてましたが)。
さして必要でもなかったのですが、今回とても素敵な作品と出会えたので、購入に至りました。「醤油差し」というと、陶器の白いものか、ガラス……
そのフォルムにあまり惹かれなかったのもありますが、こちらはなかなかないピンクに、コルクのキャップ!
こちらの穴を指で塞いだり、離したりしながら出る量を調整します!
ステンレスの作業台に載せてもハマる質感にうっとり。卵かけご飯(だけ)の日だってもちろんありますが、そんな日もお茶碗の横にこの醤油差しがあるだけで、いきなりごきげん!笑
でも、幸せってそんな事だと思うのです。
こちらの醤油差しは、大園 篤志(おおぞの・あつし)さんという作家さんの作品で、横浜のヨリフネさんというお店のオンラインショップで購入しましたよ。

■今回のトリップで紹介した作家さん、お店

大園篤志さん
https://instagram.com/_zono_

ヨリフネさん
https://instagram.com/yorifune_

○過去のインテリアトリップ一覧>>>https://entrie.net/category/trip/

▪︎阿部 梨絵 / Rie ABE

ホームページ http://salongreen.net/

家族とエントリエ /リノベーション事例 https://entrie.net/family/family3/

・子宮美容協会ユニバーサル認定
 「子宮美容セラピスト」
・発酵マイスター
・子宮ケアごはんインストラクター
・子宮インナービューティーセルフケア
 エクササイズ ティーチャートレーニングコース終了

ファッションスタイリストとして活動していた中、「女性の本当の美しさは、内からの健康からしか生まれない!」とセラピストへ転進。都内某マッサージサロン、スパ、エステサロンなどで勤務後、「子宮美容トリートメント」というオリジナルメソッドに基づくトリートメントを学び、子宮から女性の体のあらゆる不調を取り除く「子宮ケア」のプライベートサロンを横浜市都筑区にてオープン。体のトリートメントをしていく中で、発酵食品が女性ホルモンへ及ぼす影響力を知り、体外側だけでなく、内側からも子宮ケアが可能!と発酵食品作りや通年作れるキムチの教室を主宰。プライベートサロン兼自宅を2回に渡りエントリエでリノベーションした経緯から、空間が女性の体や心に及ぼす影響も自ら実感。衣食住全ての角度から、女性が幸せになれるアプローチができるサロンにすべく、日々邁進中。

 

entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

積み重ね続けた手しごとの時間が、今の作家活動に繋がって / 布小物・大人服 lys(リス) – 愛しいものたち

ひとの手で、丁寧に、ひとつずつつくられていくものたち。工場で大量に製造されたモノにはない独特のオーラやぬくもりが、私たちの暮らしに彩りや安らぎを与えてくれます。
エントリエでは、
こだわりをもった手仕事作家さんに注目。ものづくりや作品への想いをお訊きします。

積み重ね続けた手しごとの時間が、今の作家活動に繋がって / 布小物・大人服 lys(リス) – 愛しいものたち

2017年より、ミナペルホネンファブリックを使用したバックをつくりハンドメイド通販サイトにて販売しているlys(リス)です。

祖母や母の影響で幼少期からいつでも手づくりのできる環境がありました。そんな自分の「好き」を形にできる技術があったことや、想いのままにつくりあげること。できあがったものを「ステキだね」と共有し会える親友の存在が現在の活動に影響しております。

過去には会社員として働きながらビーズアクセサリー制作や色彩を学ぶ学校に通い、講師も勤めた時期もありました。また、家庭を持ってからは娘の洋服や布小物づくりに夢中になる日々。

今の活動ができているのは大きなきっかけがあって開眼した! というより、「手しごとを試行錯誤しながら長く続けてきた」、そんな結果なのだと思います。

ただ、手作りを趣味ではなく、職業として考えたのは2010年に当時住んでいた地元のフリーマーケットに親友と手作り品を販売するブースを初出店し大盛況だった事が始まりですね。後にも先にもあんなに大盛況だったイベントは無いと思います(笑)

お客さまに想いを伝えるため、つくることに向き合う

自然の植物や生き物の色味、配色はいつも新鮮で発見があります。何かをつくるとき、配色とカタチのバランスには自分なりにこだわってます。私の作品はアーティスティックなものではなく、日々の暮らしに寄り添えるものとして質素なもの。地味でもお客さまに想いを伝えるのに大事な要素はとにかく真摯に丁寧に「つくること」に向き合う事だと思っております。

生後6ヶ月の娘に初めて縫ったスカートは、ひと針ひと針がとにかく楽しく完成時の充足感はこの上ないものでした。また、初めてミナペルホネンの生地を使用したバックでは、新たな制作の楽しみが増え、「たくさんの方にご利用いただきたい!」との気持ちが増し通販サイトへの力を入れはじめたきっかとなったもの。思い入れのある作品はたくさんあり1番を選ぶのは難しいですね。

作品づくりは、心の栄養

老若男女のみなさま、性別に関係なく、自分が使う以外にも「プレゼントにいいな!」など、ふと思って頂ける方がたくさんいらっしゃったら嬉しいなぁと思っております。私にとって作品づくりは、ありきたりですが、とにかく無くてはならない存在。一日のなかで作品づくりの時間が少しでも取れないと情緒不安定になる位です(ちょっと困りものですが!)。心の栄養として必要不可欠です。

つくることによって得られる幸福感や充実感が手に取って下さる皆さまに届きますように! と、一緒にわくわくしたいですね。最近は専らネット販売ですが、以前行っていた対面販売なども復活したいですね。

今後は、マイペースに且つアンテナを張りながら楽しく活動を続けていきたいです。

あとは、具体的には最近あまり時間が取れていないお洋服づくりを増やしていきたいと考えています。性別を問わないお洋服をつくってみたいと考えているんです。

布小物・大人服 lys(リス)

【Instagram】https://www.instagram.com/lys_main/

 

entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加

玄関ドアのリノベーションをマナブ – リノベをマナブ。 #21

リノベーションをしたいけれど、わからないことがたくさん……そんなみなさまに向け、entrieがリノベーションの基礎知識をお伝えするコーナー「リノベをマナブ」。 

リノベをマナブ。 #21
玄関ドアのリノベーションをマナブ

玄関ドアは、お家のなかではじめに目に付く場所です。今回は、「費用の相場はどれくらいなんだろう?」「後付け感が出ない材質や色の選び方は?」という方へ向け、ドアの種類や価格帯、工法など玄関ドアについての基礎知識をご説明します。

工法の種類

玄関ドアの主な工法は以下の3つです。 

 ・「カバー工法」

旧ドア枠を基礎にして新しいドア枠を被せて施工します。

 ・「持ち出し工法」

旧ドア枠を基礎にして外側に新しいドア枠を設けます。

 ・「扉交換方法」

旧ドア枠をそのまま使用し扉本体のみを交換します。

3つの工法ともドア周りの壁を壊すことなく交換できるため、従来の工法と比べて費用と工期を短縮できるというメリットがあります。しかし、「持ち出し工法」は構造上扉本体が外側に出っ張ってしまうこと、「扉交換方法」は旧ドア枠の損耗をカバーできないというデメリットがあります。そのため、見た目の仕上がりが美しい「カバー工法」を使用するのが玄関ドア工事の主流になっています。

工期と費用

カバー工法の工事は半日から1日以内で終わり、費用内訳は 「玄関ドアの価格」+「玄関ドアの設置費用」+「玄関ドアの撤去費用」となります。一般的に設置費用は4~6万円、撤去費用は1~2万円ほどで、玄関ドアの価格+5~8万円が費用の相場になります。

ただし、旧ドア枠の上から被せる施工方法のため、どうしても間口が狭くなるというデメリットがあります。幅で約5センチ、高さで約3センチ狭くなり、古いドア枠の場合は下枠にも段差ができる場合があります。車椅子の使用など、間口を目一杯使用している方は、状況に合わせた工法を選びましょう。

『玄関ドア』リフォームの基礎知識|玄関ドアの種類

次に玄関ドアに使用される材質の種類と特徴を見ていきます。

普段、玄関ドアの材質について気にすることは無いかもしれませんが、材質によって断熱性能には大きな差が出てきます。室内の暖かい空気の40~50%は窓と玄関から失われているというデータが示す通り、玄関ドアは家の断熱性能を高める要でもあります。

玄関ドアに使用される材質は大きく分けて金属製と木製の2種類があり、一般的に木製ドアの方が断熱性能に優れています。金属製のドアでも中に断熱材が入っている製品もあるので、地域の気候に見合う断熱性能で玄関ドアを選びましょう。

「アルミ」

耐久性が高く軽い素材であるため、多くのメーカーがアルミ製の玄関ドアを製造しています。デザインの種類も豊富で玄関ドアでは最もポピュラーな材質です。ただしアルミ自体の断熱性能は低いため、断熱材が入ったドアがおすすめです。断熱材の厚さによって性能差が有るので、厳寒地の場合は断熱材のスペックも必ずチェックしましょう。

「スチール」

劣化しにくく加工しやすいため、アルミ同様多くのメーカーが採用している材質です。防火性・遮音性・防犯性に優れた高性能な材質ながら、比較的安価に提供されているのが特徴です。洗練され落ち着いた風合いがあるため、よく選ばれています。

「ステンレス」

他の金属素材同様、耐久性の高い材質です。特に錆に強い特徴から、潮風にさらされる沿岸部でよく使用されています。光沢あり・なしなど表面加工で様々な風合いを作ることができ、都市的なデザインに最もマッチする材質と言われています。

「木製」

自然素材の暖かみや重厚感を感じる木製ドアは高級感溢れる仕上がりになります。断熱性能が高く、冬場でも結露が発生しにくいという特徴があります。どうしても傷つくことは避けられないので、それもおしゃれの一つと楽しめるかが判断基準となります。

玄関ドア 色選びのポイント

材質や性能のほかに、色選びもこだわりたいポイントです。

玄関ドアだけをリフォームする時に陥りやすい失敗が、玄関ドア単体の色で決めてしまうことです。外観全体とのバランスが悪いと浮いて見え、後付け感が出てしまう原因になります。組み合わせの一例として、白い外壁の時はアイボリー系の玄関ドア、アイボリーの外壁の時は茶色系の玄関ドアなど、外壁よりもやや濃い色目の玄関ドアを選ぶとバランスがとりやすいでしょう。

あえて玄関ドアにアクセントカラーを取り入れたオシャレな住宅もありますが、建築士を交えた注文住宅でない限り、とても難易度が高い組み合わせなのであまりお勧めできません。

また、目立つ色の玄関ドアは「お金がかかってそうな家」という印象を与え、空き巣に狙われやすい傾向があります。防犯の観点からも強いこだわりがない限り、家全体のデザインコンセプトや外壁の色とマッチする玄関ドアを選びましょう。

 マンションの方は、注意が必要!

マンションでは、入居者が勝手に玄関ドアリフォームを行うことはできないのが一般的です。マンションの玄関ドアの場合、通路に面した外側部分は共有部分と扱われるため、外観イメージなど資産価値を守るため変更が制限されています。まずは管理組合や管理会社に玄関ドアのリフォームが可能かどうかを問い合わせ、確認をお願いしています。

最後に

玄関ドアは「家の顔」とも言われ、家全体の印象を決めるキーポイントになり得ます。また、住み心地を左右する断熱性能に大きく関わる重要なパーツでもあります。工法の種類や費用の相場、材質による性能の違いなど、今回紹介したポイントを参考に玄関ドアを検討してみてください!

メーカーなどのショールームでは、多数のメーカーのサンプルをその場で見て触って比較検討ができます。 カタログだけでは分かりづらい実際の色や質感を確かめるために、ぜひショールームへ足を運んでみてはいかがでしょうか。

※この記事は、グループ会社であるリフォームプライスの「『玄関ドア』リフォームの基礎知識」が元となっています

「毎日のルーティンこそ、とびきりのお気に入りと共に」りえさんのインテリアトリップ #116

『インテリアだけは、流行とか無視して、ひたすら自分の好きなものを追求するべし。』という持論を持つ、りえさんがおうちのこだわりアイテムたちを紹介します。

りえさんのリノベーション事例はこちらリノベーション事例

#116 毎日のルーティンこそとびきりのお気に入りと共に

梅雨本番! ジメジメする日が続き、雨で引きこもりがちに。そんな毎日に少しの彩りを添えるようなアイテムを今回もご紹介したいと思っております!
今回は、毎日しなくてはならない、そんなルーティン作業にこそ、自分だけの特別なお気に入りを……という事で、出会ったアイテムを紹介させて頂きたいと思います♪

こちら! 壺にみえますが米びつです。このアイテムに出会ったのは横浜市都筑区にあるpongee(ポンジー)さんというお店で開催されていたPOPUPでした。

「みんなのお気に入り展」というテーマのもと、pongeeさんとご縁のある作家さんや料理家さん、編集者さんetc…がそれぞれのお気に入りのアイテムを選び、それを販売するという企画展。
私は調理室池田さん(市場内にある知る人ぞ知るとても素敵なカフェ)セレクトの、宮内窯のこちらの米びつに一目惚れ。
お米を入れておくだけで良いのか⁉️ と思うほど素敵な佇まいに、迷わずオーダーさせて頂きました。2升用を購入したので、大き過ぎず、ウォーターサーバーに乗る大きさ。
引きで見ても、これまたうっとり……島根県の宮内窯さんのこちらの蓋壺は、受注生産で量産されておらず、丁寧に作られた特別感もまた嬉しい。
お米も、プラスチックの米びつに入っていた時より美味しくなりました(気のせいではないです!)
お米も嬉しそう……(笑)米びつから炊飯器や土鍋にお米を移す作業って、ともすれば面倒くさくて、日常で、決して特別な事ではないはず。それがこの蓋窯一つでスペシャルな時間に。こういう時間をきっと心の栄養っていうのだと思っています。
■今回のトリップで紹介したブランド
調理室池田さん
https://instagram.com/ikeprox

○過去のインテリアトリップ一覧>>>https://entrie.net/category/trip/

▪︎阿部 梨絵 / Rie ABE

ホームページ http://salongreen.net/

家族とエントリエ /リノベーション事例 https://entrie.net/family/family3/

・子宮美容協会ユニバーサル認定
 「子宮美容セラピスト」
・発酵マイスター
・子宮ケアごはんインストラクター
・子宮インナービューティーセルフケア
 エクササイズ ティーチャートレーニングコース終了

ファッションスタイリストとして活動していた中、「女性の本当の美しさは、内からの健康からしか生まれない!」とセラピストへ転進。都内某マッサージサロン、スパ、エステサロンなどで勤務後、「子宮美容トリートメント」というオリジナルメソッドに基づくトリートメントを学び、子宮から女性の体のあらゆる不調を取り除く「子宮ケア」のプライベートサロンを横浜市都筑区にてオープン。体のトリートメントをしていく中で、発酵食品が女性ホルモンへ及ぼす影響力を知り、体外側だけでなく、内側からも子宮ケアが可能!と発酵食品作りや通年作れるキムチの教室を主宰。プライベートサロン兼自宅を2回に渡りエントリエでリノベーションした経緯から、空間が女性の体や心に及ぼす影響も自ら実感。衣食住全ての角度から、女性が幸せになれるアプローチができるサロンにすべく、日々邁進中。

 

entrie公式LINE@
下記のボタンから、「友だち追加」毎日更新中のLIFE STYLE MAGAZINE entrieやイベント情報を配信中♩
※LINEアプリをインストールしている事をご確認下さい。

友だち追加
来店予約・資料請求
LINEで相談